「ひき起す」の巻、解説

初表

 ひき起す霜の薄や朝の門     丈草

   柿の落葉をさがす焚付    支考

 月にまつ狸の糞をしるしにて   芭蕉

   いそやまかげに鳩の啼こゑ  史邦

 寐てなほす旅の労の秋の雨    去来

   かみまきそへてかろき笠の緒 野童

 

初裏

 人の見ぬ時々は泣もの思ひ    支考

   こよひもふねにゆりおこす夢 芭蕉

 山あひに猿のさわたる枝つづき  史邦

   尾張をうつす木曾の大根   去来

 やれ残る茶碗ひとつはいそがしき 野童

   かかげてからに呼る堂の火

 菰ばかり身に巻人を見知りかね

   湯の時ふるる夕ぐれの月

 楽笛をしりて合する秋の風

   虫の啼べき庭をこしらへ

 花さくを旅すく人もなかりけり

   舟ならべたる松本の春

 

 

二表

 北の方若狭ざかひに残る雪

    此所一句失 本ノママ

 酒入の小き破篭けなされて

   もののかげより拝む行幸

 うれしさもつらさも藤太独也

   膝おどろかす癖もなほらず

 ひき切し桐の枕も手もとりに

   薫物焼て雪になす空

 かけ合に申て通る鉢たたき

   御番にあがる中立の門

 ゆふ月をことし見習ふ山の端に

   盆の仏の名はあまたなり

 

二裏

 垣合に湯殿の前の草咲て

   少童のむつきの干場かはれる

 傘たたむ夫にも老の世話やかれ

   経一口もしらぬ斎の日

 散花を掃あつめてぞ帰りけり

   河くつろぎてながる陽炎

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 ひき起す霜の薄や朝の門     丈草

 

 霜枯れで倒れたススキを引き起こす朝の門で、門はお寺の門であろう。

 倒れた者は起こす、死にゆくものに情けをかける。それは惻隠の情といえよう。

 

季語は「霜」で冬、降物。「薄」は植物、草類。

 

 

   ひき起す霜の薄や朝の門

 柿の落葉をさがす焚付      支考

 (ひき起す霜の薄や朝の門柿の落葉をさがす焚付)

 

 支考は初登場か。前句の情を特に取らずに朝の一日の始まりの準備に薄を起こして道を確保し、焚き付けに用いる柿の落葉を探す、と付ける。

 

季語は「落葉」で冬。

 

第三

 

   柿の落葉をさがす焚付

 月にまつ狸の糞をしるしにて   芭蕉

 (月にまつ狸の糞をしるしにて柿の落葉をさがす焚付)

 

 狸は一か所にかたまって糞をするという。糞は縄張りの印でもあり、餌になるものが近くにある場合が多い。柿の木の下なんかも落ちた柿を食べに来て糞をして行く。

 焚き付けに使う柿の落葉を探していると狸の糞が見つかることがよくあるという、一種のあるあるネタではないかと思う。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「狸」は獣類。

 

四句目

 

   月にまつ狸の糞をしるしにて

 いそやまかげに鳩の啼こゑ    史邦

 (月にまつ狸の糞をしるしにていそやまかげに鳩の啼こゑ)

 

 場面を磯に転じる。鳩の啼こゑだと秋の季語にならないが、強いて解釈するなら本物の鳩ではなく、前句を狸の糞をしるしとして獲物を追いかける狩人として、これは鳩吹く声だということか。

 

季語は「鳩(吹く)啼こゑ」で秋。「いそやま」は水辺。

 

五句目

 

   いそやまかげに鳩の啼こゑ

 寐てなほす旅の労の秋の雨    去来

 (寐てなほす旅の労の秋の雨いそやまかげに鳩の啼こゑ)

 

 「労」は「つかれ」。

 磯近くの宿での旅寝とする。疲れは様々な体調不良を引き起こし、しばらく逗留することになる。

 

 病雁の夜寒に落ちて旅寝哉    芭蕉

 

の句はこの年の九月堅田での吟。

 

季語は「秋の雨」で秋、降物。旅体。

 

六句目

 

   寐てなほす旅の労の秋の雨

 かみまきそへてかろき笠の緒   野童

 (寐てなほす旅の労の秋の雨かみまきそへてかろき笠の緒)

 

 笠の緒がこすれて痛いのか、紙を巻いて和らげる。これも旅のあるあるであろう。

 

無季。旅体。

初裏

七句目

 

   かみまきそへてかろき笠の緒

 人の見ぬ時々は泣もの思ひ    支考

 (人の見ぬ時々は泣もの思ひかみまきそへてかろき笠の緒)

 

 人の見てないところでひそかに涙を流す。故郷を追われての旅であろう。

 

無季。旅体。「人」は人倫。

 

八句目

 

   人の見ぬ時々は泣もの思ひ

 こよひもふねにゆりおこす夢   芭蕉

 (人の見ぬ時々は泣もの思ひこよひもふねにゆりおこす夢)

 

 船旅に転じる。当時の「夢」は文字通りの寝て見る夢か「人生は夢」という意味かで、今日のような願望の意味はない。

 

無季。旅体。旅が四句続いてしまった。「こよひ」は夜分。「ふね」は水辺。

 

九句目

 

   こよひもふねにゆりおこす夢

 山あひに猿のさわたる枝つづき  史邦

 (山あひに猿のさわたる枝つづきこよひもふねにゆりおこす夢)

 

 猿の声と言えば六朝時代の無名詩に、

 

 巴東山峡巫峡長  猿鳴三声涙沾裳

 巴東の山峡の巫峡は長く、

 猿のたびたび鳴く声に涙は裳裾を濡らす。

 

と歌われ、杜甫の「秋興其二」にも「聽猿實下三聲涙(猿を聽いて實に下す三聲の涙)」と詠まれている。かつては長江流域に広くテナガザルが生息し、そのロングコールが物悲しく聞こえ、辺境に赴任された役人や山に籠る隠士に泪させた。

 ここでも船で辺境の地に行く隠士ということで猿の声を響かせる。

 

無季。「山あひ」は山類。「猿」は獣類。

 

十句目

 

   山あひに猿のさわたる枝つづき

 尾張をうつす木曾の大根     去来

 (山あひに猿のさわたる枝つづき尾張をうつす木曾の大根)

 

 山の猿を日本の木曽山中の猿とする。木曽山中は田んぼも作りづらく寒冷な土地なので粗食のイメージがある。そこで尾張から持ってきた大根のを植える。木曽での隠棲とし、謡曲『木賊』の俤もある。

 

季語は「大根」で冬。「木曾」は名所、山類。

 

十一句目

 

   尾張をうつす木曾の大根

 やれ残る茶碗ひとつはいそがしき 野童

 (やれ残る茶碗ひとつはいそがしき尾張をうつす木曾の大根)

 

 茶碗が一つしかないと色々使い回さなくてはならないので忙しい。一人のわび住まいの体。

 

無季。

 

十二句目

 

   やれ残る茶碗ひとつはいそがしき

 かかげてからに呼る堂の火

 (やれ残る茶碗ひとつはいそがしきかかげてからに呼る堂の火)

 

 お堂の火を掲げて、こっちへ来いということで、呼ばれていく。忙しい。前句を小坊主が茶碗を壊したところとしたか。

 

無季。釈教。

 

十三句目

 

   かかげてからに呼る堂の火

 菰ばかり身に巻人を見知りかね

 (菰ばかり身に巻人を見知りかねかかげてからに呼る堂の火)

 

 乞食だろうか。知ってる乞食ではない。

 

 薦を着て誰人います花の春    芭蕉

 

は元禄三年の句で、見知らぬ乞食は実は西行法師ということなのかもしれない。

 

無季。「身に巻人」は人倫。

 

十四句目

 

   菰ばかり身に巻人を見知りかね

 湯の時ふるる夕ぐれの月

 (菰ばかり身に巻人を見知りかね湯の時ふるる夕ぐれの月)

 

 やって来た乞食僧に風呂の涌いたのを知らせる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

十五句目

 

   湯の時ふるる夕ぐれの月

 楽笛をしりて合する秋の風

 (楽笛をしりて合する秋の風湯の時ふるる夕ぐれの月)

 

 夕暮れの月に笛を吹いて、他の楽器との合奏を楽しむ。

 

季語は「秋の風」で秋。

 

十六句目

 

   楽笛をしりて合する秋の風

 虫の啼べき庭をこしらへ

 (楽笛をしりて合する秋の風虫の啼べき庭をこしらへ)

 

 笛に虫の音が加わるように庭を作る。

 

季語は「虫」で秋、虫類。「庭」は居所。

 

十七句目

 

   虫の啼べき庭をこしらへ

 花さくを旅すく人もなかりけり

 (花さくを旅すく人もなかりけり虫の啼べき庭をこしらへ)

 

 庭に花が咲いたなら、わざわざ旅をしようという人も少ない。庭を拵えて秋に虫の音が楽しめればなおさらだ。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   花さくを旅すく人もなかりけり

 舟ならべたる松本の春

 (花さくを旅すく人もなかりけり舟ならべたる松本の春)

 

 松本は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に膳所松本とある。大津宿の近くの石場一里塚のあたりと思われる。琵琶湖に船は並ぶが旅をする人もない。

 平忠度の「さざなみや」の歌の元歌ともいえる柿本人麻呂の「近江荒都歌」の、

 

 ささなみの志賀の辛崎幸くあれど

     大宮人の船待ちかねつ

              柿本人麻呂(万葉集)

 

の歌を踏まえたものか。

 

季語は「春」で春。「舟」は水辺。

二表

十九句目

 

   舟ならべたる松本の春

 北の方若狭ざかひに残る雪

 (北の方若狭ざかひに残る雪舟ならべたる松本の春)

 

 船で琵琶湖を縦断し、琵琶湖北岸から陸路を通って若狭へ出るルートがあった。その若狭の方面の山には雪が残っている。

 

季語は「残る雪」で春、降物。

 

二十句目

 

   北の方若狭ざかひに残る雪

    此所一句失 本ノママ

 

 二十句目は欠落している。

 

二十一句目

 

 酒入の小き破篭けなされて

 

 破篭(わりご)はコトバンクの「世界大百科事典 第2版「破子(破籠)」の解説」に、

 

 「食物を入れて持ち運ぶ容器。《和名抄》によると餉笥(かれいけ),つまり食物を入れる曲物(まげもの)の器で,内部に仕切りのあるものとされている。おおむねヒノキの薄板で造り,ふたつきのものだったようである。《宇津保物語》に〈檜破子(ひわりご)五十,ただの破子五十荷〉とあるように,ふつうの破子のほかに檜破子と呼ぶものがあった。破子そのものがヒノキを材料としたことを考えると,この両者がどう違っていたのか理解しにくいが,《賀陽院水閣歌合(かやのいんすいかくうたあわせ)》(1035)には,その際に用いられた檜破子が,紫檀(したん)の地に螺鈿(らでん)を施した足をつけてあったと注記している。」

 

とある。

 酒も入れられる弁当箱だったのだろう。小さいというので馬鹿にされた。

 

無季。

 

二十二句目

 

   酒入の小き破篭けなされて

 もののかげより拝む行幸

 (酒入の小き破篭けなされてもののかげより拝む行幸)

 

 行幸のときに小さな破篭しかなかったので馬鹿にされて同行できず、陰からこっそりとその様子を見る。

 

無季。旅体。

 

二十三句目

 

   もののかげより拝む行幸

 うれしさもつらさも藤太独也

 (うれしさもつらさも藤太独也もののかげより拝む行幸)

 

 俵の藤太のことか。藤原秀郷のことで、ウィキペディアに、

 

 「室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出し、近代に正二位を追贈された。」

 

とある。

 将門を討った功績で出世し、御幸に同行するまでになったが、末席を汚すのみ。嬉しい反面、成り上がりということで、つらいこともいろいろあったんだろうな。

 

無季。

 

二十四句目

 

   うれしさもつらさも藤太独也

 膝おどろかす癖もなほらず

 (うれしさもつらさも藤太独也膝おどろかす癖もなほらず)

 

 「膝おどろかす」はよくわからない。下り坂などで「膝が笑う」という言い回しは今でもあるが、「膝おどろかす」も急に膝がびっくりしたように利かなくなるということか。だとすると脚気であろう。

 貴族には脚気が多いということで、俵の藤太も脚気で悩んでいた、ということか。

 

無季。

 

二十五句目

 

   膝おどろかす癖もなほらず

 ひき切し桐の枕も手もとりに

 (ひき切し桐の枕も手もとりに膝おどろかす癖もなほらず)

 

 「手もとりに」は「手も取りに」か。桐の枕を作らせて脚気の人を横にする。

 

無季。

 

二十六句目

 

   ひき切し桐の枕も手もとりに

 薫物焼て雪になす空

 (ひき切し桐の枕も手もとりに薫物焼て雪になす空)

 

 前句の「手もとりてに」を恋に転じて、薫物をする閨にする。

 

季語は「雪」で冬、降物。恋。

 

二十七句目

 

   薫物焼て雪になす空

 かけ合に申て通る鉢たたき

 (かけ合に申て通る鉢たたき薫物焼て雪になす空)

 

 「鉢たたき」はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「鉢叩」の解説」に、

 

 「中世において、家々の門に立って喜捨(きしゃ)を乞うた門付芸(かどつけげい)の一種。鉢扣、鉢敲とも書く。声聞道(しょうもんどう)の一つで、鹿の角をつけた鹿杖(かせづえ)をつき、瓢箪(ひょうたん)を撥(ばち)で叩きながら念仏や無常和讚(わさん)を唱えて踊った。なぜ鉢叩と呼ばれたかは不詳。空也(くうや)上人の念仏踊りに発するといわれ、とくに11月13日の空也忌より除夜の晩まで、洛中を勧進(かんじん)し葬所を巡った。上杉本「洛中洛外(らくちゅうらくがい)図屏風」には、京都六条長講堂の門の側に筵(むしろ)を敷き、瓢箪を叩く二人連れの鉢叩の姿が描かれており、筵の上には喜捨された銭がみえる。

 彼らはまた茶筅(ちゃせん)をつくり笹(ささ)に差して売り歩いたが、狂言『鉢叩』は、「都の春の鉢叩き、叩き連れたるひと節を、茶筅召せ」とはやしながら北野社の末社紅梅殿(こうばいでん)(瓢(ひさご)の神)に参籠して歌い舞う様子を伝える。近世には「鉢屋」「茶筅」として賤視された。[丹生谷哲一]」

 

とある。

 二人一組で、掛け合い漫才みたいに笑わせたりしたのか。前句を空也忌の薫物とする。

 

季語は「鉢たたき」で冬、人倫。釈教。

 

二十八句目

 

   かけ合に申て通る鉢たたき

 御番にあがる中立の門

 (かけ合に申て通る鉢たたき御番にあがる中立の門)

 

 御番は当番のこと。「中立(なかだち)の門」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「蛤御門」の解説」に、

 

 「京都御所外郭の西側にある門の一つ。下立売御門の北側、中立売御門の南側にあった。」

 

とある、この「中立売御門」の方だろう。空也堂の北東にある。

 鉢叩きと御所を出入りする当番の人が同じ道を行き交う。

 

無季。

 

二十九句目

 

   御番にあがる中立の門

 ゆふ月をことし見習ふ山の端に

 (ゆふ月をことし見習ふ山の端に御番にあがる中立の門)

 

 初めて御番に上がる人であろう。御所の向こうの東山に夕月が見える。

 

季語は「ゆふ月」で秋、夜分、天象。「山の端」は山類。

 

三十句目

 

   ゆふ月をことし見習ふ山の端に

 盆の仏の名はあまたなり

 (ゆふ月をことし見習ふ山の端に盆の仏の名はあまたなり)

 

 お盆は本来祖霊信仰から来た民間の儀式で仏教行事ではなかった。だから、盂蘭盆会は宗派関係なくいろんな仏の名をそれぞれの人が唱える。

 前句を盆の月とする。

 

季語は「盆」で秋、釈教。

二裏

三十一句目

 

   盆の仏の名はあまたなり

 垣合に湯殿の前の草咲て

 (垣合に湯殿の前の草咲て盆の仏の名はあまたなり)

 

 お寺に湯殿は付き物と言えよう。萩薄など、秋の花が咲く。

 

季語は「草咲て」で秋、植物、草類。

 

三十二句目

 

   垣合に湯殿の前の草咲て

 少童のむつきの干場かはれる

 (垣合に湯殿の前の草咲て少童のむつきの干場かはれる)

 

 少童は「やや」と読む。「むつき」はおむつのこと。

 花が咲いているのでおむつの干場を変える。

 

無季。「少童」は人倫。

 

三十三句目

 

   少童のむつきの干場かはれる

 傘たたむ夫にも老の世話やかれ

 (傘たたむ夫にも老の世話やかれ少童のむつきの干場かはれる)

 

 夫は「それ」と読む。赤ん坊の世話と老人の世話を同時にしなくてはならないのは辛い。雨の中を帰ってきても自分で傘も畳めない。おむつは雨で干す場を屋根のある所に移す。

 

無季。

 

三十四句目

 

   傘たたむ夫にも老の世話やかれ

 経一口もしらぬ斎の日

 (傘たたむ夫にも老の世話やかれ経一口もしらぬ斎の日)

 

 斎(とき)は法要のこと。前句の老人の世話がやかれるのを、仏教のことに全く関心なくて法要の作法もわからないからだとした。

 

無季。釈教。

 

三十五句目

 

   経一口もしらぬ斎の日

 散花を掃あつめてぞ帰りけり

 (散花を掃あつめてぞ帰りけり経一口もしらぬ斎の日)

 

 法要に来てもすることもなく、せめては庭の掃除でもということで、散る花を掃き集めて帰って行った。

 

季語は「散花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   散花を掃あつめてぞ帰りけり

 河くつろぎてながる陽炎

 (散花を掃あつめてぞ帰りけり河くつろぎてながる陽炎)

 

 「くつろぐ」は体を休めるだけでなく、かつては広く「緩む」という意味で用いられていた。

 河もゆるやかに流れ、陽炎が晩春の景を添えて、一巻は目出度く終わる。

 

季語は「陽炎」で春。「河」は水辺。

 

 作者名のない所は支考、芭蕉、史邦、去来、野童の順番の五吟で、十三句目、十八句目、二十三句目、二十八句目、三十三句目が芭蕉の句ではないかと思う。