「霜に今」の巻、解説

元禄二年十一月、伊賀百歳子亭

初表

 霜に今行や北斗の星の前       百歳子

   笛の音こほるあかつきの橋    式之

 一つがひ鶴の来て寐る松ふりて    芭蕉

   まばらにかりし田面遥けし    夢牛

 盃の名をあらためん暮の月      村皷

   腕押つよき露の衣手       槐市

 

初裏

 若殿の簾の中の大笑い        梅額

   ならの小祢宜も宿に下りし    芭蕉

 挑燈をとぼせといひし鐘の音     夢牛

   紙子羽織をすこし匂はせ     式之

 浦々を見に行人へ文書て       百歳子

   古き名染の家おしへけり     梅額

 有明の飼置く鵰に餌かはせ      槐市

   ヽヽヽつくりたる青山の秋    村皷

 手習のきぬを砧にうたせける     芭蕉

   瓶子に添て出すしら糸      式之

 杖つきてのぼれば坊が華の場     梅額

   空あたたにヽヽヽ怠り      百歳子

 

 

二表

 春の来て猿に小歌を舞セけり     村皷

   翠簾の屏風に絵がく獅      梅額

 面影に打かざしたる唐団       芭蕉

   夜着の移り香風にしらるる    夢牛

 はらはらと霰の音の過る也      式之

   群るすずめ籔くぐり行      村皷

 柴売の市の帰りに酒買て       槐市

   明日の鐘鋳の月も晴たり     式之

 稲妻に船こぎならふ渡守       村皷

   露にけさばや着物の紋      百歳子

 子どもらが傳る家をあらそひて    芭蕉

   ちぎのひまより下は棟札     式之

 

二裏

 かりぎぬに下知のゑぼしをかたぶけし 梅額

   幕をしぼれば皆はしをとる    芭蕉

 鶏のうたふも花の昼なれや      式之

   畑うつ跡にもゆる陽炎      槐市

 初春の射場やあらんと弓提て     百歳子

   鐙につける菫一房        村皷

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 霜に今行や北斗の星の前     百歳子

 

 北斗七星は古くから信仰の対象で、コトバンクの「世界大百科事典内の北斗信仰の言及」には、

 

 「…特に,人間の命運は生年の干支で決まる北斗の中の本命星の支配下にあり,北斗神が降臨して行為の善悪を司察し寿命台帳に記入する庚申・甲子の日に醮祭(しようさい)(星まつり)することで,長寿を得,災阨(さいやく)を免かれると考えられた。北斗信仰は早く日本にも流入し,平安時代以来,宮中での四方拝に天皇みずからが本命星を拝しその神名を称えた。また,北斗信仰は密教でも重視され,北極,北斗の本地とされる妙見菩薩をまつる妙見堂が各地に建てられている。…」

 

とある。

 発句は特に興行とは関係なく、おそらく妙見堂へ行くという意味の句だろう。伊賀藤堂家の菩提寺である上行寺にも妙見堂がある。山梨大学の芭蕉dbには百歳子は「藤堂新七郎家の五郎左衛門良重の子で蝉吟の甥」とある。

 時期的には冬至に近く、妙見菩薩を祭る星祭の時期で、あるいはそれに関係した興行だったのかもしれない。元禄二年は十一月の十日過ぎくらいに冬至が来る。

 

季語は「霜」で冬、降物。「北斗の星」は夜分、天象。

 

 

   霜に今行や北斗の星の前

 笛の音こほるあかつきの橋    式之

 (霜に今行や北斗の星の前笛の音こほるあかつきの橋)

 

 これも特に挨拶の意味はない。前句の「今行や」からあかつきの橋を付け、笛の音は星祭の笛であろう。

 

季語は「こほる」で冬。「橋」は水辺。

 

第三

 

   笛の音こほるあかつきの橋

 一つがひ鶴の来て寐る松ふりて  芭蕉

 (一つがひ鶴の来て寐る松ふりて笛の音こほるあかつきの橋)

 

 前句を御祝い事として、老松に鶴のつがいを付ける。この上なくお目出度い。

 

無季。「鶴」は鳥類。「松」は植物、木類。

 

四句目

 

   一つがひ鶴の来て寐る松ふりて

 まばらにかりし田面遥けし    夢牛

 (一つがひ鶴の来て寐る松ふりてまばらにかりし田面遥けし)

 

 前句のお目出度さを稲刈りが始まり、今年の豊作の徴とする。

 

季語は「かりし田面」で秋。

 

五句目

 

   まばらにかりし田面遥けし

 盃の名をあらためん暮の月    村皷

 (盃の名をあらためん暮の月まばらにかりし田面遥けし)

 

 お月見の宴だったが、ちょうど収穫の時期になり、豊作祝いの宴に変えるということか。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

六句目

 

   盃の名をあらためん暮の月

 腕押つよき露の衣手       槐市

 (盃の名をあらためん暮の月腕押つよき露の衣手)

 

 腕押しは腕相撲のこと。月見の会が急遽腕相撲大会になった。

 「露の衣手」は、

 

 秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ

     わが衣手は露にぬれつつ

              天智天皇(後撰集)

 

による。

 

季語は「露」で秋、降物。

初裏

七句目

 

   腕押つよき露の衣手

 若殿の簾の中の大笑い      梅額

 (若殿の簾の中の大笑い腕押つよき露の衣手)

 

 臣下との腕相撲勝負に連戦連勝で若殿は大喜び。ガチの勝負だったかどうかは知らないが。

 

無季。「若殿」は人倫。

 

八句目

 

   若殿の簾の中の大笑い

 ならの小祢宜も宿に下りし    芭蕉

 (若殿の簾の中の大笑いならの小祢宜も宿に下りし)

 

 奈良の小祢宜はよくわからないが、何か面白い話とか面白い芸とかを持っているのか。あるいは若殿を百歳子としての内輪ネタだったか。祢宜は神官のこと。

 

無季。神祇。「小祢宜」は人倫。

 

九句目

 

   ならの小祢宜も宿に下りし

 挑燈をとぼせといひし鐘の音   夢牛

 (挑燈をとぼせといひし鐘の音ならの小祢宜も宿に下りし)

 

 夕暮れで小祢宜も宿に帰って行く。

 

無季。「挑燈」は夜分。

 

十句目

 

   挑燈をとぼせといひし鐘の音

 紙子羽織をすこし匂はせ     式之

 (挑燈をとぼせといひし鐘の音紙子羽織をすこし匂はせ)

 

 紙子羽織(かみこばおり)はコトバンクの「デジタル大辞泉「紙子羽織」の解説」に、

 

 「紙子紙で作った羽織。隠者・浪人が着た。」

 

とある。「風俗博物館」のホームページには経済的に余裕のある粋人もいろいろと趣向を凝らした紙子羽織を着たという。「すこし匂はせ」とあるのも、粋人が香を炊き込んだりして、提燈を灯し、夜の街に繰り出したりしていたのかもしれない。

 

無季。「紙子羽織」は衣裳。

 

十一句目

 

   紙子羽織をすこし匂はせ

 浦々を見に行人へ文書て     百歳子

 (浦々を見に行人へ文書て紙子羽織をすこし匂はせ)

 

 前句を風流のわかる隠士として、松島・象潟などの名所を旅する人に文を書く。芭蕉さんのことだとすると内輪ネタ返しか。

 

無季。「浦々」は水辺。「人」は人倫。

 

十二句目

 

   浦々を見に行人へ文書て

 古き名染の家おしへけり     梅額

 (浦々を見に行人へ文書て古き名染の家おしへけり)

 

 旅に出る俳諧師は、よくこうして行き先にいる知り合いを紹介したりしてもらったりしたのだろう。

 

無季。「家」は居所。

 

十三句目

 

   古き名染の家おしへけり

 有明の飼置く鵰に餌かはせ    槐市

 (有明の飼置く鵰に餌かはせ古き名染の家おしへけり)

 

 「鵰」は今だと「わし」だが、ここでは「たか」と読む。鷹の餌を買うのに馴染の家を教える。

 

季語は「有明」で秋、夜分、天象。「鵰」は鳥類。

 

十四句目

 

   有明の飼置く鵰に餌かはせ

 ヽヽヽつくりたる青山の秋    村皷

 (有明の飼置く鵰に餌かはせヽヽヽつくりたる青山の秋)

 

 「ヽヽヽ」は底本が生じる段階で判読できなかったのだろう。二文字と思われる。

 有明に青山の秋の景を添え、何かを作ったのだろう。

 

季語は「秋」で秋。「青山」は山類。

 

十五句目

 

   ヽヽヽつくりたる青山の秋

 手習のきぬを砧にうたせける   芭蕉

 (手習のきぬを砧にうたせけるヽヽヽつくりたる青山の秋)

 

 書の練習をするための絹を砧で打って、皺を伸ばして再利用するということか。

 山の秋に砧が付いている。

 

季語は「砧」で秋。

 

十六句目

 

   手習のきぬを砧にうたせける

 瓶子に添て出すしら糸      式之

 (手習のきぬを砧にうたせける瓶子に添て出すしら糸)

 

 瓶子と一緒に出す白糸は食べ物のことであろう、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「白糸」の解説」に、

 

 「⑤ 素麺(そうめん)をいう女房詞。〔宝鏡寺日記‐承応二年(1653)八月一三日〕

  ⑥ 野菜の漬け物。たくあんなど。しろいと。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕

  ⑦ 「しらいともち(白糸餠)」の略。〔随筆・羇旅漫録(1802)〕」

 

とある。『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注は⑦としている。

 

無季。

 

十七句目

 

   瓶子に添て出すしら糸

 杖つきてのぼれば坊が華の場   梅額

 (杖つきてのぼれば坊が華の場瓶子に添て出すしら糸)

 

 「場」は「には」と読む。舞台をお寺とする。杖ついて登るので山寺であろう。

 

季語は「華」で秋、植物、木類。

 

十八句目

 

   杖つきてのぼれば坊が華の場

 空あたたにヽヽヽ怠り      百歳子

 (杖つきてのぼれば坊が華の場空あたたにヽヽヽ怠り)

 

 ここも判読できなかった文字があったようだ。「あたた」は「あたた(か)」の欠落か。

 お寺の花見で空は暖かくて何かを怠ったようだ。

 

季語は「あたた(か)」は春。

二表

十九句目

 

   空あたたにヽヽヽ怠り

 春の来て猿に小歌を舞セけり   村皷

 (春の来て猿に小歌を舞セけり空あたたにヽヽヽ怠り)

 

 猿引きだろうか。何を怠ると小唄を舞わせることになるのか。

 

季語は「春」で春。「猿」は獣類。

 

二十句目

 

   春の来て猿に小歌を舞セけり

 翠簾の屏風に絵がく獅      梅額

 (春の来て猿に小歌を舞セけり翠簾の屏風に絵がく獅)

 

 獅は「からじし」と読む。猿回しと獅子舞の角付け芸つながりで猿の小歌に唐獅子の屏風を添える。

 

無季。

 

二十一句目

 

   翠簾の屏風に絵がく獅

 面影に打かざしたる唐団     芭蕉

 (面影に打かざしたる唐団翠簾の屏風に絵がく獅)

 

 唐獅子に唐団(からうちわ)と、ここも唐つながりになる。

 唐団扇はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「唐団扇」の解説」に、

 

 「から‐うちわ ‥うちは【唐団扇】

  〘名〙 うちわの俗称。

  ※俳諧・玉海集(1656)二「風と云文字のなりや唐団扇〈貞因〉」

 

とある。軍配のような形をした唐団扇(たううちは)ではない。

 

 月に柄をさしたらばよき団扇かな 宗鑑

 

のような中国風の丸い団扇であろう。

 御簾の向こうの上臈の俤であろう。

 

季語は「唐団」で夏。恋。

 

二十二句目

 

   面影に打かざしたる唐団

 夜着の移り香風にしらるる    夢牛

 (面影に打かざしたる唐団夜着の移り香風にしらるる)

 

 夜着に焚き込んだ香が風に乗って運ばれてくる。

 

季語は「夜着」で冬、夜分、衣裳。恋。

 

二十三句目

 

   夜着の移り香風にしらるる

 はらはらと霰の音の過る也    式之

 (はらはらと霰の音の過る也夜着の移り香風にしらるる)

 

 夜着から霰の降る屋外を付ける。

 

季語は「霰」で冬、降物。

 

二十四句目

 

   はらはらと霰の音の過る也

 群るすずめ籔くぐり行      村皷

 (はらはらと霰の音の過る也群るすずめ籔くぐり行)

 

 霰の音にスズメも竹藪の中に避難する。

 

無季。「すずめ」は鳥類。

 

二十五句目

 

   群るすずめ籔くぐり行

 柴売の市の帰りに酒買て     槐市

 (柴売の市の帰りに酒買て群るすずめ籔くぐり行)

 

 柴売は山の方からやってくるので、その住まいは藪の中にある。柴売が帰る頃にはスズメも帰ってくる。

 

無季。「柴売」は人倫。

 

二十六句目

 

   柴売の市の帰りに酒買て

 明日の鐘鋳の月も晴たり     式之

 (柴売の市の帰りに酒買て明日の鐘鋳の月も晴たり)

 

 鐘鋳(かねい)は鐘の鋳造のこと。鋳物師(いもじ)が行うが、鐘は一度作ると長く使えるものなので、そんなに度々作るものでもなかっただろう。

 釣鐘の鋳造となれば大量の薪が必要になるから、柴売の方は儲かったのか、酒を買って帰る。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

二十七句目

 

   明日の鐘鋳の月も晴たり

 明日の鐘鋳の月も晴たり     村皷

 (稲妻に船こぎならふ渡守明日の鐘鋳の月も晴たり)

 

 明日の鐘鋳に人が大勢来るのか、増便のために普段竹細工か何かをやっている人を急遽渡し守にするのだろう。夜のうちに練習する。

 貞享五年の「粟稗に」の巻十四句目に、

 

   石篭もあらはれいづる夜るの月

 箕をくむとて寐ぬわたし守    鼠弾

 

の句がある。渡守は隠亡(おんぼう)やそれに類する雑種選民で、竹細工も兼ねたりしていた。

 

季語は「稲妻」で秋。「船」は水辺。「渡守」は人倫、水辺。

 

二十八句目

 

   明日の鐘鋳の月も晴たり

 露にけさばや着物の紋      百歳子

 (明日の鐘鋳の月も晴たり露にけさばや着物の紋)

 

 身分を偽って渡し守に扮したか。隠れ蓑なんて言葉もある。罪人か借金取りに追われているか。

 

季語は「露」で秋、降物。「着物」は衣裳。

 

二十九句目

 

   露にけさばや着物の紋

 子どもらが傳る家をあらそひて  芭蕉

 (子どもらが傳る家をあらそひて露にけさばや着物の紋)

 

 家督争いに負けて家を出ていかなくてはならなくなった。

 

無季。「子ども」は人倫。「家」は居所。

 

三十句目

 

   子どもらが傳る家をあらそひて

 ちぎのひまより下は棟札     式之

 (子どもらが傳る家をあらそひてちぎのひまより下は棟札)

 

 「棟札(むなふだ)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「棟札」の解説」に、

 

 「〘名〙 建築物の棟上(むねあ)げまたは改築の時、工事の由緒・年月・建築者・工匠などをしるして棟木に打ちつける札。古くは棟木の下面に直接書いたものが多い。むねふだ。

  ※御伽草子・阿漕の草子(室町時代小説集所収)(室町末)「建長年中の、造替の棟札に、まさしく、平氏八幡社、三安友盛奉行、となん有ける」

 

とある。この場合は「千木」なので神社の修繕の札か。神社の跡目争いにする。

 

無季。神祇。

二裏

三十一句目

 

   ちぎのひまより下は棟札

 かりぎぬに下知のゑぼしをかたぶけし 梅額

 (かりぎぬに下知のゑぼしをかたぶけしちぎのひまより下は棟札)

 

 「下知に狩衣に烏帽子をかたぶけし」の倒置であろう。下知は下知状で、お寺と所有権を争っていた建物が正式に神社のものと定まり、屋根に千木を加える工事を終え、あらためて拝む。

 

無季。「かりぎぬ」「ゑぼし」は衣裳。

 

三十二句目

 

   かりぎぬに下知のゑぼしをかたぶけし

 幕をしぼれば皆はしをとる    芭蕉

 (かりぎぬに下知のゑぼしをかたぶけし幕をしぼれば皆はしをとる)

 

 前句を芝居の内容としたか。幕が下りて一斉に食事にする。

 

無季。

 

三十三句目

 

   幕をしぼれば皆はしをとる

 鶏のうたふも花の昼なれや    式之

 (鶏のうたふも花の昼なれや幕をしぼれば皆はしをとる)

 

 田舎の芝居であろう。幕が下りると鶏の謡いがはじまる。長閑な中に花を添える。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「鶏」は鳥類。

 

三十四句目

 

   鶏のうたふも花の昼なれや

 畑うつ跡にもゆる陽炎      槐市

 (鶏のうたふも花の昼なれや畑うつ跡にもゆる陽炎)

 

 田舎にポツンとある桜の木として周りの景を付ける。

 

季語は「陽炎」で春。

 

三十五句目

 

   畑うつ跡にもゆる陽炎

 初春の射場やあらんと弓提て   百歳子

 (初春の射場やあらんと弓提て畑うつ跡にもゆる陽炎)

 

 弓場始(ゆばはじめ)であろう。コトバンクの「世界大百科事典 第2版「弓場始」の解説」に、

 

 「武家の歳首の年中行事。弓始,的(まと)始ともいう。流鏑馬(やぶさめ),笠懸,犬追物などのような騎射に対して,正月に催される弓矢の行事の多くは,歩射つまり徒歩で矢を射た。正月に行われる矢弓行事は,練武のためというよりも,年初の吉凶を卜し,邪鬼を払う呪術的な信仰があったものと思われる。弓場始は朝廷における射礼(じやらい)にならったものだが,弓矢の行事であるだけに,とくに武家社会に発達をみた。鎌倉幕府の成立とともに,弓場始は武家儀礼としての性格を新たにし,おおむね正月中の10日前後を選んで行い,射手は6人または10人,ときには12人を左右に番(つが)い,それぞれ10回ずつ射させ,将軍も親しくその式に臨んだ。」

 

とある。この場合は田舎侍の弓場始か。

 

季語は「初春」で春。

 

挙句

 

   初春の射場やあらんと弓提て

 鐙につける菫一房        村皷

 (初春の射場やあらんと弓提て鐙につける菫一房)

 

 弓場始で鎧に菫の花を飾る。春も目出度く一巻は終わる。

 

季語は「菫」で春、植物、草類。「鎧」は衣裳。