「衣装して」の巻、解説

初表

 衣装して梅改むる匂ひかな    曾良

   蝶めづらしき入口の松    前川

 掃よせて消る雪をやこかふ覧   路通

   石の窪みに墨を摺りけり   芭蕉

 月移る臺の薄を踏敷て      前川

   のた打猪の帰芋畑      路通

 

初裏

 賤の子が待恋習ふ秋の風     芭蕉

   あかね染干す窓のおも影   曾良

 あぢきなく落残リたる国の脇   前川

   寺の物かる罪の深さよ    曾良

 振あげて杖あてられぬ犬の声   路通

   聟のりはつを町にひろめん  前川

 手作リの酒の辛みも付にけり   曾良

   月も今宵と見ぬ駑馬の市   芭蕉

 狩衣をきぬたのぬしに打くれて  路通

   我おさな名を君はしらずや  芭蕉

 花の顔室の湊に泣せけり     路通

   古巣の鳩の子を持ぬ恋    曾良

 

 

二表

 講堂に僧立ならぶ春の暮     前川

   流れにたつる悪水の札    曾良

 尸に生膾箸ならす注連の内    芭蕉

   こぼるる星の寒き下風    路通

 宇葺も哀成りけり不破の関    曾良

   植おくれたる田の中の小田  前川

 子規痩てや空に鳴つらん     路通

   我が物おもひ浮世壱人    芭蕉

 此恋をいわむとすればどもりにて 前川

   打れて帰る中の戸の御簾   芭蕉

 柊木に目をさす程の星月夜    曾良

   つらのおかしき谷の梟    路通

 

二裏

 火を焼ば岩の洞にも冬籠     曾良

   国も半に残す巡礼      芭蕉

 衰ふる父の白髪を気にかけて   路通

   折にのせたつ草の初物    前川

 入過て餘りよし野の花の奥    芭蕉

   何が何やらはるのしら雲   前川

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 衣装して梅改むる匂ひかな    曾良

 

 「衣装して」というのは着衣始(きそはじめ)のことだろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、正月三が日のうち吉日を選んで、新しい着物を着始めること。また、その儀式。《季・春》

  ※俳諧・犬子集(1633)一「きそ初してやいははん信濃柿」

 

とある。

 

 干鮭にかえてやゑぞがきぞ始   許六

 

の句はだいぶ後になる。許六の『俳諧問答』にある。

 新しい着物を着て梅の匂いもして年が改まったのを実感する。

 

季語は「梅」で春、植物、木類。

 

 

   衣装して梅改むる匂ひかな

 蝶めづらしき入口の松      前川

 (衣装して梅改むる匂ひかな蝶めづらしき入口の松)

 

 発句の年賀の挨拶に、入口の門松に珍しい蝶がやってきたと、来客を歓迎する体で受ける。前川の江戸の藩邸での興行だったか。

 

季語は「蝶」で春、虫類。「松」は植物、木類。

 

第三

 

   蝶めづらしき入口の松

 掃よせて消る雪をやこかふ覧   路通

 (掃よせて消る雪をやこかふ覧蝶めづらしき入口の松)

 

 入口の門松の風景として、雪掻きをして雪の山ができていたので、そこだけ囲われたみたいに雪が残っている。

 

季語は「消る雪」で春、降物。

 

四句目

 

   掃よせて消る雪をやこかふ覧

 石の窪みに墨を摺りけり     芭蕉

 (掃よせて消る雪をやこかふ覧石の窪みに墨を摺りけり)

 

 雪のなくなった石の窪みに溶けた雪の水が溜まれば、硯のようでもある。ならば墨でも摺って何か書きつけようか。

 

無季。

 

五句目

 

   石の窪みに墨を摺りけり

 月移る臺の薄を踏敷て      前川

 (月移る臺の薄を踏敷て石の窪みに墨を摺りけり)

 

 「臺(だい)」はここではうてなのことではなく、高台のことであろう。小高い丘のススキを踏み分けて、ススキの向こうに移り行く月を見ながら、墨を摺り歌か発句を書き付けようか。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「薄」も秋、植物、草類。

 

六句目

 

   月移る臺の薄を踏敷て

 のた打猪の帰芋畑        路通

 (月移る臺の薄を踏敷てのた打猪の帰芋畑)

 

 夜興引(よごひき)のことであろう。前句の「薄を踏敷て」を猪のこととする。コトバンクの「デジタル大辞泉の解説」に、

 

 「《「よごひき」とも》冬の夜間、山中で猟をすること。また、その人。よこうひき。《季 冬》「―や犬心得て山の路/子規」

 

とある。『去来抄』に、

 

 猪のねに行かたや明の月     去来

 

の句がある。

 

季語は「芋畑」で秋。「猪」は獣類。

初裏

七句目

 

   のた打猪の帰芋畑

 賤の子が待恋習ふ秋の風     芭蕉

 (賤の子が待恋習ふ秋の風のた打猪の帰芋畑)

 

 夫が夜興引(よごひき)で猪を追い回している間は、賤の妻も待つ恋が習慣になる。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注は『夫木抄』の、

 

 恋をしてふす猪の床はまどろはで

     ぬたうちさます夜半の寝覚めよ

 賤たまき数にもあらぬ命にて

     などかくばかりわが恋ひわたる

 

の二首を挙げている。

 「ぬたうちさます」は前句の「のた打」の證歌ともいえよう。

 

季語は「秋の風」で秋。恋。「賤の子」は人倫。

 

八句目

 

   賤の子が待恋習ふ秋の風

 あかね染干す窓のおも影     曾良

 (賤の子が待恋習ふ秋の風あかね染干す窓のおも影)

 

 茜はウィキペディアに、

 

 「アカネ科アカネ属のつる性多年生植物。シノニム R. akane。根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。」

 

とあるが、

 

 「日本では上代から赤色の染料として用いられていた。日本茜を使って鮮やかな赤色を染める技術は室町時代に一時途絶えた。染色家の宮崎明子が1997年にかけて、延喜式や正倉院文書などを参考にして、日本茜ともろみを併用する古代の染色技法を再現した。」

 

ともあるので、この時代には既に途絶えていたか。待つ恋に古代の雰囲気を出そうとしたのだろう。

 面影は実体のない幻。待っているとついついそういうものが見えてしまう。

 

無季。恋。

 

九句目

 

   あかね染干す窓のおも影

 あぢきなく落残リたる国の脇   前川

 (あぢきなく落残リたる国の脇あかね染干す窓のおも影)

 

 あかね染を血染めのこととしたか。落ち武者にする。窓の向こうに見える面影は古里の人か失った主君か。

 

無季。

 

十句目

 

   あぢきなく落残リたる国の脇

 寺の物かる罪の深さよ      曾良

 (あぢきなく落残リたる国の脇寺の物かる罪の深さよ)

 

 旅人がお寺のお堂を借りて野宿することはよくあることだが、有人の寺に上がり込んで勝手にものを持ってくのは困る。落ち武者の中には武威の物いわせて略奪を繰り返す者もいる。

 

無季。釈教。

 

十一句目

 

   寺の物かる罪の深さよ

 振あげて杖あてられぬ犬の声   路通

 (振あげて杖あてられぬ犬の声寺の物かる罪の深さよ)

 

 寺から物を盗んでいったのは犬だった。草履でも咥えていったか。はい、生類憐みの令違反。

 

無季。「犬」は獣類。

 

十二句目

 

   振あげて杖あてられぬ犬の声

 聟のりはつを町にひろめん    前川

 (振あげて杖あてられぬ犬の声聟のりはつを町にひろめん)

 

 前句の「ぬ」を完了の「ぬ」ではなく否定の「ぬ」とする。このご時勢、下手に犬に手を挙げぬ方がいい。

 

無季。「聟」は人倫。

 

十三句目

 

   聟のりはつを町にひろめん

 手作リの酒の辛みも付にけり   曾良

 (手作リの酒の辛みも付にけり聟のりはつを町にひろめん)

 

 前句の「りはつ」を利発ではなく理髪とする。元服して正式な婿となるのでお祝いをする。

 酒は米の糖分を発酵させてアルコールに変えるので、発酵が進むと辛くなる。

 

季語は特にないが意味が新酒なので秋。

 

十四句目

 

   手作リの酒の辛みも付にけり

 月も今宵と見ぬ駑馬の市     芭蕉

 (手作リの酒の辛みも付にけり月も今宵と見ぬ駑馬の市)

 

 「駑馬(どば)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 

 「① 足のおそい馬。にぶい馬。

  ※令義解(718)厩牧「細馬一疋。中馬二疋。駑馬三疋。〈謂。細馬者。上馬也。駑馬者。下馬也〉」

  ※高野本平家(13C前)五「騏驎は千里を飛とも老ぬれば奴馬(ドバ)にもおとれり」 〔戦国策‐斉策五〕

  ② 才能のにぶい人のたとえ。」

 

とある。軍馬ではなく運搬や農耕に用いる馬の市が立ち、その頃には新酒も出来上がり満月になる。

 馬喰町の馬市がいつかはよくわからないが、名月の頃に立つ馬市もあったのだろう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「駑馬」は獣類。

 

十五句目

 

   月も今宵と見ぬ駑馬の市

 狩衣をきぬたのぬしに打くれて  路通

 (狩衣をきぬたのぬしに打くれて月も今宵と見ぬ駑馬の市)

 

 月に砧は李白の「子夜呉歌」。砧の主は砧を打つ奥方のことか。三句前に聟があるので妻を嫌ったのであろう。狩衣を砧打つように妻に預けて、夫は出征するのではなく、ただ仕事のための普通の馬を見に行く。

 

季語は「きぬた」で秋。「狩衣」は衣裳。

 

十六句目

 

   狩衣をきぬたのぬしに打くれて

 我おさな名を君はしらずや    芭蕉

 (狩衣をきぬたのぬしに打くれて我おさな名を君はしらずや)

 

 「おさな名」は元服前の名前。芭蕉の場合は金作。

 ある程度の年になってから妻を貰うと、妻は幼名を知らなかったりしたのだろう。砧打つ姿に母のことを思い出し、幼名で呼ばれてたことを懐かしく思い出す。

 

無季。恋。「我」「君」は人倫。

 

十七句目

 

   我おさな名を君はしらずや

 花の顔室の湊に泣せけり     路通

 (花の顔室の湊に泣せけり我おさな名を君はしらずや)

 

 室(むろ)の湊は播磨国の室津。今のたつの市にあった。古代から水運の要衝だった。こういう港に遊女は付き物といってもいい。

 花の顔だからお客さんの所に出るときの顔だろう。そのお客が幼い頃の自分を知っている人で泣き出してしまう。

 

季語は「花」で春、植物、木類。恋。「室の湊」は名所、水辺。

 

十八句目

 

   花の顔室の湊に泣せけり

 古巣の鳩の子を持ぬ恋      曾良

 (花の顔室の湊に泣せけり古巣の鳩の子を持ぬ恋)

 

 老いた遊女が古巣の室津に帰ってきたのだろう。子を持つこともなく身寄りのない老いを嘆く。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注は、

 

 花は根に鳥は古巣に帰るなり

     春のとまりを知る人ぞなき

               崇徳院(千載集)

 

の歌を引いている。春の室の泊(とまり)を知る人もなきか。

 

季語は「古巣」で春。恋。「鳩」は鳥類。

二表

十九句目

 

   古巣の鳩の子を持ぬ恋

 講堂に僧立ならぶ春の暮     前川

 (講堂に僧立ならぶ春の暮古巣の鳩の子を持ぬ恋)

 

 真言宗の正御影供(しょうみえく)であろう。三月二十一日に行われる。僧も子を持たない。

 

季語は「春の暮」で春。釈教。「僧」は人倫。

 

二十句目

 

   講堂に僧立ならぶ春の暮

 流れにたつる悪水の札      曾良

 (講堂に僧立ならぶ春の暮流れにたつる悪水の札)

 

 正御影供の行われる高野山には川の上に落とすタイプの水洗便所があった。ここの水は使わないようにと「悪水」の立て札があったのだろう。「僧立ならぶ」はトイレ待ち?

 芭蕉と曾良がこの夏『奥の細道』の旅で行くことになる羽黒山南谷の別院紫苑寺にもこのタイプの便所があって、元禄九年に桃隣が訪れ、

 

 「同隱居南谷に菴室、風呂の用水は瀧を請てたゝえ、厠は高野に同じ。

    〇水無月は隱れて居たし南谷」(舞都遲登理)

 

と記している。桃隣も泊まりたかったようだ。

 

無季。

 

二十一句目

 

   流れにたつる悪水の札

 尸に生膾箸ならす注連の内    芭蕉

 (尸に生膾箸ならす注連の内流れにたつる悪水の札)

 

 尸は「かたしろ」と読む。神の依代として使う人形(ひとがた)。「生膾箸(まなばし)」は盛り箸のこと。

 かたしろは儀式で流すもので、ウィキペディアに、

 

 「日本では古代から現在に至るまで、『古事記』や『延喜式』などにも記されている「大祓」という行事が全国の神社で開かれている。この行事において、神社から配られた人形代に息を吹きかけ、また体の調子の悪いところを撫でて穢れを遷した後に川や海に流す、ということが行われている。」

 

とある。またひな祭りも古い時代では流し雛といってかたしろとなる雛人形を流していた。

 この句もそうした儀式であろう。かたしろを流した水を使わないように「悪水」の札が立っている。

 注連縄の内では料理がふるまわれているのか、箸を鳴らす音が聞こえる。

 

無季。神祇。

 

二十二句目

 

   尸に生膾箸ならす注連の内

 こぼるる星の寒き下風      路通

 (尸に生膾箸ならす注連の内こぼるる星の寒き下風)

 

 前句を大晦日の年越の祓とする。昔は正月の初詣はなかったが大晦日の年越えの祓があった。

 

季語は「寒き」で冬。「星」は夜分、天象。

 

二十三句目

 

   こぼるる星の寒き下風

 宇葺も哀成りけり不破の関    曾良

 (宇葺も哀成りけり不破の関こぼるる星の寒き下風)

 

 「宇葺」は「のきぶき」と読む。屋根葺きのこと。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注にもあるとおり、

 

 人住まぬ不破の関屋の板廂

     荒れにしのちはただ秋の風

              藤原良経(新古今集)

 

を本歌としたもので、更に時を経て今は板庇もなく、あたりは農家の茅葺屋根に変わり、秋の風も冬の木枯らしに変わる。

 芭蕉も『野ざらし紀行』の旅で、

 

   不破

 秋風や薮も畠も不破の関     芭蕉

 

の句を詠んでいる。あたりは農地になっていた。

 

無季。「不破の関」は名所。

 

二十四句目

 

   宇葺も哀成りけり不破の関

 植おくれたる田の中の小田    前川

 (宇葺も哀成りけり不破の関植おくれたる田の中の小田)

 

 茅葺屋根の農家が点在する今の不破の関は、山なので田植も遅く小さな田んぼしかない。

 「田の中の小田」はいろいろな田んぼがある中でもとりわけ小さな小田という意味か。

 

季語は「植おくれたる田」で夏。

 

二十五句目

 

   植おくれたる田の中の小田

 子規痩てや空に鳴つらん     路通

 (子規痩てや空に鳴つらん植おくれたる田の中の小田)

 

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注によると、ホトトギスには「田長鳥(たおさどり)」という異名があり、『夫木抄』に、

 

 わさ苗も植時すぐるほどなれや

     しでの田長の声はやめたり

 

の歌があるという。

 小さな小田なので田長も痩せて、田長鳥も同じように瘦せ細って鳴いているのだろうか。

 

季語は「式」で夏、鳥類。

 

二十六句目

 

   子規痩てや空に鳴つらん

 我が物おもひ浮世壱人      芭蕉

 (子規痩てや空に鳴つらん我が物おもひ浮世壱人)

 

 痩せたのを恋の物思いのせいとする。ホトトギスも空で鳴いているように、我も泣きたい。

 

無季。恋。「我」は人倫。

 

二十七句目

 

   我が物おもひ浮世壱人

 此恋をいわむとすればどもりにて 前川

 (此恋をいわむとすればどもりにて我が物おもひ浮世壱人)

 

 告ろうとしてもどもってしまってうまく言えない。この悩みは俺一人なのだろうか。

 

無季。恋。

 

二十八句目

 

   此恋をいわむとすればどもりにて

 打れて帰る中の戸の御簾     芭蕉

 (此恋をいわむとすればどもりにて打れて帰る中の戸の御簾)

 

 吃音障害のせいで人に見つかった時にうまく説明できず、不審者に間違えられて追い出される。

 「中の戸」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「部屋と部屋の間の戸」とある。

 

無季。

 

二十九句目

 

   打れて帰る中の戸の御簾

 柊木に目をさす程の星月夜    曾良

 (柊木に目をさす程の星月夜打れて帰る中の戸の御簾)

 

 月のない夜は、誤って柊の葉の棘で目を刺してしまうくらい真っ暗だ。打たれて帰る夜はつらい。

 『三冊子』「しろさうし」には「星月夜は秋にて賞の月にはあらず。」とある。ここでは「柊」で冬の句にする。

 

季語は「柊木」で冬、植物、木類。「星月夜」は夜分、天象。

 

三十句目

 

   柊木に目をさす程の星月夜

 つらのおかしき谷の梟      路通

 (柊木に目をさす程の星月夜つらのおかしき谷の梟)

 

 真っ暗な冬の夜、おかしな顔をしたフクロウがいる。

 日本ではフクロウやミミズクが夜の悪魔の使いだとかそういう発想はなく、むしろ「福」に通じるということで縁起物だった。眼を閉じているフクロウの目は笑っているようでもあり、

 

 木兎の笑ひを見たる時雨哉    李里(陸奥鵆)

 

 また、蓑笠着て着ぶくれた旅姿をフクロウに喩えたりもする。

 

   けうがる我が旅すがた

 木兎の独わらひや秋の暮     其角(いつを昔)

 月華の梟と申道心者       支考(梟日記)

 

の句もある。

 

季語は「梟」で冬、鳥類。「谷」は山類。

二裏

三十一句目

 

   つらのおかしき谷の梟

 火を焼ば岩の洞にも冬籠     曾良

 (火を焼ば岩の洞にも冬籠つらのおかしき谷の梟)

 

 修行僧が岩の洞穴で冬籠りをして、入り口付近で火を焚いて暖を取っていると、その火にフクロウの姿が照らし出される。

 

 後の句だが、

 

 梟の咳せくやうに冬ごもり    一旨(一幅半)

 

の句もある。

 

季語は「冬籠」で冬。

 

三十二句目

 

   火を焼ば岩の洞にも冬籠

 国も半に残す巡礼        芭蕉

 (火を焼ば岩の洞にも冬籠国も半に残す巡礼)

 

 西国三十三所巡礼は養老二年(七一八年)に徳道上人が開いたもので、後に花山院が再興したと言われている。一度に回り切れずに半ば廻った所で冬籠りして、また次の年にという人もいたのだろう。岩の洞に籠って冬籠りする。旅体に転じる。

 

無季。旅体。

 

三十三句目

 

   国も半に残す巡礼

 衰ふる父の白髪を気にかけて   路通

 (衰ふる父の白髪を気にかけて国も半に残す巡礼)

 

 巡礼の途中だが、老いた父のことが気にかかり、途中で故郷に戻る。

 

無季。「父」は人倫。

 

三十四句目

 

   衰ふる父の白髪を気にかけて

 折にのせたつ草の初物      前川

 (衰ふる父の白髪を気にかけて折にのせたつ草の初物)

 

 老いた父に代わって春の野に出て若菜の初物を摘んで折箱にのせる。

 

 君がため春の野に出でて若菜摘む

     わが衣手に雪は降りつつ

            光孝天皇(古今集)

 

を思い起こさせる。

 

季語は「草の初物」で春。

 

三十五句目

 

   折にのせたつ草の初物

 入過て餘りよし野の花の奥    芭蕉

 (入過て餘りよし野の花の奥折にのせたつ草の初物)

 

 順の峯入りであろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 

 「天台系の本山派の修験者が、役行者(えんのぎょうじゃ)の入山を慕って、熊野から葛城(かつらぎ)・大峰を経て吉野へ出る行事。真言系の当山派の逆の峰入りに対する語。順の峰。《季・春》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕」

 

とある。

 一か月くらいかけて熊野から吉野まで行脚すると、最後に吉野の千本桜が待っている。峯入りの終わったあとは吉野の花の奥で足を休める。

 後に曾良が、

 

 大峰や吉野の奥の花の果て    曾良

 

の句を詠んでいる。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「よし野」は名所、山類。

 

挙句

 

   入過て餘りよし野の花の奥

 何が何やらはるのしら雲     前川

 (入過て餘りよし野の花の奥何が何やらはるのしら雲)

 

 吉野の雲は本物の雲なのか花の雲なのか、何が何やらわからない。「しら雲」は「何が何やら‥‥知らぬ」に掛かる。

 吉野の花の雲が出たところで目出度く一巻は終了する。

 

季語は「はる」で春。「しら雲」は聳物。