ホーム
このサイトについて
古典文学関係
芭蕉紀行文集
野ざらし紀行─異界への旅─
鹿島詣─花野の旅─
笈の小文─風来の旅─
更級紀行─名月の旅─
奥の細道─道祖神の旅─
嵯峨日記─緩い隠棲生活─
現代語訳「奥の細道」
呟き奥の細道
現代語訳「笈の小文」
X版 芭蕉発句集
芭蕉発句集一
芭蕉発句集二
芭蕉発句集三
芭蕉発句集四
X奥の細道、三月四月
X奥の細道、五月
X奥の細道、六月
X奥の細道、七月
X奥の細道、八月九月
芭蕉発句集五
猿蓑の俳諧
芭蕉発句集六
芭蕉発句集七
X芭蕉終焉記
現代語訳『源氏物語』
源氏物語、桐壺
源氏物語、帚木
源氏物語、空蝉
源氏物語、夕顔
源氏物語 若紫
源氏物語 末摘花
源氏物語 紅葉賀
源氏物語 花宴
源氏物語 葵
源氏物語 賢木
源氏物語 花散里
源氏物語 須磨
源氏物語 明石
源氏物語 澪標
源氏物語 蓬生
源氏物語 関屋
源氏物語 絵合
源氏物語 松風
源氏物語 薄雲
源氏物語 朝顔
源氏物語 乙女
源氏物語 玉鬘
源氏物語 初音
源氏物語 胡蝶
源氏物語 蛍
源氏物語 常夏
源氏物語 篝火
源氏物語 野分
源氏物語 行幸
源氏物語 藤袴
連歌集
文和千句第一百韻の世界、上
文和千句第一百韻の世界、下
水無瀬三吟の世界、上
水無瀬三吟の世界、下
湯山三吟の世界、上
湯山三吟の世界、下
天正十年愛宕百韻の世界、上
天正十年愛宕百韻の世界、下
宗祇独吟何人百韻の世界、上
宗祇独吟何人百韻の世界、下
享徳二年宗砌等何路百韻
寛正七年心敬等何人百韻
応仁元年夏心敬独吟山何百韻
応仁二年冬心敬等何人百韻
宗伊宗祇湯山両吟
新撰菟玖波祈念百韻
連歌師の紀行文
『宗祇終焉記』を読む
梵灯庵道の記
白河紀行
東路の津登
正岡子規論
日本語と押韻
古池の春
一、古池の春
二、初時雨の夢
三、見えない天道
四、汁も鱠も
そもそも論、俗語文によるあとがき
笑う芭蕉
はじめに
「狂句こがらし」の巻
「市中は」の巻
「むめがかに」の巻
「猿蓑に」の巻
俳諧ルール、まとめ。
付、芭蕉がまだ伊賀にいた頃
あとがき
蕉門俳諧集 上
貞徳翁十三回忌追善俳諧
「いと涼しき」の巻
「此梅に」の巻
「梅の風」の巻
「時節嘸」の巻
「あら何共なや」の巻
「さぞな都」の巻
「物の名も」の巻
「実や月」の巻
「色付や」の巻
「のまれけり」の巻
「青葉より」の巻
「塩にしても」の巻
「わすれ草」の巻
「須磨ぞ秋」の巻
「見渡せば」の巻
「八人や」の巻
「鷺の足」の巻
「春澄にとへ」の巻
「世に有て」の巻
「錦どる」の巻
「花にうき世」の巻
「生船や」の巻
「酒の衛士」の巻
「田螺とられて」の巻
「月と泣」の巻
「我や来ぬ」の巻
「土-船諷棹」の巻
「詩あきんど」の巻
「飽やことし」の巻
「山吹や」の巻
「偽レル」の巻
「菖把に」の巻
「武さし野を」の巻
「故艸」の巻
「夏馬の遅行」の巻
「師の桜」の巻
「狂句こがらし」の巻
「はつ雪の」の巻
「つつみかねて」の巻
「炭売の」の巻
「霜月や」の巻
「海くれて」の巻
「何とはなしに」の巻
「つくづくと」の巻
「杜若」の巻
「ほととぎす」の巻
「牡丹蘂深く」の巻
「涼しさの」の巻
「日の春を」の巻
「春めくや」の巻
「なら坂や」の巻
「蛙のみ」の巻
「花咲て」の巻
「蜻蛉の」の巻
「冬景や」の巻
「久かたや」の巻
「花に遊ぶ」の巻
「川尽て」の巻
「啼々も」の巻
「郭公」の巻
「時は秋」の巻
「旅人と」の巻
「江戸桜」の巻
「京までは」の巻
「翁草」の巻
「星崎の」の巻
「笠寺や」の巻
「磨なをす」の巻
「稲葉山」の巻
「ためつけて」の巻
「霜冴て」の巻
「旅人と(笠の雪)」の巻
「箱根越す」の巻
「たび寐よし」の巻
「から風や」の巻
「何の木の」の巻
「紙衣の」の巻
「ほととぎす(待)」の巻
「月に柄を」の巻
「皷子花の」の巻
「蓮池の」の巻
「初秋は」の巻
「粟稗に」の巻
「しら菊に」の巻
「雁がねも」の巻
「落着に」の巻
「我もらじ」の巻
「月出ば」の巻
「其かたち」の巻
「初雪や」の巻
「一里の」の巻
「雪の夜は」の巻
「雪ごとに」の巻
「皆拝め」の巻
蕉門俳諧集 中
「水仙は」の巻
「衣装して」の巻
「麦をわすれ」の巻
「遠浅や」の巻
「美しき」の巻
「かげろふの」の巻
「秣おふ」の巻
「風流の」の巻
「かくれ家や」の巻
「すずしさを」の巻
「おきふしの」の巻
「さみだれを」の巻
「御尋に」の巻
「有難や」の巻
「めづらしや」の巻
「温海山や」の巻
「忘るなよ」の巻
「文月や」の巻
「星今宵」の巻
「残暑暫」の巻
「しほらしき」の巻
「ぬれて行や」の巻
「馬かりて」の巻
「あなむざんやな」の巻
「野あらしに」の巻
「はやう咲」の巻
「一泊まり」の巻
「いざ子ども」の巻
「とりどりの」の巻
「霜に今」の巻
「暁や」の巻
「鶯の」の巻
「日を負て」の巻
「種芋や」の巻
「木の本に」の巻①
「木の本に」の巻②
「木のもとに」の巻③
「いろいろの」の巻
「鐵砲の」の巻
「亀の甲」の巻
「疇道や」の巻
「市中は」の巻
「秋立て」の巻
「白髪ぬく」の巻
「月見する」の巻
「灰汁桶の」の巻
「鳶の羽も」の巻
「あはれしれ」の巻
「ひき起す」の巻
「枇杷五吟」
「鴨啼や」の巻
「半日は」の巻
蕉門俳諧集 下
「梅若菜」の巻
「蠅ならぶ」の巻
「牛部屋に」の巻
「安々と」の巻
「御明の」の巻
「うるはしき」の巻
「もらぬほど」の巻
「其にほひ」の巻
「此里は」の巻
「鶯や」の巻
「両の手に」の巻
「破風口に」の巻
「名月や」の巻
「青くても」の巻
「苅かぶや」の巻
「けふばかり」の巻
「口切に」の巻
「月代を」の巻
「水鳥よ」の巻
「洗足に」の巻
「打よりて」の巻
「木枯しに」の巻
「蒟蒻に」の巻
「野は雪に」の巻
「風流の(誠)」の巻
「篠の露」の巻
「其富士や」の巻
「朝顔や」の巻
「初茸や」の巻
「帷子は」の巻
「いざよひは」の巻
「十三夜」の巻
「秋の空」の巻
「道くだり」の巻
「ゑびす講」の巻
「芹焼や」の巻
「後風」の巻
「雪の松」の巻
「いさみたつ(霰)」の巻
「いさみたつ(嵐)」の巻
「寒菊や」の巻
「雪や散る」の巻
「生ながら」の巻
「むめがかに」の巻
「傘に」の巻
「五人ぶち」の巻
「八九間」の巻
「水音や」の巻
「兼好も」の巻
「空豆の花」の巻
「早苗舟」の巻
「紫陽花や」の巻
「新麦は」の巻
「世は旅に」の巻
「水鶏啼と」の巻
「柳小折」の巻
「鶯に」の巻
「牛流す」の巻
「夕㒵や」の巻
「夏の夜や」の巻
「ひらひらと」の巻
「秋ちかき」の巻
「あれあれて」の巻
「残る蚊に」の巻
「松茸や(都)」の巻
「つぶつぶと」の巻
「松茸や(知)」の巻
「松風に」の巻
「猿蓑に」の巻
「升買て」の巻
「秋もはや」の巻
「秋の夜を」の巻
「此道や」の巻
「白菊の」の巻
「なきがらを」の巻
参考、「そんならば」の巻
参考、「此さきは」の巻
古俳諧、貞門、談林俳諧集
兼載独吟俳諧百韻
守武独吟俳諧百韻
貞徳翁独吟百韻「哥いづれ」の巻
宗因独吟「花で候」の巻
大坂独吟集「去年といはん」の巻
大坂独吟集「松にばかり」の巻
大坂独吟集「かしらは猿」の巻
大坂独吟集「十いひて」の巻
大坂独吟集「軽口に」の巻
談林十百韻「されば爰に」の巻
談林十百韻「青がらし」の巻
談林十百韻「いざ折て」の巻
談林十百韻「郭公(来)」の巻
談林十百韻「くつろぐや」の巻
談林十百韻「髪ゆひや」の巻
談林十百韻「峰高し」の巻
談林十百韻「夜も明ば」の巻
談林十百韻「革足袋の」の巻
談林十百韻「雪おれや」の巻
宗因独吟「口まねや」の巻
言水独吟「凩の」の巻
「うたてやな」の巻
「蓮の実に」の巻
「立出て」の巻
俳論・俳書を読む
『去来抄』を読む
『俳諧問答』を読む
『三冊子』を読む「しろさうし」
『三冊子』を読む「あかさうし」
『三冊子』を読む「くろさうし」
『舞都遲登理』を読む
『梟日記』を読む
『桃青三百韻 附両吟二百韻』を読む
『俳諧次韻』を読む
『冬の日─尾張五歌仙─』を読む
『春の日』を読む
『蛙合』を読む
『ひさご』を読む
蕪村論
謝霊運
哲学関係
哲学への序
アレクサンドル・ドゥーギン『政治的プラトニズム』を読む
ソクラテスへの道
ソクラテスはなぜえらいか
ゴルギアス「何もない」
枯葉集め
断片集
クリストフ・コッホ『意識の探求』
ピンカー『思考する言語』
クラーク『現れる存在』寸評
ゆきゆき亭哲学
恒久平和のために(仮)
旅、狛犬、その他
こやんの奥の細道 深川~壬生
こやんの奥の細道 壬生~那須湯元
こやんの奥の細道 那須湯元~白河
こやんの鹿島詣で
街道を行く 東山道武蔵路
街道を行く 東海道編1
街道を行く 東海道編2
街道を行く 東海道編3
街道を行く 古代東海道編
街道を行く 古代東海道編 東へ
街道を行く 古代東海道編 東へ2
浦上玉堂の山水画を読む
狛犬集
庚申三猿集
道祖神集
鈴呂屋こやん句集
「アマビエ」の巻
「其角忌や」の巻
日記
鈴呂屋日乗2017
鈴呂屋日乗2016②
鈴呂屋日乗2016①
鈴呂屋日乗2015②
鈴呂屋日乗2015①
鈴呂屋日乗2014
鈴呂屋日乗2013②
鈴呂屋日乗2013①
鈴呂屋日乗2012②
鈴呂屋日乗2012①
鈴呂屋日乗2011
鈴呂屋日乗2010②
鈴呂屋日乗2010①
鈴呂屋日乗2009②
鈴呂屋日乗2009①
鈴呂屋日乗2008
鈴呂屋日乗2007
鈴呂屋日乗2006
ゆきゆき亭日乗2005
ゆきゆき亭日乗2004
ゆきゆき亭日乗2003
お問合せ
ホーム
このサイトについて
古典文学関係
哲学関係
旅、狛犬、その他
鈴呂屋こやん句集
日記
鈴呂屋書庫
笑う芭蕉
──俳諧師としてのもう一つの顔──
はじめに
「狂句こがらし」の巻
「市中は」の巻
「むめがかに」の巻
「猿蓑に」の巻
俳諧ルール、まとめ。
付、芭蕉がまだ伊賀にいた頃
あとがき
閉じる