「鶯や」の巻、解説

初表

   歌仙

 鶯や餅に糞する縁の先       芭蕉

   日も真すぐに昼のあたたか   支考

 薮入は只やぶ入と見せかけて    支考

   慰みながら箒もつ也      芭蕉

 むらがらす月夜月夜に啼て居る   芭蕉

   かぜも吹ぬに笹の葉の露    支考

 

初裏

 哥の会すみかかるとき肌寒き    支考

   臺子の間にも居る侍      芭蕉

 ぐはらぐはらと音する物を聞にける 芭蕉

   瓦がよれば諸願成就      芭蕉

 二三年たつのは夢の其ごとく    支考

   髪をはやして見違る顔     支考

 座敷には行燈つける暮の月     芭蕉

   機織るきぬは角力取の帯    芭蕉

 何処の田へゆくやら雁の鳴連て   支考

   夜明けの星のまだひとつ有   支考

 御供に常陸之介もはな心      芭蕉

   白いつつじに紅のとび入    芭蕉

 

 

二表

 陽炎の傘ほす側に燃にけり     支考

   手紙をもつて人の名を問ふ   支考

 本膳が出ればおのおのかしこまり  芭蕉

   金を崩して銭をつみ置     芭蕉

 松風のずんずんとふく夜中過    支考

   捨子があると告る門番     芭蕉

 湯は水のやうに成たる手水桶    支考

   馬一疋に留守を預ける     支考

 小調市の時から居たる奉公人    芭蕉

   瘤がなければ女房取もつ    芭蕉

 むだ口に涼しい月の入かかり    支考

   あの榎から蚊柱がたつ     支考

 

二裏

 二の丸の光かがやく金屏風     芭蕉

   雨もあがつてほんの朔日    芭蕉

 さらさらと茶漬の飯を喰じまひ   支考

   口上いふて返す若党      支考

 氏神の花も盛に咲揃ひ       支考

   鳥居を越えて伸る青柳     支考

 

      参考;『校本芭蕉全集 第五巻』(小宮豐隆監修、中村俊定注、一九六八、角川書店)

初表

発句

 

   歌仙

 鶯や餅に糞する縁の先      芭蕉

 

 許六の言う「取り囃し」の見本のような句だ。正月の鶯はあまりに使い古された取り合わせだが、「餅に糞する」と卑俗に落として取り囃すところに新味がある。

 どんな卑俗なものの中にも風雅の誠があるというのは、荘子の「道は屎尿にあり」にも通じる。

 元禄五年二月七日付の杉風宛書簡に、「日比工夫之處に而御座候」とある。この年の冬に許六が来た時、さっそくこの工夫のことを許六に伝えたか。

 この両吟は支考に稽古をつける意味もあったのだろう。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉もあるが、去来がさんざん三十棒をくらったのに対し、支考はわりかしほったらかしだったようだ。ここでも実践で、自分で工夫して学べということだったのではなかったかと思う。

 

季語は「鶯」で春、鳥類。

 

 

   鶯や餅に糞する縁の先

 日も真すぐに昼のあたたか    支考

 (鶯や餅に糞する縁の先日も真すぐに昼のあたたか)

 

 穏やかな日和を付けて応じるのは、『ひさご』の珍碩(洒堂)の「西日のどかによき天気なり」の句を思わせる。まあ、無難なところだ。

 

季語は「あたたか」で春。「日」は天象。

 

第三

 

   日も真すぐに昼のあたたか

 薮入は只やぶ入と見せかけて   支考

 (薮入は只やぶ入と見せかけて日も真すぐに昼のあたたか)

 

 薮入りは奉公人が一月十五日に帰省を許される日だが、ただ親の元に帰るだけと見せかけて、いろいろ他のことをしたりもしたのだろう。「只やぶ入と見せかけて」に一工夫ある。

 

季語は「薮入」で春。

 

四句目

 

   薮入は只やぶ入と見せかけて

 慰みながら箒もつ也       芭蕉

 (薮入は只やぶ入と見せかけて慰みながら箒もつ也)

 

 前句のうきうきした雰囲気とは裏腹に、案外現実はこんなものということか。

 奉公で掃除をさせられ、実家に帰っても掃除をさせられる。「只やぶ入り」と自分に言い聞かせて、自分を慰める。

 

無季。

 

五句目

 

   慰みながら箒もつ也

 むらがらす月夜月夜に啼て居る  芭蕉

 (むらがらす月夜月夜に啼て居る慰みながら箒もつ也)

 

 淋しい田舎の寺であろう。月夜だというのに訪ねてくる人もいず、カラスだけが鳴いている。寒山拾得の俤か。

 

季語は「月夜」で秋、夜分、天象。「むらがらす」は鳥類。

 

六句目

 

   むらがらす月夜月夜に啼て居る

 かぜも吹ぬに笹の葉の露     支考

 (むらがらす月夜月夜に啼て居るかぜも吹ぬに笹の葉の露)

 

 月に露は古典的な付け合いで、風がないから露も散らないとする。あるいは七夕の笹か。ここは穏やかに流す。

 

季語は「露」で秋、降物。

初裏

七句目

 

   かぜも吹ぬに笹の葉の露

 哥の会すみかかるとき肌寒き   支考

 (哥の会すみかかるとき肌寒きかぜも吹ぬに笹の葉の露)

 

 歌会の終わって肌寒いのは、結果が芳しくなかったからであろう。短冊を暗示する笹の葉に露がこぼれる。

 

季語は「肌寒き」で秋。

 

八句目

 

   哥の会すみかかるとき肌寒き

 臺子の間にも居る侍       芭蕉

 (哥の会すみかかるとき肌寒き臺子の間にも居る侍)

 

 臺子(だいす)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「台子」の解説」に、

 

 「① 正式の茶の湯に用いられる四本柱の棚。風炉(ふろ)・茶碗・茶入れ・建水などの諸道具を載せておくもの。及台子(きゅうだいす)、竹台子、真台子(しんのだいす)などの種類がある。〔宗達茶湯日記(自会記)‐天文一七年(1548)一二月六日〕

  ② ①に載せた茶釜。

  ※雑俳・たから船(1703)「たぎる茶や・だいすの内に降るしぐれ」

 

とある。

 歌会は茶室で行われたか。寒いとお伴の侍も外で控えるのではなく台子の間で控えている。

 

無季。「侍」は人倫。

 

九句目

 

   臺子の間にも居る侍

 ぐはらぐはらと音する物を聞にける 芭蕉

 (ぐはらぐはらと音する物を聞にける臺子の間にも居る侍)

 

 台子の間に曲者が潜んでいたか、誤って茶釜をひっくり返しガラガラと音をたてる。咄嗟に猫の鳴き真似とかしたりして。

 

無季。

 

十句目

 

   ぐはらぐはらと音する物を聞にける

 瓦がよれば諸願成就       芭蕉

 (ぐはらぐはらと音する物を聞にける瓦がよれば諸願成就)

 

 瓦笥(かはらけ)投げであろう。ウィキペディアに、

 

 「かわらけ投げ(かわらけなげ、土器投げ、瓦投げ)は、厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器(かわらけ)の酒杯や皿を投げる遊びである。」

 

とある。

 

無季。

 

十一句目

 

   瓦がよれば諸願成就

 二三年たつのは夢の其ごとく   支考

 (二三年たつのは夢の其ごとく瓦がよれば諸願成就)

 

 邯鄲の枕であろう。二三年かけて立派な屋敷を構え出世の夢も叶うが‥‥。

 

無季。

 

十二句目

 

   二三年たつのは夢の其ごとく

 髪をはやして見違る顔      支考

 (二三年たつのは夢の其ごとく髪をはやして見違る顔)

 

 お寺育ちが還俗して、すっかり俗人の顔になった。支考自身のことか。

 

無季。

 

十三句目

 

   髪をはやして見違る顔

 座敷には行燈つける暮の月    芭蕉

 (座敷には行燈つける暮の月髪をはやして見違る顔)

 

 還俗した仲間がお寺で行われる月見の宴に、すっかり立派になった姿で戻ってきた。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「行燈」も夜分。

 

十四句目

 

   座敷には行燈つける暮の月

 機織るきぬは角力取の帯     芭蕉

 (座敷には行燈つける暮の月機織るきぬは角力取の帯)

 

 この時代には既に相撲部屋があったようだ。コトバンクの「世界大百科事典 第2版「相撲部屋」の解説」に、

 

 「相撲年寄(としより)の住居であるとともに門下力士の養成所であり,合宿所でもあり,彼らすべての生活拠点である。元禄(1688‐1704)のころ,各地に相撲集団があって,大坂,京都,江戸,その他の地方都市で興行するとき,集団の監督者である頭取(とうどり)が力士をひきいて集まってきた。そして興行中に頭取たちが談合する一室を相撲部屋とよんだ。興行が終わると頭取たちはそれぞれ帰国し,大名の庇護(ひご)をうけて力士を養成していたが,そのけいこ場をもつ住居も,また相撲部屋とよぶようになった。」

 

とある。

 時期的には微妙だが、当時は大名が力士を抱え込んで頭取(とうどり)のもとで養成していた。化粧まわしのこの頃からあったのだろう。相撲部屋の座敷できらびやかな化粧まわしが織られていたか。

 

季語は「角力」で秋。

 

十五句目

 

   機織るきぬは角力取の帯

 何処の田へゆくやら雁の鳴連て  支考

 (何処の田へゆくやら雁の鳴連て機織るきぬは角力取の帯)

 

 相撲の季節は雁の飛来する季節でもある。

 前句を田舎相撲に転じて、「何処の田へ」と雁に気を掛けて、この相撲取りのまわしもどこで相撲を取るのかと思わせる。

 

季語は「雁」で秋、鳥類。

 

十六句目

 

   何処の田へゆくやら雁の鳴連て

 夜明けの星のまだひとつ有    支考

 (何処の田へゆくやら雁の鳴連て夜明けの星のまだひとつ有)

 

 逆一番星というところだろう。夜明けの空を付けただけだが。

 

無季。「星」は夜分、天象。

 

十七句目

 

   夜明けの星のまだひとつ有

 御供に常陸之介もはな心     芭蕉

 (御供に常陸之介もはな心夜明けの星のまだひとつ有)

 

 前句を旅立ちの時刻として、花見の旅のお供に常陸之介を連れて行く。武士らしい立派な名前ではあるが、どこか仮名草子『竹齋』の「にらみの介」を連想してしまう。

 

季語は「はな心」で春、植物、木類。旅体。

 

十八句目

 

   御供に常陸之介もはな心

 白いつつじに紅のとび入     芭蕉

 (御供に常陸之介もはな心白いつつじに紅のとび入)

 

 紅白は源平合戦を連想させるもので、前句の「常陸之介も」の「も」に他所の武士が混じることをほのめかしたか。

 花の宴の思わぬ飛び入りとする。

 

季語は「つつじ」で春、植物、木類。

二表

十九句目

 

   白いつつじに紅のとび入

 陽炎の傘ほす側に燃にけり    支考

 (陽炎の傘ほす側に燃にけり白いつつじに紅のとび入)

 

 前句の「紅のとび入」を赤い唐傘とする。今は牡丹などの花に唐傘を飾るは定番になっているが、その元になっているのかもしれない。

 季語がないので、陽炎を添える。

 

季語は「陽炎」で春。

 

二十句目

 

   陽炎の傘ほす側に燃にけり

 手紙をもつて人の名を問ふ    支考

 (陽炎の傘ほす側に燃にけり手紙をもつて人の名を問ふ)

 

 雨の中を手紙を持って訪ねてきた人の傘とする。

 

無季。「人」は人倫。

 

二十一句目

 

   手紙をもつて人の名を問ふ

 本膳が出ればおのおのかしこまり 芭蕉

 (本膳が出ればおのおのかしこまり手紙をもつて人の名を問ふ)

 

 本膳が出たところで何か重要な発表があるのだろう。人事異動か。

 

無季。

 

二十二句目

 

   本膳が出ればおのおのかしこまり

 金を崩して銭をつみ置      芭蕉

 (本膳が出ればおのおのかしこまり金を崩して銭をつみ置)

 

 小判を銭に両替して積み上げて、みんなに配る餅代だろうか。

 

無季。

 

二十三句目

 

   金を崩して銭をつみ置

 松風のずんずんとふく夜中過   支考

 (松風のずんずんとふく夜中過金を崩して銭をつみ置)

 

 「ずんずん」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「ずんずん」の解説」

 

 「① 傷などが脈搏(みゃくはく)に合わせて間歇(かんけつ)的に痛むさま、物音や寒気などが身体に響くさまなどを表わす語。ずきずき。

  ※俳諧・七番日記‐文政元年(1818)八月「ずんずんとボンの凹から寒哉」

  ② 人が脇目もふらないで力強く進んで行くさまを表わす語。〔俚言集覧(1797頃)〕

  ※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一「母は矢張無言でずんずん落葉に埋む小途を山へ山へと上って行くから」

  ③ 物事が遅滞なく、すみやかにすすむさま、また、程度のはなはだしさが容赦なく加わり増すさまを表わす語。どんどん。

  ※歌舞伎・曾我梅菊念力弦(1818)三立「いつもいつも羨ましい。有る所には、づんづんと金儲けだね」

  ※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四「兎に角婦人ですらずんずん上京するものを」

 

とある。①の意味で荒れ狂う風にに不安になる、そういう心理的な状態を表したと思われる。金から銭への両替は旅の準備か。

 

無季。「松風」は植物、木類。「夜中過」は夜分。

 

二十四句目

 

   松風のずんずんとふく夜中過

 捨子があると告る門番      芭蕉

 (松風のずんずんとふく夜中過捨子があると告る門番)

 

 真っ暗な嵐の夜には、こっそり捨子をする人もいたのだろう。門番というからお屋敷だろうか。

 

無季。「捨子」「門番」は人倫。

 

二十五句目

 

   捨子があると告る門番

 湯は水のやうに成たる手水桶   支考

 (湯は水のやうに成たる手水桶捨子があると告る門番)

 

 手水桶にお湯を汲んで手や顔を洗おうと思っていたら、思わぬ門番の報告にあちこち駆け回るうちに水のようになってしまった。

 比喩としては、人の心もやがて冷えて水のようになるということか。

 捨子といっても孤児院のない時代で、『野ざらし紀行』の富士川の捨子の所に「露ばかりの命待つまに」とあるように、わざわざ育てようという奇特な人が現れない限り、そのまま死んでいったのだろう。

 

無季。

 

二十六句目

 

   湯は水のやうに成たる手水桶

 馬一疋に留守を預ける      支考

 (湯は水のやうに成たる手水桶馬一疋に留守を預ける)

 

 急用で湯を用意したままどこかへ行ってしまったのだろう。馬一匹が取り残されている。

 

無季。「馬」は獣類。

 

二十七句目

 

   馬一疋に留守を預ける

 小調市の時から居たる奉公人   芭蕉

 (小調市の時から居たる奉公人馬一疋に留守を預ける)

 

 「小調市(こでっち)」は丁稚小僧のことで、小さい頃からということを強調するために「小」をつけているが、馬鹿にして言う時にも「小」をつける。

 長く勤めていると手の抜き方も心得ている。

 

無季。「小調市」「奉公人」は人倫。

 

二十八句目

 

   小調市の時から居たる奉公人

 瘤がなければ女房取もつ     芭蕉

 (小調市の時から居たる奉公人瘤がなければ女房取もつ)

 

 古くからいる奉公人で、主人としては女房をみつけてやりたいが、子持ちだといろいろ難しい。

 元禄四年秋の「牛部屋に」の巻十六句目に、

 

   分別の外を書かるる筆のわれ

 瘤につられて浮世さり行     路通

 

の句がある。

 

無季。恋。「女房」は人倫。

 

二十九句目

 

   瘤がなければ女房取もつ

 むだ口に涼しい月の入かかり   支考

 (むだ口に涼しい月の入かかり瘤がなければ女房取もつ)

 

 女房を取り持とうかと思った者を、いつも夕涼みに無駄口叩きながらつるんでいる友とする。マブダチであろう。月は入かかるから三ヶ月になる。

 

季語は「涼しい月」で夏、夜分、天象。

 

三十句目

 

   むだ口に涼しい月の入かかり

 あの榎から蚊柱がたつ      支考

 (むだ口に涼しい月の入かかりあの榎から蚊柱がたつ)

 

 夏の月というと、

 

 夏の月蚊を疵にして五百両    其角

 

で、蚊は付き物だ。

 榎は一里塚に植えられるが、寺などにも植えられてたりする。

 

季語は「蚊柱」で夏、虫類。「榎」は植物、木類。

二裏

三十一句目

 

   あの榎から蚊柱がたつ

 二の丸の光かがやく金屏風    芭蕉

 (二の丸の光かがやく金屏風あの榎から蚊柱がたつ)

 

 国宝の二条城二の丸御殿のことか。後に大政奉還の場にもなる。至る所金で彩られたきらびやかな部屋だ。

 まあ、実際に見たわけではないだろう。こういう部屋なら榎の金屏風もありそうだが、庶民がそれを見たら、「この辺に蚊柱が立ってそうだな」とか冗談を言って笑いそうだ。

 

無季。

 

三十二句目

 

   二の丸の光かがやく金屏風

 雨もあがつてほんの朔日     芭蕉

 (二の丸の光かがやく金屏風雨もあがつてほんの朔日)

 

 前句の「光かがやく金屏風」を朝日の当たった金屏風とする。

 

無季。「雨」は降物。

 

三十三句目

 

   雨もあがつてほんの朔日

 さらさらと茶漬の飯を喰じまひ  支考

 (さらさらと茶漬の飯を喰じまひ雨もあがつてほんの朔日)

 

 「お茶漬けさらさら」という言い方は今でもする。雨は上がっても朔日なので夜は暗い。早めに夕飯を食って仕舞にする。

 

無季。

 

三十四句目

 

   さらさらと茶漬の飯を喰じまひ

 口上いふて返す若党       支考

 (さらさらと茶漬の飯を喰じまひ口上いふて返す若党)

 

 前句のお茶漬けを宴会の締めとして、中締めの挨拶をして若党を帰らせる。

 

無季。「若党」は人倫。

 

三十五句目

 

   口上いふて返す若党

 氏神の花も盛に咲揃ひ      支考

 (氏神の花も盛に咲揃ひ口上いふて返す若党)

 

 芭蕉の順番だが、ここは支考に花を持たせる。ついでの挙句まで。多分、支考に合格点ということだろう。

 田舎の神社での地元の者を集めての花見だろう。遊び盛りの若者を解散させた後は、老人たちが静かに楽しむところか。

 

季語は「花」で春、植物、木類。神祇。

 

挙句

 

   氏神の花も盛に咲揃ひ

 鳥居を越えて伸る青柳      支考

 (氏神の花も盛に咲揃ひ鳥居を越えて伸る青柳)

 

 桜に柳は「柳桜をこきまぜて」の縁でお約束。鳥居よりも高い見事な青柳を付けて一巻は目出度く終わる。

 

季語は「青柳」で春、植物、木類。神祇。