「いざよひは」の巻、解説

初表

 いざよひはとり分闇のはじめ哉   芭蕉

   鵜船の垢をかゆる渋鮎     濁子

 近道に鶏頭畠をふみ付て      岱水

   肩のそろひし米の持次     依々

 見かへせば屋根に日の照る村しぐれ 濁子

   青菜煮る香の田舎めきけり   芭蕉

 

初裏

 寄リつきのなき女房の㒵重き    岱水

   夜すがら濡らす山伏の髪    芭蕉

 若皇子にはじめて草鞋奉リ     濁子

   渡しの舟で草の名を聞     依々

 鷭の巣に赤き頭の重リて      芭蕉

   ばけ物曲輪掃のこす城     濁子

 梅の枝下しかねたる暮の月     岱水

   姨まち請る後のやぶ入     馬莧

 ひとり住ふるき砧をしらげけり   濁子

   うらみ果てや琴箱のから    芭蕉

 都より十日も遅き花ざかり     曾良

   爪をたてたる独活の茹物    岱水

 

 

二表

 年礼を御師の下人に言葉して    馬莧

   烏帽子かぶれば兀も隠るる   芭蕉

 持つけぬ御太刀を右にかしこまり  濁子

   よれば跳たる馬のふり髪    曾良

 夏川やはや宵の瀬を踏ちがへ    凉葉

   道祖のやしろ月を見かくす   濁子

 我恋は千束の茅を積み重ね     芭蕉

   雁も大事にとどけ行文     凉葉

 眉作るすがた似よかし水鏡     濁子

   大原の紺屋里に久しき     芭蕉

 数多く繋げば牛も富貴也      凉葉

   冬のみなとにこのしろを釣   濁子

 

二裏

 初時雨六里の松を伝ひ来て     芭蕉

   老がわらぢのいつ脱たやら   凉葉

 朝すきを水鶏の起す寝覚也     濁子

   筍あらす猪の道        芭蕉

 雪ならば雪車に乗るべき花の山   凉葉

   はる風さらす谷の細布     濁子

 

      参考;『校本芭蕉全集 第五巻』(小宮豐隆監修、中村俊定注、一九六八、角川書店)

初表

発句

 

 いざよひはとり分闇のはじめ哉  芭蕉

 

 十六夜の月は日没に対して若干月の出が遅れる所から、短時間ながら日も月もない闇の時間が生じる。十七夜、十八夜となるにつれ、この闇の時間が長くなってゆく。今日はこの闇の始まる日だ、というわけだ。

 

季語は「いざよひ」で秋、夜分、天象。

 

 

   いざよひはとり分闇のはじめ哉

 鵜船の垢をかゆる渋鮎      濁子

 (いざよひはとり分闇のはじめ哉鵜船の垢をかゆる渋鮎)

 

 「渋鮎」は「さびあゆ」と読む。錆鮎はコトバンクの「世界大百科事典内のさびアユの言及」に、

 

 「…産卵間近のアユは,体が黒ずみ腹部は赤く色づき雄では体表に〈追星(おいぼし)〉と呼ばれる白い小さな突起が生じ,手でさわるとざらざらした感じになる。このような状態を〈さびる〉といい,さびアユと呼ぶ。年魚の名のとおり,産卵が終わるとアユは死亡するが,水温の低いところに生息したものや餌が十分とれず成熟しなかった一部は越年することもあり,〈越年アユ〉または〈古瀬(ふるせ)〉などと呼ばれる。…」

 

とある。

 夏の鵜舟も鮎を取るものだが、季節は変わり今は錆鮎の季節になっている。鵜飼が闇の中で篝火を焚いて行われるが、それが殺生の罪の後生の闇を思わせ、

 

 おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 芭蕉

 

の句を思わせる。

 その殺生の罪の垢を錆鮎漁が引き継いでゆく。前句の「闇のはじめ」に応じた付けだ。

 

季語は「渋鮎」で秋。「鵜船」は水辺。

 

第三

 

   鵜船の垢をかゆる渋鮎

 近道に鶏頭畠をふみ付て     岱水

 (近道に鶏頭畠をふみ付て鵜船の垢をかゆる渋鮎)

 

 前句の罪の垢を近道しようとして鶏頭を踏んだ罪として、鵜舟、渋鮎と罪つながりで付ける。

 鶏頭は食用にもされていて、

 

 味噌で煮て喰ふとは知らじ鶏頭花 嵐雪

 

の句もある。食用なら畠で作られていてもおかしくない。

 

季語は「鶏頭」で秋、植物、草類。

 

四句目

 

   近道に鶏頭畠をふみ付て

 肩のそろひし米の持次      依々

 (近道に鶏頭畠をふみ付て肩のそろひし米の持次)

 

 「持次(もちつぎ)」はよくわからないが、運んできた米を途中で交代して運ぶ人のことか。前句の鶏頭を踏んだ犯人とする。

 

無季。

 

五句目

 

   肩のそろひし米の持次

 見かへせば屋根に日の照る村しぐれ 濁子

 (見かへせば屋根に日の照る村しぐれ肩のそろひし米の持次)

 

 米の持ち次が降る変えると、時雨も上がって屋根に日が照るのが見える。

 

季語は「村しぐれ」で冬、降物。

 

六句目

 

   見かへせば屋根に日の照る村しぐれ

 青菜煮る香の田舎めきけり    芭蕉

 (見かへせば屋根に日の照る村しぐれ青菜煮る香の田舎めきけり)

 

 時雨の頃は青菜の季節で、時雨も上がる頃に青菜煮る煙の臭いがし出すと、田舎に来たなという実感がわく。

 陶淵明の園田の居は

 

 狗吠深巷中 鷄鳴桑樹巓

 

と、犬や鶏の声に田舎を感じさせるが、それを卑俗なものに言い換えるのが芭蕉だ。

 

無季。

初裏

七句目

 

   青菜煮る香の田舎めきけり

 寄リつきのなき女房の㒵重き   岱水

 (寄リつきのなき女房の㒵重き青菜煮る香の田舎めきけり)

 

 「寄りつき」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「寄付」の解説」に、

 

 「① よりつくこと。そばへ寄ること。

  ※評判記・満散利久佐(1656)野関「なべての人、うちとけがたく、心をかれて、人のよりつきすくなし」

  ② 頼りとするところ。よるべ。〔詞葉新雅(1792)〕

  ※俳諧・袖草紙所引鄙懐紙(1811)元祿六年歌仙「青菜煮る香の田舎めきけり〈芭蕉〉 寄りつきのなき女房の㒵重き〈岱水〉」

  ③ はいってすぐの部屋。玄関脇にある一室。袴付け。

  ※浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二「先よりつきに矢の根を琢き立、其次に鑓の間あれば」

  ④ 舞台などの正面。観客に向かった側。

  ※雑俳・太箸集(1835‐39)四「神楽堂よりつき丈は戸樋がある」

  ⑤ 茶庭などに設ける簡略な休息所。

  ※落語・素人茶道(1893)〈三代目春風亭柳枝〉「兎も角も御寄付(おヨリツキ)から拝見を為(し)て、御庭を拝見為て」

  ⑥ 取引市場で、前場または後場の最初の取引。また、その値段。寄り。⇔大引け。

  ※洒落本・北華通情(1794)「朝の寄(ヨリ)つき合図の拍子木は」

  ⑦ 「よりつきねだん(寄付値段)」の略。

  ※雑俳・冠付五百題(1857)「追々繁昌・寄付(ヨリツキ)がヱヱ低いので」

 

とある。②にこの句が用例として挙げられている。

 田舎に帰っても頼るあてのない女房はつらいものだ。

 

無季。恋。「女房」は人倫。

 

八句目

 

   寄リつきのなき女房の㒵重き

 夜すがら濡らす山伏の髪     芭蕉

 (寄リつきのなき女房の㒵重き夜すがら濡らす山伏の髪)

 

 身寄りをなくして一人ぼっちになった女房が山伏に顔を押し付けて毎晩の様に泣くが、その㒵が重いという所に俳諧がある。

 

無季。恋。「夜すがら」は夜分。「山伏」は人倫。

 

九句目

 

   夜すがら濡らす山伏の髪

 若皇子にはじめて草鞋奉リ    濁子

 (若皇子にはじめて草鞋奉リ夜すがら濡らす山伏の髪)

 

 たかが草鞋一足とは言え、皇子様から下賜されたもの。感激の涙を流す。

 

無季。「若皇子」は人倫。

 

十句目

 

   若皇子にはじめて草鞋奉リ

 渡しの舟で草の名を聞      依々

 (若皇子にはじめて草鞋奉リ渡しの舟で草の名を聞)

 

 草履の下賜は渡し舟で草の名を教えてたことへのお礼だった。一字の師という言葉があるが、草の名一つでも師で、その恩に報いる。

 

無季。「渡しの舟」は水辺。

 

十一句目

 

   渡しの舟で草の名を聞

 鷭の巣に赤き頭の重リて     芭蕉

 (鷭の巣に赤き頭の重リて渡しの舟で草の名を聞)

 

 バン(鷭)は全身が黒っぽくて額から嘴の付け根辺りまでが赤い。川や池の草の生える中に巣を作る。「赤き頭の重リて」は子バンがたくさん生まれたのであろう。

 

季語は「鷭」で夏、水辺、鳥類。

 

十二句目

 

   鷭の巣に赤き頭の重リて

 ばけ物曲輪掃のこす城      濁子

 (鷭の巣に赤き頭の重リてばけ物曲輪掃のこす城)

 

 「曲輪(くるわ)」はコトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「曲輪」の解説」に、

 

 「城や砦の周囲にめぐらして築いた土石の囲い。江戸時代になって「郭」の字もあてるようになった。構造の形態や位置などによって,二ノ曲輪,三ノ曲輪,内曲輪,外曲輪,横曲輪,引張曲輪,帯曲輪などの名称がある。また,「廓 (郭) 」と書いて,遊里,遊郭をもさすようになった。」

 

とある。

 芦を刈ったあとの取残されたバンの巣を例えて言ったものであろう。

 

無季。

 

十三句目

 

   ばけ物曲輪掃のこす城

 梅の枝下しかねたる暮の月    岱水

 (梅の枝下しかねたる暮の月ばけ物曲輪掃のこす城)

 

 名月を隠すように梅の枝がある。切るべきか切らぬべきか、というのは古典的なネタで、宗鑑の、

 

   切りたくもあり切りたくもなし

 さやかなる月をかくせる花の枝

 

以来のものだ。

 結局切らずに残した梅の枝は、化け物が曲輪を残したようなものだ、と付く。

 宗鑑の句は、

 

   切りたくもあり切りたくもなし

 ぬすびとを捕へて見ればわが子なり

 

の方が有名だが。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「梅の枝」は植物、木類。

 

十四句目

 

   梅の枝下しかねたる暮の月

 姨まち請る後のやぶ入      馬莧

 (梅の枝下しかねたる暮の月姨まち請る後のやぶ入)

 

 姨が待っているお盆の薮入り。正月十五日は単に「藪入り」で、七月十五日の秋の薮入りを「後の薮入り」という。

 姨(おば)に月というと姨捨山の連想が働く。ここでは捨てられずに残っている姨ということで、前句の「梅の枝下しかねたる」に付く。

 健康な姨なら問題はないが、姨捨山の姨も今でいうアルツハイマーのような障害を持った老婆で、今でも介護は深刻な問題だ。

 

季語は「後のやぶ入」で秋。「姨」は人倫。

 

十五句目

 

   姨まち請る後のやぶ入

 ひとり住ふるき砧をしらげけり  濁子

 (ひとり住ふるき砧をしらげけり姨まち請る後のやぶ入)

 

 「しらげる」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「精」の解説」に、

 

 「しら・げる【精】

  〘他ガ下一〙 しら・ぐ 〘他ガ下二〙

  ① 玄米をつき、糠(ぬか)を除いて白くする。精米する。また、植物のあくなどを抜いて白くする。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

  ※宇津保(970‐999頃)吹上上「臼一つに、女ども八人立てり。米しらけたり」

  ※拾遺(1005‐07頃か)夏・九一「神まつる卯月にさける卯花はしろくもきねがしらけたる哉〈凡河内躬恒〉」

  ② 磨きをかけて仕上げる。きたえていっそうよくする。精製する。

  ※玉塵抄(1563)二八「公主の高祖の子秦王にもしらげた兵一万人をあたえて」

  ※俳諧・毛吹草追加(1647)中「霜柱しらげ立るやかんな月〈夕翁〉」

 

とある。元は①の意味だったものが比喩として②の意味に拡張されたのであろう。

 ここでは②の意味で、藪入りで実家に帰ると姨が一人住まいで、砧で衣に磨きをかけて仕上げてくれる。

 

季語は「砧」で秋。

 

十六句目

 

   ひとり住ふるき砧をしらげけり

 うらみ果てや琴箱のから     芭蕉

 (ひとり住ふるき砧をしらげけりうらみ果てや琴箱のから)

 

 砧は李白の「子夜呉歌」以来、夫を兵隊に取られた女の恨みを連想させるものだで、それが恋の恨み全般に拡張されて用いられる。

 「琴箱」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「琴箱」の解説」に、

 

 「〘名〙 琴を入れておく箱。また、琴の胴。

  ※俳諧・蕉翁句集(1699‐1709頃)「琴箱や古物店の背戸の菊」

 

とある。用例にある古物店(ふるものだな)の句は同じ元禄六年秋の句で、

 

   大門通り過ぐるに

 琴箱や古物店の背戸の菊     芭蕉

 

という前書きがある。ここでは琴を入れておく箱の意味であろう。「琴箱のから」は箱だけということで、本体がどうなったかよくわからない。

 

無季。恋。

 

十七句目

 

   うらみ果てや琴箱のから

 都より十日も遅き花ざかり    曾良

 (都より十日も遅き花ざかりうらみ果てや琴箱のから)

 

 前句を都を離れた隠士とする。琴箱を琴の胴体という意味にするなら、陶淵明の弦のない琴を抱いていた故事につながる。

 

季語は「花ざかり」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   都より十日も遅き花ざかり

 爪をたてたる独活の茹物     岱水

 (都より十日も遅き花ざかり爪をたてたる独活の茹物)

 

 山奥の田舎として茹でた山独活を爪で小さくほぐす。

 

季語は「独活」で春。

二表

十九句目

 

   爪をたてたる独活の茹物

 年礼を御師の下人に言葉して   馬莧

 (年礼を御師の下人に言葉して爪をたてたる独活の茹物)

 

 年始の挨拶の言葉をお伊勢参りの案内をする御師の下人にする。前句はその御師の生活感を表すものであろう。独活に伊勢白という品種があるが、独活に伊勢の連想があったか。

 

季語は「年礼」で春。「御師の下人」は人倫。

 

二十句目

 

   年礼を御師の下人に言葉して

 烏帽子かぶれば兀も隠るる    芭蕉

 (年礼を御師の下人に言葉して烏帽子かぶれば兀も隠るる)

 

 御師は改まった席では烏帽子を被っていたか。烏帽子は髷の上に引っ掛けるものだが、兀(はげ)だとすぐに落っこちそうだが。

 

無季。「烏帽子」は衣裳。

 

二十一句目

 

   烏帽子かぶれば兀も隠るる

 持つけぬ御太刀を右にかしこまり 濁子

 (持つけぬ御太刀を右にかしこまり烏帽子かぶれば兀も隠るる)

 

 「持つけぬ御太刀」で皇族の軍としたか。ひょっとして後鳥羽院?

 

無季。

 

二十二句目

 

   持つけぬ御太刀を右にかしこまり

 よれば跳たる馬のふり髪     曾良

 (持つけぬ御太刀を右にかしこまりよれば跳たる馬のふり髪)

 

 刀も持ち慣れなければ馬にも嫌われている。今どき平和に慣れた将軍・大名の御子息ということか。

 

無季。「馬」は獣類。

 

二十三句目

 

   よれば跳たる馬のふり髪

 夏川やはや宵の瀬を踏ちがへ   凉葉

 (夏川やはや宵の瀬を踏ちがへよれば跳たる馬のふり髪)

 

 馬が跳ねた原因を、川を渡る時に夕暮れで薄暗くて踏む場所を誤ったからだとした。

 

季語は「夏川」で夏、水辺。

 

二十四句目

 

   夏川やはや宵の瀬を踏ちがへ

 道祖のやしろ月を見かくす    濁子

 (夏川やはや宵の瀬を踏ちがへ道祖のやしろ月を見かくす)

 

 夕暮れで瀬を踏み違え、道に迷い、道祖神の社も月を見ていて見落とす。そこで一句、

 

 笠嶋はいづこさ月のぬかり道   芭蕉

 

 この句は『猿蓑』に、

 

   奥刕名取の郡に入て、中将実方の塚はいづ

   くにやと尋侍れば、道より一里半ばかり左

   リの方、笠嶋といふ處に有とをしゆ。ふり

   つゞきたる五月雨いとわりなく打過るに

 笠嶋やいづこ五月のぬかり道   芭蕉

 

の形で発表されていた。『奥の細道』には、

 

 「「鐙摺(あぶみずり)・白石の城を過ぎ、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人にとへば、『是より遥右に見ゆる山際の里をみのわ・笠嶋と云ひ、道祖神の社、かた見の薄今にあり』と教ゆ。此比の五月雨に道いとあしく、身つかれ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、簑輪・笠嶋も五月雨の折にふれたりと、

 笠嶋はいづこさ月のぬかり道」

 

とある。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。神祇。

 

二十五句目

 

   道祖のやしろ月を見かくす

 我恋は千束の茅を積み重ね    芭蕉

 (我恋は千束の茅を積み重ね道祖のやしろ月を見かくす)

 

 楽屋落ちネタでいじられてしまった芭蕉さんだが、そこは冷静に恋の句に転じる。

 旅人に恋して、その旅人は亡くなってしまったのだろう。茅を積み重ねて屋根を作って道祖神の社を作る。

 

季語は「茅」で秋。恋。

 

二十六句目

 

   我恋は千束の茅を積み重ね

 雁も大事にとどけ行文      凉葉

 (我恋は千束の茅を積み重ね雁も大事にとどけ行文)

 

 空飛ぶ雁の列を文字に見立て、思いよ届け。

 

 秋の夜に雁かも鳴きて渡るなり

     わが思ふ人のことづてやせし

              紀貫之(後撰集)

 

の歌もある。

 

季語は「雁」で秋、鳥類。恋。

 

二十七句目

 

   雁も大事にとどけ行文

 眉作るすがた似よかし水鏡    濁子

 (眉作るすがた似よかし水鏡雁も大事にとどけ行文)

 

 昔の日本人は眉を剃るか抜くかして書いていた。普通は金属製の手鏡を用いるが、前句が雁なので、水鏡とする。

 

無季。恋。

 

二十八句目

 

   眉作るすがた似よかし水鏡

 大原の紺屋里に久しき      芭蕉

 (眉作るすがた似よかし水鏡大原の紺屋里に久しき)

 

 京都大原の大原女は木炭や薪を売っていたが、紺屋もいたのか。大原女は紺の筒袖を着ているが、それを染めている紺屋の姿は見たこともない。

 

無季。「大原」は名所。「紺屋」は人倫。

 

二十九句目

 

   大原の紺屋里に久しき

 数多く繋げば牛も富貴也     凉葉

 (数多く繋げば牛も富貴也大原の紺屋里に久しき)

 

 大原の炭焼きや薪取りには牛が使われてたのだろう。大原の里は貧しそうだが牛はたくさんいる。

 

無季。「牛」は獣類。

 

三十句目

 

   数多く繋げば牛も富貴也

 冬のみなとにこのしろを釣    濁子

 (数多く繋げば牛も富貴也冬のみなとにこのしろを釣)

 

 コノシロはウィキペディアに、

 

 「東北地方南部以南の西太平洋、オリガ湾(英語版)以南の日本海南部、黄海、東シナ海、南シナ海北部に広く分布し、内湾や河口の汽水域に群れで生息する。大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。」

 

とある。港で釣れる魚で脂ののった冬が旬となる。

 港には荷を運ぶ牛もたくさん繋がれていて、牛引きや人足たちがコノシロを釣っている。

 

季語は「冬」で冬。「みなと」は水辺。

二裏

三十一句目

 

   冬のみなとにこのしろを釣

 初時雨六里の松を伝ひ来て    芭蕉

 (初時雨六里の松を伝ひ来て冬のみなとにこのしろを釣)

 

 「六里の松」は天橋立のことか。冬に初時雨、みなとに六里の松を付ける。四手付け。

 

季語は「初時雨」で冬、降物。「松」は植物、木類。

 

三十二句目

 

   初時雨六里の松を伝ひ来て

 老がわらぢのいつ脱たやら    凉葉

 (初時雨六里の松を伝ひ来て老がわらぢのいつ脱たやら)

 

 前句を旅体として、草鞋の脱げた老いた旅人を登場させる。

 

無季。旅体。

 

三十三句目

 

   老がわらぢのいつ脱たやら

 朝すきを水鶏の起す寝覚也    濁子

 (朝すきを水鶏の起す寝覚也老がわらぢのいつ脱たやら)

 

 水鶏の声は戸を叩く音に似ているというので、古来和歌に詠まれている。

 「朝すき」は『校本芭蕉全集 第五巻』の中村注に、

 

 「朝すきが朝数寄(朝の茶事)ならば夏の朝催すもので、午前六時から八時ごろまでに席に入るとされている。」

 

とある。

 この場合はもっと早く水鶏の声に起こされてしまったのだろう。茶事が始まっていると勘違いして、いつ草鞋を脱いだっけ、となる。

 

季語は「水鶏」で夏、鳥類。

 

三十四句目

 

   朝すきを水鶏の起す寝覚也

 筍あらす猪の道         芭蕉

 (朝すきを水鶏の起す寝覚也筍あらす猪の道)

 

 朝の茶事のために早起きして、数寄者にふさわしく竹林の道を行く。その竹林の道を俳諧らしく「筍あらす猪の道」とする。

 

季語は「筍」で夏。「猪」は獣類。

 

三十五句目

 

   筍あらす猪の道

 雪ならば雪車に乗るべき花の山  凉葉

 (雪ならば雪車に乗るべき花の山筍あらす猪の道)

 

 花が散って雪が積もったかのようだ。これが本当の雪なら雪車(そり)に乗って行く所だ。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「雪」は降物。

 

挙句

 

   雪ならば雪車に乗るべき花の山

 はる風さらす谷の細布      濁子

 (雪ならば雪車に乗るべき花の山はる風さらす谷の細布)

 

 普通の天日晒しだが、花が雪のようだから雪晒しに見立てたのであろう、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「雪晒」の解説」に、

 

 「〘名〙 布などを雪中にさらすこと。雪が日光を反射する際に発生するオゾンを利用して苧麻(ちょま)糸や苧麻織物を漂白すること。今日では越後の小千谷地方のものが知られている。

  ※御伽草子・強盗鬼神(室町時代短篇集所収)(江戸初)「越中のうしくびぬの、ゑちごの雪ざらし、かねきん、伊勢もめん」

 

とある。

 

季語は「はる風」で春。「谷」は山類。