「世は旅に」の巻、解説

初表

 世は旅に代かく小田の行戻り   芭蕉

   水鶏の道にわたすこば板   荷兮

 草むしろ煙草を廻す斗にて    巴丈

   誰声か能哥うたひ出せ    越人

 ときときと明はなれたる月の色  長江

   ひしこきりなくあがる大網  桃里

 

初裏

 秋の風ようも外る此戸かな    傘下

   苦にもならぬか目の上の瘤  桃首

 一門の広きは事のあき間なし   大椿

   蕨をかられて雑穀積るる   芭蕉

 櫓も櫂もふねに作れる黄楊の形  荷兮

   雪みる寺にならぶかい餅   巴丈

 中々に風風流き初瀬山      越人

   久しきかかぬ髪のかたまり  傘下

 親の身のいもを仕立てうれしさよ 初雪

   おぼへながらに落る精進   長江

 此神に数珠も持せず月に花    桃首

   土地も長閑に所千石     初雪

 

 

二表

 鶯の夜の明きるを待かねて    桃里

   ひねりひねれば蚤で有けり  越人

 此君に問つめられて名乗なり   長江

   なみだの品に喰破るそで   傘下

 能寐をとろしと火燵取のけて   芭蕉

   あれて狸のかへる秋風    初雪

 朝月やすぽりとぬける桶の底   桃首

   すいきに首を落されて伏   荷兮

 近付に具足はがれて丸裸     越人

   明日はがらりと替ル分別   桃里

 立入て神楽の鈴に泣レけり    巴丈

   扨は無筆のしるる正直    長江

 

二裏

 江戸の子が影で酒おも下さるる  芭蕉

   四五畳まけてあたまぬらさず 荷兮

 一冊も絵の有本はなかりけり   傘下

   従弟はどこも並ぶ節喰    桃首

 はつ花に日和はなぎてなぎすへて 桃里

   足もとよりもひばりあげたり 巴丈

 

      参考;『校本芭蕉全集 第五巻』(小宮豐隆監修、中村俊定注、一九六八、角川書店)

初表

発句

 

 世は旅に代かく小田の行戻り   芭蕉

 

 「代かく」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「代掻」の解説」に、

 

 「〘自カ四〙 鍬や馬鍬(まぐわ)を用いて田植え前の田の代掻きをする。《季・夏》

  ※杉風宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)閏五月二一日「荷兮方にて 世を旅に代(シロ)かく小田の行(ゆき)もどり」

 

とある。代掻き作業は田んぼを端から端まで何往復もするもので、芭蕉さんも今まで旅をしていたけど、江戸と名古屋の間は何度も行ったり来たりしている、と自嘲気味な挨拶とする。

 裏には、これまでひたすら新風を追い求めてきたけど、同じところを行ったり来たりしているだけではないか、という思いがあったかもしれない。

 

季語は「代かく」で夏。旅体。

 

 

   世は旅に代かく小田の行戻り

 水鶏の道にわたすこば板     荷兮

 (世は旅に代かく小田の行戻り水鶏の道にわたすこば板)

 

 「こば板」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「木羽板・小羽板」の解説」に、

 

 「〘名〙 屋根に葺(ふ)く薄い板。こけら。こば。

  ※梅津政景日記‐慶長一七年(1612)七月一三日「つら町太坂四郎左衛門尉肝煎所には、材木・小羽板・わら・かや申付候」

 

とある。

 小田を行ったり来たりするのでしたら、その水鶏の住む水田に板を渡して、歩きやすくしてあげましょう、と答える。

 

季語は「水鶏」で夏、鳥類、水辺。

 

第三

 

   水鶏の道にわたすこば板

 草むしろ煙草を廻す斗にて    巴丈

 (草むしろ煙草を廻す斗にて水鶏の道にわたすこば板)

 

 水辺で板を渡して作業している人たちも、仕事があまりないのか、草筵を敷いて休憩してタバコの回し飲みをしている。

 

無季。

 

四句目

 

   草むしろ煙草を廻す斗にて

 誰声か能哥うたひ出せ      越人

 (草むしろ煙草を廻す斗にて誰声か能哥うたひ出せ)

 

 タバコの回し飲みをしていると、誰かが、「おい、何か歌でも歌えよ」と言う。

 

無季。「誰」は人倫。

 

五句目

 

   誰声か能哥うたひ出せ

 ときときと明はなれたる月の色  長江

 (ときときと明はなれたる月の色誰声か能哥うたひ出せ)

 

 「ときとき」は今の「とことこ」か。ゆっくりと歩くような速さで月が山の端を離れて行く。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

六句目

 

   ときときと明はなれたる月の色

 ひしこきりなくあがる大網    桃里

 (ときときと明はなれたる月の色ひしこきりなくあがる大網)

 

 「ひしこ」はコトバンクの「デジタル大辞泉「鯷」の解説」に、

 

 「「ひしこいわし」の略。《季 秋》「ひやひやと売れぬ―の夕栄す/紅葉」」

 

とある。カタクチイワシのこと。小さなものは煮干しに、大きなものは目刺などにする。小魚で群れを成しているので、獲れるときには無尽蔵にあるかのように大量にとれる。

 昼網で上がる魚なので、大漁だから日暮まで獲れ続けたということであろう。

 

季語は「ひしこ」で秋。「大網」は水辺。

初裏

七句目

 

   ひしこきりなくあがる大網

 秋の風ようも外る此戸かな    傘下

 (秋の風ようも外る此戸かなひしこきりなくあがる大網)

 

 鰯を取る漁師は、風が吹くと戸が外れるような家に住んでいる。

 

季語は「秋の風」で秋。「戸」は居所。

 

八句目

 

   秋の風ようも外る此戸かな

 苦にもならぬか目の上の瘤    桃首

 (秋の風ようも外る此戸かな苦にもならぬか目の上の瘤)

 

 扉が風で外れて倒れてきて、額にたん瘤ができる。

 

無季。

 

九句目

 

   苦にもならぬか目の上の瘤

 一門の広きは事のあき間なし   大椿

 (一門の広きは事のあき間なし苦にもならぬか目の上の瘤)

 

 親族がたくさんいると、絶えず何かしらもめ事が起きる。前句の「目の上の瘤」を比喩として、目の上のたん瘤のような奴に苦労してないか、となる。

 

無季。

 

十句目

 

   一門の広きは事のあき間なし

 蕨をかられて雑穀積るる     芭蕉

 (一門の広きは事のあき間なし蕨をかられて雑穀積るる)

 

 前句を空いた部屋がないということにして、庭の蕨を刈り取って、そこに雑穀の俵を積み上げる。

 

無季。「蕨」は植物、草類。

 

十一句目

 

   蕨をかられて雑穀積るる

 櫓も櫂もふねに作れる黄楊の形  荷兮

 (櫓も櫂もふねに作れる黄楊の形蕨をかられて雑穀積るる)

 

 柘植は小さな木で、櫛や将棋の駒など小さなものの細工には向いている。櫓や櫂を作れる大きさではない。

 蕨を刈って雑穀を置くのは、櫓や櫂を作ろうとして黄楊を伐るようなもの、ということか。

 

無季。「ふね」は水辺。

 

十二句目

 

   櫓も櫂もふねに作れる黄楊の形

 雪みる寺にならぶかい餅     巴丈

 (櫓も櫂もふねに作れる黄楊の形雪みる寺にならぶかい餅)

 

 「かい餅」はもち米粉・小麦粉などをこねて煮たもので、おはぎ・ぼた餅とは似て非なるもの。蕎麦搔説も後世のものだという。

 かい餅は『徒然草』の「かいもちひ」で、有名な神殿狛犬の向きが逆になっていたという二三六段に登場する。ネット上の久保田一弘さんの「「かいもちひ」の研究─『徒然草』を中心に─」によると、「かいもちひ」には近世に「ぼたもち」とする説がひろまったという。それによると、『徒然草句解』(一六六一年刊)で「俗に萩ノ花ト云物也」と、初めて「かいもちひ」を萩の花とする注釈が付けられたという。これに対して「そばがき」説は近代のものだという。

 かいもちひは宗鑑の『犬筑波集』に「かいもちもえつかぬ宿はへのこかな」とあり亥の子餅を「かいもちひ」と言っていて、そこからぼた餅との混同が生じたという。ちなみに「ぼた餅」はぼたっとした餅で「牡丹餅」は後世の古事付けだという。(「ぼた」が萩の俚言だという説もある。)

 この場合、前句の「ふね」を餅を乗せる容器とし、櫓や櫂を楊枝のこととしたか。

 

季語は「雪」で冬、降物。釈教。

 

十三句目

 

   雪みる寺にならぶかい餅

 中々に風風流き初瀬山      越人

 (中々に風風流き初瀬山雪みる寺にならぶかい餅)

 

 「風風流き」は「かぜおもしろき」と読む。

 初瀬山は奈良の長谷寺の裏側にある山で、初瀬山の雪と言えば、

 

 初瀬山このあかつきの鐘の音の

     霜よりしるし-けふの初雪

              藤原家隆(藤河五百首)

 初瀬山檜原のこすゑ雪しろし

     峯の桜に嵐ふくらし

              藤原家隆(壬二集)

 

などの歌がある。

 雪の長谷寺に吹く風は花かと思うような風流な俤がある。

 

無季。「初瀬山」は名所、山類。

 

十四句目

 

   中々に風風流き初瀬山

 久しきかかぬ髪のかたまり    傘下

 (中々に風風流き初瀬山久しきかかぬ髪のかたまり)

 

 句は「かかぬ髪のかたまり久しき」の倒置になる。髪も髭も伸び放題となった風狂者の長い旅路とする。

 

無季。

 

十五句目

 

   久しきかかぬ髪のかたまり

 親の身のいもを仕立てうれしさよ 初雪

 (親の身のいもを仕立てうれしさよ久しきかかぬ髪のかたまり)

 

 「仕立」は花嫁衣装を仕立てることか。新郎の側から見て、新婦さんが親に立派な花嫁姿に仕立てられていて嬉しい、という句で、前句の「髪のかたまり」を新婦さんの結い上げた髪とする。

 

無季。恋。「親」は人倫。

 

十六句目

 

   親の身のいもを仕立てうれしさよ

 おぼへながらに落る精進     長江

 (親の身のいもを仕立てうれしさよおぼへながらに落る精進)

 

 精進の期間が終わって、ようやく結婚式があげられる。

 

無季。釈教。

 

十七句目

 

   おぼへながらに落る精進

 此神に数珠も持せず月に花    桃首

 (此神に数珠も持せず月に花おぼへながらに落る精進)

 

 精進明けなので数珠を持つ必要もないし、神社に行って月に花を楽しむ。

 

季語は「花」で春、植物、木類。神祇。「月」は夜分、天象。

 

十八句目

 

   此神に数珠も持せず月に花

 土地も長閑に所千石       初雪

 (此神に数珠も持せず月に花土地も長閑に所千石)

 

 土地の神様の恵みもあって、月もあれば桜の花も咲き、この辺りの里は長閑で、千石に相当する豊かな実りがある。

 

季語は「長閑」で春。

二表

十九句目

 

   土地も長閑に所千石

 鶯の夜の明きるを待かねて    桃里

 (鶯の夜の明きるを待かねて土地も長閑に所千石)

 

 長閑で豊かな土地では鶯も夜明けを待ちかねたように鳴き出す。

 

季語は「鶯」で春、鳥類。

 

二十句目

 

   鶯の夜の明きるを待かねて

 ひねりひねれば蚤で有けり    越人

 (鶯の夜の明きるを待かねてひねりひねれば蚤で有けり)

 

 鶯の鳴く夜もまだ明けきらないことに目覚めて、何かいるなと思って潰したら蚤だった。もうそんな季節か。

 

季語は「蚤」で夏、虫類。

 

二十一句目

 

   ひねりひねれば蚤で有けり

 此君に問つめられて名乗なり   長江

 (此君に問つめられて名乗なりひねりひねれば蚤で有けり)

 

 問い詰められたけど名を明かすわけにはいかないので、ひねりにひねって「蚤です」と答える。夜這いがバレたのだろう。

 

無季。恋。「君」は人倫。

 

二十二句目

 

   此君に問つめられて名乗なり

 なみだの品に喰破るそで     傘下

 (此君に問つめられて名乗なりなみだの品に喰破るそで)

 

 悔しくて涙しながら袖を噛むが、嚙み過ぎて袖を破ってしまう。

 

無季。恋。

 

二十三句目

 

   なみだの品に喰破るそで

 能寐をとろしと火燵取のけて   芭蕉

 (能寐をとろしと火燵取のけてなみだの品に喰破るそで)

 

 能寐は「よくねる」と読む。「とろし」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「とろい」の解説」に、

 

 「〘形口〙 とろ・し 〘形ク〙

  ① 動作や反応がのろい。にぶい。間が抜けている。

  ※名語記(1275)三「心のとろしといへる、とろ如何」

  ※評判記・色道大鏡(1678)一「とろき人 戯(うつけ)たる者のいひかへなり。うつけ・たはけといひたるより、詞少しゃれたり」

  ② 火などの勢いや力が弱い。

  ※俳諧・北国曲(1722)四「鳳巾の緒の長くもがなと紡績よりて〈蒲石〉 とろひ行灯に塩を振かけ〈千歌〉」

 

とある。①は今の意味と一緒。②は「とろ火」という言葉に残っている。

 ここでは②の意味で、すっかり眠っていたところで、火が弱くなったからと火燵を片付けられてしまった。それで寒くて涙、ということか。

 

季語は「火燵」で冬。「能寐」は夜分。

 

二十四句目

 

   能寐をとろしと火燵取のけて

 あれて狸のかへる秋風      初雪

 (能寐をとろしと火燵取のけてあれて狸のかへる秋風)

 

 能く寐ていたのは狸だった。

 

季語は「秋風」で秋。「狸」は獣類。

 

二十五句目

 

   あれて狸のかへる秋風

 朝月やすぽりとぬける桶の底   桃首

 (朝月やすぽりとぬける桶の底あれて狸のかへる秋風)

 

 朝水を汲もうとしたら、桶の底が抜けていた。何か狸に化かされたような気分だ。

 

季語は「朝月」で秋、天象。

 

二十六句目

 

   朝月やすぽりとぬける桶の底

 すいきに首を落されて伏     荷兮

 (朝月やすぽりとぬける桶の底すいきに首を落されて伏)

 

 「すいき」は芋茎(ずいき)のことか。芋茎(里芋の葉茎)を刈る時に里芋の葉に溜まってた露が首に落ちる。あたかも桶の底が抜けたみたいだ。

 

季語は「すいき」で秋。

 

二十七句目

 

   すいきに首を落されて伏

 近付に具足はがれて丸裸     越人

 (近付に具足はがれて丸裸すいきに首を落されて伏)

 

 近付(ちかづき)は知人のこと。前句の「ずいき」を「随気」として、仲間の裏切りにあい、いきなり首を落とされ装備を奪われる。

 

無季。「具足」は衣裳。

 

二十八句目

 

   近付に具足はがれて丸裸

 明日はがらりと替ル分別     桃里

 (近付に具足はがれて丸裸明日はがらりと替ル分別)

 

 昨日の敵は今日の味方、今日の味方は明日の敵。

 

無季。

 

二十九句目

 

   明日はがらりと替ル分別

 立入て神楽の鈴に泣レけり    巴丈

 (立入て神楽の鈴に泣レけり明日はがらりと替ル分別)

 

 神楽に感激して、明日からは心を入れ替える。

 

季語は「神楽」で冬。神祇。

 

三十句目

 

   立入て神楽の鈴に泣レけり

 扨は無筆のしるる正直      長江

 (立入て神楽の鈴に泣レけり扨は無筆のしるる正直)

 

 無筆は読み書きに不自由な人。江戸時代にはかなり少なくなった。

 経典などを読めなくても神楽などお芝居で道徳を学ぶことができる。

 

無季。

二裏

三十一句目

 

   扨は無筆のしるる正直

 江戸の子が影で酒おも下さるる  芭蕉

 (江戸の子が影で酒おも下さるる扨は無筆のしるる正直)

 

 江戸に出て行った子供に密かに酒を送る。当時は上方の方が酒の質が良かった。前句の無筆を手紙はないが、という意味に取りなす。

 

無季。「子」は人倫。

 

三十二句目

 

   江戸の子が影で酒おも下さるる

 四五畳まけてあたまぬらさず   荷兮

 (江戸の子が影で酒おも下さるる四五畳まけてあたまぬらさず)

 

 「まけて」は設けてで、江戸の子は四五畳のの小さな部屋で雨露を凌いでいる。

 

無季。

 

三十三句目

 

   四五畳まけてあたまぬらさず

 一冊も絵の有本はなかりけり   傘下

 (一冊も絵の有本はなかりけり四五畳まけてあたまぬらさず)

 

 この時代には挿絵の入った草紙本が多く出版されていたが、四五畳の狭い部屋で絵のない難しい本を読んでいる。

 

無季。

 

三十四句目

 

   一冊も絵の有本はなかりけり

 従弟はどこも並ぶ節喰      桃首

 (一冊も絵の有本はなかりけり従弟はどこも並ぶ節喰)

 

 従弟たちは正月になるといつも居並んでお節料理を食う。

 

季語は「節喰」で春。「従弟」は人倫。

 

三十五句目

 

   従弟はどこも並ぶ節喰

 はつ花に日和はなぎてなぎすへて 桃里

 (はつ花に日和はなぎてなぎすへて従弟はどこも並ぶ節喰)

 

 正月の初めて咲く花に日和は穏やかで風もなく、すっかり静まり返って、従弟たちは並んでお節を食う。

 

季語は「はつ花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   はつ花に日和はなぎてなぎすへて

 足もとよりもひばりあげたり   巴丈

 (はつ花に日和はなぎてなぎすへて足もとよりもひばりあげたり)

 

 前句を山の上として、桜が咲き始める頃の穏やかさに、足元の方から揚げ雲雀の声を聴く。

 

 雲雀より空にやすらふ峠かな   芭蕉

 

の心であろう。発句の「世は旅に」に応じたか。

 

季語は「ひばり」で春、鳥類。旅体。