「其かたち」の巻、解説

初表

   大通庵道円追善

 其かたちみばや枯木の杖の長ケ  芭蕉

   ちどり来て啼よしがきの池  夕菊

 箕つくりみの作りさす雨やみて  苔翠

   風のしきりにならすものの音 友五

 内洞のくぼかなるよりもるる月  素堂

   油単をかくる蔦のもみぢ葉  路通

 

初裏

 つつめどもやがてひえたる物喰て 曾良

   われをおもはぬ家童子かも  素堂

 君はこでからすの森を出るまで  友五

   声うつくしき念仏聞ゆる   苔翠

 毎かはとなかばかたぶく島の御所 路通

   となりをおこす雪の明ぼの  夕菊

 籔の月風吹たびにかげ細く    曾良

   地にいなづまの種を蒔らん  芭蕉

 ひろはれぬ金の気ながら秋のきて 素堂

   無理に望をかけし師の坊   曾良

 峯の供はなの岩屋もつらからぬ  路通

   登る小鮎をくまむ谷川    友五

 

 

二表

 わかき身の隠居と成て日は長し  苔翠

   かほのほくろをくやむ乙の子 路通

 舞衣むなしくたたむ箱の内    芭蕉

   猿は木ずゑの松かさをうつ  友五

 苔はえし仏の膝をまくらして   曾良

   ゆめとおもひて覚かぬる夢  夕菊

 振袖にいつまで拝む月のかげ   路通

   興じてぬすむ蘭の一もと   苔翠

 露ふかき無言の僧の戸を明て   芭蕉

   身を売代を子に残し行    友五

 なき㒵をうつすはたけの忘れ水  夕菊

   奈良にも恥ぬわきしなるらん 曾良

 

二裏

 酒を名に付ては人に悪まるる   苔翠

   塵をもおかぬ庭の砂かむ   路通

 くみあぐる御堂の朝時ほのか也  友五

   蚊にせせられてかぶる笈摺  芭蕉

 清き地に骨を納る花のかげ    曾良

   春くれて行香の一時     夕菊

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

   大通庵道円追善

 其かたちみばや枯木の杖の長ケ  芭蕉

 

 遺品の杖があったのか。すでに亡くなっていることを「枯木」に喩え、その長さを古人の徳に喩えて追悼する。

 

季語は「枯木」で冬。

 

 

   其かたちみばや枯木の杖の長ケ

 ちどり来て啼よしがきの池    夕菊

 (其かたちみばや枯木の杖の長ケちどり来て啼よしがきの池)

 

 千鳥というと、

 

 忘られむ時しのべとぞ濱千鳥

     ゆくへも知らぬあとをとどむる

              よみ人しらず(古今集)

 白波に羽根うちかはし濱千鳥

     悲しきものは夜半の一聲

              源重之(新古今集)

 

のような悲し気な響きがある。発句の古人への追悼に和す。

 

季語は「ちどり」で冬、鳥類。「池」は水辺。

 

第三

 

   ちどり来て啼よしがきの池

 箕つくりみの作りさす雨やみて  苔翠

 (箕つくりみの作りさす雨やみてちどり来て啼よしがきの池)

 

 蓑を作ってはやめ、また蓑を作ってはやめる。雨が止んで外の池から千鳥の声が聞こえる。

 

無季。「箕」は衣裳。「雨」は降物。

 

四句目

 

   箕つくりみの作りさす雨やみて

 風のしきりにならすものの音   友五

 (箕つくりみの作りさす雨やみて風のしきりにならすものの音)

 

 雨は止んだが風は止まずに物音が凄い。

 

無季。

 

五句目

 

   風のしきりにならすものの音

 内洞のくぼかなるよりもるる月  素堂

 (内洞のくぼかなるよりもるる月風のしきりにならすものの音)

 

 内洞(うちほら)は洞穴の内側で、「くぼか」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「凹か・窪か」の解説」に、

 

 「〘形動〙 (「か」は接尾語) くぼんでいるさま。低くなっているさま。

  ※新撰字鏡(898‐901頃)「汚 凹也 久保 又久保加爾」

  ※菅江真澄遊覧記(1784‐1809)辞夏岐野莽望園「いはの、くほかなる処に渟りたる水もて」

 

とある。

 洞穴の中に籠って修行していると、洞穴の入口のくぼんだ部分から月が登って光が射しこんでくる。風の音も洞穴の入口を吹く笛のような音で、『荘子』の天籟地籟を思わせる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

六句目

 

   内洞のくぼかなるよりもるる月

 油単をかくる蔦のもみぢ葉    路通

 (内洞のくぼかなるよりもるる月油単をかくる蔦のもみぢ葉)

 

 油単(ゆたん)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「油単」の解説」に、

 

 「① ひとえの布や紙などに油をしみ込ませたもの。湿気を防ぐために、唐櫃(からびつ)・長持(ながもち)などの調度や、槍・笛などの器具のおおいにしたもの。また、灯明台(とうみょうだい)の敷物などにも用いられた。

  ※延喜式(927)七「韓竈一具 納以二明櫃一、置二於大案一、覆以二緋油単一、夫六人」

  ② 油紙や布で作った風呂敷。多く、旅行用具として衣類を包んだり、雨雪を防いだり、防寒具の代用としたりした。

  ※浮世草子・好色万金丹(1694)四「髪は剃らねど身は風雲の僧より軽く、〈略〉油箪(ユタン)一つを菌(しとね)にして、山にも登る里にも降る」

  ③ 箪笥(たんす)や長持などにおおいかぶせる布。近世以後、多く用いられた。ふつう、木綿でつくられ、萌葱(もえぎ)色、浅葱色、紺色などに家紋を入れたり、唐草、松竹梅などの模様を染め出したりした。

  ※雑俳・柳多留‐五(1770)「下女か荷もゆたんをかけて数に入」

  ④ =ゆたんづつみ(油単包)

  ※浮世草子・沖津白波(1702)四「よしある人のぬけ参りとみへて爪端きよげなる振袖、下女に油単(ユタン)脇懸(わいかけ)をさせ」

 

とある。

 耐水性のあるカバーで旅に用いるものであろう。洞穴に野宿するときに蔦の上に油単を掛けて、地下水による湿気を防ぐのだろう。

 

季語は「蔦のもみぢ葉」で秋、植物、草類。旅体。

初裏

七句目

 

   油単をかくる蔦のもみぢ葉

 つつめどもやがてひえたる物喰て 曾良

 (つつめどもやがてひえたる物喰て油単をかくる蔦のもみぢ葉)

 

 油単に包んだ弁当を食うときには、油単はその辺に掛けておかれ、蔦の紅葉を隠す。

 

季語は「ひえたる」で秋。旅体。

 

八句目

 

   つつめどもやがてひえたる物喰て

 われをおもはぬ家童子かも    素堂

 (つつめどもやがてひえたる物喰てわれをおもはぬ家童子かも)

 

 家童子(いへわらは)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「家童」の解説」に、

 

 「〘名〙 家に召し使われる少年。小舎人童(こどねりわらわ)。」

 

とある。

 主人には暖かいものを包んで、自分は冷えたものを食う。自分より主人を思う家童子とする。

 

無季。「家童子」は人倫。

 

九句目

 

   われをおもはぬ家童子かも

 君はこでからすの森を出るまで  友五

 (君はこでからすの森を出るまでわれをおもはぬ家童子かも)

 

 「からすの森を出る」は明け方のこと。ハシブトガラスは集団で森を塒とし、朝には一斉に飛び立ち、夕暮れには帰る。

 愛しい人は今日も来ずにカラスの飛び立つ朝を迎える。家童子も我を思わず一緒に起きていてくれたのだろう。

 

無季。恋。「君」は人倫。「からす」は鳥類。

 

十句目

 

   君はこでからすの森を出るまで

 声うつくしき念仏聞ゆる     苔翠

 (君はこでからすの森を出るまで声うつくしき念仏聞ゆる)

 

 明け方になると、どこからかいい声で朝のお勤めをする声が聞こえる。

 

無季。釈教。

 

十一句目

 

   声うつくしき念仏聞ゆる

 毎かはとなかばかたぶく島の御所 路通

 (毎かはとなかばかたぶく島の御所声うつくしき念仏聞ゆる)

 

 隠岐に流された後鳥羽院の御所であろう。流される直前に出家し、法皇になっている。

 

無季。旅体。「島」は水辺。「御所」は居所。

 

十二句目

 

   毎かはとなかばかたぶく島の御所

 となりをおこす雪の明ぼの    夕菊

 (毎かはとなかばかたぶく島の御所となりをおこす雪の明ぼの)

 

 島の粗末な御所に雪が降って、隣人を起こしに行く。

 

季語は「雪」で冬、降物。

 

十三句目

 

   となりをおこす雪の明ぼの

 籔の月風吹たびにかげ細く    曾良

 (籔の月風吹たびにかげ細くとなりをおこす雪の明ぼの)

 

 草木の手入れされていない藪の中に住む、貧し気な集落であろう。雪の曙の月も日に日に細くなってゆくのが心細く思われる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

十四句目

 

   籔の月風吹たびにかげ細く

 地にいなづまの種を蒔らん    芭蕉

 (籔の月風吹たびにかげ細く地にいなづまの種を蒔らん)

 

 「稲孕む」という言葉がある。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「稲孕む」の解説」に、

 

 「(稲妻によって稲に子(実)ができるという伝説から) 稲の穂がふくらむ。

  ※俳諧・毛吹草(1638)六「稲妻のかよひてはらむいなば哉〈繁勝〉」

 

とある。稲妻の光に米が実ることを「いなづまの種を蒔」とする。

 

季語は「いなづま」で秋。

 

十五句目

 

   地にいなづまの種を蒔らん

 ひろはれぬ金の気ながら秋のきて 素堂

 (ひろはれぬ金の気ながら秋のきて地にいなづまの種を蒔らん)

 

 五行説で秋は金気になる。春は木、夏は火、冬は水、各季節の土用が土になる。稲妻の光も金気とされている。稲妻が金(かね)だといっても拾うことはできないが。

 

季語は「秋」で秋。

 

十六句目

 

   ひろはれぬ金の気ながら秋のきて

 無理に望をかけし師の坊     曾良

 (ひろはれぬ金の気ながら秋のきて無理に望をかけし師の坊)

 

 金の工面がつかなくなって、師の坊に無理を頼む。

 

無季。釈教。「師」は人倫。「坊」は居所。

 

十七句目

 

   無理に望をかけし師の坊

 峯の供はなの岩屋もつらからぬ  路通

 (峯の供はなの岩屋もつらからぬ無理に望をかけし師の坊)

 

 「はな」が平仮名なのは岩鼻に「花」を掛けているからだろう。

 峯の岩屋で修行するのは傍目には辛そうだが、そこにわざわざお伴して無理に弟子にしてくれと頼む。こういう人には岩屋も辛いとは思わないのだろう。

 達磨大師に弟子入りを訴える「慧可断臂図」の俤か。雪舟のものが有名だが。

 

季語は「はな」で春、植物、木類。釈教。「峯」は山類。「岩屋」は居所。

 

十八句目

 

   峯の供はなの岩屋もつらからぬ

 登る小鮎をくまむ谷川      友五

 (峯の供はなの岩屋もつらからぬ登る小鮎をくまむ谷川)

 

 春は小鮎が川を登ってくる。それを取って新鮮な鮎が食べられるなら、峯の岩屋も辛くはない。

 

季語は「小鮎」で春。「谷川」は山類、水辺。

二表

十九句目

 

   登る小鮎をくまむ谷川

 わかき身の隠居と成て日は長し  苔翠

 (わかき身の隠居と成て日は長し登る小鮎をくまむ谷川)

 

 若くして隠棲することになり、長い一日を持て余し、鮎釣りをして過ごす。太公望の俤であろう。

 

季語は「日は長し」で春。「身」は人倫。

 

二十句目

 

   わかき身の隠居と成て日は長し

 かほのほくろをくやむ乙の子   路通

 (わかき身の隠居と成て日は長しかほのほくろをくやむ乙の子)

 

 「乙の子」は末っ子のこと。

 顔の黒子が欠点となって、嫁に行かずに隠居の面倒を見る羽目になった。今でいうヤングケアラーか。

 

無季。「乙の子」は人倫。

 

二十一句目

 

   かほのほくろをくやむ乙の子

 舞衣むなしくたたむ箱の内    芭蕉

 (舞衣むなしくたたむ箱の内かほのほくろをくやむ乙の子)

 

 黒子のせいで舞いのメンバーから外された。

 

無季。「舞衣」は衣裳。

 

二十二句目

 

   舞衣むなしくたたむ箱の内

 猿は木ずゑの松かさをうつ    友五

 (舞衣むなしくたたむ箱の内猿は木ずゑの松かさをうつ)

 

 前句を猿引きの猿の衣装とする。猿は松笠が気になってちっとも芸を覚えない。

 

無季。「猿」は獣類。「木ずゑの松かさ」は植物、木類。

 

二十三句目

 

   猿は木ずゑの松かさをうつ

 苔はえし仏の膝をまくらして   曾良

 (苔はえし仏の膝をまくらして猿は木ずゑの松かさをうつ)

 

 猿は山の中の苔むした石仏を枕にする。

 

無季。釈教。

 

二十四句目

 

   苔はえし仏の膝をまくらして

 ゆめとおもひて覚かぬる夢    夕菊

 (苔はえし仏の膝をまくらしてゆめとおもひて覚かぬる夢)

 

 宗長の『宗祇終焉記』にも引用された、

 

 旅の世に又旅ねして草まくら

     夢のうちにも夢をみるかな

              慈鎮和尚

 

であろう。後の芭蕉の「夢は枯野をかけめぐる」の心にも通じる。

 

無季。

 

二十五句目

 

   ゆめとおもひて覚かぬる夢

 振袖にいつまで拝む月のかげ   路通

 (振袖にいつまで拝む月のかげゆめとおもひて覚かぬる夢)

 

 「振袖」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「振袖」の解説」に、

 

 「① 丈を長くして、脇の下を縫い合わせない袖。また、その袖を付けた着物。昔は男女とも一五、六歳までで、元服以前の者が着た。振りの袖。ふり。〔日葡辞書(1603‐04)〕

  ※浮世草子・西鶴織留(1694)二「二十二三までも振袖(フリソテ)着て置て、十七の八のと年を隠す分にて別の事なし」

  ② ①の着物を着ているところから。

  (イ) 年頃の娘。若い娘。おぼこ娘。少女。

  ※雑俳・蝉の下(1751)「振袖の時も絵本の男沙汰」

  (ロ) 前髪立の少年。男色関係のある少年。歌舞伎の少年俳優。若衆。また、かげま。

  ※浮世草子・西鶴置土産(1693)五「吉彌といふふり袖(ソデ)が、野田藤見がへりに」

  (ハ) 夜鷹。下級の街娼。

  ※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻五「本所から出るふり袖は賀をいわい」

  ③ 駕籠(かご)かきの陸尺(ろくしゃく)の異称。長い袖の黒鴨仕立(くろがもじたて)であったところからの呼称。

  ※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇「ふり袖を四人つれるはやり医者」

  ④ 「ふりそでしんぞう(振袖新造)」の略。

  ※色茶屋頻卑顔(1698)「つめ袖ふり袖之覚」

 

 この場合は遊女の振袖であろう。不運な境遇にこれが夢であったらと思っても、嫌でも現実だということを思い知らされる。そんな毎日に空しく月を拝む。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。恋。「振袖」は衣裳。

 

二十六句目

 

   振袖にいつまで拝む月のかげ

 興じてぬすむ蘭の一もと     苔翠

 (振袖にいつまで拝む月のかげ興じてぬすむ蘭の一もと)

 

 振袖を若衆として、蘭を盗むとする。

 

季語は「蘭」で秋、植物、草類。

 

二十七句目

 

   興じてぬすむ蘭の一もと

 露ふかき無言の僧の戸を明て   芭蕉

 (露ふかき無言の僧の戸を明て興じてぬすむ蘭の一もと)

 

 前句の「蘭」の男色のイメージから僧を付ける。無言の行をする僧の所から蘭を盗むのは稚児であろう。

 

季語は「露」で秋、降物。釈教。「僧」は人倫。

 

二十八句目

 

   露ふかき無言の僧の戸を明て

 身を売代を子に残し行      友五

 (露ふかき無言の僧の戸を明て身を売代を子に残し行)

 

 「身を売(うり)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「身を売る」の解説」に、

 

 「① 自分の身を他人に売ること。

  ※漢書帝紀抄(1477‐1515)文帝紀「身を売かして、しもべになりて、つかはれて、随意に之ないぞ」

  ② 身代金(みのしろきん)を受け取って、芸者や遊女などになる。

  ※米沢本沙石集(1283)七「身を売(ウリ)て、かはりを母に与へて、泣泣別て」

  ③ 売春をする。

  ※狂歌・銀葉夷歌集(1679)二「傾城と是もやいはん姫瓜の身をうるままに契り契れば」

 

とある。①は中国の話のようなので、日本で身を売るというのは今日と同様、基本的には女性の売春がらみのものと思われる。

 となると、ここは母が身を売って、その身代金を子供に残し、寺に入れるということではないかと思う。

 

無季。「身」「子」は人倫。

 

二十九句目

 

   身を売代を子に残し行

 なき㒵をうつすはたけの忘れ水  夕菊

 (なき㒵をうつすはたけの忘れ水身を売代を子に残し行)

 

 「忘れ水」はweblio古語辞典の「学研全訳古語辞典」に、

 

 「野中の茂みの中などで人の目につかず忘れられたように流れる水。

  出典後拾遺集 恋三

  「はるばると野中に見ゆるわすれみづ絶え間絶え間を嘆くころかな」

  [訳] 野中にはるかに見える忘れ水のようにあなたの訪れが絶え間がちなのを嘆いています。◆和歌では「絶え絶え」などを導く序詞を構成する例が多い。」

 

とある。例文の和歌は大和宣旨(やまとのせんじ)のもので、これが本歌と思われる。

 身を売った母は百姓で、泣き顔を畑の中にひっそりと流れる小さな流れの水に移す。その水があたかも涙の川のようだ。

 

無季。「忘れ水」は水辺。

 

三十句目

 

   なき㒵をうつすはたけの忘れ水

 奈良にも恥ぬわきしなるらん   曾良

 (なき㒵をうつすはたけの忘れ水奈良にも恥ぬわきしなるらん)

 

 前句の「忘れ水」を「わきし」で受ける「受けてには」になる。

 「わきし」のもう一つの意味は脇師でコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「脇師」の解説」に、

 

 「〘名〙 能楽で、ワキをつとめる役者。シテの相手役。脇太夫。

  ※浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上「能のわきしを手いけにして、九軒で主の座敷能」

 

とある。

 前句を序詞のように用いて「奈良にも恥ぬ脇師」を導き出す。連歌の付け筋。

 

無季。「奈良」は名所。「わきし」は人倫。

二裏

三十一句目

 

   奈良にも恥ぬわきしなるらん

 酒を名に付ては人に悪まるる   苔翠

 (酒を名に付ては人に悪まるる奈良にも恥ぬわきしなるらん)

 

 奈良というと南都諸白という今の清酒の元になる酒があった。奈良の寺院で作られた酒で僧坊酒とも呼ばれていて、元禄二年、『奥の細道』の旅の酒田での「温海山や」の巻三十二句目に、

 

   奈良の京持伝へたる古今集

 花に符を切坊の酒蔵       芭蕉

 

の句がある。古今集の奈良伝授に掛けて、花に奈良の僧坊酒の封を切る、と付けている。

 関西ではこの技術から伊丹諸白など、清酒造りが盛んになり、火入れによる殺菌技術があったことから貯蔵性にすぐれていて、江戸へも輸出するようになった。

 奈良に酒を付けるのは、この南都諸白の縁からであろう。

 酒を名に付てというと「諸白」を名乗る人がいたのか、その辺はよくわからない。

 

無季。「人」は人倫。

 

三十二句目

 

   酒を名に付ては人に悪まるる

 塵をもおかぬ庭の砂かむ     路通

 (酒を名に付ては人に悪まるる塵をもおかぬ庭の砂かむ)

 

 塵一つ落ちてないようなきれいな庭に、投げ飛ばされて頭を踏みつけられて砂を嚙む。そこまで憎まれるとは何をやったのか。前句がやはり謎だ。

 

無季。

 

三十三句目

 

   塵をもおかぬ庭の砂かむ

 くみあぐる御堂の朝時ほのか也  友五

 (くみあぐる御堂の朝時ほのか也塵をもおかぬ庭の砂かむ)

 

 「朝時(あさじ)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「朝事・朝時」の解説」に、

 

 「① 真宗で、毎朝行なう勤行(ごんぎょう)のこと。また、「朝事参り」の略で、朝早く御堂に参ること。

  ※浄瑠璃・今宮心中(1711頃)中「あすよりあさじに参られず」

  ② 寺院で鳴らす朝の鐘。また、その時刻。

  ※俳諧・投盃(1680)二「あだし世はあすも朝時(ジ)の月なれや 煙たちさらでやき餠の霧」

 

とある。

 庭が乾いていて砂を噛むような状態ということか。井戸水を汲み上げて水撒きをする。

 

無季。釈教。

 

三十四句目

 

   くみあぐる御堂の朝時ほのか也

 蚊にせせられてかぶる笈摺    芭蕉

 (くみあぐる御堂の朝時ほのか也蚊にせせられてかぶる笈摺)

 

 「笈摺(おひずる)」は「おひずり」と同じ。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「笈摺」の解説」に、

 

 「〘名〙 巡礼などが、着物の上に着る単(ひとえ)の袖なし。羽織に似たもの。笈(おい)で背が擦れるのを防ぐものという。左、右、中の三部分から成り、両親のある者は左右が赤地で中央は白地、親のない者は左右が白地で中央に赤地の布を用いる。おゆずる。おいずる。」

 

とある。

 袖がないならあまり蚊を防ぐのに役に立たないような気もする。夏の巡礼者の無駄な抵抗というところか。

 

季語は「蚊」で夏、虫類。「笈摺」は衣裳。

 

三十五句目

 

   蚊にせせられてかぶる笈摺

 清き地に骨を納る花のかげ    曾良

 (清き地に骨を納る花のかげ蚊にせせられてかぶる笈摺)

 

 追善の歌仙なので、最後は追善のテーマに戻ってくる。

 当時は土葬が多かったが、僧は火葬だったのだろう。納骨堂に遺骨を納める巡礼僧とする。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   清き地に骨を納る花のかげ

 春くれて行香の一時       夕菊

 (清き地に骨を納る花のかげ春くれて行香の一時)

 

 納骨の儀式に香を焚いて春は暮れて行く。

 

季語は「春」で春。