「雪ごとに」の巻、解説

初表

 雪ごとにうつぱりたはむ住ゐ哉  岱水

   けむらで寒し浦のしほ焼   路通

 さまざまの魚の心もとし暮て   芭蕉

   はじめて雁の北にむく㒵   友五

 のけぞりて峯の梅咲朝月夜    曾良

   瓢箪荷ふ春のあげまき    宗波

 

初裏

 一里は其時よりの神さびて    嵐竹

   尺とりてみむ頼朝の釜    雨洞

 からげたる書物を夜の草枕    夕菊

   かたむく松に母のおもかげ  緑糸

 宿かりて頃日うつる三井の坊   路通

   ちからもちするたはら一俵  芭蕉

 放されてねりがむ牛の夕すずみ  友五

   つかへにさはる旅のいなづま 岱水

 西行の像を拝する浦の月     宗波

   誰かすむらん碑の銘の露   雨洞

 わかばえを朽木の花に植そへて  曾良

   春の遊びに母袋かがるらん  路通

 

 

二表

 飴うりの霞を分るやせの里    緑糸

   野火たき捨てみちかはるなり 嵐竹

 後の世の罪とやならん毒ながし  友五

   九輪はおちて青石の塔    曾良

 ひとかひの松うごく程吹あらし  岱水

   むくろばかりを残す夕月   嵐竹

 秋さむくあはれと拾ふ虫の殻   夕菊

   痩たる乳をしぼる露けさ   緑糸

 とはぬ夜に膳さしいるる蚊やの内 芭蕉

   ひるが小じまも情しるらん  路通

 其ままに剥たる僧を師と頼む   曾良

   生木をもやしてあたる冬の日 岱水

 

二裏

 かたかたは袖なききぬにもる時雨 嵐竹

   倅四五人ほえてくるしき   芭蕉

 菅笠もあはれにみゆる熊野道   路通

   峯には猿の小ざる手を引   緑糸

 優婆塞もはなにこころや動らん  友五

   麻のはおりにつつむ山吹   夕菊

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 雪ごとにうつぱりたはむ住ゐ哉  岱水

 

 「うつぱり」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「梁」とある。雪が降るたびに、その重みで梁がたわむ、そんなぼろ住まいだ、という謙遜した発句になる。岱水亭での興行であろう。

 

季語は「雪」で冬、無理者。「住ゐ」は居所。

 

 

   雪ごとにうつぱりたはむ住ゐ哉

 けむらで寒し浦のしほ焼     路通

 (雪ごとにうつぱりたはむ住ゐ哉けむらで寒し浦のしほ焼)

 

 「けむらで」は「煙らで」。深川の海の方は当時は塩田があり、塩の産地だった。

 とはいえ藻塩焼く煙は昔の話で、この頃の製塩は塩田で干して濃縮された塩水を煮詰めるだけのもので、湯気しか出ない。岱水の家は塩田のあるあたりにあったのか、この今風の鹽焼を付ける。

 

季語は「寒し」で冬。「浦のしほ焼」は水辺。

 

第三

 

   けむらで寒し浦のしほ焼

 さまざまの魚の心もとし暮て   芭蕉

 (さまざまの魚の心もとし暮てけむらで寒し浦のしほ焼)

 

 魚心あれば水心という言葉もあるが、いろいろな人の好意を受けながら今年も終わろうとしている。前句の「浦」に掛けて魚の心とする。

 

季語は「とし暮て」で冬。

 

四句目

 

   さまざまの魚の心もとし暮て

 はじめて雁の北にむく㒵     友五

 (さまざまの魚の心もとし暮てはじめて雁の北にむく㒵)

 

 春になると雁も帰ろうと思い立つのか、北の方を向いている。

 

季語は「雁の北にむく」で春、鳥類。

 

五句目

 

   はじめて雁の北にむく㒵

 のけぞりて峯の梅咲朝月夜    曾良

 (のけぞりて峯の梅咲朝月夜はじめて雁の北にむく㒵)

 

 北へ帰って行く雁を目で追って体をのけぞらして見上げれば、峯の上の方に梅が咲いている朝月夜だった。

 

季語は「梅」で春、植物、木類。「峯」は山類。「朝月夜」は夜分、天象。

 

六句目

 

   のけぞりて峯の梅咲朝月夜

 瓢箪荷ふ春のあげまき      宗波

 (のけぞりて峯の梅咲朝月夜瓢箪荷ふ春のあげまき)

 

 「あげまき」はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「あげまき」の解説」に、

 

 「(1)組紐(くみひも)結びの一種。丸打ちの組紐をトンボ形に結んだ形をいう。通常、色糸は赤で、冑(かぶと)、鎧(よろい)、胴丸(どうまる)の飾りとして結んで下げたり、幕を絞ったり、国旗を交差させてその中央に飾りとして用いる。

 (2)髪形の一種。遊里の太夫(たゆう)が兵庫髷(まげ)に金糸の組紐をトンボ形に結んだ髪飾りを用いたのに始まり、この髪飾りのついた髷をいう。また、平安期までの小児の髪形の一種をいう。髪を額の中央から左右に分けて、それぞれをみずらのように結んだもの。[遠藤 武]」

 

 髪型のことだとすると古風な髪型で、江戸時代にもこういう髪型の人がいたのかどうか、よくわからない。

 

季語は「春」で春。

初裏

七句目

 

   瓢箪荷ふ春のあげまき

 一里は其時よりの神さびて    嵐竹

 (一里は其時よりの神さびて瓢箪荷ふ春のあげまき)

 

 唐突に総角が出てきたので、古代から時間の止まったような里を付ける。陶淵明の桃花源記のようなイメージか。

 

無季。「里」は居所。

 

八句目

 

   一里は其時よりの神さびて

 尺とりてみむ頼朝の釜      雨洞

 (一里は其時よりの神さびて尺とりてみむ頼朝の釜)

 

 旅をしているとある里で頼朝の釜と伝えられる釜に出会い、寸法を測って記録する。

 桃隣の元禄九年の「舞都遲登理」の旅でも、塩釜に伝わる鹽竈の寸法を扇子を使って測ったりしている。

 

無季。旅体。

 

九句目

 

   尺とりてみむ頼朝の釜

 からげたる書物を夜の草枕    夕菊

 (からげたる書物を夜の草枕尺とりてみむ頼朝の釜)

 

 頼朝の釜など名所を尋ね歩く旅なので、野宿するときは書物を縛って枕にする。

 

無季。旅体。「夜の草枕」は夜分。

 

十句目

 

   からげたる書物を夜の草枕

 かたむく松に母のおもかげ    緑糸

 (からげたる書物を夜の草枕かたむく松に母のおもかげ)

 

 旅のホームシックか、故郷の母を思い出す。

 

無季。「松」は植物、木類。「母」は人倫。

 

十一句目

 

   かたむく松に母のおもかげ

 宿かりて頃日うつる三井の坊   路通

 (宿かりて頃日うつる三井の坊かたむく松に母のおもかげ)

 

 謡曲『三井寺』の生き別れの息子千満の、唐崎の松を見る心とした。

 

無季。釈教。

 

十二句目

 

   宿かりて頃日うつる三井の坊

 ちからもちするたはら一俵    芭蕉

 (宿かりて頃日うつる三井の坊ちからもちするたはら一俵)

 

 坊にいる稚児たちの力比べであろう。当時の大人は米一俵は当たり前に持ち上げられたという。

 

無季。

 

十三句目

 

   ちからもちするたはら一俵

 放されてねりがむ牛の夕すずみ  友五

 (放されてねりがむ牛の夕すずみちからもちするたはら一俵)

 

 牛を引いてた童子が牛に積んだ米俵を試しに持ち上げてみる。

 その間牛は草を食んでは反芻する。「ねりがむ」は反芻すること。

 

季語は「夕すずみ」で夏。「牛」は獣類。

 

十四句目

 

   放されてねりがむ牛の夕すずみ

 つかへにさはる旅のいなづま   岱水

 (放されてねりがむ牛の夕すずみつかへにさはる旅のいなづま)

 

 「つかへ」胸などが塞がることをいう。この場合は心臓など循環器系の異常であろう。急に冷えたり稲妻に驚いたりするのは心臓に良くない。

 

季語は「いなづま」で秋。旅体。

 

十五句目

 

   つかへにさはる旅のいなづま

 西行の像を拝する浦の月     宗波

 (西行の像を拝する浦の月つかへにさはる旅のいなづま)

 

 中世に『西行物語』が流布して、西行は諸国を旅した有名人として、おそらくあちこちに西行像はあったのだろう。まだそれほど乱立してなかった時代なら有難いことだったに違いない。

 前句の「旅」を西行の足跡を巡る旅とする。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「浦」は水辺。

 

十六句目

 

   西行の像を拝する浦の月

 誰かすむらん碑の銘の露     雨洞

 (西行の像を拝する浦の月誰かすむらん碑の銘の露)

 

 人も住まない忘れられたようなお堂に西行像を見つけたら、それは感動もんだろう。

 

季語は「露」で秋、降物。「誰」は人倫。

 

十七句目

 

   誰かすむらん碑の銘の露

 わかばえを朽木の花に植そへて  曾良

 (わかばえを朽木の花に植そへて誰かすむらん碑の銘の露)

 

 「わかばえ」はコトバンクの「デジタル大辞泉「若生え」の解説」に、

 

 「新しく出た芽。若芽。ひこばえ。幼児のたとえにもいう。

 「年を経て待ちつる松の―に嬉しくあへる春のみどり子」〈栄花・わかばえ〉」

 

とある。空き家になった古い庵に住むことにし、庭の朽木の花に新芽を接ぎ木する。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   わかばえを朽木の花に植そへて

 春の遊びに母袋かがるらん    路通

 (わかばえを朽木の花に植そへて春の遊びに母袋かがるらん)

 

 母袋(ほろ)は母衣で古代から戦国時代にかけて用いられた背後からの弓矢の攻撃を避けるために背負う、大きな竹かごを布で覆ったようなものをいう。

 江戸時代にはすでにその実用性は失われていたから、時代行列か流鏑馬の小道具か。

 

季語は「春」で春。

二表

十九句目

 

   春の遊びに母袋かがるらん

 飴うりの霞を分るやせの里    緑糸

 (飴うりの霞を分るやせの里春の遊びに母袋かがるらん)

 

 京の八瀬は比叡山の麓で、都から遊びに来るにはちょうどいい距離だったのだろう。八瀬の釜風呂というサウナもある。

 壬申の乱で背中に矢を受けた大海人皇子が療養したという伝承もあるから、そこで母衣との縁があるのかもしれない。母衣があれば背中に矢を受けても大丈夫だったかもしれない。

 京の人たちの遊びの場だから、飴売が店を出したりもしたのだろう。

 

季語は「霞」で春、聳物。「飴うり」は人倫。「やせの里」は名所。

 

二十句目

 

   飴うりの霞を分るやせの里

 野火たき捨てみちかはるなり   嵐竹

 (飴うりの霞を分るやせの里野火たき捨てみちかはるなり)

 

 飴売の集団が集まって火を焚き、そのあと、それぞれの商売の場所に向かう。

 

無季。

 

二十一句目

 

   野火たき捨てみちかはるなり

 後の世の罪とやならん毒ながし  友五

 (後の世の罪とやならん毒ながし野火たき捨てみちかはるなり)

 

 「毒流し」は「毒もみ」とも呼ばれる。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「毒もみ」の解説」に、

 

 「〘名〙 谷川などに山椒の木の煮汁や石灰などを流して川下の魚を捕ること。」

 

とある。さすがに人体に毒になるようなものを流したりはしない。

 別に毒流しではなくても、殺生(せっしょう)は後の世の罪となる。前句の「みちかはる」を死後に落ちる道(六道)の分かれ道とする。

 

無季。釈教。

 

二十二句目

 

   後の世の罪とやならん毒ながし

 九輪はおちて青石の塔      曾良

 (後の世の罪とやならん毒ながし九輪はおちて青石の塔)

 

 九輪(くりん)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「九輪」の解説」に、

 

 「〘名〙 仏語。五重塔などの頂上の、露盤の上の請花(うけばな)と水煙(すいえん)との間に位置する九つの輪。空輪、相輪ともいう。原型は古代インドに求められる。

  ※平家(13C前)五「九輪空にかかやきし二基の塔、たちまちに煙となるこそ悲しけれ」

 

とある。

 青石(あをいし)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「青石」の解説」に、

 

 「① 青色、または緑色の岩石の総称。緑泥片岩、蝉石(せみいし)等の結晶片岩など。特に庭石に用いる秩父青石、紀州青石、伊予青石などをいう。

  ※仮名草子・尤双紙(1632)上「庭に青石(アヲイシ)しきたる」

  ② 建築用、または室内装飾用にする青色の凝灰岩、または凝灰質砂岩」

 

とある。寺を焼き払ったあと、そこを庭として青石の塔を建てる。罰当たりな話だ。

 

無季。

 

二十三句目

 

   九輪はおちて青石の塔

 ひとかひの松うごく程吹あらし  岱水

 (ひとかひの松うごく程吹あらし九輪はおちて青石の塔)

 

 「ひとかひ」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「ひと抱え」とある。一抱えもある程の太い松の幹も動くような嵐に、九輪も落ちる、とする。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

二十四句目

 

   ひとかひの松うごく程吹あらし

 むくろばかりを残す夕月     嵐竹

 (ひとかひの松うごく程吹あらしむくろばかりを残す夕月)

 

 台風で多くの死者が出た。今嵐は去って夕月が見える。

 

季語は「夕月」で秋、夜分、天象。

 

二十五句目

 

   むくろばかりを残す夕月

 秋さむくあはれと拾ふ虫の殻   夕菊

 (秋さむくあはれと拾ふ虫の殻むくろばかりを残す夕月)

 

 前句の「むくろ」をセミの抜け殻とする。

 

季語は「秋さむく」で秋。

 

二十六句目

 

   秋さむくあはれと拾ふ虫の殻

 痩たる乳をしぼる露けさ     緑糸

 (秋さむくあはれと拾ふ虫の殻痩たる乳をしぼる露けさ)

 

 男に捨てられ、子も失い、一人隠棲する女が、セミの抜け殻を我が身のように思い、哀れと思う。

 『冬の日』「狂句こがらし」の巻の九句目、

 

   髪はやすまをしのぶ身のほど

 いつはりのつらしと乳をしぼりすて 重五

 

の句が思い起こされる。

 

季語は「露けさ」で秋、降物。恋。

 

二十七句目

 

   痩たる乳をしぼる露けさ

 とはぬ夜に膳さしいるる蚊やの内 芭蕉

 (とはぬ夜に膳さしいるる蚊やの内痩たる乳をしぼる露けさ)

 

 哀れに思った男が、通えない日でも食事を差し入れる。

 

季語は「蚊や」で夏。恋。「夜」は夜分。

 

二十八句目

 

   とはぬ夜に膳さしいるる蚊やの内

 ひるが小じまも情しるらん    路通

 (とはぬ夜に膳さしいるる蚊やの内ひるが小じまも情しるらん)

 

 「ひるが小じま」は源頼朝の流刑地の「蛭ヶ小島」。ウィキペディアには、

 

 「平治の乱で敗れた源頼朝は1160年(永暦元年)に伊豆に配流され、のちに挙兵するまでの20年近くをこの地で過ごしたとされている。その間には北条政子と結婚している。

 しかし、歴史的には「伊豆国に配流」と記録されるのみで、「蛭ヶ島」というのは後世の記述であり、真偽のほどは不明。」

 

とある。

 配流された頼朝に膳を差し入れる人もいたのだろう。まあ、おごる平家は久しからずともいうが。

 

無季。「ひるが小じま」は名所、水辺。

 

二十九句目

 

   ひるが小じまも情しるらん

 其ままに剥たる僧を師と頼む   曾良

 (其ままに剥たる僧を師と頼むひるが小じまも情しるらん)

 

 文覚(もんがく)のことであろう。ウィキペディアに、

 

 「文覚(もんがく、保延5年(1139年) - 建仁3年7月21日(1203年8月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれる。弟子に上覚、孫弟子に明恵らがいる。」

 

 「京都高雄山神護寺の再興を後白河天皇に強訴したため、渡辺党の棟梁・源頼政の知行国であった伊豆国に配流される(当時は頼政の子源仲綱が伊豆守であった)。文覚は近藤四郎国高に預けられて奈古屋寺に住み、そこで同じく伊豆国蛭ヶ島に配流の身だった源頼朝と知遇を得る。 のちに頼朝が平氏や奥州藤原氏を討滅し、権力を掌握していく過程で、頼朝や後白河法皇の庇護を受けて神護寺、東寺、高野山大塔、東大寺、江の島弁財天 など、各地の寺院を勧請し、所領を回復したり建物を修復した。」

 

とある。

 

無季。釈教。「僧」は人倫。

 

三十句目

 

   其ままに剥たる僧を師と頼む

 生木をもやしてあたる冬の日   岱水

 (其ままに剥たる僧を師と頼む生木をもやしてあたる冬の日)

 

 これは季節を付けて流した遣り句か。

 

季語は「冬の日」で冬。

二裏

三十一句目

 

   生木をもやしてあたる冬の日

 かたかたは袖なききぬにもる時雨 嵐竹

 (かたかたは袖なききぬにもる時雨生木をもやしてあたる冬の日)

 

 「かたかた」は片一方ということ。片袖が何かあって破れてしまい、繕うこともできずそのままになっている。時雨の雨宿りに寒くて、生木を燃やす。

 

季語は「時雨」で冬、降物。「袖なききぬ」は衣裳。

 

三十二句目

 

   かたかたは袖なききぬにもる時雨

 倅四五人ほえてくるしき     芭蕉

 (かたかたは袖なききぬにもる時雨倅四五人ほえてくるしき)

 

 貧乏人の子沢山といったところか。

 

無季。「倅」は人倫。

 

三十三句目

 

   倅四五人ほえてくるしき

 菅笠もあはれにみゆる熊野道   路通

 (菅笠もあはれにみゆる熊野道倅四五人ほえてくるしき)

 

 子連れのお遍路さんがいたかどうかはわからない。子を家に残しての道心か。

 

無季。旅体。「菅笠」は衣裳。「熊野道」は名所。

 

三十四句目

 

   菅笠もあはれにみゆる熊野道

 峯には猿の小ざる手を引     緑糸

 (菅笠もあはれにみゆる熊野道峯には猿の小ざる手を引)

 

 熊野の山は深くて、子連れの猿の姿も見える。

 

無季。「峯」は山類。「猿」は獣類。

 

三十五句目

 

   峯には猿の小ざる手を引

 優婆塞もはなにこころや動らん  友五

 (優婆塞もはなにこころや動らん峯には猿の小ざる手を引)

 

 優婆塞は『源氏物語』橋姫巻の八の宮の俤だろう。娘がいるため出家せずに宇治に隠棲している。

 前句を優婆塞もまた子持ちだという暗示に用い、昔の栄華に今も心を動かす様を付ける。

 

季語は「はな」で春、植物、木類。釈教。「優婆塞」は人倫。

 

挙句

 

   優婆塞もはなにこころや動らん

 麻のはおりにつつむ山吹     夕菊

 (優婆塞もはなにこころや動らん麻のはおりにつつむ山吹)

 

 敬虔な仏教徒だから殺生になるので絹は着ない。かといって俗世の花を忘れることのない優婆塞を、麻の羽織につつむ山吹と形容し、一巻は目出度く終わる。

 

季語は「山吹」で春、植物、草類。「麻のはおり」は衣裳。