現代語訳『源氏物語』

15 関屋

 あの時の伊予の介は院が崩御された次の年に常陸の介になって、現地に向かったときには、かの近寄ったらすり抜けて行ったははき女も一緒でした。

 

 源氏の君が須磨に隠棲したことも遠くで聞いて、人知れず気にならないわけではなかったのですが、手紙を届ける手段もなく、筑波山を越えて来る風の便りも怪しげなもののようで、確かな情報のないまま年月を重ねました。

 

 いつまで続くかわからなかった須磨隠棲でしたが、許されて京に住むようになったその翌年の秋、常陸の介は京へと上りました。

 

 逢坂の関を越える日は、おりしも源氏の君が大津石山寺に御祈願に来てました。

 

 京からはあの紀伊の守と呼ばれていた息子をはじめとする迎えに来た人たちが、

 

 「あの殿がこのルートで詣でることになっている。」

 

と告げれば、

 

 「この道は騒がしくなるな」

 

と言って、まだ夜も明けぬうちから急いで出発しましたが、女の乗る牛車が多く、密集しながらよろよろ走っていたので、日も高く登ってしまいました。

 

 大津の(うち)(いでの)(はま)に着いた頃には、

 

 「殿は粟田山(あわたやま)を越えて京を出られた。」

 

と言って先導する人々が、よけきれないほどわらわらとやって来たので、逢坂の関のある関山で皆車を降りて、そこら辺の杉の下に車を運び上げて、その木の陰に座り、畏まりながらやり過ごしました。

 

 車は半分後に残し、半分先に行くようにしたけど、それほど一族がたくさんいます。

 

 牛車十台ばかり、袖口や衣装の裾の色などもちらちら見えるようにして、田舎臭さはなく品もあり、それを見た源氏の君は、伊勢斎宮の下向か何かの時の物見車を思い出しましました。

 

 源氏の君も、このように世の中が繫栄して素晴らしいと思い、たくさんの先導していた人たちも皆それを見ていました。

 

 九月の三十日だったので紅葉の様々な色が混ざり合い、霜枯れの草の色などもそこらかしこを美しく染めていて、関屋からわらわらと出てきた旅姿の人達も、色とりどりの狩衣にマッチした刺繍や括り染めなど、なかなか様になってます。

 

 源氏の君の車は簾を降ろして、あの弟君、今の()衛門(えもんの)(すけ)にこっちに来るように言い、

 

 「今日は関まで迎えに来たんだから、どうか無視しないでくれ。」

 

と言いつつ、あの時の切なさがいろいろ思い出されてくるので、お座なりな伝言を頼むわけにもいきません。

 

 女も密かに昔のことを覚えていたので、思い出して何かが胸に込み上げてきます。

 

 「行くも来るもせき止められないこの涙

     清水か何かと思うのでしょうね

 

 わからないでしょうけど。」

 

と思うと、どうしようもありません。

 

 石山寺から帰る時の迎えに()衛門(えもんの)(すけ)が来て、先に都に入って恐縮なのを伝えます。

 

 昔子供だった頃はいつも仲良くして可愛がっていてくれて、源氏の君のおかげで元服すると五位に叙せられ、冠を被れるほどにまでになれたのですが、宮中で一騒動あった時には世間の風向きが変わったのを恐れて常陸に下ったのがこの頃少し気になっていてましたが、態度にも出さず、昔のようにあからさまに贔屓はできないけど、それでも親しき家人の一人として迎え入れました。

 

 かつての紀伊の守も今は河内の守になりました。

 

 その弟の右近の将監(しょうげん)は賀茂の禊で源氏の君の随身を務めた人でしたが、須磨へ行く時に職を辞して同行したことが高く評価されたのをみんな知っていて、何で世渡りの方を優先させてしまったのだろうと後悔しています。

 

 その右衛門佐を使って手紙を届けさせます。

 

 右衛門佐も、「前もこんなことさせられていたのを、すっかり忘れていたのに、まだ目をかけていてくれたんだ。」としみじみ思いました。

 

 「あの関での一日は、前世の約束ですね。そう思いませんか。

 

 偶然にまた逢う道に期待したが

     淡水の海みるめもなくて

 

 関守が羨ましくて、とても見ることができません。」

 

と手紙にありました。

 

 「長いこと会ってなくて心もとないが、気持ち的には時間が止まったような、今しがたのことのように思えてしまうのは性分なんだろうな。浮気者だと言ってますます嫌われそうだが。」

 

と言って渡されたので、有難くそれを持って行き、

 

 「なあ、返事書いてくれよ。

 

 昔と違って冷淡になったと思ってたけど、今でも同じように俺のことを買ってくれているんで、有難いんだ。

 

 遊びの恋なんてしょうのないことと思うかもしれないけど、断るわけにはいかないんだよ。

 

 女でも、源氏の君の誘惑に負けたんだったら、誰も断罪したりしないはずだよ。」

 

などと言います。

 

 今更ながら恥ずかしく、何もかも心もとない気もするけど、またとないことなので人目をはばかることもなく、

 

 「逢坂の関は一体どんな関

     嘆きすぎては仲を隔てる

 

 ひと時の夢のようですね。」

 

 源氏にとっては悲しくても辛くても、忘れぬ思いを心に刻み込んだ人なので、この後も折々手紙を書いては惑わすのでした。

 

 そうこうしているうちに常陸の守は高齢のせいか病気がちになり、不安に駆られて子供たちにただ義理の母君(帚木)のことだけ言い残します。

 

 「何もかもただ母上がしたいようにさせて、今までと同じように母に従いなさい。」

 

というだけのことですが、明けても暮れても繰り返し言ってました。

 

 その母君が、

 

 「辛いことばかりの人生だったし、あの人に先立たれてしまうとどうやって暮らしていけばいいのか全く見当もつきません。」

 

と嘆き悲しむのを見て、

 

 「いつまでも命が続くわけではないし、どうやってもそれを止めることはできない。

 

 できることなら魂だけでも何とかしてこの世に留めたい。

 

 我が子ながら何を考えているかわからないし。」

 

と、死んでも死にきれないようなことを言ってましたが、息子がそれを心に留めることもなく亡くなってしまいました。

 

 しばらくは「父上があのように言っていたから」と生活を支えてくれましたが、それもうわべばかりで、辛いことばかりです。

 

 義母と継子が上手くいかないのは世間でもよくあることで、母君はそれをひとえに自分の問題だと受け止めて、歎き苦しむだけ日々を送ります。

 

 継子の中でも河内の守(かつての紀伊の守)だけが、昔から年の近い義母に恋心あってか、同情するふりをしています。

 

 「父上が何度もしみじみおっしゃってたことですし、不肖この私、遠慮なく何とでもおっしゃってください。」

 

などと色目使ってすり寄って来るものの、そこにどろどろとした欲望が見え隠れするので、

 

 「辛い人生は前世からの宿命として今まで生きてきたものの、その挙句、こんなあってはならないようなことをおっしゃるとは。」

 

と面には出さずに納得し、誰にも知らせないまま尼になりました。

 

 仕えていた女房達は「何を言っていいかわからない」と悲嘆にくれるだけです。

 

 河内の守も、冷淡に突き放して、

 

 「俺のことがそんなに嫌いだったか。

 

 まだ若くこれからだと思ってたのに、そんなんで生きて行けるのかよ。」

 

 

などと言うが、負け犬の遠吠えというものでしょう。