現代語訳「笈の小文」

 この現代語訳はただ訳すだけでなく、佐々木鏡石さんの小説「じょっぱれアオモリの星 おらこんな都会いやだ」で、アオモリ弁のセリフとその標準語訳をルビを使って両方同時に読めるようにしてたのにヒントを得て、古文でも応用できないかと試したものだった。

 そのため、現代語訳ではあるが、ルビの方を読むと原文が読めるようになっている。

 例えば、

 

 月日は永遠はくたい旅客くわかくにして、行きかう年もまた旅人たびひとなり

 

という文章のルビを読むと、

 

 月日ははくたいのくわかくにして、行きかう年もまたたびびとなり。

 

となる。

 

沢山(ひゃく)()()九つ(きう)()()の中に()()ある(あり)。仮に名付けて風羅坊という。まさ(まこと)に薄物の風に破れやすそう(から)()ことを言う(いう)(にや)だろう(あらむ)

 ()()狂句を好むこと(ひさ)しい()。ついに生涯の仕事(はかりごと)する(なす)。ある時は飽きて(うんで)放り出そう(ほうてきせ)()した()こと()()あった(おも)()、ある時は気負って(すすむで)に勝とう(たむ)得意(ことを)()なり(こり)いつも(ぜひ)胸中迷う(たた)ばかり(かふ)()その(これ)せい(がた)()()休まる(やす)こと()()なく()、一時は仕事で出世しようとしたけどその(これ)思い(がた)()邪魔(さへら)()仏道(しば)でも(らく)学んで愚か()さを()ろう(らん)()おもった(とをおも)けど(へども)その(これ)思い(がた)から()挫折(やぶら)()、ついに無能無芸()まま(して)ただこの一筋()頼み(つな)()する()

 西行の和歌でも(における)宗祇の連歌でも(における)雪舟の絵でも(における)利休の茶でも(における)そこ(そのか)()(どう)(する)もの()一つ(つな)()

しかも風雅()()()いる(るも)者は()天地(ぞう)自然(くわ)従い(したがひて)四季(しいじ)を友とする()。見るもの(ところ)(はな)みんな(にあらず)(とい)(ふこ)なり(となし)、思うこと(ところ)(つき)みんな(にあらざる)(といふ)(こと)なる(なし)(ここ)()(にあ)ない(らざる)なら(ときは)鳥獣()たぐい(るい)()野蛮(いてき)脱却()()、鳥獣()区別(はな)して(れて)天地(ぞう)自然(くわ)に従い天地(ぞう)自然(くわ)に帰れという(なり)

 旧暦(かんな)十月(づき)の初め、空模様も定まらず、自分()()()()舞う()()行方(ゆく)()知れぬ(へなき)心地して、

 

 初時雨(たびびと)()我名は旅(わが)人と(なよ)()呼ば(れん)れるだろう(はつしぐれ)

   また山茶花()泊り(やどやど)歩いて(にして)

 

 磐城の住人(ぢゅう)、長太郎という者がこの脇を付けて其角亭で送別会(せきおく)()開いて(せんと)もてなす。

 

 時は冬()()餞別(のを)()吉野(めん)()詰めよう(びのつと)

 

 この句は露沾公から(より)いただいた(くだしたまはらせ)(はべ)(りけ)(るを)、はなむけの初めとして旧友、親疎、門人らのある()()は詩歌文章を持って(てと)訪れ(ぶらひ)ある()()は草鞋(の料)を包()寸志(こころざ)(しを)する(見す)荘子()の『三月の(かて)』を集()苦労(ちからを)()なく(れず)、紙子、綿小()いった(どいふ)もの、帽子、下沓(したうづ)などもみんな(こころ)それぞれ(ごころに)持って(おくりつ)きて(どひて)()()(ゆき)寒さ(かんく)(をい)心配(とふにこ)ない(ころなし)

 ある者は小船を浮かべ、別荘(べっしょ)に設け()仮説(さう)()()()()(さかな)()持ち込んで(づさへきたりて)前途(ゆくへ)を祝し名残を惜しんだり(おしみなど)してる(するこ)()大宮(ゆへある)人の門出する()()よう(にたり)()々しい(めかしく)感じ(おぼえ)(られ)する(けれ)

 

   * * *

 

 そもそも紀行(みちのに)(っき)というものは紀貫之(きし)鴨長明(ちゃうめい)阿仏(あぶつの)(あま)(ぶん)を揮い旅情(じゃう)(つく)して以降(より)自分()全部(みな)真似(おも)()してる(げにか)だけ(よひ)()、その残り粕(さうはく)()(あら)(たむ)出て(ること)いない(あたはず)。まして、浅学(浅知)非才(短才)()先人(ふで)に及ぶべくもない。

 その日は雨が降()って()昼より晴れて、そこに松があ()って()そこ(かし)()()何という川()流れてた(がれたり)など()いう()こと()()(たれ)(たれ)言いそう(いふべく)()こと(ぼえ)(はべ)けど(れども)珍しく(くわう)()新しく(そしん)()ない(たぐひに)ならば(あらずば)書かない(いふこ)()()良い(かれ)

 そうは言ってもその所々の風景が心に残り、(さん)(くわ)野辺(んや)()宿()の苦し(きも)悲しさ(うれひ)も、一方()()は話の種になり、(風雲)()噂話(便り)くらい(ともお)(もひ)思い(なして)忘れられ(わすれぬ)ない(ところ)場所(どこ)()後先(あとや)()なく(きやと)書き集め(はべ)みた(るぞ)。なお、酔っぱらい(へるもの)妄言(まうご)()同じ(ひとし)()寝て(いね)る人のうわごと()言ってる(るたぐひ)()思っ(みなし)て、読者(ひとま)()聞き流して(ばうちゃう)くれ(せよ)(くわ)

 

   * * *

 

鳴海に泊()て、

 星崎の闇を見()とい()って()鳴く千鳥

 

 飛鳥(あすか)()雅章(まさあき)()この宿場(しゅく)に泊った(らせ)とき(たまひ)()、「都も遠くなるみ潟遥けき海を中に隔てて」と詠ん(えいじ)(たまひ)(ける)を、自分(みづから)(かか)書いて(せたまひて)それ(たまは)()貰った(けるよ)こと()聞いて(かたるに)

 

 京まではまだなかば(なかぞ)半分(らや)雪の雲

 

   * * *

 

 三河の国保美という所に杜国が隠棲(しのび)して(てあ)いる(りけ)から(るを)訪ねて(とぶら)いこう(はむ)と、まず越人に連絡(せうそく)して鳴海から(より)一旦(あとざ)戻り(まに)百キロ(二十)()()のり(たづ)()行く(かへ)べく()その夜吉田(よし)宿()に泊る。

 

 寒いけど二人()寝る()()は頼もし()

 

 天津縄手()田んぼ(のなかに)(ほそ)()()細道(あり)()、海から(より)吹き付け(あぐ)る風がとにかく(いと)()だった(なり)

 

 馬上(ふゆ)()氷る(ひや)姿()()()()()()まさ(ほる)()影法師(げぼう)()

 

 保美村より伊良湖崎へ四キロ(一里ば)(かり)だろうか(あるべし)。三河の国()地続き(にて)伊勢とは海(へだ)隔てた(てたる)(なれ)けど(ども)どう(いかな)いう(るゆ)わけ(ゑに)か万葉集には伊勢の名所の(うち)編纂(えらび)されて(いれられ)いる(たり)。この洲崎()()碁石()採れる(ひろふ)。世に伊良湖白というそう(とか)()。骨山という()()は鷹を捕える(うつ)(なり)。南の海の向こう(はて)から(にて)()初めて渡る所と言われて(いへ)いる()

 

 いら(たか)ご崎(ひと)()(みつ)一羽(けて)見付(うれし)()うれしい(らござき)

 

   * * *

 

   熱田御修復

 研ぎ直す鏡も清()雪の花

 

   蓬左の人々に迎えら(ひとら)れてしばらく休息してた(するほ)()

 

 箱根越す人もいる()だろう(るら)()今朝の雪

 

   ある人の会

 しっかりため折っつけて雪見に赴くまかる紙子

 さあいざこうかむ雪見にころぶ所まで

 

   ある人興行

 ()()()()()れば(うめ)()()見える(らみる)軒端()

 

 この間、美濃、大垣、岐阜の()流人(きも)()いろいろ(とぶらひ)訪ねて来て(きたりて)、歌仙あるいは()一折などたびたびに及ぶ。

 

   * * *

 

 十二月十日あまり、名古屋を出て故郷に帰ろう(いらん)()思う()

 

 旅寝して世間(みし)()大掃除(うきよ)()見る()()()なった(らひ)

 

 「桑名よりくはで来ぬれば」と歌われた(いふ)日永の里より、馬借りて(かりて)杖衝坂(つえつき)(ざか)登る(ほど)、荷鞍()ひっくり返っ(ちかへり)て馬から(より)落ち()

 

徒歩(かち)ならば杖つ()()落馬()()

 

と、悶々(ものうさ)()しながら(あまり)()()()()しよう(はべ)()した()()結局(つひに)季語(きこ)()()()なかった(らず)

 

 故郷()へそ(ほぞ)の緒に泣く年の暮れ

 

   * * *

 

 正月(よひ)前夜(とし)一年(そら)()振り返ろう(なごりおしまむ)()()飲み夜更かしして()、元日寝忘れ()しまい(れば)

 

 二日に()きちん(ぬかり)()()よう(じな)花の春

 

   初春

 春立()てまだ九日の野山だろ()うか()

 枯芝()やや陽炎の一二寸

 

   * * *

 

 伊賀の国阿波の庄という所に俊乗上人の旧跡があ()った()。護峰山新大仏寺とかいう(やい)()、名ばかり()古い(ちとせの)遺跡(かたみ)とな()て、伽藍は(やぶ)れて(いし)だけ(ずゑ)を残し、坊舎()なく()なり(へて)田畑()なって(なのか)いて(はり)、丈六の大仏(そんぞう)は苔の緑に(うづ)もれて、(みぐ)だけ(しの)()()()(ぜん)()()のみと(させ)いう(たま)のに(ふに)俊乗坊(しゃうにん)重源(のみ)座像(えい)はいまだ完全(まったく)(おは)状態(しまし)()残され(べるぞ)、その時代()の名残り()疑いよう(たがふと)()なく(ろなく)、涙こぼ()るばかり(なり)。石の蓮台、獅子の座などはヨモギ、ムグラの上に積み重なり(うづたかく)沙羅(さう)双樹(りん)の枯れ(たる)跡を()()(あたり)()見て(こそ)いる(おぼ)()()よう(れけ)()

 

 丈六に()()()()陽炎(たかし)(いし)高い(のうへ)

 さまざまの事思い出す桜()()

 

   * * *

 

   伊勢山田

 何の木の花とは知らない()()匂い(ほひ)()良い()

 ()()なる()()()まだ如月の嵐()()

 

   菩提山

 この山の悲しさを告げて()くれ()野老堀り

 

   龍尚舎

 ()()若葉(のな)()何て(まず)いう(とふ)()先ず(しの)問うて(わかな)みる(かな)

 

   網代民部雪堂に会う

 梅の木のまだ(なほ)宿り木(やど)()けど(きや)梅の花

 

   草庵の会

 芋植えて辺り(かど)は葎の若葉()

 

 神垣の内に梅()一本(とき)もな()()()わけ(にゆ)()ある(こと)(にや)神官(かんづかさ)などに尋ね(はべ)けど(れば)()()理由(なん)(とは)なく(なし)(をの)から(づから)()()一本(ひともと)もなくて、子良の調理場(たちの)(うし)(ろに)に一本だけ(はべ)ある(るよ)(しを)教えて(かたり)くれ(つた)()

 

 御子(おこ)良子(らご)一本(ひともと)()惹かれる(かし)梅の花

 神垣(かみがき)()おもひもかけず涅槃像

 

   * * *

 

 三月(やよひ)半ばを過ぎる頃、()もそ()ぞろ()浮かれ(うき)たつ心の花も自分(われ)を導く()しる()()とな()て、吉野の花()()(もひ)行こう(たたん)してた(する)()()の伊良湖崎で約束(ちぎりお)した(きし)()伊勢(にて)出て(いでむ)きて(かひ)、ともに旅情(たびねの)()味わおう(はれをも)()さらに(かつは)我がために童子となって道案内(のたより)しよう(にもならん)と、自ら万菊丸と名乗る(をいふ)本当(まこと)に童らし()(のさ)()なかなか(いときょう)()()さあ(いで)出発(やか)()いう()()遊び心(たはぶれごと)(せんと)笠の内側(うち)に落書きした()

いでや門出(かどで)のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書(らくがき)ス。

 

   天地(けんこん)宿()なき(じゅう)同行(どうぎゃう)二人(ににん)

 吉野()()(さく)()見せ()やる()桧木笠

 吉野()()(われ)も見せ()やる()桧木笠    万菊丸

 

   * * *

 

 旅の持ち()物が()多くて(ほき)道中(みち)()差し障る(はりな)ので(りと)()()捨て(はら)払った(ひすて)とはいえ(たれども)、夜()必要(れうに)()紙子一つ、合羽()よう()()もの、硯、筆、紙、薬等、昼飯(ひるげ)()どを(んど)物に包んで(みて)後ろに背負って(ひた)れば、ますます(いとど)()()()弱さ(ちから)()せい(きみ)()後ろ(あとざ)から(まに)引っ張られて(ひかふるやう)いる(にて)みたい(みち)()()()進まない(すまず)。ただ辛い(もの)こと(うきこ)ばかり(とのみ)()

 

 くたびれて宿借りる(かる)には()藤の花初瀬

 

   * * *

 

   初瀬

 春の夜は籠ってる(りび)()()思う(かし)堂の隅

 下駄を掃く僧も見れた(えた)()花の雨 万菊

 

   葛城山

 でも(なほ)見た()花に明けて行く()時の()神の顔

 

   三輪 多武峰

   細峠 多武峰より龍門へ越える(すみち)(なり)

 雲雀より空高く(にや)休む(すらふ)()

 

   龍門

 龍門の花()上戸の土産にしよう(せん)

 酒のみに話して(らん)やろう(かかる)滝の花

 

   西河

 ほろほろと山吹()散るよ(るか)滝の音

 

   蜻螟(せいめい)が滝

布留の滝は布留の宮より二百五十メートル(二十五丁)山の奥()ある()

 摂津(つこく)幾田の川上にあ() 大和

   布引の滝 箕面の滝

   勝尾寺へ(こゆ)る道にあ()

 

   桜

 桜狩り奇特にも()日々に五里六里

 (ひは)()()()暮れれば()淋し()あすなろう

 (あふ)汲む(ぎに)()()()散る(くむ)(かげ)()()(さく)()

 

   * * *

 

   苔清水

 春雨が()()()()伝う()よう()()清水()

 

 吉野の花に三日滞在(とどま)して(りて)、曙、黄昏の景色に向かい、有明の月の哀れな情景(るさま)など心に迫り胸がい()っぱいに(みち)なり()ある()()藤原(せっし)()()公の「ながめ(なが)暮す()」に共感(うばは)()、西行の「枝折」に()()迷い()、かの貞室が「これはこれは」と放り投げた(うちなぐり)景色(たる)自分()()付け加える(いはん)言葉もなくて、どうしようも(いたづら)なく()口を閉じ()のも()()とも(とく)悔しい(ちをし)意気込んで(おもひたち)いた(たる)俳諧(ふうりう)()()思い(めし)()()裏腹(べれ)()、ここに(いたり)白けさせて(ぶきょう)しまった(なり)

 

   * * *

 

   高野山

 父母()いつ()まで()()恋しがる(にこ)()()雉の声

 散る花に(たぶさ)()恥ずかしい(づかし)奥の院 万菊

 

   和歌

 行く春に和歌の浦(にて)追いついた()

 

   紀三井寺

 

   * * *

 

 かかと(きびす)()破れて西行みたい(にひとし)()天竜の渡しを思い、馬()乗る(かる)時には粋がった(いきまきし)証空()上人(じり)こと()()心に浮かぶ。(さん)()海辺(かいひん)の美景に自然(ぞうくわ)偉大さ(こう)を見、ある()()()()捨てた(のだう)(しゃ)足跡(あと)を慕い、風情()人の誠を探求(うか)する(がふ)

 さらに(なほす)(みか)捨てれば(さりて)(きぶ)()執着(ねが)()ない。手ぶら(くうしゅ)()盗難(とちゅう)心配(うれひ)もな()歩く(くわ)こと()()駕籠()替えれば(かへ)夕飯(ばんしょ)()肉よりも旨い(あまし)どこ(とま)()行く(べき)()()()まって(かぎり)なく、(たつ)(べき)出発(あした)()時間()()ない(なし)。ただ一日の願い()二つ(たつ)だけ(のみ)今夜(こよ)()いい(よき)宿()()泊まりたい(からん)()()フィット(ぢのわが)する(あしに)草鞋(よろしき)()欲しい(もとめんと)それ(ばか)だけ(りは)少し(いさ)ばかり(さかの)()こと()()

 その(とき)時々(どき)気分()変え(てんじ)毎日(ひび)新た(じゃ)()気持ち(をあら)()いる()。もし一人(わづ)でも(かに)風雅ある人に出会えた(ひた)なら()喜び(よろこ)()限りな()普段(ひご)なら(ろは)臭く(めかし)頑固(かたくな)(なり)(にく)って()避ける(すてたる)ような(ほどの)人も、長旅(へんど)の道づれに語り合い、赤土(はに)()雑草(むぐら)(うち)()出会ったり(てみいだした)すれば(るなど)瓦礫(くわせき)(うち)に玉を拾い、(でい)(ちゅ)()(こがね)見つけた(えたる)気持ち(ここち)()なり()、物にも書き付け、人にも語ろう(らん)と思うのが()、またこれ旅のひとつ()あろう(りかし)

 

   衣更え

一つ脱いで後ろに背負う(おひぬ)衣更え

吉野出たら()この(ぬの)()売りた()衣更え

 

   * * *

 

 灌仏会の日は奈良()あちこち(てここ)()()()詣で(はべ)(るに)、鹿の子を産むのを()見て、この日に()いう()のが()面白かった(おかしけ)ので(れば)

 

 灌仏の日にちょうど(うま)生まれた(れあふ)鹿の子()()

 

 唐招提寺(せうだい)()鑑真和尚(らい)来た(てうの)時、航海(せん)中七十()余り(たび)の難をしのいて(ぎたまひ)(おんめ)(うち)に潮風が沁み込ん(ふきいり)()、ついに()()見えなく(めめしひ)なった(させ)()いう(まふ)尊像を拝んで(して)

 

 若葉でも()って()(おんめ)の雫をぬぐいたい(はばや)

 

   旧友()奈良(にて)れる()

 鹿の角まず一(ふし)()別れ()ゆく()

 

   大阪(にて)ある人のもとにて

 杜若語るも旅の一つ()

 

   * * *

 

   須磨

 月はあ()()留守のよう()()須磨の秋

 月見ても物足りない(らはず)()須磨の夏

 

 四月(うづき)中頃の空()まだ(おぼろに)(のこ)(りて)、儚()短夜の月()ますます(いとど)煌々(えん)()して(るに)、山は若葉に黒ずんで(みかか)見え()、ホトトギス()鳴き出す(きいづ)夜明け前(べきしの)()()()海の(かた)から(より)白みはじめて(そめたるに)、上野と思われる(おぼしき)所は麦の穂波()さらに(からみ)赤らんで(あひて)、海人の軒近くの()芥子の花()少しづつ(たへだへ)()渡せる(みわ)よう()()なる()

 

 海人の顔()まず()えて(らる)くる(るや)芥子の花

 

 東須磨・西須磨・浜須磨と三区域(さんしょ)に分かれてて(かれ)()(あな)(がち)()()して(する)いる(とも)とも思えない(みえず)。「藻塩垂れつつ」と歌にも詠まれて(きこへは)いる(べる)()、今はその(かかる)よう(わざ)()製法(るなど)()られない(えず)。キスゴという魚を網()獲り()砂浜(まさご)の上に干し散らしてい()るの()を、カラス()んで(びき)きて(たりて)持って(つかみ)行く(さる)。これを防ごう(にくみ)()()もって(もて)脅すのは()海人の技術(わざ)思えない(みえず)さて()()古戦場の名残りを留めてこんな(かかる)ことをしてる(なす)()()ますます(いとど)()かく、それ()でも()()()興味(ひし)()ままに鉄拐()峰に登()こと()()する()

 ガイド(みちびき)(する)少年()()不満そう(くるしがり)()あれこれ(とにかく)言って(いひま)ごまかす(ぎらは)()なだめ(さまざまに)すかして、「麓の茶店(にて)(もの)(くら)食わせろ(はすべき)」など言()ので()困り果てる(わりなきてい)のであった(にみえたり)。彼は十六と言われてた(ひけん)鷲尾(さとの)三郎(どうじ)よりは四つ(ばか)年下(りをとをと)だった(なるべき)()千メートル(数百丈)もの()登り坂(せんだ)()先導(とし)()曲がりくねった険しい(やうちゃうけんその)()を這い登れば、滑り落ち(ぬべき)こと(あま)何度(たたび)(なり)あった(けるを)ものの、ツツジ、根笹に掴まり(とりつき)息を切らし汗だく(をひ)()なり(して)、ようや()山頂(うんもん)出て(いるこそ)頼りない(こころもとなき)導師()()仕事(から)()果たした(りけらし)

 

 須磨の海人の矢先に鳴くかホトトギス

 ホトトギス消えゆく方には()島一つ

 須磨寺()吹かぬ笛聞く木下闇

 

   * * *

 

   明石夜泊

 蛸壺()(はか)い夢(なき)()()たか()夏の月

 

 「(この上なく悲しいのは)かかる所の秋なりけり」とか言う()。この浦の真価(まこと)は秋()ある(むね)いう(する)べき(なる)(べし)。悲しさ、淋しさは言いようも(はむかた)なく、秋()あれ(りせ)多少(いささ)()()留まる(はし)こと()言葉(いひ)()なった(づべき)ものをと()うのも(ふぞ)自分()()力量(しんしゃう)未熟(つた)()分かって(きを)ない()ような(らぬに)もの(にた)()

 

 淡路島が手()に取るように見えて、須磨、明石の海左右に分かれる()。呉楚東南()()詩句()こう()いう(かる)場所(とこ)だろう(ろに)()博識(ものしれ)()()(はべ)なら(らば)、様々()故事(さかひ)に思いなぞらえる()こと()だろう(べし)

 また、後ろの方に山を隔て田井の畑というところとこ、松風、村雨故郷るさといへり尾根をのうへ伝いつづ丹波路へつながるかよふがあるあり。鉢伏山を覗き、逆落しなど恐ろし名前ばかりのみっていて、鐘懸け松からより見下ろす、一の谷内裏屋敷めの眼下したにに見える

 あの時代の乱れ、あの時代の騒ぎ、さながら心に浮び、人々面影かげ集まってつどて、二位の尼君皇子を抱きたてなってまつり、女院はおんもすそにおんあし絡まりもたれ、船かた慌ててまろびってらせたま行くふおん有様、内侍、局、女嬬、曹子のたぐい、様々調度おんてうどもて持ち出しあつかひ、琵琶、琴な褥、布団にくる船中に投げ入れ、食物くごはこぼれてうろたちくずの餌なり、化粧箱はばらみだて海人顧みないすてぐとなりながらつつ千年ちとせの悲しみがこの浦に残されとどまり、白波の音にさえ愁い満たされてほくはべるいるぞや