「蒟蒻に」の巻、解説

初表

 蒟蒻にけふは賣かつ若菜哉    芭蕉

   吹揚らるる春の雪花     嵐雪

 かへる鴨かへらぬ鴨もざはだちて 嵐雪

   七耀山を出かかる月     芭蕉

 町作り粟の焦タル砂畠      芭蕉

   露霜窪く溜ル馬の血     嵐雪

 

初裏

 坊主とも老ともいはず追立歩   芭蕉

   土の餅つく神事おそろし   芭蕉

 生篠に燃つく烟雨となり     嵐雪

   日暮て残る杣が切かけ    芭蕉

 真白な塩なき飯をつき向て    嵐雪

   泪に顔をよごす目ぐすり   芭蕉

 舌根に念仏を雇ふ居士衣     嵐雪

   小城は稲の中につつ立    芭蕉

 杖をうつ座頭が砧上手也     嵐雪

   いざりふびんやおば捨の月  芭蕉

 散花に垣根を穿ツ鼠宿      嵐雪

   かげろふ寒き籾の下敷    芭蕉

 

 

二表

 身のうきも弟子の見継に春たちて 芭蕉

   和泉のかづら桶の名を取   嵐雪

 柴垣のふるき都は破まさり    芭蕉

   読もよんだり椎は黒石    嵐雪

 年寄の忍びてわせる秋の風    芭蕉

   髪切宵の月ぞひかめく    嵐雪

 長門より西の咄の根問して    芭蕉

   粥に玉子はなにと喰らむ   嵐雪

 山茶花の後は水仙梅椿      芭蕉

   雪に鞍置丿貫が馬      嵐雪

 やどりせん大江の岸は八間家   芭蕉

   削りへらひた状箱のふた   嵐雪

 

二裏

 御謀反も先調はぬ金の沙汰    芭蕉

   宜袮が袂に神も嘘つく    嵐雪

 花曇り鮑も物は思ふらん     芭蕉

   誰こいこいと田鶴渡ル春   嵐雪

 赤人も今一しほの酒機嫌     珍碩

   かはらけ嗅き公家の振廻   芭蕉

 

      参考;『校本芭蕉全集 第五巻』(小宮豐隆監修、中村俊定注、一九六八、角川書店)

初表

発句

 

 蒟蒻にけふは賣かつ若菜哉    芭蕉

 

 土芳の『三冊子』に、

 

 「こんにやくにけふはうりかつ若な哉

 この句、はじめは蛤になどゝ五文字有。再吟して後、こんにやくになる侍ると也。」(『去来抄・三冊子・旅寝論』潁原退蔵校訂、一九三九、岩波文庫p.113)

 

とある。最初は上五が「蛤に」だった。『芭蕉年譜大成』(今栄蔵著、一九九四、角川書店)には、一月七日の所に、

 

   七種

 蛤に今日は売り勝つ若菜かな   (真蹟懐紙)

 

とある。

 さすがに蛤には勝てないと見たか、後に「蒟蒻」に改まり、嵐雪との両吟の際の立句になる。

 蒟蒻の方は『炭俵』の「むめがかに」の巻十四句目に、

 

   終宵尼の持病を押へける

 こんにゃくばかりのこる名月   芭蕉

 

の句もあるように、おいしいけど他のご馳走にはいつも負けてたようだ。若菜と蒟蒻はどちらも精進ということもある。蛤はその意味では次元が違う。

 

季語は「若菜」で春。

 

 

   蒟蒻にけふは賣かつ若菜哉

 吹揚らるる春の雪花       嵐雪

 (蒟蒻にけふは賣かつ若菜哉吹揚らるる春の雪花)

 

 若菜というと、百人一首でもよく知られた、

 

 君がため春の野に出でて若菜つむ

     我が衣手に雪はふりつつ

              光孝天皇(古今集)

 

の歌があり、若菜に雪は付け合いになる。

 ここでは菜摘の雪ではなく、若菜売が雪の中を売り歩く苦労に変換される。雪は花のように舞い、正月の目出度さを損なわない。

 

季語は「春の雪花」で春、降物。

 

第三

 

   吹揚らるる春の雪花

 かへる鴨かへらぬ鴨もざはだちて 嵐雪

 (かへる鴨かへらぬ鴨もざはだちて吹揚らるる春の雪花)

 

 同じカモでもカルガモは留鳥で、日本で子育てする姿が見られるが、マガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなどは渡鳥で、春に北へ帰って行く。

 春もまだ雪が降る寒い頃は、いずれもまだ日本の水辺を賑わせている。「ざはだつ」は騒ぎ立てることで、

 

 葦鴨のさわぐ入江の白波の

     知らずや人をかく戀ひむとは

              よみ人しらず(古今集)

 葦鴨の騒ぐ入江の水の江の世に

     住みがたきわが身なりけり

              柿本人麻呂(新古今集)

 

などの歌を踏まえている。

 脇、第三とも證歌を重視する古い時代の風を踏襲している。嵐雪の今風の「軽み」に逆らう頑固さが感じられる。

 

季語は「かへる鴨」で春、鳥類。

 

四句目

 

   かへる鴨かへらぬ鴨もざはだちて

 七耀山を出かかる月       芭蕉

 (かへる鴨かへらぬ鴨もざはだちて七耀山を出かかる月)

 

 七耀山という山があるわけではないようだ。七耀は「七曜」で、日、月、水星、金星、火星、木星、土星の五つの星のことで、その七曜の一つである月が山から昇る、という意味だろう。

 鴨にもいろいろあるように、天体もいろいろある。いろいろな鴨が騒ぐように、いろいろな星がきらめく。その中には行くものもあれば残るものもある。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「山」は山類。

 

五句目

 

   七耀山を出かかる月

 町作り粟の焦タル砂畠      芭蕉

 (町作り粟の焦タル砂畠七耀山を出かかる月)

 

 「町作り」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「町作」の解説」に、

 

 「① 町の家並を整えること。また、その家並。町の家構え。

  ※信長記(1622)一五上「御供の人々五百人の小屋を、町作(マチツク)りに、滝川いとなみ申たりければ」

  ② 住みやすいように町を整えること。」

 

とある。

 七曜は吉凶を占うのにも用いる。町を作るために粟畑を焼き払ったのも、占いによるものだろう。これが吉なのか凶なのか。

 

季語は「粟」で秋。

 

六句目

 

   町作り粟の焦タル砂畠

 露霜窪く溜ル馬の血       嵐雪

 (町作り粟の焦タル砂畠露霜窪く溜ル馬の血)

 

 「窪(くぼ)く」は「くぼし(窪し・凹し)」でくぼんでいること。

 戦乱で荒れた町や畑としたか。窪みに馬の血が溜まる。歴史に舞台を持って行くところに談林的な奇想が感じられる。

 

季語は「露霜」で秋、降物。「馬」は獣類。

初裏

七句目

 

   露霜窪く溜ル馬の血

 坊主とも老ともいはず追立歩   芭蕉

 (坊主とも老ともいはず追立歩露霜窪く溜ル馬の血)

 

 追立歩には「オツタテブ」とルビがある。柳田国男の『木綿以前の事』の「生活の俳諧」には、

 

 「追立て夫というのは、誰彼なしに途をあるいている者をつかまえて、大役に使ったことをいうかと思われる。」

 

とある。

 これとは別に「追立(おったて)の使い」あるいは「追立(おったて)の官人」というのがあり、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「追立の使」の解説」に、

 

 「流罪人を京都から流刑地へと追い立てた使者のこと。検非違使(けびいし)が任ぜられるのが普通であった。平安時代、西国方面に配流のときは七条朱雀の辺まで、東国・北陸方面のときは粟田口の辺まで送り、その先は領送使(りょうそうし)が護衛したという(清獬眼抄(12C末か))。おいつかい。追立の鬱使。追立の官使。追立の官人。追立の検非違使。追立の検使。

  ※保元(1220頃か)下「検非違使惟繁・資能二人追立(オッタテ)の使(つかヒ)にて、兄弟四人、各重服の装束にて、御馬をば下部取てければ」

 

とある。

 これだと、坊主であろうと老人であろうとかまわずに流罪にし、流刑地へ追い立てて行く、ということになる。それだと馬の血は鞭を打ちすぎたためか。

 歴史を踏まえながら嵐雪の奇想にそれを上回る奇想で応じる。

 

無季。「坊主」は人倫。

 

八句目

 

   坊主とも老ともいはず追立歩

 土の餅つく神事おそろし     芭蕉

 (坊主とも老ともいはず追立歩土の餅つく神事おそろし)

 

 土の餅は柳田国男の『木綿以前の事』の「生活の俳諧」には、

 

 「今でも型ばかりは残っている尾張の国府宮の儺追祭りがあり、‥‥(略)‥‥ある一人に土の餅を負わせ、鬼に見立てて倒れる所まで追いあるくのがその祭の古例で」

 

とある。

 今では「はだか祭」として知られているもので、尾張国大國靈神社国府宮のホームページに土餅搗神事並秘符認(つちもちつきしんじならびにひふしたため)というものがあり、

 

 「土餅(昨年の夜儺追神事において焼かれた礫(つぶて)の灰を餅に包み、外も真黒に灰をぬった餅、土餅(つちもち)・灰餅・儺追餅とも言う)を宮司が搗きます。これは、ありとあらゆる罪穢れを搗き込んだものと信じられ、夜儺追神事で儺負人に背負わせ追放する神聖なお餅です。」

 

とある。

 前句をこの儺負人とする。実在する神事を付けることで現実に引き戻す。

 

無季。神祇。

 

九句目

 

   土の餅つく神事おそろし

 生篠に燃つく烟雨となり     嵐雪

 (生篠に燃つく烟雨となり土の餅つく神事おそろし)

 

 乾燥させない刈ったばかりの湿った笹を燃やすと、その煙が雨になる。

 前句を雨乞の神事としたか。

 

無季。「烟」は聳物。「雨」は降物。

 

十句目

 

   生篠に燃つく烟雨となり

 日暮て残る杣が切かけ      芭蕉

 (生篠に燃つく烟雨となり日暮て残る杣が切かけ)

 

 前句の生篠を杣人が刈って燃やしたとする。

 

無季。「杣」は人倫。

 

十一句目

 

   日暮て残る杣が切かけ

 真白な塩なき飯をつき向て    嵐雪

 (真白な塩なき飯をつき向て日暮て残る杣が切かけ)

 

 真っ白な飯というとあこがれの銀シャリで、塩はいらないような気もする。ただ、肉体労働をする杣人には塩が欲しいところか。

 

無季。

 

十二句目

 

   真白な塩なき飯をつき向て

 泪に顔をよごす目ぐすり     芭蕉

 (真白な塩なき飯をつき向て泪に顔をよごす目ぐすり)

 

 銀シャリは涙を流すほどうれしい、という方が普通ではないかと思う。何だ泣いているのか、いやこれは目薬のせいだ、と見栄を張る。

 

無季。

 

十三句目

 

   泪に顔をよごす目ぐすり

 舌根に念仏を雇ふ居士衣     嵐雪

 (舌根に念仏を雇ふ居士衣泪に顔をよごす目ぐすり)

 

 「雇ふ」がよくわからない。舌根(ぜつこん)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「舌根」の解説」に、

 

 「① 舌の付け根。舌ののどに近い部分。また、舌。

  ※本朝文粋(1060頃)一四・為左大臣息女女御四十九日願文〈大江朝綱〉「弟子某稽首礼足、十方三宝、欲レ述二心緒一、舌根結而易レ乱、更防二涙川一、波溢而難レ留」 〔重訂解体新書(1798)〕 〔白居易‐遊悟真寺詩〕

  ② 仏語。五根、または六根の一つ。味覚を感覚するもの。舌識(味覚)を生ずるもの。舌。

  ※百座法談(1110)六月一九日「『さてはいかで此の女は、又うさぎの血なりとは申すぞ』ととふに『それはこの女の六根の、各あひたがひて争う事の侍りつるなり〈略〉舌根の悪心をなしてうさぎの血とは申すなり』」

 

とあり、前句の目ぐすりを眼根に挿すのに対応する。

 居士はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「居士」の解説」に、

 

 「〘名〙 (「こ」「じ」は、それぞれ「居」「士」の呉音)

  ① 学徳が高い隠者。処士。

  ※集義外書(1709)三「身は市井にして、心は賢大夫士も恐るべき人ならば、居士とも隠者ともいふべし」 〔礼記‐玉藻〕

  ② (gṛha-pati の訳語。家長・長者の意) 仏語。仏教興隆期のインドで、商工業に従事した資産家。または、出家しないで家にいて仏門に帰依する男子の称。在家の仏教信者、修行者。特に近世以降、禅に関していう場合が多い。

  ※法華義疏(7C前)三「居士譬二内凡夫一」 〔祖庭事苑‐三・雪竇祖英上〕

  ③ 男子の死後、その法名(戒名)に付ける称号。→こじごう(居士号)。

  ※雑俳・柳多留‐三(1768)「国者に聞けば四五人居士に成り」

 

とある。ここでは②のほうで在家の禅僧であろう。

 禅僧は精神性を重視して、念仏のような形にはあまりこだわらないところがあるから、眼根には目薬、舌根には雇い念仏、どちらも適当ということか。

 

無季。釈教。「居士衣」は衣裳。

 

十四句目

 

   舌根に念仏を雇ふ居士衣

 小城は稲の中につつ立      芭蕉

 (舌根に念仏を雇ふ居士衣小城は稲の中につつ立)

 

 田んぼの中にある小さな城は平城(ひらじろ)で、戦国時代は山城が主流で平城はあまり作られなかった。

 ここでいう小城は、前句の「居士」を「学徳が高い隠者。処士。」の方に取り成し、そうした人の田舎の立派な住まいという意味であろう。

 

季語は「稲」で秋。

 

十五句目

 

   小城は稲の中につつ立

 杖をうつ座頭が砧上手也     嵐雪

 (杖をうつ座頭が砧上手也小城は稲の中につつ立)

 

 座頭が砧を打てば、日頃杖を打っているから上手だ、ということで、前句を長安の城ではない田舎の小さな城として、座頭の砧を付ける。

 

季語は「砧」で秋。「座頭」は人倫。

 

十六句目

 

   杖をうつ座頭が砧上手也

 いざりふびんやおば捨の月    芭蕉

 (杖をうつ座頭が砧上手也いざりふびんやおば捨の月)

 

 座頭にいざりと、障害者つながりで付ける。座頭は砧を打つが月は見えず、いざりは月は見えるが姨捨山に行けない。相対付けになる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「おば捨」は名所、山類。

 

十七句目

 

   いざりふびんやおば捨の月

 散花に垣根を穿ツ鼠宿      嵐雪

 (散花に垣根を穿ツ鼠宿いざりふびんやおば捨の月)

 

 鼠宿(ねずみじゅく)は実在の宿場でウィキペディアに、

 

 「鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、上田宿と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。」

 

とある。江戸から姨捨山に行こうとすると、中山道の追分宿から北国街道に入りことになる。その北国街道の上田と坂城の間はそこそこ距離があり、中間に鼠宿があった。足が不自由だと坂城まで行けず、途中の鼠宿に泊まることになるという意味なのだろう。姨捨山にたどり着く前に花が散ってしまうという意味も含めている。

 

季語は「散花」で春、植物、木類。旅体。

 

十八句目

 

   散花に垣根を穿ツ鼠宿

 かげろふ寒き籾の下敷      芭蕉

 (散花に垣根を穿ツ鼠宿かげろふ寒き籾の下敷)

 

 前句の「鼠」を本物のネズミとして、積んであった籾が食い荒らされて下敷きが見えていて、陽炎の立つ苗代の時期だというのに気分的に寒い。

 

季語は「かげろふ」で春。

二表

十九句目

 

   かげろふ寒き籾の下敷

 身のうきも弟子の見継に春たちて 芭蕉

 (身のうきも弟子の見継に春たちてかげろふ寒き籾の下敷)

 

 見継(みつぎ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「見継・見次」の解説」に、

 

 「① 助勢すること。援助すること。

  ※高野山文書‐正平一七年(1362)八月一〇日・学侶小集会評定置文「若見継之輩出来者、准二悪党一永可レ令三追二放庄内一之由」

  ② (「貢」とも書く) 特に、経済的な援助をすること。

  ※浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上「国のとっ様・かか様が浪人でなければ、こなさま達へみつぎの筈」

 

とある。

 前句の籾の少なさに弟子たちが貢いでくれて、何とか春を迎えられる。

 

季語は「春たちて」で春。「身」「弟子」は人倫。

 

二十句目

 

   身のうきも弟子の見継に春たちて

 和泉のかづら桶の名を取     嵐雪

 (身のうきも弟子の見継に春たちて和泉のかづら桶の名を取)

 

 「かづら桶」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「鬘桶」の解説」に、

 

 「〘名〙 (「かづらおけ」とも) 能楽、狂言、歌舞伎などの舞台で用いる腰掛け。高さ一尺五寸(約四五センチメートル)、直径一尺(約三〇センチメートル)の黒塗り蒔絵の丸桶で、ふたは酒杯として代用されることもある。もとは鬘を入れたものといわれる。つづみおけ。

  ※わらんべ草(1660)一「つづみおけの中に、つづみを入、則おけにこしかけし、今のかつらおけの事なり」

 

とある。和泉はここでは狂言の和泉流で、

 弟子たちの貢によって和泉流の名取となる、という意味だが、「鬘桶」の名を取るというところで、よくわからないが取り囃しとしている。

 和泉流はウィキペディアに、

 

 「鳥飼和泉守元光の子、山脇和泉元宜は慶長19年(1614年)に尾張徳川家に召抱えられ、名古屋に地盤を伸ばすとともに、京都の手猿楽役者であった野村又三郎と三宅藤九郎を客分として招き、京都を地盤として和泉流を創設し、禁裏能などで活躍した。宗家は山脇和泉家。もっとも、一応家元制度を取っていたとは言え、三派合同で流儀を形成したという過去の経緯もあって、近世を通じて家元の力は弱く、とりわけ三宅藤九郎家と野村又三郎家は独自の六義(りくぎ。和泉流における狂言台本の称)を持てるという特権を有するなど、一定の独自性を保っていた。

 宗家は尾張家の扶持を受けながら京都に住まったが、元禄9年(1696年)に四世山脇和泉元知が名古屋に移住し、以降名古屋を本拠とした。」

 

とある。

 

無季。

 

二十一句目

 

   和泉のかづら桶の名を取

 柴垣のふるき都は破まさり    芭蕉

 (柴垣のふるき都は破まさり和泉のかづら桶の名を取)

 

 柴垣はこの場合は柴垣節や柴垣踊りのことか。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「柴垣節」の解説」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、明暦(一六五五‐五八)頃に流行した踊り歌。もと北国の米搗歌で、奴(やっこ)が好んで踊ったという。「柴垣柴垣柴垣越しで雪のふり袖ちらと見た」の歌詞による名。曲節は外記節(げきぶし)。河東節の「傀儡師(かいらいし)」の中にとられている。しばがき。〔糸竹初心集(1664)〕」

 

とあり、「精選版 日本国語大辞典「柴垣踊」の解説」には、

 

 「〘名〙 明暦(一六五五‐五八)頃に流行した柴垣節にあわせて踊る踊り。二人立って並び、狂ったように身をもみ、手を打ち胸を打って踊る野鄙な踊りだが、歌舞伎役者も演じた。しばがき。

  ※浮世草子・好色一代男(1682)三「柴垣踊(シバガキオドリ)はしってかと尋けるに、夢にもしらずと申」

 

とある。

 京の柴垣節の流行のなかで、和泉流の地盤を確立した、ということか。

 

無季。

 

二十二句目

 

   柴垣のふるき都は破まさり

 読もよんだり椎は黒石      嵐雪

 (柴垣のふるき都は破まさり読もよんだり椎は黒石)

 

 『校本芭蕉全集 第五巻』の中村注は、

 

 秋風にのきばの椎のおちつれば

     庭にくろ石しくかとぞみる

              藤原光俊(夫木抄)

 

の歌を引いている。『新撰和歌六帖』にも同じ歌がある。

 この歌が出典なのは間違いあるまい。黒石に似ているのは椎の実で、特にツブラジイは黒くて丸い。

 

季語は「椎」で秋、植物、木類。

 

二十三句目

 

   読もよんだり椎は黒石

 年寄の忍びてわせる秋の風    芭蕉

 (年寄の忍びてわせる秋の風読もよんだり椎は黒石)

 

 「わせる」は「おはせる」であろう。「いらっしゃる」ということ。

 年寄りが椎の木のある庭で隠棲している、というのを敬語でいうが、ちょっとぞんざいな言い方をするところに俳諧になる。

 椎の木に隠棲というと『幻住庵記』の、

 

 まず頼む椎の木もあり夏木立   芭蕉

 

の句で、何だ、忍びてわせるのは芭蕉さんではないか。

 

季語は「秋の風」で秋。「年寄」は人倫。

 

二十四句目

 

   年寄の忍びてわせる秋の風

 髪切宵の月ぞひかめく      嵐雪

 (年寄の忍びてわせる秋の風髪切宵の月ぞひかめく)

 

 出家するということか。「ひかめく」はピカピカ光っているということ。昔のハ行はF音で発音したが、上古ではP音で発音していた。その頃の名残で、「ぴかぴか」は古代の音のまま現代にまで残ったと言えよう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

二十五句目

 

   髪切宵の月ぞひかめく

 長門より西の咄の根問して    芭蕉

 (長門より西の咄の根問して髪切宵の月ぞひかめく)

 

 「根問(ねどひ)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「根問」の解説」に、

 

 「〘名〙 根本まで詳しく問うこと。どこまでも、またこまかに問いただすこと。〔文明本節用集(室町中)〕

  ※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下「御公卿衆は、物ごとに御念入、ねどひをなさるるぞ」

 

とある。「根問葉問」という言葉もあり、今日の「根掘り葉掘り」の元になっている。

 長門より西というと九州だが、九州への旅を計画している旅人だろうか。旅に出る時には『奥の細道』の曾良のように僧形になるのが都合が良かった。

 芭蕉も行きたかっただろうな。

 

無季。

 

二十六句目

 

   長門より西の咄の根問して

 粥に玉子はなにと喰らむ     嵐雪

 (長門より西の咄の根問して粥に玉子はなにと喰らむ)

 

 九州の料理を穿鑿するのは料理人か。普通に卵雑炊でも美味いけど。

 

無季。

 

二十七句目

 

   粥に玉子はなにと喰らむ

 山茶花の後は水仙梅椿      芭蕉

 (山茶花の後は水仙梅椿粥に玉子はなにと喰らむ)

 

 温まる卵雑炊はやはり冬の花を見ながら食うのが良い。

 山茶花の後には水仙も咲くし、やがては梅や椿も咲くようになる。

 

季語は「山茶花」で冬、植物、木類。「水仙」も冬で植物、草類。「梅」「椿」は植物、木類。

 

二十八句目

 

   山茶花の後は水仙梅椿

 雪に鞍置丿貫が馬        嵐雪

 (山茶花の後は水仙梅椿雪に鞍置丿貫が馬)

 

 丿貫(へちくわん)はウィキペディアに、

 

 「丿貫(へちかん、べちかん、生没年不詳)は、戦国時代後期から安土桃山時代にかけての伝説的な茶人。」

 

で、

 

 「京都上京の商家坂本屋の出身とも、美濃の出とも言われる。一説に拠れば医師曲直瀬道三の姪婿だといい、武野紹鴎の門で茶を修めたという。山科の地に庵を構えて寓居し、数々の奇行をもって知られた。久須見疎安の『茶話指月集』(1640年)によれば、天正15年(1587年)に豊臣秀吉が主催して行われた北野大茶湯の野点において、丿貫は直径一間半(約2.7メートル)の大きな朱塗りの大傘を立てて茶席を設け、人目を引いた。秀吉も大いに驚き喜び、以後丿貫は諸役免除の特権を賜ったという。」

 

とある。

 丿貫なら雪の中でどんな趣向の茶席を設けるのか、というところか。

 

季語は「雪」で冬、降物。「馬」は獣類。

 

二十九句目

 

   雪に鞍置丿貫が馬

 やどりせん大江の岸は八間家   芭蕉

 (やどりせん大江の岸は八間家雪に鞍置丿貫が馬)

 

 大江の岸は大阪の天満橋から天神橋の辺りで、八軒家船着場があった。ウィキペディアに、

 

 上町台地北端の西麓、天満橋と天神橋の間において、平安時代までに渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれる外港が成立した。大江、国府津、窪津、楼津などとも呼ばれ、摂津国の政治の中心であった渡辺の地はまた、四天王寺、住吉大社、高野山、そして熊野三山への参詣道である熊野街道の起点として駅楼が置かれ、海陸交通の要地として栄えた。

 大阪平野の形成にともなって西へ移動した河口と離れて河港に姿を変えたことや、遷都等の要因によって外港としての役割は縮小したが、同地における寄港地としての機能は近世以降も残ることになる。

 江戸時代には、同地は船宿などが8軒並んでいたことから「八軒家浜」と呼ばれるようになり、京(伏見)と大坂を結ぶ「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、淀川舟運の要衝として栄えた。」

 

とある。大江の岸は、

 

 渡の辺や大江の岸にやどりして

     雲井にみゆる生駒山かな

              良暹法師(後拾遺集)

 

など、歌にも詠まれた。

 前句の丿貫は豊臣秀吉の時代に活躍した人だから、大阪城にも近い大江の岸に宿を求めることもあったであろう。その大江の岸もいまは八軒屋と呼ばれている。

 

無季。旅体。「大江の岸」は名所、水辺。

 

三十句目

 

   やどりせん大江の岸は八間家

 削りへらひた状箱のふた     嵐雪

 (やどりせん大江の岸は八間家削りへらひた状箱のふた)

 

 「へらひた」は「ひらいた」だろうか。八軒屋の船宿で状箱を勝手に開いたか。当時の飛脚は状箱に手紙だけでなく現金も運んで届けたりした。その状箱を盗んできたか。

 

無季。

二裏

三十一句目

 

   削りへらひた状箱のふた

 御謀反も先調はぬ金の沙汰    芭蕉

 (御謀反も先調はぬ金の沙汰削りへらひた状箱のふた)

 

 戦争には金がかかるのは今も昔も同じこと。謀反を起こすにもやはり先立つものがというところで、状箱の蓋を勝手に開けて金を盗もうとするが、せこい話だ。

 

無季。

 

三十二句目

 

   御謀反も先調はぬ金の沙汰

 宜袮が袂に神も嘘つく      嵐雪

 (御謀反も先調はぬ金の沙汰宜袮が袂に神も嘘つく)

 

 宜袮(きね)は祢宜(ねぎ)のことか。前句を神官の謀反とした。

 

無季。神祇。「宜袮」は人倫。

 

三十三句目

 

   宜袮が袂に神も嘘つく

 花曇り鮑も物は思ふらん     芭蕉

 (花曇り鮑も物は思ふらん宜袮が袂に神も嘘つく)

 

 アワビは巻貝だが口の所が極度に大きくなり、殻の巻いている部分が目立たないため片貝と言われていた。二枚貝の片方がないように見える。

 そのため、片貝なのを片思いに掛けて、

 

 伊勢のあまの朝な夕なにかづくとふ

     鮑の貝の片思いにして

              よみ人しらず(万葉集)

 

の歌にも詠まれてきた。

 アワビは一方で肉を剝がれ引き延ばされ乾かされて熨斗鮑にされたりする。コトバンクの、「精選版 日本国語大辞典「熨斗鮑」の解説」に、

 

 「〘名〙 鮑の肉を薄くはぎ、引きのばして乾かしたもの。古くは食料に用い、後には儀式の肴(さかな)とし、また、進物などに添えて贈った。のし。《季・新年》

  ※九条家本平治(1220頃か)下「何者ぞと見れば、熨斗(ノシ)鮑六十六本あり」

 

とある。

 片思いするアワビの願いもむなしく、熨斗鮑になって宜袮が袂に入り、神も嘘つきだ。

 

季語は「花曇り」で春、植物、木類。恋。

 

三十四句目

 

   花曇り鮑も物は思ふらん

 誰こいこいと田鶴渡ル春     嵐雪

 (花曇り鮑も物は思ふらん誰こいこいと田鶴渡ル春)

 

 誰を恋ひ、と「来い」を掛けて、誰こいこいとし、一体誰に呼ばれて田鶴は渡って行ってしまうのだろうか、展開する。

 

季語は「春」で春。恋。「田鶴」は鳥類。

 

三十五句目

 

   誰こいこいと田鶴渡ル春

 赤人も今一しほの酒機嫌     珍碩

 (赤人も今一しほの酒機嫌誰こいこいと田鶴渡ル春)

 

 ここで今まで両吟だったところに急に珍碩(洒堂)が登場する。しかも春の句を継いでいない。事情はよくわからない。

 嵐雪との両吟を満尾直前で芭蕉が駄目出しして、未完に終わったのを、後から洒堂が付けたか、あるいは洒堂の名を借りた偽作か。

 田鶴に赤人というと、

 

 若の浦に潮満ち来れば潟をなみ

     葦辺をさして鶴鳴き渡る

              山部赤人(万葉集)

 

だが、その赤人が酒飲んで顔が赤くなって、上機嫌に誰か来い来いとと言う。

 

無季。

 

挙句

 

   赤人も今一しほの酒機嫌

 かはらけ嗅き公家の振廻     芭蕉

 (赤人も今一しほの酒機嫌かはらけ嗅き公家の振廻)

 

 赤人だから古代ということで「かはらけ」で酒を飲み、公家は酒臭い。

 

無季。「公家」は人倫。