「啼々も」の巻、解説

初表

 啼々も風に流るるひばり哉    孤屋

   烏帽子を直す桜一むら    野馬

 山を焼有明寒く御簾巻て     其角

   光けうとく網に入魚     孤屋

 水鳥や碇のうけの安からぬ    野馬

   梢活たるゆふだちの松    其角

 

初裏

 禅僧の赤裸なる凉みして     孤屋

   李白に募る盃の数      野馬

 俳諧の誠かたらん草まくら    其角

   雪の力に竹折ル音      孤屋

 樫原や猪渡る道まけて      野馬

   男に見えぬ女かなしき    其角

 きぬぎぬを盗入ルと立さはぎ   孤屋

   今はたぶさにかかる髻    野馬

 血の涙石の灯籠の朱をさして   其角

   奥の枝折を植る槇苗     孤屋

 降りくもる花にあられの音ス也  野馬

   月夜の雉子のほろほろと鳴  其角

 

 

二表

 せきだにて鎌倉ありく弥生山   孤屋

   昨は遠きよしはらの空    其角

 物くはぬ薬にもなれわすれ草   野馬

   手習そまず角入てより    孤屋

 親は鬼子は口おしき蓑虫よ    其角

   折かけはらん月の文月    野馬

 唐秬の起さぬ家に吹なびき    孤屋

   四手漕入ル水門の中     其角

 うち残す浪の浮洲の雪白し    野馬

   葉すくなに成際目の松    孤屋

 数珠引のあたり淋しく寺見えて  其角

   あき乗物のたて所かる    野馬

 

二裏

 被敷その夜を犬のとがむらん   孤屋

   うきふしさはる薮の切そぎ  其角

 五月雨塗さす蔵に苫きせて    野馬

   海の夕も大津さびしき    孤屋

 思ふほど物笑はまし花の隅    其角

   つくし摘なる麦食の友    野馬

 

      参考;『普及版俳書大系3 蕉門俳諧前集上巻』(一九二八、春秋社)

初表

発句

 

 啼々も風に流るるひばり哉    孤屋

 

 空高く揚がって間断なく囀る、いわゆる揚げ雲雀を詠んだもので、それが風に次第に流されてゆくというところに俳諧の笑いを見出している。

 孤屋は後に野坡・利牛とともに『虚栗』の時代を作っていく人だが、この頃は其角の弟子だったか。

 揚げ雲雀は、

 

 雲雀あがる山のすそ野の夕暮れに

     若葉のしばふ春風ぞふく

              後二条院(風雅集)

 春深き野辺の霞の下風に

     ふかれてあがる夕雲雀かな

              慈円(風雅集)

 

など、和歌にも詠まれている。

 

季語は「ひばり」で春、鳥類。

 

 

   啼々も風に流るるひばり哉

 烏帽子を直す桜一むら      野馬

 (啼々も風に流るるひばり哉烏帽子を直す桜一むら)

 

 野馬も後の野坡で、『虚栗』の時代を作っていく。

 風が強いということで、お公家さんも烏帽子を飛ばされそうになって位置を直す。

 雲雀に桜は、

 

 梢より羽風をふれて桜さく

     野辺の雲雀もおつる花かな

              正徹(草根集)

 

の歌がある。

 

季語は「桜」で春、植物、木類。「烏帽子」は衣裳。

 

第三

 

   烏帽子を直す桜一むら

 山を焼有明寒く御簾巻て     其角

 (山を焼有明寒く御簾巻て烏帽子を直す桜一むら)

 

 山焼きは元は焼畑耕作時代の名残だったのだろう。正月の早い時期に行われ、山焼きのくすぶる炎が生み出す陽炎が、本来春の季語の陽炎だったのだと思う。

 焼畑農法が廃れたあとは神事として山焼きが行われてきた。

 奈良の若草山の山焼きは有名だが、その起源は、若草山焼き行事実行委員会事務局のホームページでは、鶯塚古墳の幽霊が出るから、誰かがそれを追払うために勝手に火をつけたのが起源だとしている。それも江戸時代後期の話としてるから、芭蕉の時代にはなかったことになる。芭蕉も奈良の句は詠んでいるが、山焼きの句はない。

 となると、古典の山焼きは後世に作られた神事とは別物で、本来の畑作のためのものだったと見た方がいいのだろう。

 ウィキペディアに「焼畑農業」の項には、

 

 「古代の段階では畿内周辺においても行われている。中世・近世においても焼畑は水田耕作の困難な山間部を中心に行われた。近世以前は山中を移動して生活する人々が多数存在したが、時代が下るに連れ定住して焼畑を中心に生計を立てる集落が増えた。

 近世においては江戸時代中後期の徴税強化や山火事などの保安上の理由、山林資源への影響から禁止・制限が行われた。かつて焼畑は西日本全域、日本海沿岸地域を中心に日本全域で行われていたが、明治32年に施行された国有林施業案の影響により焼畑を営む戸数は激減した。」

 

とある。

 夜明けの山焼きは、

 

 あづま野のけぶりのたてるところ見て

     かへりみすれは月かたぶきぬ

              柿本人麻呂(玉葉集)

 

の歌を思わせる。

 

季語は「山を焼く」で春、山類。

 

四句目

 

   山を焼有明寒く御簾巻て

 光けうとく網に入魚       孤屋

 (山を焼有明寒く御簾巻て光けうとく網に入魚)

 

 「けうとく」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「気疎」の解説」に、

 

 「〘形口〙 けうと・し 〘形ク〙 (古く「けうとし」と発音された語の近世初期以降変化した形。→けうとい)

  ① 人気(ひとけ)がなくてさびしい。気味が悪い。恐ろしい。

  ※浮世草子・宗祇諸国物語(1685)四「なれぬほどは鹿狼(しかおほかみ)の声もけうとく」

  ※読本・雨月物語(1776)吉備津の釜「あな哀れ、わかき御許のかく気疎(ケウト)きあら野にさまよひ給ふよ」

  ② 興ざめである。いやである。

  ※浮世草子・男色大鑑(1687)二「角落して、きゃうとき鹿の通ひ路」

  ③ 驚いている様子である。あきれている。

  ※日葡辞書(1603‐04)「Qiôtoi(キョウトイ) ウマ〈訳〉驚きやすい馬。Qiôtoi(キョウトイ) ヒト〈訳〉不意の出来事に驚き走り回る人」

  ④ 不思議である。変だ。腑(ふ)に落ちない。

  ※浄瑠璃・葵上(1681‐90頃か)三「こはけうとき御有さま何とうきよを見かぎりて」

  ⑤ (顔つきが)当惑している様子である。

  ※浄瑠璃・大原御幸(1681‐84頃)二「弁慶けうときかほつきにて」

  ⑥ (多く連用形を用い、下の形容詞または形容動詞につづく) 程度が普通以上である。はなはだしい。

  ※浮世草子・好色産毛(1695頃)一「気疎(ケウト)く見事なる品もおほかりける」

  ⑦ 結構である。すばらしい。立派だ。

  ※浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六「是は又けふとい事じゃは。そふお行儀な所を見ては」

 

とある。ここでも古代の「いみじ」「まばゆし」「すごし」や現代の「やばい」と同様の、悪い意味だったのが最高の意味に転じられる現象が起きているようだ。

 句の方は、山では山焼きが行われ、海では漁火に魚が意味に掛かるとする相対付けになる。

 

無季。「網に入魚」は水辺。

 

五句目

 

   光けうとく網に入魚

 水鳥や碇のうけの安からぬ    野馬

 (水鳥や碇のうけの安からぬ光けうとく網に入魚)

 

 水鳥が沢山いるので、係留碇を投げにくいということか。大漁で帰ってきたけど、魚を満載していると鳥が群がってくる。

 

無季。「水鳥」は鳥類、水辺。

 

六句目

 

   水鳥や碇のうけの安からぬ

 梢活たるゆふだちの松      其角

 (水鳥や碇のうけの安からぬ梢活たるゆふだちの松)

 

 碇が投げられないから松の梢を掴んで船を岸に引き寄せる。折から夕立で視界も悪い。

 

季語は「ゆふだち」で夏。「松」は植物、木類。

初裏

七句目

 

   梢活たるゆふだちの松

 禅僧の赤裸なる凉みして     孤屋

 (禅僧の赤裸なる凉みして梢活たるゆふだちの松)

 

 禅僧は物事に頓着しないから、夕立が来ると松の下で素っ裸になって涼んでいる。

 

季語は「凉み」で夏。釈教。「禅僧」は人倫。

 

八句目

 

   禅僧の赤裸なる凉みして

 李白に募る盃の数        野馬

 (禅僧の赤裸なる凉みして李白に募る盃の数)

 

 杜甫の『飲中八仙歌』に、

 

 蘇晋長斎繍仏前 酔中往々愛逃禅

 李白一斗詩百篇 長安市上酒家眠

 

 蘇晋は繍仏の前で長いこと精進をし、

 酔うと往々にして禅の戒律を破ることを愛する。

 李白は一斗の酒を飲んで詩を百篇書き、

 長安の街の酒屋で眠る。

 

とある。李白が蘇晋と一緒に飲む情景を想像したか。これも相対付けになる。

 

無季。

 

九句目

 

   李白に募る盃の数

 俳諧の誠かたらん草まくら    其角

 (俳諧の誠かたらん草まくら李白に募る盃の数)

 

 この頃はまだ蕉門の俳論として「風雅の誠」があったかどうかはよくわからない。普通に俳諧の神髄について李白と語り明かしたいということであろう。其角も酒飲みだし。

 

無季。旅体。

 

十句目

 

   俳諧の誠かたらん草まくら

 雪の力に竹折ル音        孤屋

 (俳諧の誠かたらん草まくら雪の力に竹折ル音)

 

 雪に折れる竹は、

 

 くれ竹の折れふす音のなかりせば

     夜ふかき雪をいかでしらまし

              坂上明兼(千載集)

 明けやらぬ寝覚めの床に聞ゆなり

     籬の竹の雪の下折れ

              藤原範兼(新古今集)

 

など、和歌に詠まれている。

 夜を徹して俳諧の誠を語っていたら、いつしか外は雪で、竹の折れる音がする。和歌の趣向ではあるが、これこそ俳諧に通う、というところか。

 

季語は「雪」で冬、降物。「竹」は植物で木類でも草類でもない。

 

十一句目

 

   雪の力に竹折ル音

 樫原や猪渡る道まけて      野馬

 (樫原や猪渡る道まけて雪の力に竹折ル音)

 

 この場合の樫原は樫原流槍術であろう。コトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「樫原流」の解説」に、

 

 「近世槍術(そうじゅつ)の一流派。鍵槍(かぎやり)を主とする。流祖は樫原五郎左衛門俊重(とししげ)(?―1655)。俗に柏原流と書く。俊重は初め穴沢主殿助盛秀(あなざわとのものすけもりひで)(雪斎(せっさい))について直槍(すぐやり)を学び、のち鍵槍の術に熟達した。回国中阿波(あわ)においてやむなく真槍(しんそう)をもって勝負し、高野山(こうやさん)に籠居(ろうきょ)中、紀州和歌山の徳川頼宣(よりのぶ)に招かれ、200石を領して大番衆(おおばんしゅう)に任じた。この門から小谷角左衛門、同作左衛門、木川市左衛門らの名手が出て流名を高め、幕末には笠間(かさま)、高槻(たかつき)、姫路、松山、松江などの諸藩で行われた。[渡邉一郎]」

 

とある。

 猪の通る道で、雪斎の力で猪と戦ったが、負けて竹槍が折れた。

 

無季。「猪」は獣類。

 

十二句目

 

   樫原や猪渡る道まけて

 男に見えぬ女かなしき      其角

 (樫原や猪渡る道まけて男に見えぬ女かなしき)

 

 樫原を普通に樫の木の生い茂った原の意味として、猪に負けて通ってこなくなった男に、男らしくないと女が悲しむ。

 樫原は、

 

 とやまなる岡の樫原吹き靡き

     荒れゆくころの風の寒けさ

              藤原為家(夫木抄)

 

の歌がある。

 

無季。「男」「女」は人倫。

 

十三句目

 

   男に見えぬ女かなしき

 きぬぎぬを盗入ルと立さはぎ   孤屋

 (きぬぎぬを盗入ルと立さはぎ男に見えぬ女かなしき)

 

 「盗」の一字に「ぬすびと」とルビがある。

 前句の「男に見えぬ」は男を見る目がないと取り成したか。夜這いの男は泥棒だった。

 

無季。恋。

 

十四句目

 

   きぬぎぬを盗入ルと立さはぎ

 今はたぶさにかかる髻      野馬

 (きぬぎぬを盗入ルと立さはぎ今はたぶさにかかる髻)

 

 「たぶさ」と「髻(もとどり)」は同語反復のようだが、若干のニュアンスの違いがあったのか。切り落とされた髻を「たぶさ」と言ったか。

 人のもとどりを切ることは男としての尊厳を奪う犯罪とされていて、コトバンクの「世界大百科事典 第2版「髻切」の解説には、

 

 「他人の髻すなわち頭頂部に束ねた髪を切り落とす犯罪。中世では本鳥切とも書いた。《古事談》に,在原業平が二条后を盗み去ろうとして奪い返されたうえに,髻を切られたことが見え,《源平盛衰記》に,平重盛が息子が辱められた意趣返しに,兵をもって摂政藤原基房の車を襲い,基房随従の数人の髻を切ったことが見えるなど,中世の犯罪史にもしばしば現れる特異な犯罪である。烏帽子(えぼし)をもって社会的身分を表す最も有力な外的表徴とした時代にあって,結髪および烏帽子の装着に必須な髻を切断することは,被害者の社会生活を麻痺させるばかりでなく,その人の体面を失わせる凌辱的行為とみなされ,その意味で,女性の髪を切り落とす暴行に比すべき犯罪であったが,これに加えて次の2点が,この犯罪をより特異かつ重大なものとしたと考えられる。」

 

とある。近世に入って烏帽子が廃れても、髷は男の尊厳の象徴だったことには変わりはなかっただろう。

 ここでは後朝に泥棒と騒がれて取り押さえられて、罰として髻を落とされたのだろう。

 

無季。

 

十五句目

 

   今はたぶさにかかる髻

 血の涙石の灯籠の朱をさして   其角

 (血の涙石の灯籠の朱をさして今はたぶさにかかる髻)

 

 灯籠=お寺の連想から、前句を出家の場面とする。血の涙のように見えたが、それは灯籠の灯りの加減で、普通の涙だった。

 

無季。釈教。「灯籠」は夜分。

 

十六句目

 

   血の涙石の灯籠の朱をさして

 奥の枝折を植る槇苗       孤屋

 (血の涙石の灯籠の朱をさして奥の枝折を植る槇苗)

 

 奥は多義だが、家の奥、部屋の奥で「枝折」はなさそうなので、ここは陸奥の意味か。『奥の細道』というあの有名なタイトルも陸奥を「奥」と省略しているし。

 旅人が道を間違えないようにと、枝折の代わりに槇の苗を植え、並木道を作る。陸奥に配流された人の心遣いであろう。

 

無季。所帯。「槇苗」は植物、木類。

 

十七句目

 

   奥の枝折を植る槇苗

 降りくもる花にあられの音ス也  野馬

 (降りくもる花にあられの音ス也奥の枝折を植る槇苗)

 

 陸奥の道に迷いやすい所というと那須の篠原で、

 

 もののふの矢並つくろふ籠手のうへに

     霰たばしる那須の篠原

              源実朝(金槐和歌集)

 

の歌もあり、霰に縁がある。

 那須の篠原の迷い易さは宗祇の『白河紀行』にも、

 

 「那須野の原といふにかかりては、高萱道をせきて、弓のはずさへ見え侍らぬに、誠に武士のしるべならずば、いかでかかる道には命もたえ侍らんとかなしき」

 

とあり、弓の先すら隠れてしまうような背の高い笹に埋もれた道で、案内がいないと迷う、と記している。後に芭蕉が書く『奥の細道』でも、迷いやすいということで馬を借りて、あの「かさね」の話になっている。

 とはいえ、ここは花の定座なので、

 

 花薄枯野の草のたもとにも

     玉散るばかり降る霰かな

              藤原知家(新後撰集)

 

の歌を用いて、強引に花の句に持って行く。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「あられ」は降物。

 

十八句目

 

   降りくもる花にあられの音ス也

 月夜の雉子のほろほろと鳴    其角

 (降りくもる花にあられの音ス也月夜の雉子のほろほろと鳴)

 

 「けんもほろろ」という言葉があるが、「けん」は雉の鳴き声で、「ほろろ」は羽音だという。

 桜の花に霰の音がしたなと思ったら、雉の羽音だった。

 花に雉は、

 

 きぎす鳴く大原山の桜花

     狩りにはあらでしばし見しかな

              藤原定方(夫木抄)

 

の歌がある。

 

季語は「雉子」で春、鳥類。「月夜」は夜分、天象。

二表

十九句目

 

   月夜の雉子のほろほろと鳴

 せきだにて鎌倉ありく弥生山   孤屋

 (せきだにて鎌倉ありく弥生山月夜の雉子のほろほろと鳴)

 

 「せきだ」は雪駄の古い呼び方。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「雪駄・雪踏」の解説」に、

 

 「〘名〙 (「せっだ」とも) 竹皮草履の裏に、革をはった草履。丈夫で湿気が通らないようにしたもので千利休が工夫したと伝える。江戸時代、元祿(一六八八‐一七〇四)以降、かかとに尻鉄(しりかね)を打つのが流行し、これを「ちゃらかね」といい、以後、尻鉄のないものは雪駄とはいわなくなった。せちだぞうり。せちだ。せきだ。

  ※かた言(1650)四「雪駄(セッタ)を、せきだといふはわろしといへど、苦しかるまじき歟」

  ※浮世草子・好色盛衰記(1688)二「素足に雪踏(セツダ)の音たかく、禿も鼻紙めに立ほど入て」

  [語誌]この語より古い例に「せきだ」があり、「席駄」と当てた例も多い。「むしろ(席)のはきもの(駄)」の意の「席駄」から「せちだ」「せっだ」「せった」と変化し、のちに「雪駄」と当てられたものと思われる。「雪駄」に「せきだ」のよみをつけた例もある。」

 

とある。

 「弥生山」は特に鎌倉の地名ということではなく、弥生の山ということか。

 月夜の鎌倉の歌はないが、月のない星月夜なら、

 

 われひとり鎌倉山を越えゆけば

     星月夜こそうれしかりけれ

              京極関白家肥後(夫木抄)

 

の歌がある。

 

季語は「弥生」で春。「せきだ」は衣裳。「鎌倉」は名所。「山」は山類。

 

ニ十句目

 

   せきだにて鎌倉ありく弥生山

 昨は遠きよしはらの空      其角

 (せきだにて鎌倉ありく弥生山昨は遠きよしはらの空)

 

 昨はルビがないが「きのふ」だろう。昨日ということではなく、この間まではくらいの意味で、吉原通いをやめて出家したか。出家させられたか。

 

無季。恋。

 

二十一句目

 

   昨は遠きよしはらの空

 物くはぬ薬にもなれわすれ草   野馬

 (物くはぬ薬にもなれわすれ草昨は遠きよしはらの空)

 

 わすれ草は萱草のことで、延宝六年冬の

 

 わすれ草煎菜に摘まん年の暮   桃青

 

の発句もある。

 恋をすると食う物も喉を通らなくなるといわれるから、恋を忘れるという忘れ草は食欲不振の薬にもならないだろうか、とする。原因と結果を混同している。

 

無季。恋。「わすれ草」は植物、草類。

 

二十二句目

 

   物くはぬ薬にもなれわすれ草

 手習そまず角入てより      孤屋

 (物くはぬ薬にもなれわすれ草手習そまず角入てより)

 

 角入(すみいれ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「角入髪」の解説」に、

 

 「〘名〙 元祿時代(一六八八‐一七〇四)、男性の半元服(はんげんぷく)の髪型。一四歳になった少年が、前髪の額を丸型から生えぎわどおりに剃ると角(かく)型になるところからいう。すみいれ。」

 

とある。

 半元服の頃から手習いも手に付かず、物も食わなくなった。忘れ草が本来の薬として役立ちそうだ。

 

無季。

 

二十三句目

 

   手習そまず角入てより

 親は鬼子は口おしき蓑虫よ    其角

 (親は鬼子は口おしき蓑虫よ手習そまず角入てより)

 

 許六編『風俗文選』(宝永四年刊)の素堂「蓑虫ノ説」に、

 

 「みのむしみのむし。声のおぼつかなきをあはれぶ。ちちよちちよとなくは。孝に専なるものか。いかに伝へて鬼の子なるらん。清女が筆のさかなしや。よし鬼なりとも瞽叟を父として舜あり。汝はむしの舜ならんか。」

 

とある。

 貞享四年の「箱根越す」の巻二十四句目にも、

 

   ころつくは皆団栗の落しなり

 その鬼見たし蓑虫の父      芭蕉

 

の句がある。

 蓑虫も大人になると角入で角が生えてきて、読み書きもしなくなる。

 

季語は「蓑虫」で秋、虫類。

 

二十四句目

 

   親は鬼子は口おしき蓑虫よ

 折かけはらん月の文月      野馬

 (親は鬼子は口おしき蓑虫よ折かけはらん月の文月)

 

 「折かけ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「折掛・折懸」の解説」に、

 

 「① 折って引きかけること。

  ② 乳付(ちづけ)の幟(のぼり)の上の乳(ち)に通すための折金。一方は乳に通し、一方は幟竿に添える。おりがね。

  ③ 「おりかけばた(折掛旗)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕

  ※信長記(1622)一五下「武田入道信玄の旗は、白き絹五はばの折かけに、くろき割菱付たる五本なり」

  ④ 「おりかけどうろう(折掛灯籠)」の略。

  ※俳諧・曠野(1689)八「折かけの火をとるむしのかなしさよ〈探丸〉」

  ⑤ 「おりかけがき(折掛垣)」の略。

  ※歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)四幕「上の方一間の附屋体(つけやたい)、〈略〉下(しも)の方折掛(ヲリカ)けの竹垣」

 

とあるが、ここは月の文月(文月の満月)ということもあって④のお盆の折掛灯籠であろう。「精選版 日本国語大辞典「折掛灯籠」の解説」に、

 

 「〘名〙 お盆の魂祭に用いる手作りの灯籠。細く削った竹二本を交差させて折り曲げ、四角のへぎ板の四すみに刺し立てて、その周囲に白い紙を張ったもの。折掛。《季・秋》 〔俳諧・世話尽(1656)〕

  ※浮世草子・好色五人女(1686)五「なき人の来る玉まつる業(わざ)とて、鼠尾草(みそはぎ)折しきて、〈略〉をりかけ燈籠(トウロウ)かすかに、棚経(たなぎゃう)せはしく」

 

とある。

 蓑虫は鬼だった亡き父を思い、折懸灯籠を張る。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

二十五句目

 

   折かけはらん月の文月

 唐秬の起さぬ家に吹なびき    孤屋

 (唐秬の起さぬ家に吹なびき折かけはらん月の文月)

 

 前句の「折掛」を唐黍の折れ掛に掛ける。唐黍はこの時代はコウリャンのことで、高さが三メートルにもなる。今はモロコシと呼ぶようだが、モロコシは漢字で書くと「唐」だから、トウモロコシは唐唐と同語反復になる。

 

季語は「唐秬」で秋、植物、草類。「家」は居所。

 

二十六句目

 

   唐秬の起さぬ家に吹なびき

 四手漕入ル水門の中       其角

 (唐秬の起さぬ家に吹なびき四手漕入ル水門の中)

 

 前句の唐黍が倒れたのを野分の風として、四手網で漁をする船も水門の中に避難する。

 

無季。「水門」は水辺。

 

二十七句目

 

   四手漕入ル水門の中

 うち残す浪の浮洲の雪白し    野馬

 (うち残す浪の浮洲の雪白し四手漕入ル水門の中)

 

 前句を水辺の景色として、波のかからない浮洲にだけ雪が残っている、とする。

 浮洲はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「浮州」の解説」に、

 

 「① 泥や流木などが集まり、その上に植物が生えたりして、湖や沼などの水上に浮きただよい、州のように見えるもの。

  ② 海中の州などが水面に現われたもの。また、州が浮いているように見えるもの。

  ※光悦本謡曲・藤戸(1514頃)「あれに見えたるうきすの岩の、すこしこなたの水の深みに」

 

とある。

 「うきす」は雅語では鳰の浮巣など、巣の意味で用いる。

 

季語は「雪」で冬、降物。「浪の浮洲」は水辺。

 

二十八句目

 

   うち残す浪の浮洲の雪白し

 葉すくなに成際目の松      孤屋

 (うち残す浪の浮洲の雪白し葉すくなに成際目の松)

 

 際に「さかひ」とるびがあり、際目は「さかひめ」と読む。波打ち際の松は葉も少ない。

 松に雪は、

 

 み山には松の雪だにきえなくに

     宮こは野辺の若菜摘みけり

              よみ人しらず(古今集)

 年ふれど色もかはらぬ松か枝に

     かかれる雪を花とこそ見れ

              よみ人しらず(後撰集)

 

など、歌に詠まれている。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

二十九句目

 

   葉すくなに成際目の松

 数珠引のあたり淋しく寺見えて  其角

 (数珠引のあたり淋しく寺見えて葉すくなに成際目の松)

 

 数珠引はコトバンクの「世界大百科事典 第2版「数珠引」の解説」に、

 

 「数珠を作る職人。《七十一番歌合》には念珠引として現れ,《人倫訓蒙図彙》《今様職人尽百人一首》などでは〈数珠師〉ともいわれ,洛中洛外図にも数珠屋がみられる。そこに描かれた職人は僧形で,舞錐(まいぎり)を使っているが,その組織などはまだ明らかにされていない。【網野 善彦】」

 

とある。

 数珠の糸を通すのに松の葉を使っていたか。

 

無季。釈教。

 

三十句目

 

   数珠引のあたり淋しく寺見えて

 あき乗物のたて所かる      野馬

 (数珠引のあたり淋しく寺見えてあき乗物のたて所かる)

 

 「あき」は空きで空車のことだろう。寺の外の数珠引が住んでいる辺りは、寺に来る人の駕籠置き場になる。

 

無季。

二裏

三十一句目

 

   あき乗物のたて所かる

 被敷その夜を犬のとがむらん   孤屋

 (被敷その夜を犬のとがむらんあき乗物のたて所かる)

 

 被には「かつき」とルビがある。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「被・被衣」の解説」に、

 

 「① 頭に載せること。また、そのもの。

  ※玄々集(1045‐46)「かつきせむ袂は雨にいかがせしぬるるはさても思ひしれかし〈侍従内侍〉」

  ② きぬかずきのこと。公家や武家の婦女子が外出の際、顔を隠すために、頭から背に垂らしてかぶり、両手をあげて支えた単(ひとえ)の衣。かつぎ。衣被。のち、室町時代の中期から小袖被衣(こそでかずき)もでき近世に及んだ。近代は晴の日に帷子(かたびら)などを頭から被り、婚礼のときの嫁や、葬式のときの近親女性が用いた服装。かむりかたびら。」

 

とある。ここでは単に一重の布を下に敷いたということか。

 駕籠を勝手に止めていたら番犬に吠えられた。

 

無季。「被」は衣裳。「夜」は夜分。「犬」は獣類。

 

三十二句目

 

   被敷その夜を犬のとがむらん

 うきふしさはる薮の切そぎ    其角

 (被敷その夜を犬のとがむらんうきふしさはる薮の切そぎ)

 

 切そぎは削ぎ切りとおなじで、薮の笹や竹の根元を斜めにカットして尖らせたものであろう。おそらく防犯用にそうしていたのだろう。

 番犬には吠えられ、切そぎを踏んで怪我をして、文字通り「憂き節」だ。

 

 今更になにおひいつらむ竹のこの

     うきふししげき世とはしらずや

              凡河内躬恒(古今集)

 世の中は憂き節しげし篠原や

     旅にしあれば妹夢に見ゆ

              藤原俊成(新古今集)

 

など、和歌で用いられる。

 

無季。

 

三十三句目

 

   うきふしさはる薮の切そぎ

 五月雨塗さす蔵に苫きせて    野馬

 (五月雨塗さす蔵に苫きせてうきふしさはる薮の切そぎ)

 

 苫はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「苫」の解説」に、

 

 「① 菅(すげ)、茅(かや)などを菰(こも)のように編んだもの。

  ② 着物のことをいう。

  ※洒落本・美地の蛎殻(1779)「お直は番茶ちりめんに、嶋つむきの下着〈略〉何れもとばはよし」

 

とある。この場合は①で、塗ったばかりの蔵の壁が五月雨に濡れないように、苫で覆う。同時に蔵が泥棒に入られないように、辺りの竹薮を切そぎにする。

 「さつきあめ」は日文研の和歌データベースの検索でヒットしなかった。俳諧特有の言葉か。「さみだれ」の用例は多数ある。

 

季語は「五月雨」で夏、降物。

 

三十四句目

 

   五月雨塗さす蔵に苫きせて

 海の夕も大津さびしき      孤屋

 (五月雨塗さす蔵に苫きせて海の夕も大津さびしき)

 

 前句を大津の琵琶湖岸に並ぶ海運倉庫とする。賑やかな港も雨の夕暮れは淋しい。

 五月雨の夕べは、

 

 五月雨の夕べの空にいがばかり

     寝にゆく鳥も羽しほるらむ

              藤原家隆(壬二集)

 

などの歌がある。

 

無季。「海」は水辺。「大津」は名所。

 

三十五句目

 

   海の夕も大津さびしき

 思ふほど物笑はまし花の隅    其角

 (思ふほど物笑はまし花の隅海の夕も大津さびしき)

 

 大津はかつて大津京のあった地で、『平家物語』で平忠度の歌とされている、

 

 さざなみや志賀の都は荒れにしを

     昔ながらの山桜かな

              よみ人しらず(千載集)

 

の歌もよく知られている。

 「笑はまし」は「ためらいの意志」という用法だろうか。花見には寂しげな場所だが、周りに人もいないし、心置きなく笑おうではないか、というところか。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   思ふほど物笑はまし花の隅

 つくし摘なる麦食の友      野馬

 (思ふほど物笑はまし花の隅つくし摘なる麦食の友)

 

 吉野隠棲の西行法師であろう。

 

 さびしさに堪へたる人のまたもあれな

     庵ならべむ冬の山里

              西行法師(新古今集)

 

のような隣人がいて、ともに麦飯を食い、春になれば一緒に土筆を摘み花見をして、今日くらい笑おうではないか、という所で一巻は目出度く終わる。

 

季語は「つくし」で春、植物、草類。「友」は人倫。