「かしらは猿」の巻、解説

初表

   西山のかいあるかげに

   猿さけぶ独狂言尾もない事を

 かしらは猿足手(あして)は人よ壬生(みぶ)念仏(ねぶつ)  三昌

   (さて)火をともす花の最中

 春の日や名残(なごり)のうらに(くれ)ぬらん

   さらばといひてかへる波風

 なま(いを)塩路(しほぢ)はるかにいらぬ事

   へうたん一つ山のはの月

 肩さきや裾野(すその)に結ぶ露(わけ)

   矢つぼ(たしか)になく鹿の声

 

初裏

 秋の田の(その)ままそこに五百石

   されば御製(ぎょせい)もうかむ廻船

 (うら)切手(ぎって)上代風(じゃうだいふう)(ある)まひか

   もの(ごと)かたき須磨の関守

 木枕に幾夜ね(ざめ)の丸はだか

   蚊ばらひ一本松の下陰(したかげ)

 線香の(けぶり)乱るるあらし山

   滝のしら波はやい句作り

 水辺(すいへん)にしばしもためず(うち)こみて

   月をのせてやかへるからぶね

 鴈がねや貨物と(なり)て渡るらん

   色づく山やうへのまち人

 夕日影ゆびさす事もなるまひぞ

   雲のはたてにはづす両馬(りゃううま)

 

 

二表

 ひつくんで名乗(なのる)中にもほととぎす

   鷲尾(わしのを)亀井片岡の森

 まはり状(その)かみ山の奥(まで)

   松むしの声のこす口上

 ただいまが芝居破りの秋の風

   火縄のけぶりはらふ雲霧

 狼のまなこさやかに月(ふけ)

   いきてはたらくとらの刻限

 あそばした一字の夢やさますらん

   (その)時てい()むねに手ををく

 はたさんとゆふべちかづく揚屋(あげや)(まち)

   恋にひかるる弓矢八幡

 (ここ)に又はたち(ばかり)のおとこ山

   三月(さんぐわつ)五日(いつか)たてりとおもへば

 

二裏

 (せき)(ふだ)のかすみや春をしらすらん

   鬼門にあたる鶯の声

 (ひと)うちの針の先より雪(きえ)

   (いづ)る日影やうつる天秤(てんびん)

 蜻蛉(かげろふ)の命(をし)しくば(おち)ませい

   我等は城を枕の下露

 大石のかたぶく月に()()の者

   ざいふり出してみねの白雲

 かづらきの神はあがらせ給ひけり

   もはや久米(くめ)()のはしごひく(なり)

 (うもれ)()(のこぎり)()になしぬらん

   (てうな)のさきをかけ波の音

 (ちる)花を(ふん)はおしむむかふずね

   ふ屋が軒端(のきば)に匂ふ梅が香

 

 

三表

 春のよの(あたひ)千金十分(じふぶ)(いち)

   月もいづくにかけ(おち)の跡

 ながらへて年より親のおもひ草

   又くる秋にいたむよはごし

 ねぢまはすにぎりこぶしに露ちりて

   うるし(ふき)こす風は(あり)けり

 三よしのの吉野を(いで)(ひとり)すぎ

   へよんな事する妹とせの山

 麻衣(あさごろも)たつ名もしらで後から

   汗になりたる恋路(こひじ)はいはい

 (りん)(げん)はおほせのごとく馬に(くら)

   双六のさいでつちはくるか

 お日待(ひまち)(ふけ)(ゆく)空に湯のみたい

   岩戸をすこしひらく弁当

 

三裏

 花に来て鬼一口にならばなれ

   諸行無常のかねかすむ暮

 煩悩(ぼんなう)の夢はやぶれて春の風

   そもじつれない雁かへるとて

 御誓文(ごせいもん)跡なき雲と(なり)にけり

   ()山宮(ざんきう)にものこるくさ墨

 もろこしもかいばらの庄(ある)やらん

   六丁(ろくちゃう)(だう)につづくわらぶき

 世の中はとてもかくてもかはせ駕子(かご)

   あまの()ぶねのさかなはさかなは

 引塩(ひきしほ)にさされてのぼる新酒にて

   月を片荷にかくるうら役

 いろかへぬ松の梢や千木(ちぎ)ならん

   時雨(しぐれ)の雨や白き水かね

 

 

名残表

 骨うづき(さだめ)なき世のならひなり

   あばら三まひ(あだし)()のはら

 かすがいも柱にのこる夕あらし

   白波(しらなみ)(おと)す橋のまん中

 茶の水に釣瓶(つるべ)の縄をくりかへし

   ふり(わけ)(がみ)より(あひ)借屋(がしや)(しゅう)

 講まいりすでに伊勢馬(たて)られて

   さいふに入る銭かけの松

 帳面にあはせてきけば蝉の声

   娑婆(しゃば)(なんぢ)白雨(ゆふだち)の空

 一生はただほろ味噌のごとくにて

   たのしみは又さかしほにあり

 二日まで(ひぢ)を枕の今朝の月

   (うば)がそへ()もこの秋ばかり

 

名残裏

 一かさね仕着せの外に紅葉(もみぢ)して

   入日こぼるる鼻紙のうへ

 さし(いだ)楊枝(やうじ)にかかる淡路島

   焼鳥にする千どり鳴也(なくなり)

 おとこめが妹許(いもがり)(ゆけ)ばへ緒付(をつけ)

   御身(おんみ)いかなる(かど)(たつ)らん

 (とき)(まい)をひらける(のり)(はな)(ごろも)

   願以(ぐわんに)()功徳(くどく)あけぼのの春

 

     参考;『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)

初表

発句

 

   西山のかいあるかげに

   猿さけぶ(ひとり)狂言(きょうげん)尾もない事を

 かしらは猿足手(あして)は人よ壬生(みぶ)念仏(ねぶつ)  三昌

 

 猿の声は三声の涙といわれ、杜甫の「秋興其二」の、

 

 虁府孤城落日斜 毎依北斗望京華

 聽猿實下三聲涙 奉使虚隨八月槎

 畫省香爐違伏枕 山樓粉蝶隱悲笳

 請看石上藤蘿月 已映洲前蘆荻花

 

が当時はよく知られていた。昔は長江より南に広く生息していたといわれるテナガザルのロングコールで、人間の耳には哀愁を帯びた調べに聞こえる。

 猿の声を叫ぶと表現したのは、杜牧で、

 

 月白煙青水暗流 孤猿銜恨叫中秋

 三聲欲斷疑腸斷 饒是少年須白頭

 

の詩がある。猿の声が腸を断つというのもこの詩に由来するのだろう。

 前書きの「かいあるかげに」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注にあるように、

 

   誹諧歌:法皇にし河におはしましたりける日、

   さる山のかひにさけふといふことを題にてよませたまうける

 わびひしらにましらな鳴きそ足引きの

     山のかひあるけふにやはあらぬ

             凡河内躬恒(古今集)

 

の歌によるもので、「法皇にし河に」を西山宗因の「西山」に変えて、西山のかひある影に猿叫ぶ、とする。「かひ」は山の谷の意味がある。

 この山に叫ぶ猿の興を借りて、連歌ではなく俳諧の狂句ということで、狂言から壬生念仏の壬生狂言を引き出し、猿の面を被ってるけど手足は人の壬生念仏とする。実際に猿の面を被る出し物もある。

 壬生念仏は旧暦三月十四日から十日間行われるもので、春の季語になる。

 長点だが、コメントはない。

 

季語は「壬生念仏」で春。釈教。「猿」は獣類。「人」は人倫。

 

 

   かしらは猿足手は人よ壬生念仏

 (さて)火をともす花の最中

 (かしらは猿足手は人よ壬生念仏扨火をともす花の最中)

 

 壬生念仏の壬生狂言は花の季節に行われる。元禄七年になるが「むめがかに」の巻十八句目にも、

 

   町衆のつらりと酔て花の陰

 門で押るる壬生の念仏     芭蕉

 

の句がある。良い席は京の金持ちの町衆が押さえて、地元の人は門の所で押し合いへし合いしている。ありそうなことだ。

 点あり。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

第三

 

   扨火をともす花の最中

 春の日や名残(なごり)のうらに(くれ)ぬらん

 (春の日や名残のうらに暮ぬらん扨火をともす花の最中)

 

 江戸時代は寒冷期で桜の花は旧暦三月の終わりに咲いて、花が散ると春が暮れる。

 「名残のうら」は連歌の名残の懐紙の裏と掛けて、百韻の最後の八句になり、その七句目が花の定座になる。

 春の終わりの名残を惜しむのと、連歌の名残の裏に掛けて、行春を悲しむ。

 暮は暮春とその日の日暮れとも掛けて、日が暮れたから「火をともす」と付く。

 長点だがコメントはない。

 

季語は「春」で春。「日」は天象。

 

四句目

 

   春の日や名残のうらに暮ぬらん

 さらばといひてかへる波風

 (春の日や名残のうらに暮ぬらんさらばといひてかへる波風)

 

 名残と言えば別れだが、ここでは前句の「うら」を浦に取り成して、暮れて行く春の日が「さらば」と言っているようだと擬人化して波風も帰って行くとする。

 点なし。

 

無季。「波風」は水辺。

 

五句目

 

   さらばといひてかへる波風

 なま(いを)塩路(しほぢ)はるかにいらぬ事

 (なま魚の塩路はるかにいらぬ事さらばといひてかへる波風)

 

 前句の「波風」を比喩としての「波風を立てる」として、生魚を馬で運ぶ人が要らぬ事を行っては波風を立てては、そのまま喧嘩して荷物もほっぽり出して帰ってしまったか。

 点なし。

 

無季。「塩路」は水辺。

 

六句目

 

   なま魚の塩路はるかにいらぬ事

 へうたん一つ山のはの月

 (なま魚の塩路はるかにいらぬ事へうたん一つ山のはの月)

 

 生魚の刺身があれば下手に料理なんかする必要はない。山の端の月を見ながら生魚を肴に瓢箪の酒を飲む。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「山のは」は山類。

 

七句目

 

   へうたん一つ山のはの月

 肩さきや裾野(すその)に結ぶ露(わけ)

 (肩さきや裾野に結ぶ露分てへうたん一つ山のはの月)

 

 肩さきに瓢箪、山の端の月に、裾野の露を分けて、と付く。

 

季語は「露」で秋、降物(ふりもの)。「裾野」は山類。

 

八句目

 

   肩さきや裾野に結ぶ露分て

 矢つぼ(たしか)になく鹿の声

 (肩さきや裾野に結ぶ露分て矢つぼ慥になく鹿の声)

 

 矢壺はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「矢壺」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 矢を射る時に狙い定めるところ。矢どころ。的。

  ※平家(13C前)四「目さす共しらぬやみではあり、〈略〉矢つぼをいづくともさだめがたし」

 

とある。肩口の所に狙いを付けて矢を放つ狩人とする。

 裾野の鹿は、

 

 夏衣裾野の草を吹く風に

     思ひもかけず鹿や鳴くらむ

             藤原(ふじわらの)(あき)(すえ)(金葉集)

 

などの歌に詠まれている。

 点あり。

 

季語は「鹿の声」で秋、獣類。

初裏

九句目

 

   矢つぼ慥になく鹿の声

 秋の田の(その)ままそこに五百石

 (秋の田の其ままそこに五百石矢つぼ慥になく鹿の声)

 

 鹿に秋の田は、

 

 秋の田の畔踏みしだき鳴く鹿は

     稲筵をや敷きしのぶらむ

           源俊頼(みなもとのとしより)(さん)(ぼく)()歌集(かしゅう)

 

など、いくつかの歌に詠まれている。

 まあ、元は鹿が棲んでた野原だったところを開墾して田んぼにしたからだろう。鹿を退治して田んぼを開いて五百石。ありそうなことだ。

 点あり。

 

季語は「秋」で秋。

 

十句目

 

   秋の田の其ままそこに五百石

 されば御製(ぎょせい)もうかむ廻船

 (秋の田の其ままそこに五百石されば御製もうかむ廻船)

 

 前句の五百石を廻船(かいせん)の五百石船とする。弁財船とも言い、江戸後期になると千石船が主流になったが、この頃は五百石だった。

 秋の田で収穫された米をそっくりそのまま運ぶことができる。そう思うと、

 

 秋の田の刈穂の庵の苫をあらみ

     わが衣手は露にぬれつつ

           天智天皇(後撰集)

 

の御製の歌も思い浮かぶ。「思い浮かぶ」と「舟が浮かぶ」が掛詞になる。

 長点で「廻船妙所に候」と廻船への取り成しを評価している。

 

無季。「廻船」は水辺。

 

十一句目

 

   されば御製もうかむ廻船

 (うら)切手(ぎって)上代風(じゃうだいふう)(ある)まひか

 (浦切手上代風で有まひかされば御製もうかむ廻船)

 

 浦切手はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「浦切手」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 =うらじょうもん(浦証文)

  ※海路諸法度(1592)「浦切手取らず、奉行も付かず、荷物を捨て候共、船頭越度為る可きの事」

 

とあり、「精選版 日本国語大辞典 「浦証文」の意味・読み・例文・類語」には、

 

 「〘名〙 江戸時代、廻船が遭難してもっとも近い浦へ着いた場合、難船前後の状況、捨て荷、残り荷、船体、諸道具の状態などにつき、その浦の役人が取り調べてつくる海難証明書。浦手形。浦切手。浦証。浦状。

  ※財政経済史料‐一・財政・輸米・漕米規則・享保二〇年(1735)六月一一日「右破船大坂船割御代官にて吟味之訳添書致し、浦証文相添可レ被二差出一候」

 

とある。

 古代からタイムスリップした難破船か。御製から王朝時代を連想したのだろう。

 点なし。

 

無季。「浦切手」は水辺。

 

十二句目

 

   浦切手上代風で有まひか

 もの(ごと)かたき須磨の関守

 (浦切手上代風で有まひかもの毎かたき須磨の関守)

 

 上代の書風というと、『源氏物語』の時代で揶揄されてた末摘(すえつむ)(はな)の連綿や散らし書きをしない堅苦しい書体のことか。

 毎晩律義に寝ずの番をしている須磨の関守と、その真面目な書風とが重なる。

 点あり。

 

無季。「須磨」は名所。「関守」は人倫。

 

十三句目

 

   もの毎かたき須磨の関守

 木枕に幾夜ね(ざめ)の丸はだか

 (木枕に幾夜ね覚の丸はだかもの毎かたき須磨の関守)

 

 「須磨の関守」に「幾夜ね覚」と来れば有名な、

 

 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に

     幾夜ねざめぬ須磨の関守

            源兼(みなもとのかね)(まさ)(金葉集)

 

の歌になる。

 前句の「かたき」を堅い木枕のこととして、柔らかい布団もなく丸裸で寝ている。

 点あり。

 

無季。「幾夜」は夜分。

 

十四句目

 

   木枕に幾夜ね覚の丸はだか

 蚊ばらひ一本松の下陰(したかげ)

 (木枕に幾夜ね覚の丸はだか蚊ばらひ一本松の下陰)

 

 前句の木枕を松の木の根を枕として裸で寝ている乞食坊主として、蚊に刺されるからいつも蚊払い一本を大切に持っている。

 蚊払いは蠅払いと同様の物か。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「蠅払」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 獣毛をたばねて柄をつけた、蠅や蚊を追うためのもの。のちに法具の一つとして邪鬼・煩悩などを払う功徳があるとされた。→払子(ほっす)

  ※彌勒上生経賛平安初期点(850頃)「十は宝女、払(ハヘハラヒ)を執りて」

  ② 武具、指物(さしもの)の名。棹の先端に犛(やく)の毛をまとめて短く下げたもの。かぶろ。

  ※太平記(14C後)三五「長野が蠅払(ハイハラヒ)一揆」

 

とある。この場合は①であろう。

 少し後の『虚栗』の、

 

 乞食かな天地ヲ着たる夏衣   其角

 

の句を思わせる。

 点なし

 

季語は「蚊ばらひ」で夏、虫類。「松」は植物、木類。

 

十五句目

 

   蚊ばらひ一本松の下陰

 線香の(けぶり)乱るるあらし山

 (線香の烟乱るるあらし山蚊ばらひ一本松の下陰)

 

 この頃はまだ蚊取り線香はなく、お寺の線香の烟に混じって蚊遣火の烟が一本上ってるということだろう。虚空蔵法輪寺の線香だろうか。

 点なし

 

無季。「烟」は聳物(そびきもの)。「あらし山」は名所、山類。

 

十六句目

 

   線香の烟乱るるあらし山

 滝のしら波はやい句作り

 (線香の烟乱るるあらし山滝のしら波はやい句作り)

 

 「あらし山」に「滝」は、

 

 我が宿のものかあらぬか嵐山

     あるにまかせて落つる滝つ瀬

           後嵯峨院(続古今集)

 

の歌が『歌枕名寄』にもある。

 「はやい句作り」というと、この頃はまだ西鶴の矢数俳諧はなかったが、寛文十三年(一六七三年)の『生玉万句』で後の西鶴になる鶴永のことは注目を集めていたであろう。この『大阪独吟集』の第五百韻でも鶴永は登場する。

 西鶴は特に嵐山に縁があったわけではなく、ここで速吟に展開するのは、『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注にある、「速吟俳諧の時間を線香ではかる」によるものであろう。

 点あり。

 

無季。「滝」は山類。「しら波」は水辺。

 

十七句目

 

   滝のしら波はやい句作り

 水辺(すいへん)にしばしもためず(うち)こみて

 (水辺にしばしもためず打こみて滝のしら波はやい句作り)

 

 前句の「しら波」は連歌や俳諧の式目では水辺に分類される。滝は山類で水辺に嫌う。

 水辺が出てもほとんど反射的に次の句を付けて、一点の躊躇もない。

 点なし。

 

無季。「水辺」は水辺。

 

十八句目

 

   水辺にしばしもためず打こみて

 月をのせてやかへるからぶね

 (水辺にしばしもためず打こみて月をのせてやかへるからぶね)

 

 船着き場の舟が荷を下ろしたらすぐに出て帰って行く。空になった船には月を乗せてるのだろうか。

 まあ、時は金なりという。少しでも多く往復して荷賃を稼ぐ。

 点あり。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「からぶね」は水辺。

 

十九句目

 

   月をのせてやかへるからぶね

 鴈がねや貨物と(なり)て渡るらん

 (鴈がねや貨物と成て渡るらん月をのせてやかへるからぶね)

 

 渡り鳥の雁金を「借り金」に掛けるのはお約束というか。借金をして貨物を買って、それを運んで売って、その売り上げで借金を返すのを繰り返す。今でいう自転車操業ってとこか。

 長点だがコメントはない。

 

季語は「鴈がね」で秋、鳥類。

 

二十句目

 

   鴈がねや貨物と成て渡るらん

 色づく山やうへのまち人

 (鴈がねや貨物と成て渡るらん色づく山やうへのまち人)

 

 前句を単に鴈が貨物を運んできたかのように唐土から渡って来たのだろうか、と取り成す。

 山が色づくのは、

 

 このたびは(ぬさ)も取りあへず()向山(むけやま)

     紅葉のにしき神のまにまに

            菅原道真(すがわらのみちざね)(古今集)

 

の歌のように錦に喩えられ、唐土(もろこし)から来たのであれば(から)(にしき)になる。

 宮廷の御幸(みゆき)として殿(てん)上人(じょうびと)が紅葉の錦を待っている。

 点なし。

 

季語は「色づく山」で秋、山類。「まち人」は人倫。

 

二十一句目

 

   色づく山やうへのまち人

 夕日影ゆびさす事もなるまひぞ

 (夕日影ゆびさす事もなるまひぞ色づく山やうへのまち人)

 

 夕日影の方角には殿上人がいるから、くれぐれも夕日を指をさすような失礼のないように。

 夕日影は「さす」もので、

 

 夕日影さすや深山の谷の戸に

     明けなば冬や木枯しの風

            藤原(ふじわらの)為家(ためいえ)夫木抄(ふぼくしょう)

 夕日影群れたる()()はさしながら

     時雨(しぐれ)の雲ぞ山(めぐ)りする

            藤原定家(夫木抄)

 

などの歌がある。

 連歌でいう「咎めてには」になる。前句を咎めて付ける体になる。

 長点で「句にも自慢相見え候」とある。この句も指さすようなことはできないということか。

 

無季。「夕日影」は天象。

 

二十二句目

 

   夕日影ゆびさす事もなるまひぞ

 雲のはたてにはづす両馬(りゃううま)

 (夕日影ゆびさす事もなるまひぞ雲のはたてにはづす両馬)

 

 「雲のはたて」はコトバンクの「デジタル大辞泉 「雲の果たて」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「《「くものはだて」とも》

  1 雲の果て。空の果て。

  「都をば天つ空とも聞かざりき何眺むらむ―を」〈新古今・羇旅〉

  2 《「はたて」を「旗手」の意に解して》雲のたなびくさまを旗がなびくのに見立てていう語。

  「吹く風に―はとどむともいかが頼まむ人の心は」〈拾遺・恋四〉」

 

とある。

 

 夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふ

     あまつそらなる人をこふとて

            よみ人知らず(古今集)

 吹く風に雲のはたてはとどむとも

     いかがたのまん人の心は

            よみ人知らず(拾遺集)

 

などの歌がある。

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注は「両馬」を将棋の飛車角として、とても対等な勝負などできませんというので飛車角落ちにするとしている。

 点あり。

 

無季。「雲」は聳物。「馬」は獣類。

二表

二十三句目

 

   雲のはたてにはづす両馬

 ひつくんで名乗(なのる)中にもほととぎす

 (ひつくんで名乗中にもほととぎす雲のはたてにはづす両馬)

 

 「ひっくむ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「引組」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「[1] 〘自マ四〙 =ひっくむ(引組)

  ※源平盛衰記(14C前)三四「河端にても河中にても、引組(ヒキクン)で落(おとし)勝負を決すべしと、申定て出にけり」

  [2] 〘他マ四〙 隊伍(たいご)をそろえる。

  ※今昔(1120頃か)二九「主(あるじ)然か聞くままに、引組(ひきくみ)て弓を取り直して、馬を押去(おしやり)て」」

 

とある。

 前句の「雲のはたて」を②の意味に取り成して、合戦の場面にする。

 近接戦になって馬に乗った武将同士が取っ組み合いになって落馬している時にもホトトギスは名乗りを挙げている。武将同士もその前にお互いに名乗りを上げていて「名乗る中にもホトトギスも名乗りを上げる」ということだろう。

 ホトトギスの名乗りは、

 

 あしひきの山杜鵑(ほととぎす)さとなれや

     黄昏(たそがれ)(どき)に名乗りすらしも

            大中(おおなか)(とみの)(すけ)(ちか)(拾遺集)

 

の歌にもある。

 長点で「よき名乗所に候」とある。

 

季語は「ほととぎす」で夏、鳥類。

 

二十四句目

 

   ひつくんで名乗中にもほととぎす

 鷲尾(わしのを)亀井片岡の森

 (ひつくんで名乗中にもほととぎす鷲尾亀井片岡の森)

 

 鷲尾亀井片岡は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注に、義経の郎党鷲尾三郎義久、亀井六郎重清、片岡三郎経春とあり、京都上賀茂神社の片岡の森でホトトギスを聞く。

 片岡の森はホトトギスの名所で、

 

 ほととぎす声待つほどは片岡の

     森の雫にたちや濡れまし

            紫式部(新古今集)

 

の歌が證歌になる。

 長点で「よくつづき候」とある。

 

無季。「片岡の森」は名所。

 

二十五句目

 

   鷲尾亀井片岡の森

 まはり状(その)かみ山の奥(まで)

 (まはり状其かみ山の奥迄も鷲尾亀井片岡の森)

 

 「まはり状」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「回状」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 順次に回覧して用件や命令などを伝える書状。回文。かいじょう。〔ロドリゲス日本大文典(160408)〕」

 

とある。

 その神山は、

 

 ほととぎすその神山の旅枕

     ほのかたらひし空ぞわすれぬ

            式子(しきし)内親王(ないしんのう)(新古今集)

 

などの歌に詠まれていて、上賀茂神社の枕詞になっている。ここでは上賀茂神社よりもずっと山の奥までということか。

 長点でコメントはない。

 

無季。「其かみ山」は名所、山類。

 

二十六句目

 

   まはり状其かみ山の奥迄も

 松むしの声のこす口上

 (まはり状其かみ山の奥迄も松むしの声のこす口上)

 

 其かみ山の松虫の声は、

 

 (いく)千代(ちよ)か鳴きて()ぬらむちはやぶる

     (その)かみ山の松虫の声

            (ふじ)原資(わらのすけ)(すえ)(続古今集)

 

の歌があり、この歌は『歌枕(うたまくら)名寄(なよせ)』にも収録されている。

 前句の廻り状を持ってきた使者は口上でその内容を述べた後、松虫の声だけが残る。

 点あり。

 

季語は「松むし」で秋、虫類。

 

二十七句目

 

   松むしの声のこす口上

 ただいまが芝居破りの秋の風

 (ただいまが芝居破りの秋の風松むしの声のこす口上)

 

 芝居破りはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「芝居破」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (芝居が終わると、見物席の客を追い出すように出すところから) 芝居興行、見世物、また遊山(ゆさん)などの終わり。

  ※慶長見聞集(1614)二「皆人、名残惜思ふ処に風呂あかりの遊びおどりを芝居やぶりに仕へしとことはる」

  ※浮世草子・色里三所世帯(1688)上「是が今日の御遊山の芝居(シバヰ)やふり」

 

とある。延宝六年の「物の名も」の巻六十八句目にも、

 

   朝夷奈(あさひな)のさぶ様四郎様五郎様の

 地獄やぶりや芝居やぶりや    桃青

 

の句がある。

 田舎の芝居小屋で芝居がおわると、終了を告げる口上とともに皆出て行って、松虫の声だけが残る。

 点あり。

 

季語は「秋の風」で秋。

 

二十八句目

 

   ただいまが芝居破りの秋の風

 火縄のけぶりはらふ雲霧

 (ただいまが芝居破りの秋の風火縄のけぶりはらふ雲霧)

 

 火縄はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「火縄」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 竹の繊維や檜(ひのき)の皮または木綿糸を縄に綯()って、それに硝石を吸収させたもの。火持がよいので、火をつけておいて、火縄銃やタバコに火をつけるために用いた。〔日葡辞書(160304)〕」

 

とある。必ずしも鉄砲とは限らない。芝居と言えば煙草は付き物で、当時の芝居小屋は煙たかったのだろう。

 芝居が終わると秋風がその煙を払う。

 点なし。

 

季語は「雲霧」で秋、聳物。「けぶり」も聳物。

 

二十九句目

 

   火縄のけぶりはらふ雲霧

 狼のまなこさやかに月(ふけ)

 (狼のまなこさやかに月更て火縄のけぶりはらふ雲霧)

 

 火縄が出たからには鉄砲に転じるのはお約束と言えよう。狼を鉄砲で追払おうとするが、硝煙が風て晴れると狼の目は爛々としていて、狼退治は失敗。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「狼」は獣類。

 

三十句目

 

   狼のまなこさやかに月更て

 いきてはたらくとらの刻限

 (狼のまなこさやかに月更ていきてはたらくとらの刻限)

 

 狼の活動の盛んになるのは夜明けも近い寅の刻。

 点なし。

 

無季。

 

三十一句目

 

   いきてはたらくとらの刻限

 あそばした一字の夢やさますらん

 (あそばした一字の夢やさますらんいきてはたらくとらの刻限)

 

 「あそばす」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「一字」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「(「遊ばす」は「する」の尊敬語。間に動詞連用形を入れて用いる) 他人の動作に用いて尊敬の意を表わす。お…なさる。

※浮世草子・好色一代男(1682)八「太夫様御機嫌よく、是へお出と申せば、〈略〉上座の中程に御なをりあそばしける」

 

とあり、「一字」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「一字」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 一つの文字。

  ※性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩「光明満二法界一、一字務二津梁一」

  ※開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二「僻陬(いなか)には一丁字(イチジ)も読ぬ水呑百姓のみにて」 〔晉書‐衛恒伝〕

  ② 漢数字の「一」の文字。真一文字。

  ③ 「一字御免」において高貴の人が与える諱(いみな)の一つの文字。普通、諱の下字を与えるが、上字を与えるときは優遇を意味する。一字拝領した者は自家の通り名をその下に付して自身の諱とする。僧家、公家にも例を見るが、武家においてはすでに頼朝に始まる。

  ※鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月一四日「国人一揆中には御酒一献。但元服ありて御一字を被レ申時は三献」

  ④ 一文銭の四分の一。二分五厘にあたる。一文銭の表に四文字あるところからいう。〔書言字考節用集(1717)〕

  ⑤ 小額な金としての銭一文を強調していう。「一文一字」「一字半銭」「一銭一字」などと熟して用いる。

  ※浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)中「一文一字ちがふても、おのれがいけておかれうか」

  ⑥ 一筆書(ひとふでが)きのこと。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「あそばした一字の夢やさますらん 其時てい家むねに手ををく〈三昌〉」

  ⑦ ⇒いちじ(一時)⑥」

 

とある。『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注は⑥の意味として、「あそばした一筆書きの虎の絵が、寅の刻限に目を覚まし、生きてはたらくというのである」としている。

 どっちにしてもそんなに面白くはない。点なし。

 

無季。

 

三十二句目

 

   あそばした一字の夢やさますらん

 (その)時てい()むねに手ををく

 (あそばした一字の夢やさますらん其時てい家むねに手ををく)

 

 乱曲に定家一字題というのがある。

 一字の題に夢の醒めたような心地だったか、定家の卿は胸に手を当てて歌を案じる。

 長点で「一字題の歌の時()」とある。

 

無季。

 

三十三句目

 

   其時てい家むねに手ををく

 はたさんとゆふべちかづく揚屋(あげや)(まち)

 (はたさんとゆふべちかづく揚屋町其時てい家むねに手ををく)

 

 前句の「てい家」を謡曲『定家(ていか)』のこととしたか。式子内親王への邪淫の妄執が定家(ていか)(かずら)となった物語を、遊女に執着して揚屋町に通う時にふと胸に手を当てって思いおこす。

 点あり。

 

無季。恋。

 

三十四句目

 

   はたさんとゆふべちかづく揚屋町

 恋にひかるる弓矢八幡

 (はたさんとゆふべちかづく揚屋町恋にひかるる弓矢八幡)

 

 弓矢八幡はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「弓矢八幡」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「[1] 弓矢の神である八幡大菩薩。武士が誓いを立てる時に、「照覧あれ」などを伴って用いた。

  ※大観本謡曲・檀風(1465頃)「かかる口惜しき事を承り候ものかな。弓矢八幡氏の神も御照覧あれ。懇に申して候」

  [2] 〘感動〙

  ① (「弓矢八幡にかけて誓って」の意) 武士などが自分の心やことばに偽りがないことなどを誓うときに言うことば。神かけて。誓って。断じて。決して。本当に。

  ※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「『いや真実か』『弓矢八幡某に仰付られた』」

  ② 残念に思う時、失敗を悟った時、驚いた時、また、次に言う語を強める時などに発することば。南無三宝(なむさんぼう)

  ※浮世草子・好色一代男(1682)六「声あらく、弓矢(ユミヤ)八幡、大事は今、七左様のがさじと」

 

とある。①のように遊女の心を射止めようと弓を引くが、結果は②になる。英語でいうジーザスクライストか。

 点あり。

 

無季。恋。神祇。

 

三十五句目

 

   恋にひかるる弓矢八幡

 (ここ)に又はたち(ばかり)のおとこ山

 (爰に又はたち計のおとこ山恋にひかるる弓矢八幡)

 

 前句の八幡を(いわ)清水男山(しみずおとこやま)八幡(はちまん)に取り成す。ウィキペディアに、

 

 「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。」

 

とある。

 何となく男色を匂わせる。

 長点で「弓力の(さかり)にて候」とある。弓力はコトバンクの「普及版 字通 「弓力」の読み・字形・画数・意味」に、

 

 「弓の力。弓勢(ゆんぜい)。〔南史、孝義上、卜天与伝〕天與、射を善くし、弓力倍なり。」

 

とあり、弓勢は「精選版 日本国語大辞典 「弓勢」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「ゆみせい」の変化した語) 弓を引く力量。弓を射る力の強さ。弓力(ゆんりき)。ゆぜい。

  ※扶桑略記(12C初)康平五年一二月二八日「語二義家一曰、僕欲レ試二君弓勢一如何」

  ※読本・椿説弓張月(180711)後「あなおそろしの弓勢(ユンセイ)やとて、舌を巻て感じあへりしかば」

 

とある。

 当時元服は十五くらいで二十歳は最も体力のある脂の乗り切った頃。

 

無季。

 

三十六句目

 

   爰に又はたち計のおとこ山

 三月(さんぐわつ)五日(いつか)たてりとおもへば

 (爰に又はたち計のおとこ山三月五日たてりとおもへば)

 

 三月五日は()(がわ)りの日で、コトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ) 「出替り」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「出替り奉公人の略で、短期雇いの奉公人のこと。譜代(ふだい)奉公や年季(年切(ねんきり))奉公が1年ないしそれ以上にわたるのに対し、半年または長くも1年を奉公期間とし、これを半季居(ずえ)・一季居奉公と称した。武家奉公や町屋の丁稚(でっち)奉公は、代々勤める譜代・子飼(こがい)や長年季奉公が主であったが、富農・商家において雑役に従事する下男や下女は、出替りが多かった。近世後期には武家奉公ですら出替りが増え、しだいに若党(わかとう)、中間(ちゅうげん)、小者(こもの)、草履取(ぞうりとり)らに及んだ。

 その原因は、各地に商品生産の加工業者が増え、雇用労働を多く必要とするようになったこと、一方、季節労働を含めて農村から都市や手工業生産地への出稼ぎが増大したことなどによる。すなわち、出替りの一般化は、近世における商品生産の展開、手工業の発達に伴うものであったといえる。新旧の奉公人が交替する出替り時節は、初め2月、江戸の明暦(めいれき)大火(1657)後は35日とされていた。

[北原 進]」

 

とある。

 ただ、『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注には「寛文八年の大火」とある。

 前句の二十歳の血気盛んな男は三月五日の出替りにやってきた。

 長点ではなく普通の点だが「近日に罷成(まかりなり)候」とある。三月五日になったのは最近の事ということか。

 

季語は「三月五日」で春。

二裏

三十七句目

 

   三月五日たてりとおもへば

 (せき)(ふだ)のかすみや春をしらすらん

 (関札のかすみや春をしらすらん三月五日たてりとおもへば)

 

 前句を三月五日出発と取り成して、関札を出す。「かすみ」はこの場合はかすれて判読しがたいということか。

 点なし。

 

季語は「春」で春。旅体。「かすみ」も春で聳物。

 

三十八句目

 

   関札のかすみや春をしらすらん

 鬼門にあたる鶯の声

 (関札のかすみや春をしらすらん鬼門にあたる鶯の声)

 

 鬼門は東北の方角だが、季節で言えば冬から春の移り変わり目で正月を意味する。正月は鬼門の方からやってくるので、鶯の声をあしらう。

 関所は門だから鬼門に取り成す。

 点あり。

 

季語は「鶯」で春、鳥類。

 

三十九句目

 

   鬼門にあたる鶯の声

 (ひと)うちの針の先より雪(きえ)

 (一うちの針の先より雪消て鬼門にあたる鶯の声)

 

 わかりにくい句だが正月だとすると門松の松の葉を鍼灸(しんきゅう)の針に見立てたのだろうか。門松が雪に埋もれた時、溶けてゆくときは針の先から見えてくる。

 点なし。

 

季語は「雪消て」で春。

 

四十句目

 

   一うちの針の先より雪消て

 (いづ)る日影やうつる天秤(てんびん)

 (一うちの針の先より雪消て出る日影やうつる天秤)

 

 針に天秤は金銀などの重さをはかる(はり)(ぐち)天秤(てんびん)の連想だろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「針口」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 天秤の中央、支柱の上部にあって平均を示す指針。また、その部分。重りを小さい槌でたたいて針の動きを調節し、物の重さをはかった。また、この指針のついた天秤。また、勘定の意にも用いた。〔日葡辞書(160304)〕

  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)五「町人は筭用こまかに、針口(ハリクチ)のはぬやうに」

  ② 取りはずしのできる天秤。近畿地方で長押(なげし)に引っかけておき、繰綿を中次に渡すときに使った。」

 

とある。

 単に天秤の針を調節したら、雪が溶けて日が昇るでは意味がよくわからない。

 点なし。

 

無季。「日影」は天象。

 

四十一句目

 

   出る日影やうつる天秤

 蜻蛉(かげろふ)の命(をし)しくば(おち)ませい

 (蜻蛉の命惜しくば落ませい出る日影やうつる天秤)

 

 カゲロウの命が惜しいなら落ちなさい、ということで、『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注に「拷問のことば、白状せよ」とある。今の刑事ドラマでも白状させることを落とすと言う。

 カゲロウはこの場合は儚い命の比喩か。

 前句を出る日影を夜通し取り調べが続いたこととして、罪人が両腕を天秤棒に縛り付けられ、拷問を受けている場面とする。

 天秤責はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「天秤責」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① (金銀貨を天秤にかけて貨額を定めたところから) 金銭を自由に使わせないこと。

  ※浮世草子・庭訓染匂車(1716)二「旦那にかくし払申事はならぬと、天秤ぜめにすれば」

  ② 閻魔(えんま)の庁で、この世での善悪の業の程度を天秤にかけてはかり定め、その悪の程度に応じてそれぞれの罪責を科するということ。

  ※歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)六幕「天秤責(テンビンゼメ)に掛けられて、業の秤に罪科極り」

  ③ 両腕を天秤棒に縛りつけ、身体の自由を奪って責めること。

  ※浄瑠璃・仏御前扇車(1722)二「何責が可からうな、〈略〉火熨責か、天秤責か」

 

とあるが、この場合は③の意味になる。

 長点で「(せめ)の字なくておもしろく候」とある。前句の天秤を責の「抜け」とする

 

季語は「蜻蛉」で秋、虫類。

 

四十二句目

 

   蜻蛉の命惜しくば落ませい

 我等は城を枕の下露

 (蜻蛉の命惜しくば落ませい我等は城を枕の下露)

 

 前句の「落ちませい」を落城のこととして、命を惜しまず最後まで戦ってこの城と運命を共にする、という意味にする。

 「城を枕に討ち死にする」という言葉はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「城を枕に討死する」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「落城に際して敗軍の戦士が、最後まで城にとどまり、敵と戦って死ぬ。落城に際し、城と運命をともにする。

  ※太平記(14C後)一一「英時が城(シロ)を枕(マクラ)にして討死すべし」

 

とある。

 点あり。

 

季語は「下露」で秋、降物。「我等」は人倫。

 

四十三句目

 

   我等は城を枕の下露

 大石のかたぶく月に()()の者

 (大石のかたぶく月に手木の者我等は城を枕の下露)

 

 手木は「てこ」とルビがある。梃子(てこ)のこと。前句の枕を梃子枕のこととする

 梃子枕はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「梃子枕」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 梃子の下にあてがって支える木。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)上「杣がうちわる峰の松風〈一鉄〉 岩がねやかたぶく月に手木枕〈志計〉」

 

とある。傾く月を梃子でもって止めようとすれば城を梃子枕にする必要があるというシュールネタか。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

四十四句目

 

   大石のかたぶく月に手木の者

 ざいふり出してみねの白雲

 (大石のかたぶく月に手木の者ざいふり出してみねの白雲)

 

 前句をそのまま大石を明け方に梃子でもって運ぶ場面とする。

 「ざいふり出して」は采を振ることで、采配を振ると同じ。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「采を振る」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「さい【采】 ()

  人にさしずをする。指揮して物事を行なう。ざいを振る。

  ※太閤記(1625)四「爰こそ込入べき所なりと、利家さいを振、其身も鑓提(ひっさげ)向ひしかば」

  ざい【采】 ()

  =さい(采)を振る

  ※浮世草子・御前義経記(1700)三「小遣銭少しくれて、念仏講にせよと、九助がざいをふれば」

 

とある。

 峰の白雲とあるのは、夜のうちに岩橋を作らされた葛城の神のことか。

 点なし。

 

無季。「峰」は山類。「白雲」は聳物。

 

四十五句目

 

   ざいふり出してみねの白雲

 かづらきの神はあがらせ給ひけり

 (かづらきの神はあがらせ給ひけりざいふり出してみねの白雲)

 

 展開を先読みしてしまったが、先が読めてしまうのは減点だろう。

 夜が明けると葛城の神は仕事を終えて上がる。

 葛城の神も(えんの)行者(ぎょうじゃ)に使役されてたわけだが、それを工事を委託されたみたいに、さらに下々の人足が働いている場面とする。

 点あり。

 

無季。神祇。

 

四十六句目

 

   かづらきの神はあがらせ給ひけり

 もはや久米(くめ)()のはしごひく(なり)

 (かづらきの神はあがらせ給ひけりもはや久米路のはしごひく也)

 

 久米路の橋は『後撰集』に、

 

   心さしありて人にいひかはし侍りけるを、

   つれなかりけれはいひわつらひてやみにけるを、

   思ひいてていひおくりける返ことに、

   心ならぬさまなりといへりけれは

 葛木やくめちのはしにあらばこそ

     思ふ心をなかそらにせめ

             よみ人知らず

 

などの歌に詠まれている。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「久米岩橋」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「昔、役(えん)の行者が、奈良の葛城山の山神一言主神(ひとことぬしのかみ)に命じて、葛城山から吉野の金峰山(きんぷせん)にかけ渡そうとしたという「日本霊異記」上巻二八話、「今昔物語集」巻一一第三話などの説話から出た伝説上の橋。夜が明けてしまって工事が完成しなかったと伝えられるところから、男女の契りが成就しないことのたとえにいう。久米路の橋。岩橋。

  ※千載(1187)雑上・一〇四二「かづらきや渡しもはてぬものゆゑにくめの岩ばし苔おひにけり〈源師頼〉」

 

とある。

 葛城の神が橋を架けるのをやめたため、上の方で作業してた人達は梯子を外されたようだ。

 長点で「珍重珍重」とある。実際急に頭領が仕事から手を引いて、人足達が失業して途方に暮れるというのはありそうなことだ。

 

無季。

 

四十七句目

 

   もはや久米路のはしごひく也

 (うもれ)()(のこぎり)()になしぬらん

 (埋木や鋸の柄になしぬらんもはや久米路のはしごひく也)

 

 前句の「はしごひく」を鋸で引いて梯子を切るという意味に取り成す。

 久米路の埋木は、

 

 むもれ木は中むしばむといふめれば

     久米路の橋は心してゆけ

             よみ人知らず(拾遺集)

 

の歌を逃げ歌にして、梯子を鋸で切って、その切った久米路の橋の埋木を鋸の柄に用いる。

 点あり。

 

無季。

 

四十八句目

 

   埋木や鋸の柄になしぬらん

 (てうな)のさきをかけ波の音

 (埋木や鋸の柄になしぬらん釿のさきをかけ波の音)

 

 釿は「てうな」とルビがある。発音は「ちょうな」。コトバンクの「世界大百科事典 第2版 「釿」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「木材を削る工具。一種の斧であるが,普通の縦斧(よき(与岐),鉞(まさかり))に対し,刃に直角方向に柄がつくので横斧ともいわれる。木材を箭(や)()や斧で割ったあとなどの凹凸(不陸(ふろく)という)面を平らにするために用いる。石刃を樹枝に結わえたものは石器時代から使われ,弥生遺跡や古墳からは鉄製の刃が出土し,その利用の歴史は斧,鑿(のみ)とともに古い。中世に樵(きこり),杣(そま)と大工の仕事がわかれて以来,釿は大工仕事の最初の工程に使われる工具として,墨壺とともに大工の最も重要な工具であった。」

 

とある。

 埋木は名取川の川に沈んでいるもので、それを釿の先で引っ掛けて引き上げると波の音がする。

 点なし。

 

無季。「波の音」は水辺。

 

四十九句目

 

   釿のさきをかけ波の音

 (ちる)(ふん)はおしむむかふずね

 (散花を踏ではおしむむかふずね釿のさきをかけ波の音)

 

 「むかふずね」はふくらはぎの反対側のこと。ここを打つと筋肉に守られてないので痛い。

 白楽天の「踏花同惜少年春」をもじったものだが、少年の頃というのは若さにまかせてやんちゃして、脛に傷をもつものだ。春もあっという間に終わり、むこうずねが痛む。

 点あり。

 

季語は「散花」で春、植物、木類。

 

五十句目

 

   散花を踏てはおしむむかふずね

 ふ屋が軒端(のきば)に匂ふ梅が香

 (散花を踏てはおしむむかふずねふ屋が軒端に匂ふ梅が香)

 

 「ふ屋」は麩屋で、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「麩屋」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 麩を作ることを業とする家。また、その人。

  ※俳諧・当世男(1676)冬「初雪に麩屋もあきれてたったりけり〈在色〉」

 

とある。

 麩の製造過程では小麦を練ったものを桶に入れて踏む。その踏んでる生地に梅の花が散り込んではいけない。

 点なし。

 

季語は「梅が香」で春、植物、木類。

三表

五十一句目

 

   ふ屋が軒端に匂ふ梅が香

 春のよの(あたひ)千金十分(じふぶ)(いち)

 (春のよの価千金十分一ふ屋が軒端に匂ふ梅が香)

 

 当時の麦の相場はよくわからないが、麩は宮廷や寺院などで食べる高級なものだったのが、この頃次第に庶民のものになっていった時期だという。

 うどんや素麺の普及などもあり、小麦が大量に消費される時代になったということは、それだけの小麦の生産の拡大があって小麦が庶民の食べ物として定着していったことを考えれば、小麦の価格が十分の一になるということもあったかもしれない。

 長点で「(この)ほど(ここ)(もと)下居(さがりゐ)候」とあり、小麦相場の暴落があった可能性が高い。

 

季語は「春のよ」で春、夜分。

 

五十二句目

 

   春のよの価千金十分一

 月もいづくにかけ(おち)の跡

 (春のよの価千金十分一月もいづくにかけ落の跡)

 

 春の宵が価千金というのは、

 

   春夜      蘇軾

 春宵一刻直千金 花有清香月有陰

 歌管楼臺聲細細 鞦韆院落夜沈沈

 (春の宵の一刻は千金のあたい、花は清く香り月の影が差し

  楼閣の歌も笛も声を細て、ブランコも庭に落ちて夜が静かに)

 

の詩に由来するが、それも月があってのもの。月が欠けてゆけばその値も十分の一になる。

 欠ける駆け落ちに掛けているが、この時代の「駆け落ち」は必ずしも男女の駆け落ちには限らず、広く失踪の意味を持っていた。恋の言葉にはならない。

 コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「欠落・駆落・駈落・馳落」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 逃げて、行方をくらますこと。逐電。出奔。

  ※史記抄(1477)一五「諸客━孟嘗君が客のやうにかけをちをするぞ」

  ※浮世草子・御前義経記(1700)三「主君につかへて断なく出れば欠落(カケオチ)同然」

  ※坑夫(1908)〈夏目漱石〉「生家(うち)に居ては自滅しやうがない。どうしても逃亡(カケオチ)が必要である」

  ② 従軍した兵士が、戦場から逃亡すること。

  ※赤松記(1588)「左馬助は御陣に居候へども、中比欠落致し候」

  ③ 戦国時代、農民が戦乱をきっかけに離村したり、または重税からのがれるために散発的に離郷すること。また組織的に領主に抵抗するため郷村を離れることをもいう。都市への欠落ち者も多かった。

  ※泉郷文書‐永祿一〇年(1567)二月六日・今川氏実朱印状「若又本百姓并小作等年貢引負令二欠落一、重郷中於令二徘徊一者、見合搦捕注進之上可レ加二成敗一事」

  ④ 江戸時代、貧困、悪事などによって居住地を逃亡し、行方をくらますこと。これは、戸籍上、また保安上から厳しく禁じられ、欠落者の捜索方法や罰則などの細則があった。中世の逃散(ちょうさん)が団体的、政治的なのに対して、個人的な色彩が強く、法制上では現在の失踪に近い。

  ※慶長見聞集(1614)九「人をすかして銭金をかり、身の置処なふしてかけおちするものも有」

  ⑤ 相思の男女が、互いにしめし合わせて、ひそかに他所へ逃げ隠れること。

  ※咄本・さとすゞめ(1777)欠落「ふたりいいやわせ欠落をして、よふよふふじ沢までにげのび」

 

とある。

 点あり。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

五十三句目

 

   月もいづくにかけ落の跡

 ながらへて年より親のおもひ草

 (ながらへて年より親のおもひ草月もいづくにかけ落の跡)

 

 月が欠けるのを比喩として「駆け落ち」としてたのを、人の駆け落ちとする。

 放蕩息子が借金こしらえて失踪して、いろいろあったけど、今はそれを月を見ながら思い出す年になった。

 「おもひ草」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「思草」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 植物「なんばんギセル(南蛮煙管)」の異名。《季・秋》

※万葉(8C後)一〇・二二七〇「道辺の尾花が下の思草(おもひぐさ)今さらになに物か思はむ」

植物「おみなえし(女郎花)」の異名。

※行宗集(1140頃)「女郎花おなじ野べなるおもひ草いま手枕にひき結びてむ」

タバコの異称。

※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「煙管にくゆる火も、〈略〉吹きて乱るる薄煙、空に消えては是もまた、行方も知らぬ相おもひぐさ」

[補注]どの植物を指すのかについては古来諸説がある。和歌で「尾花が下の思草」と詠まれることが多いところから、ススキなどの根に寄生する南蛮煙管と推定されている。「思ふ」を導いたり、「思ひ種」にかけたりして用いられるが、下向きに花をつける形が思案する人の姿を連想させることによるものか。」

 

とある。①と見るのが妥当だろう。

 点なし。

 

季語は「おもひ草」で秋、植物、草類。述懐。「親」は人倫。

 

五十四句目

 

   ながらへて年より親のおもひ草

 又くる秋にいたむよはごし

 (ながらへて年より親のおもひ草又くる秋にいたむよはごし)

 

 年寄りの悩みと言えば秋になると腰が痛くなること。

 点なし。

 

季語は「秋」で秋。

 

五十五句目

 

   又くる秋にいたむよはごし

 ねぢまはすにぎりこぶしに露ちりて

 (ねぢまはすにぎりこぶしに露ちりて又くる秋にいたむよはごし)

 

 前句の「よはごし」を臆病の方の弱腰とする。

 人の理不尽にもただ拳を握り締めるだけで、何もできないまま時は過ぎて行く。

 点なし。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

五十六句目

 

   ねぢまはすにぎりこぶしに露ちりて

 うるし(ふき)こす風は(あり)けり

 (ねぢまはすにぎりこぶしに露ちりてうるし吹こす風は有けり)

 

 前句を漆を()す作業とする。

 漆の濾過(ろか)は吉野紙が用いられる。コトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉野紙」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「大和(やまと)国(奈良県)の吉野地方で漉()かれる和紙の総称。この地方の紙漉きは、大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武(てんむ)天皇)が村人に教えたのに始まるとの伝説があるほど古く、奈良紙の伝統が国中(くんなか)(大和平野)からしだいに山中(さんちゅう)(吉野川上流)へ移ってきたものである。室町時代に上質の雑用紙であった奈良紙は、やわら紙として名高く、また江戸時代になってからは吉野の国栖(くず)(国樔とも書く)や丹生(にう)で漉かれた同質の薄紙が、漆漉()しの名で世に知られた。薄くてじょうぶなため、その名のとおり漆や油を漉すのに適し、また美しいために装飾品や菓子などの包み紙にも重宝された。同質の紙には紀伊国(和歌山県)の音無(おとなし)紙、美濃(みの)国(岐阜県)や土佐国(高知県)の典具帖(てんぐじょう)、羽前国(山形県)の麻布(あさぶ)紙などがあり、これらはごく薄手の代表的な楮紙(こうぞがみ)である。吉野郡ではこのほかに、宇陀(うだ)紙という厚手の楮紙や、三栖(みす)紙という薄紙など多くの種類の和紙が漉かれたが、これらを総称して吉野紙という。谷崎潤一郎の小説『吉野葛(くず)』に吉野紙の紙漉き村の描写があるように、現代も国の文化財保存技術者に指定された少数の漉き家に、伝統技術が受け継がれている。[町田誠之]」

 

とある。

 点あり。

 

無季。

 

五十七句目

 

   うるし吹こす風は有けり

 三よしのの吉野を(いで)(ひとり)すぎ

 (三よしのの吉野を出て独すぎうるし吹こす風は有けり)

 

 漆に吉野紙の縁で吉野の旅に転じる。

 点なし。

 

無季。「吉野」は名所。

 

五十八句目

 

   三よしのの吉野を出て独すぎ

 へよんな事する妹とせの山

 (三よしのの吉野を出て独すぎへよんな事する妹とせの山)

 

 妹背山(いもせやま)は吉野の歌枕で、

 

 落ちたぎつ吉野の川や妹背山

     つらきが仲の涙なるらむ

           藤原(ふじわらの)知家(ともいえ)(続拾遺集)

 

の歌は『歌枕(うたまくら)名寄(なよせ)』にもある。

 「へよんな」は「ひょんな」ということ。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「ひょんな」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘連体〙 予期に反して不都合なこと、異様なことについていう。思いがけない。意外な。また、妙な。〔日葡辞書(160304)〕

  ※牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉三「娘がひょんな噂の立てられるのさへ厭うて」

 

とある。まあ、どうせ夜這いか何かだろう。

 長点で「瓢事(ひょんなこと)何事とは不知(しらず)候へども、いか(さま)(あり)さうに候」とある。

 

無季。恋。「妹とせの山」は名所、山類。

 

五十九句目

 

   へよんな事する妹とせの山

 麻衣(あさごろも)たつ名もしらで後から

 (麻衣たつ名もしらで後からへよんな事する妹とせの山)

 

 「後ろから」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注に男色のこととある。まあ説明の必要もあるまい。

 

   うしろむきてぞせをかがめける

 こかづしき流石に道をしりぬ覧   兼載

 

と中世の俳諧にもある。小喝食(こかづしき)は稚児のこと。じゃにさんも吉次さんに後ろから。

追突のことも俗に「カマを掘る」という。

 長点で「無理若衆になしたる()」とある。

 

無季。恋。「麻衣」は衣裳。

 

六十句目

 

   麻衣たつ名もしらで後から

 汗になりたる恋路(こひじ)はいはい

 (麻衣たつ名もしらで後から汗になりたる恋路はいはい)

 

 「はいはい」は文字通り夜這いのことであろう。打越(うちこし)は「へよんな事」としか言ってないので輪廻(りんね)を逃れる。宗因が「用有さう」と言ったのは、式目をかいくぐるのに便利そうだ、という意味だったか。

 前句の「麻衣」を生かして、夏の麻衣を汗びっしょりにして通う、という意味になる。

 後からは体位のことではなく、気付かれないようにという意味に取り成す。

 点なし。

 

季語は「汗」で夏。恋。

 

六十一句目

 

   汗になりたる恋路はいはい

 (りん)(げん)はおほせのごとく馬に(くら)

 (倫言はおほせのごとく馬に鞍汗になりたる恋路はいはい)

 

 「倫言汗の如し」という諺があり、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「綸言汗の如し」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「(「漢書‐劉向伝」の「号令如レ汗、汗出而不レ反者也、今出二善令一、未レ能レ踰レ時而反、是反レ汗也」から) 君主の言は、一度出た汗が再び体内にもどらないように、一度口から出たら、取り消すことができない。

  ※康頼宝物集(1179頃)下「爰以仏は虚妄せずと言給ひ、綸言汗のことし。天子は二言なしと申たり」

 

とある。

 ここでは単に忠告は受けながらも、取り返しのつかないことをしてしまった、ということで、「はいはい」は女のもとに通うのに馬に乗って行った、ということにする。

 「はいはい」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「はいはい」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「[1] 〘感動〙 (「はい」を重ねて強めたもの)

  ① 応答のことば。多く、相手の呼びかけに気軽に応じたり、相手のいうことを抵抗なく承認したりする時に用いる。現代、「二つ返事」と称する。

  ※随筆・羇旅漫録(1802)下「素人にてもハイハイと返詞をするものを、小芝居出といふて笑ふなり」

  ※十三夜(1895)〈樋口一葉〉中「唯々(ハイハイ)と御小言を聞いて居りますれば」

  ② 相手の注意をうながす時に用いることば。

  ※浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上「手振の先供はいはい、はいはいの声をも聞ず与兵衛が」

  ③ 牛馬を追う時の掛け声。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)上「落城や朝あらしとぞなりにける〈志計〉 はや馬はいはい松の下道〈一鉄〉」

  [2] 〘名〙

  ① 馬をいう幼児語。馬を追う掛け声からいう。

  ② とるにたりない者。未熟な者。ぱいぱい。

  ※浮世草子・人倫糸屑(1688)若衆上「配々(ハイハイ)の寺児姓、おおくは根ざし下輩民間より出たる」

  ③ 「はいはいやくしゃ(━役者)」の略。

  ※雑俳・柳多留‐九(1774)「はいはいは毛氈なしにころげ込み」

 

とある。

 馬を追う掛け声>馬>幼児の四つん這いになったものと思われる。

 『源氏物語』でもお忍びで通う時には牛車ではなく馬を用いる場面がある。夕顔巻に、

 

 「知っている女に会いに来たというわけではないので、源氏の君も特に名乗ることもなく、やむをえないとは言えわざとみすぼらしい格好をしたのですが、さすがに牛車から降ろして歩かせるなんてことは前例のないことで、配慮に欠けると思われてもいけないので、惟光は自分の馬を貸して、自分は走ってお供をしました。」

 

という場面がある。

 長点だがコメントはない。

 

無季。「馬」は獣類。

 

六十二句目

 

   倫言はおほせのごとく馬に鞍

 双六のさいでつちはくるか

 (倫言はおほせのごとく馬に鞍双六のさいでつちはくるか)

 

 「双六の賽、丁稚は来るか」。

 双六のサイコロで重一(今の言葉だと「ぴんぞろ」)のことを「でっち」と言った。「重一(でふいち)」の訛りだという。

 双六のサイコロを握り締めて、「さあ、重一(でっち)が来るかな、重一(でっち)よ馬に鞍載せてやって来い!」とか言って振る情景が目に浮かぶ。

 点あり。

 

無季。「でつち」は人倫。

 

六十三句目

 

   双六のさいでつちはくるか

 お日待(ひまち)(ふけ)(ゆく)空に湯のみたい

 (お日待の更行空に湯のみたい双六のさいでつちはくるか)

 

 日待ちはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「日待」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 人々が集まり前夜から潔斎して一夜を眠らず、日の出を待って拝む行事。普通、正月・五月・九月の三・一三・一七・二三・二七日、または吉日をえらんで行なうというが(日次紀事‐正月)、毎月とも、正月一五日と一〇月一五日に行なうともいい、一定しない。後には、大勢の男女が寄り集まり徹夜で連歌・音曲・囲碁などをする酒宴遊興的なものとなる。影待。《季・新年》

  ※実隆公記‐文明一七年(1485)一〇月一五日「今夜有二囲棊之御会一、終夜不レ眠、世俗称二日待之事一也云云」

 

とある。第二百韻の八十五句目にも

 

   十方はみな浄土すご六

 お日待(ひまち)の光明遍照あらた也    ()(げん)

 

の句があり、日待ちの双六はお約束だったのだろう。

 前句の「丁稚はくるか」を「湯のみたい」で受ける。

 点あり。

 

無季。

 

六十四句目

 

   お日待の更行空に湯のみたい

 岩戸をすこしひらく弁当

 (お日待の更行空に湯のみたい岩戸をすこしひらく弁当)

 

 日待ちを日の神様の天照大神を待つ行事に見立てて、岩戸に籠った天照大神が戸を少し開いて弁当を受け取り、「湯も飲みたい」という。何か今のただの引き籠りみたいだ。この時代にもヒキニートっていたのだろう。

 長点だがコメントはない。

 

無季。

三裏

六十五句目

 

   岩戸をすこしひらく弁当

 花に来て鬼一口にならばなれ

 (花に来て鬼一口にならばなれ岩戸をすこしひらく弁当)

 

 「鬼一口」は『伊勢物語』六段の有名な言葉だ。

 花見に来て弁当を食ってたら、岩戸が開いて鬼が出てきて、自分が鬼の弁当になって一口で食われたりして。

 花の定座(じょうざ)にはかなり早いが、本来連歌の式目に定座はなく、会式の作法として花は師匠や貴賓のために遠慮して残しておくものとされたために、最後の長句に何となく定まったにすぎない。独吟では遠慮する必要はない。

 点なし。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

六十六句目

 

   花に来て鬼一口にならばなれ

 諸行無常のかねかすむ暮

 (花に来て鬼一口にならばなれ諸行無常のかねかすむ暮)

 

 花が散るように人の命も儚い。突然の死はさながら鬼一口に食われてしまったようなもんだ。

 点なし。

 

季語は「かすむ」で春、聳物。釈教。

 

六十七句目

 

   諸行無常のかねかすむ暮

 煩悩(ぼんのう)の夢はやぶれて春の風

 (煩悩の夢はやぶれて春の風諸行無常のかねかすむ暮)

 

 夢は人生は夢まぼろしという意味での夢で、生きていれば現(うつつ)でも、死んだらこれまでの一生は夢となる。

 

 夢となりし骸骨踊る荻の声 其角

 

と同じ用法。

 煩悩にまみれた人生は夢と破れて諸行無常。霞む暮に春の風が付く。

 点なし。

 

季語は「春の風」で春。釈教。

 

六十八句目

 

   煩悩の夢はやぶれて春の風

 そもじつれない雁かへるとて

 (煩悩の夢はやぶれて春の風そもじつれない雁かへるとて)

 

 「そもじ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「其文字」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘代名〙 (「そなた」の後半を略して「もじ」を添えた語) 対称。主として女性が、対等または目下に対して用いた。そもんじ。

  ※御伽草子・清水冠者物語(室町時代物語大成所収)(室町末)「そもしにきかせまいらせて、ひとまづおとし申さんとおもひかねつつまいりたり」

  [語誌](1)室町時代、尼門跡や宮中で使用された女房詞で、目上に対して用いる敬意の高い対称代名詞であったが、江戸時代に入って敬意が薄れ、対等・目下に対しても用いるようになった。その際、尊敬表現にしたい場合には「さま」「どの」を付けた。

  (2)もともとは女性専用語(男性が用いる場合は相手が幼児に限られる)であったが、遊里で対称代名詞として広く使われたことも影響したためか、男性が女性に対しても使用するようになった。」

 

とある。春の終わりには雁は帰って行く。雁が帰って行くようにあなたは帰って行って、煩悩の夢も破れる。

 点なし。

 

季語は「雁かへる」で春、鳥類。恋。

 

六十九句目

 

   そもじつれない雁かへるとて

 御誓文(ごせいもん)跡なき雲と成にけり

 (御誓文跡なき雲と成にけりそもじつれない雁かへるとて)

 

 遊女の書く御誓文はあくまで営業上の社交儀礼で、まああまり当てになるもんではないし、そういうもんだと割り切るのが正しい遊び人だ。

 雁かへるに雲が付く。

 長点だがコメントはない。

 

無季。恋。「雲」は聳物。

 

七十句目

 

   御誓文跡なき雲と成にけり

 ()山宮(ざんきう)にものこるくさ墨

 (御誓文跡なき雲と成にけり驪山宮にものこるくさ墨)

 

 「くさ墨」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「臭墨」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 悪臭のある下等の墨。粗製悪質で安価な墨。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「御誓文跡なき雲と成にけり 驪山官にものこるくさ墨〈三昌〉」

 

とある。芳墨に対しての言葉か。

 ここでは墨が悪いというよりは、虚しくなって見るに絶えない文ということだろう。

 玄宗皇帝が楊貴妃のために建てた驪山宮も安禄山の乱で跡形もなく雲と成る。

 点なし。

 

無季。

 

七十一句目

 

   驪山宮にものこるくさ墨

 もろこしもかいばらの庄(ある)やらん

 (もろこしもかいばらの庄有やらん驪山宮にものこるくさ墨)

 

 「かいばら」は今の兵庫県丹波市柏原(かいばら)町の辺りであろう。製墨が行われたという。

 前句の「くさ墨」から、中国にも柏原の庄のような安価で買える墨を作っている地域があったのだろうか、とする。

 長点で、「かいばらは不存(ぞんぜず)、くさきすみおほく候」とある。唐土(もろこし)にあるかどうかは知らないが、ということか。

 

無季。

 

七十二句目

 

   もろこしもかいばらの庄有やらん

 六丁(ろくちゃう)(だう)につづくわらぶき

 (もろこしもかいばらの庄有やらん六丁道につづくわらぶき)

 

 「六丁道」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注に、「唐土では一里が六丁」とある。唐土に柏原があるなら六丁の道に藁ぶき屋根が並ぶような景色だろう、ということか。

 点なし。

 

無季。「わらぶき」は居所。

 

七十三句目

 

   六丁道につづくわらぶき

 世の中はとてもかくてもかはせ駕子(かご)

 (世の中はとてもかくてもかはせ駕子六丁道につづくわらぶき)

 

 「かはせ籠子(かご)」はよくわからないが、駕籠かきはついでに為替手形も運んでいたか。通常は飛脚が運ぶ。

 「世の中はとてもかくても」は、

 

 世の中はとてもかくても同じこと

     宮も藁屋もはてしなければ

            蝉丸(新古今集)

 

の歌で、その縁で前句の「わらぶき」に付く。六丁道の藁ぶきの家では、とてもかくても為替を送ってきてくれるのが有り難い。

 点なし。

 

無季。

 

七十四句目

 

   世の中はとてもかくてもかはせ駕子

 あまの()ぶねのさかなはさかなは

 (世の中はとてもかくてもかはせ駕子あまの小ぶねのさかなはさかなは)

 

 前句の「かはせ籠子」を川瀬に仕掛ける籠、つまり簗のことに取り成す。海士が小舟で「魚は魚は」とそれを引き上げる。

 点なし。

 

無季。「あまの小ぶね」は水辺。

 

七十五句目

 

   あまの小ぶねのさかなはさかなは

 引塩(ひきしほ)にさされてのぼる新酒にて

 (引塩にさされてのぼる新酒にてあまの小ぶねのさかなはさかなは)

 

 前句の魚を肴に取り成して新酒を付ける。

 て留の場合は「あまの小ぶねのさかなはさかなは引塩にさされてのぼる新酒にて」と五七五と七七をひっくり返して読んでもいい。新酒の肴は潮の引く頃に船で都へと登ってくる。

 点なし。

 

季語は「新酒」で秋。「引塩」は水辺。

 

七十六句目

 

   引塩にさされてのぼる新酒にて

 月を片荷にかくるうら役

 (引塩にさされてのぼる新酒にて月を片荷にかくるうら役)

 

 「うら役」はコトバンクの「百科事典マイペディア 「浦役」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「海民ら浦方の活動に課せられた諸役。室町期,周防(すおう)国の守護(しゅご)大名大内氏の家法である大内家壁書には〈浦役銭〉の賦課がみられる。江戸時代には水主(かこ)役や,漂流船・難破船の救助などの負担を称する例があり,大名領によってさまざまであるものの,後代には代銀納または代米とする場合が増えたようである。こうした夫役を負担することで,漁業権や海上交通の特権を給付されている場合が多かった。」

 

とある。

 潮が引いた時に浦役が月の下で天秤の片方に酒樽を掛けて海から上がってくる。難破船に積んであった酒を失敬したか。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「うら役」は人倫。

 

七十七句目

 

   月を片荷にかくるうら役

 いろかへぬ松の梢や千木(ちぎ)ならん

 (いろかへぬ松の梢や千木ならん月を片荷にかくるうら役)

 

 前句の「うら役」を比喩として、海辺の月の景色に転じる。

 秋になっても紅葉することのない松の梢は神社の千木のように斜めに傾いて、その下に片荷に掛けたみたいな月が見える。

 色変えぬ松は、

 

 色かへぬ松ふく風の音はして

     散るはははその紅葉なりけり

            藤原(ふじわらの)(あさ)(なか)(千載集)

 

などの歌に詠まれている。

 点あり。

 

「いろかへぬ松」は秋、植物、木類。神祇。

 

七十八句目

 

   いろかへぬ松の梢や千木ならん

 時雨(しぐれ)の雨や白き水かね

 (いろかへぬ松の梢や千木ならん時雨の雨や白き水かね)

 

 「水かね」は水銀のこと。

 露を水銀に喩える例は、室町時代になるが、

 

 くもりなく池の鏡をみがかなん

     ただ水銀(みづかね)(はちす)はの露

            正徹(しょうてつ)(草根集)

 

の歌がある。

 松の梢の千木の有り難さに、時雨の雨も水銀になる。

 点なし。

 

季語は「時雨」で冬、降物。

名残表

七十九句目

 

   時雨の雨や白き水かね

 骨うづき(さだめ)なき世のならひなり

 (骨うづき定なき世のならひなり時雨の雨や白き水かね)

 

 前句の「水かね(水銀)」は梅毒の薬として用いられていたので、梅毒の症状の「骨うづき」を付ける。

 急に降ってくる時雨は定めなき世の比喩でもあり、

 

 世にふるもさらに時雨の宿り哉 宗祇

 

の句も、定めなき世の時雨に一時雨宿りするような人生を詠んでいる。

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注は謡曲『放下(ほうか)(ぞう)』の、

 

 「(あした)の嵐(いうべ)の雨、朝の嵐夕の雨、今日(きょお)また明日の昔ぞと、(いうべ)の露の(むら)時雨(しぐれ)定めなき世にふる川の、水の泡沫(うたかた)われ如何に、人をあだにや思ふらん」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.2545). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。

 ここでは遊郭通いも梅毒になって定めなき世の習いとする。

 点あり。

 

無季。

 

八十句目

 

   骨うづき定なき世のならひなり

 あばら三まひ(あだし)()のはら

 (骨うづき定なき世のならひなりあばら三まひ化野のはら)

 

 嵯峨の化野は葬儀場のあったところで、定めなき梅毒の果ては化野の骨となる。

 点あり。

 

無季。哀傷。

 

八十一句目

 

   あばら三まひ化野のはら

 かすがいも柱にのこる夕あらし

 (かすがいも柱にのこる夕あらしあばら三まひ化野のはら)

 

 柱をつなぐコの字型金具の「かすがい」はあばら骨に似ている。そこから柱にかすがいが残るように、化野にはあばらが残っている、とする。

 点なし。

 

無季。「柱」は居所。

 

八十二句目

 

   かすがいも柱にのこる夕あらし

 白波(しらなみ)(おと)す橋のまん中

 (かすがいも柱にのこる夕あらし白波落す橋のまん中)

 

 前句の柱に残るかすがいを橋の残骸として、落ちた橋の真ん中を白波が通り抜けて行く。

 点なし。

 

無季。「白波」「橋」は水辺。

 

八十三句目

 

   白波落す橋のまん中

 茶の水に釣瓶(つるべ)の縄をくりかへし

 (茶の水に釣瓶の縄をくりかへし白波落す橋のまん中)

 

 橋の真ん中から白波の上に釣瓶を落とす、とする。

 点あり。

 

無季。

 

八十四句目

 

   茶の水に釣瓶の縄をくりかへし

 ふり(わけ)(がみ)より(あひ)借屋(がしや)(しゅう)

 (茶の水に釣瓶の縄をくりかへしふり分髪より相借屋衆)

 

 振分(ふりわけ)(がみ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「振分髪」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「切りそろえて、百会(ひゃくえ)から左右にかき分けて垂らしたもの。はなちがみ。また、幼い子どもをいう。

  ※伊勢物語(10C前)二三「くらべこしふりわけがみも肩すぎぬ君ならずして誰かあぐべき」

 

とある。

 (あい)借屋(がしや)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「相貸家・相借家」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 同じ棟の下の貸家。また、同じ家主の家を借りている者同士。あいじゃくや。あいだな。

  ※浮世草子・世間胸算用(1692)一「此相借(アイカシ)屋六七軒」

 

とある。

 『伊勢物語』二十三段の「筒井筒」の有名な歌に、

 

 (くら)べ来し振り分け髪も肩過ぎぬ

     君ならずして誰か上ぐべき

 

の歌があり、前句の茶の水を汲む場面を筒井筒の井戸に見立てて、昔なら振分髪だが今は相借屋衆だ、とする。

 点なし。

 

無季。「相借家」は居所。「衆」は人倫。

 

八十五句目

 

   ふり分髪より相借屋衆

 講まいりすでに伊勢馬(たて)られて

 (講まいりすでに伊勢馬立られてふり分髪より相借屋衆)

 

 前句の「ふり(わけ)」を振分け荷物のこととする。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「振分荷物」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 二つの荷物を紐(ひも)でつなぎ、紐を肩に、荷物を前と後ろにふり分けにして担う荷物。

  ※ソ連・中国の印象(1955)〈桑原武夫〉生産文化と消費文化「目抜きの通りをフリワケ荷物を肩にして平気で歩いている婦人」

 

とある。これは近代のの用例になっているが、ウィキペディアには、

 

 「振り分け荷物(ふりわけにもつ)とは、江戸時代に用いられた旅行用の小型鞄。箱。振分け荷物。

 竹篭、または蔓や菅、柳で編んだ小さな行李2つを、真田紐や手ぬぐいで結び、肩に前後に分けて用いた。」

 

とある。肩に掛けるから「振分け(荷物を)髪(の辺り)より(掛けて)相借屋衆」となる。

 伊勢講はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「伊勢講」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 伊勢参宮のために結成した信仰集団。旅費を積み立てておいて、籤(くじ)に当たった者が講仲間の代表として参詣し霊験を受けてくる。神宮に太太神楽(だいだいかぐら)を奉納するので太太講ともいう。伊勢太太(だいだい)講。《季・春》

  ※俳諧・犬筑波集(1532頃)雑「けつけをやする伊勢講の銭 道者舟さながら算をおきつ浪」

  [補注]本来「講」は仏教上の集まりを指すが、神仏習合の潮流の中で現われた神祇講の一つ。」

 

とある。この時代は無季。春季になったのは近代のことか。

 肩に振分け荷物を背負い、伊勢へ行く馬に乗って既に旅立った。

 点あり。

 

無季。神祇。旅体。「馬」は獣類。

 

八十六句目

 

   講まいりすでに伊勢馬立られて

 さいふに入る銭かけの松

 (講まいりすでに伊勢馬立られてさいふに入る銭かけの松)

 

 銭掛松はコトバンクの「日本歴史地名大系 「銭掛松」の解説」に、

 

 「[現在地名]津市高野尾町

  伊勢別街道沿いの、高野尾たかのお町と大里睦合おおざとむつあい町一帯の豊久野とよくのにある。豊久野は、応永三一年(一四二四)に「武蔵野に伊勢のとよくのくらぶればなをこの国ぞすゑはるかなる」(室町殿伊勢参宮記)と歌われ、また歌人尭孝も「君が代をまつこそあふけ広きのへ末はるかなる道に出ても」(伊勢紀行)と永享五年(一四三三)に詠んだ松原の名所である。このなかにあった銭掛の松を、文政一三年(一八三〇)「伊勢道の記」中で葉室顕孝が「ゆふかけておかみまつりし豊久のの松は今しも枯はてにけり」と詠んだ。」

 

とある。「掛け銭」とひっくり返すと、講の積み立て金のことになる。みんなで積み立てた掛け銭が財布に入って、伊勢街道の銭掛けの松に辿り着く。

 点あり。

 

無季。「銭かけの松」は名所、植物、木類。

 

八十七句目

 

   さいふに入る銭かけの松

 帳面にあはせてきけば蝉の声

 (帳面にあはせてきけば蝉の声さいふに入る銭かけの松)

 

 旅体を離れる。商人が帳面を合わせていると松の木から蝉の声がして、財布に入ったお金を数えれば、思えば随分銭が掛ったもんだ、あの蝉の声のするのは銭掛の松だ。

 点なし。

 

季語は「蝉の声」で夏、虫類。

 

八十八句目

 

   帳面にあはせてきけば蝉の声

 娑婆(しゃば)(なんぢ)白雨(ゆふだち)の空

 (帳面にあはせてきけば蝉の声娑婆で汝が白雨の空)

 

 前句の帳面を閻魔(えんま)(さま)閻魔帳(えんまちょう)とする。蝉のようにうるさく申し立てするけど、娑婆での汝の罪はお見通しで、汝が夕立(いうたち→言い立て)は空言だ。さすがにちょっと苦しい。

 点なし。

 

季語は「白雨」で夏、降物。釈教。

 

八十九句目

 

   娑婆で汝が白雨の空

 一生はただほろ味噌のごとくにて

 (一生はただほろ味噌のごとくにて娑婆で汝が白雨の空)

 

 (ほろ)味噌(みそ)はコトバンクの「選版 日本国語大辞典 「法論味噌」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 焼味噌を日に干し、胡麻(ごま)、麻の実、胡桃(くるみ)、山椒(さんしょう)などの香辛料を細かくして混ぜたもの。奈良興福寺の法師が、維摩会(ゆいまえ)の法論の時に食したという。あすか味噌。ほうろん味噌。ほうろ味噌。ほろん味噌。

  ※言継卿記‐永祿七年(1564)正月三日「巻数神供油物ほろみそ一袋送之」

 

とある。

 一生はただほろ味噌というのは、ほろ苦いに掛けたものだろうか。この世はみんな空言ばかり言い立てて法論味噌のようにほろ苦い。

 長点でコメントはない。

 

無季。述懐。

 

九十句目

 

   一生はただほろ味噌のごとくにて

 たのしみは又さかしほにあり

 (一生はただほろ味噌のごとくにてたのしみは又さかしほにあり)

 

 酒塩(さかしお)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「酒塩」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 煮物をする時、味をよくするため、少量の酒を加えること。また、その酒。〔色葉字類抄(117781)〕」

 

とある。この場合はほろ味噌のような人生は、ほんの少しの酒だけが楽しみだという意味になる。

 点なし。

 

無季。

 

九十一句目

 

   たのしみは又さかしほにあり

 二日まで(ひぢ)を枕の今朝の月

 (二日まで肱を枕の今朝の月たのしみは又さかしほにあり)

 

 前句の「さかしほ」を逆潮(さかしお)に取り成す。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「逆潮」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「さか‐しお ‥しほ【逆潮】

  〘名〙 主な潮の流れにさからって流れる潮の流れをいう。⇔真潮(ましお)

  ※俳諧・口真似草(1656)一「さかしほとなすは霞の海辺哉〈松安〉」

 

とある。

 二日頃は大潮になるので、大潮を待ってその潮の引く時を待つということか。潮干狩りは三月三日に行われる。それまで晦日前の明け方の月を見ながら待つ。

 点あり。

 

季語は「今朝の月」で秋、天象。前句にかかると春の上巳の潮干狩りだが、句としては秋になる。

 

九十二句目

 

   二日まで肱を枕の今朝の月

 (うば)がそへ()もこの秋ばかり

 (二日まで肱を枕の今朝の月姥がそへ乳もこの秋ばかり)

 

 出替りはコトバンクの「世界大百科事典 第2版 「出替り」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「半季奉公および年切奉公の雇人が交替あるいは契約を更改する日をいう。この切替えの期日は地方によって異なるが,半季奉公の場合22日と82日を当てるところが多い。ただし京坂の商家では元禄(16881704)以前からすでに3月と9月の両5日であった。2月,8月の江戸でも1668(寛文8)幕府の命により3月,9月に改められたが,以後も出稼人の農事のつごうを考慮したためか2月,8月も長く並存して行われた。」

 

とある。この巻の三十六句目に、

 

   爰に又はたち計のおとこ山

 三月五日たてりとおもへば

 

とあり、ここでは「近日に罷成(まかりなり)候」という宗因のコメントが付いていた。ここでは古い方の八月二日の姥の出替りになる。

 長点で「二日の字殊勝に候」とある。出替りネタが一巻に二つあるが、特に遠輪廻ではなく、むしろ両方に長点がついているから、この点には全くこだわってないようだ。

 

季語は「秋」で秋。「姥」は人倫。

名残裏

九十三句目

 

   姥がそへ乳もこの秋ばかり

 (ひと)かさね仕着せの外に紅葉(もみぢ)して

 (一かさね仕着せの外に紅葉して姥がそへ乳もこの秋ばかり)

 

 仕着せはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「御仕着・御為着」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「お」は接頭語。季節ごとに与える意から「四季施」とも当てた)

  ① 江戸幕府から諸役人、囚人に衣服を支給すること。また、その衣服。しきせ。

  ※歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)二幕「鼠布子(ねずみぬのこ)もお仕著(シキセ)の浅葱(あさぎ)とかはり」

  ② 時候に応じて主人から奉公人、客から遊女などへ衣服を与えること。また、その衣服。

  ※俳諧・西鶴大矢数(1681)第二四「雪の夕部(ゆふべ)の庭ではたらく おしきせの袖打はらふ影もなし」

  ③ 型どおりに物事が行なわれること。そうするように習慣化していること。また、その物。おきまり。

  ※浮世草子・好色一代女(1686)五「盃のくるたびたびにちと押へましょ、是非さはりますとお仕着(シキセ)の通り」

 

とある。今では無理やり着させられてるというイメージがあるが、今でいう職場での制服貸与に近い。

 退職するので一枚赤い衣を職場服とは別に着せてやるということか。王朝時代の紅葉襲(もみじがさね)の連想を誘ったのかもしれない。

 点あり。

 

季語は「紅葉」で秋、植物、木類。「仕着せ」は衣裳。

 

九十四句目

 

   一かさね仕着せの外に紅葉して

 入日こぼるる鼻紙のうへ

 (一かさね仕着せの外に紅葉して入日こぼるる鼻紙のうへ)

 

 鼻紙は懐紙ともいう。鼻をかむだけでなくいろいろな用途に用いられ、連歌や俳諧も懐紙に記入する。今のティッシュとは違う。

 従業員の仕着せを重ねる時に、間に挟んだりしたのかもしれない。一番上に置かれた紙の上に夕陽が射して赤く染まると、仕着せの上が紅葉したようになる。

 点なし。

 

無季。「入日」は天象。

 

九十五句目

 

   入日こぼるる鼻紙のうへ

 さし(いだ)楊枝(やうじ)にかかる淡路島

 (さし出す楊枝にかかる淡路島入日こぼるる鼻紙のうへ)

 

 これは下ネタということになるのかな。

 国生み神話で最初に淡路島が出来たことがネタ元になっているが、天の(ぬま)(ほこ)から男性器を連想し、そこから滴るものを淡路島に見立て、それが鼻紙の上に落ちる。昔の人もそういう使い方したんだな。

 沼鉾が楊枝になってしまうのが情けない。

 淡路島と入日の縁は『歌枕名寄』にもある、

 

 浦遠き難波の春の夕凪(ゆふなぎ)

     入日霞める淡路島山

            (むね)(たか)親王(しんのう)(続拾遺集)

 

などの歌による。

 点なし。

 

無季。「淡路島」は名所、水辺。

 

九十六句目

 

   さし出す楊枝にかかる淡路島

 焼鳥にする千どり鳴也(なくなり)

 (さし出す楊枝にかかる淡路島焼鳥にする千どり鳴也)

 

 淡路島に千鳥といえば、

 

 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に

     幾夜ねざめぬ須磨の関守

            源兼(みなもとのかね)(まさ)(金葉集)

 

の歌が百人一首でも知られている。

 楊枝というと今は爪楊枝を指すことが多いが、本来は三寸ほどのもので、今でいう串になる。昭和の木枯し紋次郎のドラマでも、主人公はこの高楊枝を咥えていた。

 前句の「さし出す楊枝」を淡路島の千鳥を焼鳥にするための串とする。

 点あり。

 

季語は「千鳥」で冬、鳥類。

 

九十七句目

 

   焼鳥にする千どり鳴也

 おとこめが(いもがり)(ゆけ)ばへ緒付(をつけ)

 (おとこめが妹許行ばへ緒付て焼鳥にする千どり鳴也)

 

 「おとこめ」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注に「男妾」とある。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「男妾」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「おとこ‐めかけ をとこ‥【男妾】

  〘名〙 情夫として女にかかえられている男。

  ※雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)仁五「とんだ事男めかけが隙をとり」

 

とある。

 妹許(いもがり)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「妹許」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「がり」は接尾語) 妻、恋人の住んでいる所(へ)。妹(いも)のもと(へ)。いもらがり。

  ※万葉(8C後)九・一七五八「筑波嶺の裾廻(すそみ)の田井に秋田刈る妹許(いもがり)()らむ黄葉(もみぢ)手折らな」

 

とある。

 へ緒は捉緒という字を当てる。「焼鳥に捉緒つけよ」という諺があり、焼鳥が飛んでいかないように紐を付けておけということだが、過剰と思える用心でも、しないよりやした方が良いということか。

 男妾が女の所に通うと言っても、他の女の所に行かないように紐を付けておけということで、今でいう「ひも」という言葉はここから来たのか。お金を与えて他に行かないようにするということであろう。

 点なし。

 

無季。恋。「おとこめ」は人倫。

 

九十八句目

 

   おとこめが妹許行ばへ緒付て

 御身(おんみ)いかなる(かど)(たつ)らん

 (おとこめが妹許行ばへ緒付て御身いかなる門に立らん)

 

 まあ、ひもとは言っても浮気な男は抑えられない。どこの門にいくのやら。

 点なし。

 

無季。恋。「御身」は人倫。「門」は居所。

 

九十九句目

 

   御身いかなる門に立らん

 (とき)(まい)をひらける(のり)(はな)(ごろも)

 (斎米をひらける法の花衣御身いかなる門に立らん)

 

 (とき)(まい)コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「斎米」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 僧の食事に供する米。斎(とき)の料として僧や寺に施す米。

 ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「斎米をひらける法の花衣 願以至功徳あけぼのの春〈三昌〉」

 

とある。

 僧も飯を食わなくては生きていけないから、斎米を施す人がいてこそ仏法の花も開いて花衣を切ることもできる。

 ただ得体の知れぬ乞食坊主も多いもので、托鉢に来てもどこの門(寺、宗派)だと問いただされる。

 点あり。

 

季語は「花衣」で春、衣裳。釈教。

 

挙句

 

   斎米をひらける法の花衣

 願以(ぐわんに)()功徳(くどく)あけぼのの春

 (斎米をひらける法の花衣願以至功徳あけぼのの春)

 

 願以(ぐわんに)()功徳(くどく)願以(ぐわんに)()功徳(くどく)のことであろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「願以此功徳」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 仏語。いわゆる回向文(えこうもん)で最も代表的なもの。自己の修めた功徳をすべての衆生に施して、ともに仏道をまっとうしたいと願う趣意を語る。二種あり、一は「法華経‐化成喩品」にある梵天王の願文「願以二此功徳一、普及二於一切一、我等与二衆生一、皆共成二仏道一」、一は、中国唐代、善導の「観経四帖疏‐玄義分」にある「願以二此功徳一、平等施二一切一同発二菩提心一、往二生安楽国一」。後世、これを回向文として、法会(ほうえ)の終わりに唱えるようになった。

  ※義経記(室町中か)六「念仏高声(こうしゃう)に三十遍ばかり申して、ぐゎんいしくどくと廻向(ゑかう)して」

  ② (読経の最後に唱える回向文であるところから) 物事の終わり。結末。転じて、しまったの意にも用いられる。南無三宝(なむさんぼう)

  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「実(げに)秋の日のならひにてはや暮ておどろき、願以此功徳(グハンイシクドク)、空袋かたげて都に帰るを見て」

 

 前句には①の意味で付くが、一巻最後の挙句ということで②の意味にもなる。

 点なし。

 

季語は「春」で春。釈教。

 

 「愚墨五十三句

     長廿二

      梅翁判」

 

 点数は前の二巻に比べるとやや低めではある。

 

 かしらは猿、尾は猛竜、其吟(そのぎん)虎のいきほひあり。たれか是をおそれざらんや。

 

と発句の「かしらは猿」にちなんだ賛辞を送っている。