「すずしさを」の巻、解説

元禄二年五月、尾花沢

初表

 すずしさを我やどにしてねまる哉 芭蕉

   つねのかやりに草の葉を焼  清風

 鹿子立をのへのし水田にかけて  曾良

   ゆふづきまるし二の丸の跡  素英

 楢紅葉人かげみえぬ笙のおと   清風

   鵙のつれくるいろいろの鳥  風流

 

初裏

 ふりにける石にむすびしみしめ繩 素英

   山はこがれて草に血をぬる  芭蕉

 わづかなる世をや継母に偽られ  風流

   秋田酒田の波まくらうき   曾良

 うまとむる関の小家もあはれ也  芭蕉

   桑くふむしの雷に恐づ    清風

 なつ痩に美人の形おとろひて   曾良

   霊まつる日は誓はづかし   素英

 入月や申酉のかたおくもなく   清風

   鳫をはなちてやぶる草の戸  芭蕉

 ほし鮎の尽ては寒く花ちりて   素英

   去年のはたけに牛蒡芽を出す 曾良

 

 

二表

 蛙寝てこてふに夢をかりぬらん  芭蕉

   ほぐししるべに国の名をきく 清風

 あふぎにはやさしき連歌一両句  曾良

   ぬしうたれては香を残す松  素英

 はるる日は石の井なでる天をとめ 清風

   えんなる窓に法華よむ声   芭蕉

 勅に来て六位なみだに彳し    素英

   わかれをせむる炬のかず   曾良

 一さしは射向の袖をひるがへす  芭蕉

   かはきつかれてみたらしの水 清風

 夕月夜宿とり貝も吹よはり    曾良

   とくさかる男や簑わすれけん 素英

 

二裏

 たまさかに五穀のまじる秋の露  清風

   篝にあける金山の神     芭蕉

 行人の子をなす石に沓ぬれて   素英

   ものかきながす川上の家   曾良

 追ふもうし花すふ蟲の春ばかり  清風

   夜のあらしに巣をふせぐ鳥  素英

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 すずしさを我やどにしてねまる哉 芭蕉

 

 曾良の『旅日記』によると、芭蕉と曾良が尾花沢に着いたのは五月十七日の昼過ぎで、この日「一宿ス」とある。

 翌日は「養泉寺移リ居」とあり、翌十九日「素英、ナラ茶賞ス。」とある。

 このあと二十一日に「清風ニ宿」、二十三日に「清風ニ宿」とある。二十四日は大石田で「五月雨を」の興行をする。二十五日は「連衆故障有テ俳ナシ」とある。二十六日は「昼ヨリ於遊川」とあり、二十七日には尾花沢を発つ。この興行は十八日から二十三日までの間に行われたものと思われる。

 長い滞留でゆっくりと旅の疲れを癒したのだろう。自分ちのように寝て暮らしてますと挨拶する。

 

季語は「すずしさを」で夏。「我」は人倫。「宿」は居所。

 

 

   すずしさを我やどにしてねまる哉

 つねのかやりに草の葉を焼    清風

 (すずしさを我やどにしてねまる哉つねのかやりに草の葉を焼)

 

 いつも通りに草の葉を焼いて蚊遣にしています、と謙虚に答える。

 

季語は「かやり」で夏。

 

第三

 

   つねのかやりに草の葉を焼

 鹿子立をのへのし水田にかけて  曾良

 (鹿子立をのへのし水田にかけてつねのかやりに草の葉を焼)

 

 「おのへ」はここでは単に山の高い所という意味で、鹿の子のいる山の清水を引いて田の水にする。

 前句を蚊遣しながら農作業をする人と見ての付けになる。

 

季語は「し水」で夏、水辺。「鹿子(かのこ)」も夏、獣類。「をのへ」は山類。

 

四句目

 

   鹿子立をのへのし水田にかけて

 ゆふづきまるし二の丸の跡    素英

 (鹿子立をのへのし水田にかけてゆふづきまるし二の丸の跡)

 

 前句の山の上の水田を山城の跡とする。荒城を夕月が照らす。

 

季語は「ゆふづき」で秋、夜分、天象。

 

五句目

 

   ゆふづきまるし二の丸の跡

 楢紅葉人かげみえぬ笙のおと   清風

 (楢紅葉人かげみえぬ笙のおとゆふづきまるし二の丸の跡)

 

 楢の葉というと、

 

   貞觀御時、萬葉集はいつばかり作れるぞ

   と問はせ給ひければ、よみて奉りける

 神無月時雨降りおける楢の葉の

     名におふ宮の古言ぞこれ

              文屋有季(古今集)

 

の歌がある。楢は「奈良」に掛かるし、葉は言の葉の意味も含む。

 この歌は『千載和歌集』の序にも、

 

 「やまと御言の歌は、ちはやぶる神世よりはじまりて、楢の葉の名にをふ宮にひろまれり。」

 

と引用されている。

 楢紅葉は黄色くてそれほど華やかでもないが、晩秋・初冬の楢の葉に時雨の音を匂わせ、平城宮の連想からどこからともなく聞こえてくる笙の音を付ける。

 

季語は「楢紅葉」で秋、植物、木類。「人かげ」は人倫。

 

六句目

 

   楢紅葉人かげみえぬ笙のおと

 鵙のつれくるいろいろの鳥    風流

 (楢紅葉人かげみえぬ笙のおと鵙のつれくるいろいろの鳥)

 

 モズのの季節にはいろいろな鳥が北から渡ってくるということか。

 人影がないから鳥も集まる。

 

季語は「鵙」で秋、鳥類。

初裏

七句目

 

   鵙のつれくるいろいろの鳥

 ふりにける石にむすびしみしめ繩 素英

 (ふりにける石にむすびしみしめ繩鵙のつれくるいろいろの鳥)

 

 石は御神体であろう。昔は神殿がなく、自然物を御神体とした神社も多かった。

 神社は「もり」というように、境内やその周辺も自然のままに守られていて、鳥もたくさんいる。

 

無季。神祇。

 

八句目

 

   ふりにける石にむすびしみしめ繩

 山はこがれて草に血をぬる    芭蕉

 (ふりにける石にむすびしみしめ繩山はこがれて草に血をぬる)

 

 那須の殺生石であろう。

 

   殺生石

 石の香や夏草赤く露あつし    芭蕉

 

の句もあり、草の赤いのを「血をぬる」とする。

 

無季。「山」は山類。「草」は植物、草類。

 

九句目

 

   山はこがれて草に血をぬる

 わづかなる世をや継母に偽られ  風流

 (わづかなる世をや継母に偽られ山はこがれて草に血をぬる)

 

 継子いじめ譚と思われる。この種の話は世界中に分布しているという。前句の感じからすると手無し姫系の物語が浮かぶ。山へ連れていって殺してこいと継母に言われるが、さすがに殺しかねて、というパターンだ。

 哺乳動物は子育てに多くのコストがかかるため、自分の遺伝子を持たない子をに対する子殺し行動はいろいろな種で観察されている。ただ、子殺しの多くはあとからやってきたオスによる、いわば義父による場合が多い。人間の世界でも、新しい男ができて、前の男との間にできた子供を殺すように迫られることはよくある。人間以外の動物ではメスが他人の子を育てることが希だからであろう。

 継子いじめはその意味では人間社会の特殊性による犯罪で、女性が他人の子の養育を社会的に命じられることによるものであろう。元来遺伝子は利己的で、自分の遺伝子を持つ子を常に優先するようにできている。その自然の摂理を越えた抽象的な「母性」を女性に強いる社会に問題があると言えよう。

 継子いじめ譚でわりと最近のものとしてはJ・K・ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズがある。

 

無季。「継母」は人倫。

 

十句目

 

   わづかなる世をや継母に偽られ

 秋田酒田の波まくらうき     曾良

 (わづかなる世をや継母に偽られ秋田酒田の波まくらうき)

 

 船で売られてゆく遊女とする。尾花沢という土地柄、吉原や島原ではなく、近くの海辺で遊女がいそうな都市を付ける。

 

無季。旅体。「波まくら」は水辺。

 

十一句目

 

   秋田酒田の波まくらうき

 うまとむる関の小家もあはれ也  芭蕉

 (うまとむる関の小家もあはれ也秋田酒田の波まくらうき)

 

 これは相対付けで海の旅も辛いが、陸の旅で関を越えるのも哀れだ、と付ける。

 

無季。旅体。「うま」は獣類。「小家」は居所。

 

十二句目

 

   うまとむる関の小家もあはれ也

 桑くふむしの雷に恐づ      清風

 (うまとむる関の小家もあはれ也桑くふむしの雷に恐づ)

 

 雷除けのおまじないに「くわばらくわばら」というのがある。これは菅原道真公が大宰府に左遷され、亡くなった後、その怨霊が雷神となり、京の都に雷を落としたが、道真の屋敷のあった桑原だけは落ちなかったという伝説によるものとされている。

 前句の小家を養蚕農家とする。蚕が雷を恐れて、声はないけどきっと「くわばらくわばら」と言っているのだろう。

 

季語は「雷」で夏。「桑くふむし」は虫類。

 

十三句目

 

   桑くふむしの雷に恐づ

 なつ痩に美人の形おとろひて   曾良

 (なつ痩に美人の形おとろひて桑くふむしの雷に恐づ)

 

 養蚕は女性の仕事とされてきたが、重労働で若い頃の美貌も衰えていく。

 曾良というと、

 

 蚕飼する人は古代のすがた哉   曾良

 

の句がある。

 

季語は「なつ痩」で夏。「美人」は人倫。

 

十四句目

 

   なつ痩に美人の形おとろひて

 霊まつる日は誓はづかし     素英

 (なつ痩に美人の形おとろひて霊まつる日は誓はづかし)

 

 盆踊りというのは出会いの場でもあるが、夏瘦せで恥ずかしい。

 

季語は「霊まつる」で秋。恋。

 

十五句目

 

   霊まつる日は誓はづかし

 入月や申酉のかたおくもなく   清風

 (入月や申酉のかたおくもなく霊まつる日は誓はづかし)

 

 お盆は満月なので入月は明け方になる。西の空に西方浄土を思うのであろう。古人に誓ったことがいまだできてなくて恥ずかしい。

 

季語は「入月」で秋、夜分、天象。

 

十六句目

 

   入月や申酉のかたおくもなく

 鳫をはなちてやぶる草の戸    芭蕉

 (入月や申酉のかたおくもなく鳫をはなちてやぶる草の戸)

 

 前句の明け方の風景を旅立ちの時として、草の戸を打ち破るとする。「雁をはなちて」というのは雁を食おうと思ったが哀れになって放したということで、発心が動機のようだ。

 『猿蓑』の「市中は」の巻二十九句目に、

 

    ゆがみて蓋のあはぬ半櫃

 草庵に暫く居ては打やぶり    芭蕉

 

の句があり、草庵を捨てて去る時には「やぶる」という言い方をする。

 

季語は「鳫」で秋、鳥類。「草の戸」は居所。

 

十七句目

 

   鳫をはなちてやぶる草の戸

 ほし鮎の尽ては寒く花ちりて   素英

 (ほし鮎の尽ては寒く花ちりて鳫をはなちてやぶる草の戸)

 

 前句を食い物がなくなったので乞食行脚の旅に出るとする。

 

季語は「花ちりて」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   ほし鮎の尽ては寒く花ちりて

 去年のはたけに牛蒡芽を出す   曾良

 (ほし鮎の尽ては寒く花ちりて去年のはたけに牛蒡芽を出す)

 

 秋まきの牛蒡は春に目が出てきて、収穫は夏になる。干し鮎は尽きて牛蒡はまだ。何を食べようか。

 

季語は「牛蒡芽を出す」で春。

二表

十九句目

 

   去年のはたけに牛蒡芽を出す

 蛙寝てこてふに夢をかりぬらん  芭蕉

 (蛙寝てこてふに夢をかりぬらん去年のはたけに牛蒡芽を出す)

 

 長閑な田舎の晩春ということで蛙と胡蝶を付ける。荘子の「胡蝶の夢」を引いてきて、寝ている蛙が夢で胡蝶となる、とする。

 

季語は「蛙」で春、水辺。「こてふ」は虫類。

 

二十句目

 

   蛙寝てこてふに夢をかりぬらん

 ほぐししるべに国の名をきく   清風

 (蛙寝てこてふに夢をかりぬらんほぐししるべに国の名をきく)

 

 「ほぐし」は火串でコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「火串」の解説」に、

 

 「① 篝(かがり)などの灯火を固定させるための串。《季・夏》

  ※栄花(1028‐92頃)歌合「五月闇ほくしにかくるともし火のうしろめたくや鹿は見るらん」

  ② 柴などをかけるためにのろしの台の上に立てるくい。〔十巻本和名抄(934頃)〕」

 

とある。

 

 ともしするほぐしの松もかへなくに

     しかめあはせで明す夏の夜

              西行法師(山家集)

 

の歌がある。

 夢で胡蝶となった蛙が火串を見てここがどこの国かを知る。「きく」は「知る」という意味がある。

 火串があるから鹿を取るということで、「しか」つまり滋賀で近江国ということか。

 

季語は「ほぐし」で夏、夜分。

 

二十一句目

 

   ほぐししるべに国の名をきく

 あふぎにはやさしき連歌一両句  曾良

 (あふぎにはやさしき連歌一両句ほぐししるべに国の名をきく)

 

 火串の所でここはどこなのか聞くと答えを扇に連歌で示してくれた。

 連歌は普通は何句も連ねるものなので、一両句というのは『古事記』の酒折連歌だろう。

 

 新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる

 

という日本武尊に、

 

 かがなべて夜には九夜日には十日を

 

と御火焼(みひたき)の翁が答える。

 ここでは国の名は甲斐国が正解。

 

無季。

 

二十二句目

 

   あふぎにはやさしき連歌一両句

 ぬしうたれては香を残す松    素英

 (あふぎにはやさしき連歌一両句ぬしうたれては香を残す松)

 

 戦国武将でも連歌をする人は結構いたから、何かそういうイメージなのだろう。明智光秀も有名だし。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

二十三句目

 

   ぬしうたれては香を残す松

 はるる日は石の井なでる天をとめ 清風

 (はるる日は石の井なでる天をとめぬしうたれては香を残す松)

 

 松に天乙女とくれば三保の松原の羽衣の松が思い浮かぶが、これは丹後国風土記の方の羽衣伝説であろう。

 丹後の方の伝説では、老夫婦が天女の羽衣を隠し、天女に酒を造らせて大儲けするが、そうなるともうお前はいらないとばかりに天女を追い出す。

 句の方は酒屋で働かされている天女の姿であろう。

 

無季。

 

二十四句目

 

   はるる日は石の井なでる天をとめ

 えんなる窓に法華よむ声     芭蕉

 (はるる日は石の井なでる天をとめえんなる窓に法華よむ声)

 

 前句の天(あま)を尼(あま)に掛けて、立派な寺院のきらびやかな窓に法華経を読む声が聞こえるとする。

 

無季。釈教。

 

二十五句目

 

   えんなる窓に法華よむ声

 勅に来て六位なみだに彳し    素英

 (勅に来て六位なみだに彳しえんなる窓に法華よむ声)

 

 「彳し」は「たたずみし」。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注にあるように、謡曲『小督』であろう。そのストーリーは野上豊一郎さんの『解註謡曲全集』に、

 

 「小督の局が清盛の権勢に恐れて身を隠したのを、仲国が勅命を奉じて捜しに行く。所は嵯峨野の奥、時は中秋月明の夜で、尋ねる人は「想夫恋」の曲を弾いていた。その琴の調べをたよりに捜しあてて、懇ろに主上の御旨を伝え、迎えを約束して別れる。別れるに臨んで仲国は舞を舞うのである。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.65695-65700). Yamatouta e books. Kindle 版. )

 

とある。「想夫恋」のところは法華経に変わってしまうが、本説を取る時は少し変えるのが普通だ。

 

無季。「六位」は人倫。

 

二十六句目

 

   勅に来て六位なみだに彳し

 わかれをせむる炬のかず     曾良

 (勅に来て六位なみだに彳しわかれをせむる炬のかず)

 

 「炬」は「たいまつ」と読む。

 楠木正成の桜井の別れの俤であろう。

 

無季。

 

二十七句目

 

   わかれをせむる炬のかず

 一さしは射向の袖をひるがへす  芭蕉

 (一さしは射向の袖をひるがへすわかれをせむる炬のかず)

 

 「一さし」は今でもいう「さしで勝負」、つまり一対一で戦う、タイマンを張ることをいう。古代の戦闘では名乗りを上げて大将同士の一騎打ちで決着をつけることもあった。

 「射向の袖」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「射向の袖」の解説」に、

 

 「鎧(よろい)の左袖。⇔馬手(めて)の袖。

※吾妻鏡‐文治五年(1189)八月一一日「義盛与二国衡一互相二逢于弓手一、義盛之所レ射箭中二于国衡一訖、其箭孔者甲射向之袖二三枚之程定在レ之歟」

 

とある。

 射向の袖をひるがへすというのは弓を射かける体勢に入るということであろう。一騎打ちが始まる。

 

無季。「射向の袖」は衣裳。

 

二十八句目

 

   一さしは射向の袖をひるがへす

 かはきつかれてみたらしの水   清風

 (一さしは射向の袖をひるがへすかはきつかれてみたらしの水)

 

 「かはきつかれて」は喉が渇き疲れてということか。御手洗(みたらし)はお寺や神社の手を清める所。一騎打ちの勝負が始まるかと思ったら水を飲みに行っただけだった。

 

無季。

 

二十九句目

 

   かはきつかれてみたらしの水

 夕月夜宿とり貝も吹よはり    曾良

 (夕月夜宿とり貝も吹よはりかはきつかれてみたらしの水)

 

 山伏の旅とする。場所がら出羽三山を意識したのではないかと思う。一日山を歩いて麓のお寺でようやく水を飲む。これから芭蕉と曾良もその出羽三山に登ることになる。

 

季語は「夕月夜」で秋、夜分、天象。旅体。釈教。

 

三十句目

 

   夕月夜宿とり貝も吹よはり

 とくさかる男や簑わすれけん   素英

 (夕月夜宿とり貝も吹よはりとくさかる男や簑わすれけん)

 

 木賊は、

 

 木賊刈る園原山の木の間より

     磨かれ出づる秋の夜の月

             源仲正(夫木抄)

 

の歌にも詠まれ。「とくさかる男」は謡曲『木賊』の物語にもなっている。ここではその物語の本説ではなく、

 

 木賊刈る木曾の麻衣袖濡れて

     磨かぬ露も玉と置きぬる

             寂蓮法師(新勅撰集)

 

の歌から、蓑を忘れたから袖が濡れたとする。

 前句の山深い里の宿から木曽園原を連想し、木賊刈る男を付ける。

 

季語は「とくさかる」で秋、植物、草類。「男(お)」は人倫。「簑」は衣裳。

二裏

三十一句目

 

   とくさかる男や簑わすれけん

 たまさかに五穀のまじる秋の露  清風

 (たまさかに五穀のまじる秋の露とくさかる男や簑わすれけん)

 

 園原のある信州では田んぼが少なく、雑穀を食うのが普通だった。

 

季語は「秋の露」で秋、降物。

 

三十二句目

 

   たまさかに五穀のまじる秋の露

 篝にあける金山の神       芭蕉

 (たまさかに五穀のまじる秋の露篝にあける金山の神)

 

 金山彦神(かなやまひこのかみ)はウィキペディアに、

 

 「『古事記』では金山毘古神、『日本書紀』では金山彦神と表記する。金山毘売神(かなやまびめのかみ、金山姫神)と対になるともされる。

 神産みにおいて、イザナミが火の神カグツチを産んで火傷をし病み苦しんでいるときに、その嘔吐物(たぐり)から化生した神である。『古事記』では金山毘古神・金山毘売神の二神、『日本書紀』の第三の一書では金山彦神のみが化生している。

 岐阜県垂井町の南宮大社(金山彦神のみ)、南宮御旅神社(金山姫神のみ)、島根県安来市の金屋子神社、宮城県石巻市金華山の黄金山神社、京都府京都市の御金神社及び幡枝八幡宮末社の針神社を始め、全国の金山神社で祀られている。」

 

とある。

 金華山は元禄九年に「舞都遲登理」の旅で桃隣が行くことになるが、芭蕉は石巻までは行ったが金華山へは行かなかった。芭蕉の見残しといえよう。

 石巻から金華山を眺め、明け方にそこに灯る漁師の篝火が印象に残ってたのかもしれない。

 

無季。神祇。

 

三十三句目

 

   篝にあける金山の神

 行人の子をなす石に沓ぬれて   素英

 (行人の子をなす石に沓ぬれて篝にあける金山の神)

 

 「子をなす石」は『校本芭蕉全集 第四巻』の補注に、

 

 「松井駑十氏説(「獺祭」昭和二十七年四月号)に「子をなす石は、岩代国信夫郡鎌田村新町の石ヶ森明神の西の田の中にある、子を生む石で、大小幾多の石の中に、男石と女石とがあり、女石の穴から年々大豆大の小石を生むといふ。道行く人の沓が、子を生む石の群れにふれてぬれた云々」(なお松井氏は行人(カウジン)とよみ旅人と見ている)ともある。」

 

とある。

 これは福島市鎌田石ヶ森の石森稲荷神社の近くにある子持稲荷神社のことか。阿武隈急行の線路の側にある。説明版に「神前にあります小石をお受けになり持ち帰られて夜布団の下に敷いて寝ると神のお恵みをいただいて子が授かると言われております。」とある。

 宮本注は行人を「ぎやうにん」と読んで行者のこととしている。二十九句目に「貝も吹」と三句去りになるから一応問題はない。

 金華山に巡礼する行者が福島の「子をなす石」に立ち寄るのは特に不自然ではないので、行者が福島で沓を濡らして、やがて金華山の夜明けを見る、ということでいいと思う。

 芭蕉と曾良はもぢずり石を見た後、月の輪の渡リから瀬上を通って瑠璃光山醫王寺の佐藤庄司舊跡に向かっているので、ここは通らなかったのであろう。曾良の『旅日記』にも桃隣の「舞都遲登理」にも記載はない。どちらも芭蕉の見残しになる。

 

無季。旅体。「行人」は人倫。

 

三十四句目

 

   行人の子をなす石に沓ぬれて

 ものかきながす川上の家     曾良

 (行人の子をなす石に沓ぬれてものかきながす川上の家)

 

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に、

 

 「前句を川辺と見て、上流から願文の類を書いた紙片を流すさまか。」

 

とある。付け句の時はどこの「子をなす石」かは別にこだわらなくてもいい。実際に行ってないんだし。

 

無季。「川上」は水辺。「家」は居所。

 

三十五句目

 

   ものかきながす川上の家

 追ふもうし花すふ蟲の春ばかり  清風

 (追ふもうし花すふ蟲の春ばかりものかきながす川上の家)

 

 誤って川に流してしまった文を拾いに行くのも面倒くさい。花は奇麗だが虫もたくさん集まってくるというのは、川下は花盛りでも花見の人も多いということで、

 

 花見んと群れつつ人の来るのみぞ

     あたら桜の咎にはありける

              西行法師

 

の心か。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「蟲」は虫類。

 

挙句

 

   追ふもうし花すふ蟲の春ばかり

 夜のあらしに巣をふせぐ鳥    素英

 (追ふもうし花すふ蟲の春ばかり夜のあらしに巣をふせぐ鳥)

 

 花が散るの悲しいのは人ばかりではない。虫の吸う花の蜜もなくなるし、嵐になれば鳥も巣を守らなくてはならない。みんなそれぞれに春が行ってしまうのは悲しいものだ。春を惜しむように一巻の終わりを惜しみつつ、興行は終了する。

 

季語は「(鳥の)巣」で春。「夜」は夜分。「鳥」は鳥類。