「皆拝め」の巻、解説

初表

 皆拝め二見の七五三をとしの暮  芭蕉

   篠竹はこぶすすはきのかぜ  岱水

 鰯売俵の小ぐちときそめて    曾良

   むらの地取におこす鍬形   嵐竹

 珍敷湯水わき出る峯の月     蒼波

   葉をかく松の霧に横たふ   路通

 

初裏

 霜置ぬ常盤の里の菊かひに    友五

   立ならびたる屋根のなは網  泥竹

 三弦を暁ごとにほつほつと    夕菊

   まくりて帰る榻のねむしろ  芭蕉

 茶ひとつの情を思ふ衛士が妻   路通

   いなり参りに椽かりし庵   曾良

 朝月の柱にかかる作の面     岱水

   たふとや僧のせがきよむこゑ 蒼波

 侍の身をかへよとや秋の蝉    芭蕉

   おひのうちにも夢はみえけり 路通

 羊腸の道ちりうづむはなの坂   友五

   しみづほり出す如月の雪   夕菊

 

 

二表

 蛙なく窓のあかりに舟寄て    嵐竹

   硯をほどく㒵のけだかさ   芭蕉

 髪それば国なつかしき須磨の寺  蒼波

   花はさかりになすびちひさき 夕菊

 男なき妹がすだれを守かねて   路通

   なみだ火桶にはなかみを干  芭蕉

 老ぬれば針の耳ずの背たる    友五

   子ながら僧の恥かしきぞや  岱水

 賤の屋に茶碗ふたつは手を置ず  路通

   ぬすみするさへ掟さだめし  曾良

 甲斐信濃月を争ふ独り酒     蒼波

   つきはづされてのぼる初鮭  友五

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 皆拝め二見の七五三をとしの暮  芭蕉

 

 七五三と書いて何と読むかというのは、時々クイズになる。答えは「しめ」。

 伊勢二見ヶ浦の夫婦岩は二つの岩が注連縄で繋がれている。ここから見える富士山は東の洋上にあるといわれる蓬莱山に見立てられ、初日もこの方角から上る。

 

 蓬莱に聞かばや伊勢の初便り   芭蕉

 

の発句は元禄七年になる。

 正月飾りの一つにも蓬莱飾りとも言われているものがある。また、蓬莱山から来るという七福神の乗った宝船の絵を飾る。二見の七五三(しめ)は正月の蓬莱山の初日を望むものであり、年末の内からそれを拝んでおこう、と暮の挨拶の発句になる。ひょっとしたら来年は伊勢へ行くという計画もできていたのかもしれない。

 なおウィキペディアにある歌川国貞の『二見浦曙の図』は、同じ国貞の一八五二年の『自来也』と並んで、旭日旗の起源を考えるうえで興味深い。ここでも放射状の光が描かれているが、阿弥陀如来の放射光輪のような黄色で、太陽に近い部分だけが赤く旭日旗状になっている。

 

季語は「としの暮」で冬。神祇。「二見」は名所、水辺。

 

 

   皆拝め二見の七五三をとしの暮

 篠竹はこぶすすはきのかぜ    岱水

 (皆拝め二見の七五三をとしの暮篠竹はこぶすすはきのかぜ)

 

 「篠竹」は「ささたけ」と読む。煤払いに用いる。

 前句の「年の暮」に年末の煤掃き(煤払い)で応じる。

 

季語は「すすはき」で冬。

 

第三

 

   篠竹はこぶすすはきのかぜ

 鰯売俵の小ぐちときそめて    曾良

 (鰯売俵の小ぐちときそめて篠竹はこぶすすはきのかぜ)

 

 鰯は正月お説にごまめの材料だし、鰯の頭は立春の飾りにもなる。

 鰯売は鰯の干物を俵に入れ、正月が近づくと封を切って売り歩く。

 

無季。「鰯売」は人倫。

 

四句目

 

   鰯売俵の小ぐちときそめて

 むらの地取におこす鍬形     嵐竹

 (鰯売俵の小ぐちときそめてむらの地取におこす鍬形)

 

 地取(ぢどり)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「地取」の解説」に、

 

 「① 土地をくぎること。家などを建てる時、地面の区画をすること。地割り。

  ※バレト写本(1591)「Igreija ノ ヲン jidorino(ジドリノ) ブンバカリニ キワヲ タテテ マンマント ツモリタリシ コト」

  ② 絵の下絵を描くこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕

  ③ 囲碁で、地を取ること、または、戦法が地を囲うことに主眼をおくこと。

  ④ 相撲の稽古。また、自分の属する部屋の土俵で、稽古のためにとる相撲。内取り。

  ※俳諧・枯尾花(1694)上「此牛を三歩にうれば月見して〈楚江〉 すまふの地取かねて名を付〈魚光〉」

  ⑤ 紙の造花。特に、葬儀に用いるもの。紙花。」

 

とある。「鍬形(くはがた)」は通常は兜の前面に付ける飾りのことだが、それだと意味が通らないので、ここでは単に鍬のことか。

 村で家を建てる人がいて、区画を決めたらそこに鋤を入れて基礎工事を始める。そうやって人が集まっているところに鰯売がやってくる。

 

無季。「むら」は居所。

 

五句目

 

   むらの地取におこす鍬形

 珍敷湯水わき出る峯の月     蒼波

 (珍敷湯水わき出る峯の月むらの地取におこす鍬形)

 

 鍬を入れて掘り起こしたら温泉が出てきた。

 蒼波は宗波のことであろう。昔の人は音があっていればそれほど字にはこだわらなかった。才丸を才麿と書くこともあるが、どちらが正解ということでもない。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「峯」は山類。

 

六句目

 

   珍敷湯水わき出る峯の月

 葉をかく松の霧に横たふ     路通

 (珍敷湯水わき出る峯の月葉をかく松の霧に横たふ)

 

 「葉をかく」は延宝八年冬の芭蕉の句に、

 

 柴の戸に茶を木の葉掻く嵐かな  桃青

 

の用例がある。風に木の葉がかき混ぜられる様子をいう。

 ここでは落ちた松葉が渦を成すようにかき混ぜられる様子で、同時に松風の悲しげな音をも感じさせる。

 山奥の秘湯であろう。

 

季語は「霧」で秋、聳物。「松」は植物、木類。

初裏

七句目

 

   葉をかく松の霧に横たふ

 霜置ぬ常盤の里の菊かひに    友五

 (霜置ぬ常盤の里の菊かひに葉をかく松の霧に横たふ)

 

 松は常盤なので常盤の里を付ける。常盤の里はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「常磐・常盤」の解説」に、

 

 「[2] (常盤)

  [一] (左大臣源常(みなもとのときわ)の山荘があったところから) 京都市右京区中部の地名。双ケ岡(ならびがおか)の南西方にあたる。常盤の里。

  [二] 「ときわごぜん(常盤御前)」の略。

  ※雑俳・柳多留‐八(1773)「よし朝ははだかときわはうづみ着る」

 

とある。

 菊と霜は

 

 心あてに折らばや折らむ初霜の

     おきまどはせる白菊の花

              凡河内躬恒(古今集)

 

の縁がある。

 

季語は「菊」で秋、植物、草類。「霜」は降物。「常盤の里」は名所、居所。

 

八句目

 

   霜置ぬ常盤の里の菊かひに

 立ならびたる屋根のなは網    泥竹

 (霜置ぬ常盤の里の菊かひに立ならびたる屋根のなは網)

 

 「なわ網」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「縄網」の解説」に、

 

 「〘名〙 縄で編んだ網。輿などにかけたり、古び損じた藁屋根を覆い、破れを防いだりするためなどに用いた。〔日葡辞書(1603‐04)〕

  ※俳諧・冬の日(1685)「縄あみのかがりはやぶれ壁落て〈重五〉 こつこつとのみ地蔵切町〈荷兮〉」

 

とある。

 荒れ果てたひなびた里を付ける。

 

無季。「屋根」は居所。

 

九句目

 

   立ならびたる屋根のなは網

 三弦を暁ごとにほつほつと    夕菊

 (三弦を暁ごとにほつほつと立ならびたる屋根のなは網)

 

 三弦は「しゃみせん」と読む。夜も白む頃に聞こえてくる謎の三味線。何か怪異のようなものを思わせる。

 

無季。

 

十句目

 

   三弦を暁ごとにほつほつと

 まくりて帰る榻のねむしろ    芭蕉

 (三弦を暁ごとにほつほつとまくりて帰る榻のねむしろ)

 

 「榻(しぢ)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「榻」の解説」に、

 

 「① 牛車(ぎっしゃ)に付属する道具の名。牛を取り放した時、轅(ながえ)の軛(くびき)を支え、または乗り降りの踏台とするもの。形は机に似て、甲板を一枚板または簀子板とし鷺足(さぎあし)をつけ、漆を塗り金具を施す。黄金具は大臣用、散らし金物(赤銅)は納言・大将用、黒金物(鉄)は納言以下が用いる。ただし、四位以下は使用が許されなかった。

  ※新撰字鏡(898‐901頃)「榻 志持也」

  ※蜻蛉(974頃)上「川のかたに車むかへ、しぢたてさせて」

  ② 腰かけ。ねだい。

  ※続日本紀‐慶雲元年(704)正月丁亥「天皇御二大極殿一受レ朝。五位已上始座始設レ榻焉」

 

とある。ここでは②で、古浄瑠璃を語る浄瑠璃師が仕事を終えて帰って行く所とする。浄瑠璃は最初は琵琶法師のように琵琶で語っていたが、江戸時代には三味線に代わっていった。

 

無季。「ねむしろ」は夜分。

 

十一句目

 

   まくりて帰る榻のねむしろ

 茶ひとつの情を思ふ衛士が妻   路通

 (茶ひとつの情を思ふ衛士が妻まくりて帰る榻のねむしろ)

 

 衛士が寝筵を巻いて榻(しぢ)を持って帰ってくると、妻がお茶を淹れて待っている。

 

無季。「衛士が妻」は人倫。

 

十二句目

 

   茶ひとつの情を思ふ衛士が妻

 いなり参りに椽かりし庵     曾良

 (茶ひとつの情を思ふ衛士が妻いなり参りに椽かりし庵)

 

 稲荷参りに外出した衛士の妻とする。見知らぬ庵で茶をご馳走になる。

 

無季。神祇。「庵」は居所。

 

十三句目

 

   いなり参りに椽かりし庵

 朝月の柱にかかる作の面     岱水

 (朝月の柱にかかる作の面いなり参りに椽かりし庵)

 

 作の面は能面か神楽の面か。稲荷参りに泊まった庵に掛かっていたのを、朝になって気付く。

 

季語は「朝月」で秋、天象。

 

十四句目

 

   朝月の柱にかかる作の面

 たふとや僧のせがきよむこゑ   蒼波

 (たふとや僧のせがきよむこゑ朝月の柱にかかる作の面)

 

 施餓鬼はウィキペディアに、

 

 「餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養することで、またそのような法会を指す。特定の先祖への供養ではなく、広く一切の諸精霊に対して修される。 施餓鬼は特定の月日に行う行事ではなく、僧院では毎日修されることもある。

 日本では先祖への追善として、盂蘭盆会に行われることが多い。盆には祖霊以外にもいわゆる無縁仏や供養されない精霊も訪れるため、戸外に精霊棚(施餓鬼棚)を儲けてそれらに施す習俗がある、これも御霊信仰に通じるものがある。 また中世以降は戦乱や災害、飢饉等で非業の死を遂げた死者供養として盛大に行われるようにもなった。」

 

とある。

 お盆で朝から施餓鬼の経を読む声が聞こえてくる。

 

季語は「施餓鬼」で秋。釈教。「僧」は人倫。

 

十五句目

 

   たふとや僧のせがきよむこゑ

 侍の身をかへよとや秋の蝉    芭蕉

 (侍の身をかへよとや秋の蝉たふとや僧のせがきよむこゑ)

 

 僧の施餓鬼の声に武士の身分を捨てて出家したらどうかと秋の蝉が鳴いている。

 

季語は「秋の蝉」で秋、虫類。「侍の身」は人倫。

 

十六句目

 

   侍の身をかへよとや秋の蝉

 おひのうちにも夢はみえけり   路通

 (侍の身をかへよとや秋の蝉おひのうちにも夢はみえけり)

 

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に、『幽蘭集』は「おもひ」になっているが、他の書は「おひ(笈)」になっているという。ここでは「おひ」が正しいのではないかと思う。前句を発心というよりも一所不住の旅への誘惑とする。この方がいかにも路通らしい。

 

無季。旅体。

 

十七句目

 

   おひのうちにも夢はみえけり

 羊腸の道ちりうづむはなの坂   友五

 (羊腸の道ちりうづむはなの波おひのうちにも夢はみえけり)

 

 「羊腸(やうちゃう)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「羊腸」の解説」に、

 

 「① 羊の腸。バイオリンなど弦楽器の弦の材料とする。ガット。

  ② (形動タリ) 羊の腸のように山道などが曲がりくねっていること。また、そのさま。つづらおり。九折。

  ※扶桑集(995‐999頃)七・近以拙詩寄王十二〈略〉因以解答〈小野篁〉「見二君行李一平如レ砥、誰向二羊腸一取レ路過」

  ※唱歌・箱根八里(1901)〈鳥居忱〉「昼猶闇き杉の並木 羊腸(ヤウチャウ)の小径は苔滑か」 〔呂氏春秋注‐有始覧・有始〕」

 

とある。ここでは②のつづら折りの道。そこに花が咲き誇り、さながら夢のような光景だ。前句の笈を大峰に入るの巡礼者とし、吉野の千本桜を付ける。

 

季語は「はなの波」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   羊腸の道ちりうづむはなの坂

 しみづほり出す如月の雪     夕菊

 (羊腸の道ちりうづむはなの波しみづほり出す如月の雪)

 

 降り積もった桜の花びらの中から湧き出す清水は、あたかも雪を掘り崩したかのようだ。

 

季語は「如月」で春。「しみず」は水辺。「雪」は降物。

二表

十九句目

 

   しみづほり出す如月の雪

 蛙なく窓のあかりに舟寄て    嵐竹

 (蛙なく窓のあかりに舟寄てしみづほり出す如月の雪)

 

 蛙(かはづ)は晩春のもので、山吹の花に詠むことが多い。晩春でも雪が降ることはあるから、雪に蛙はおかしくはないが、ここでは打越の桜の花を喩えた似せ物の雪であろう。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注は、

 

 春深み花散かかる山の井の

     古きしみづに蛙鳴くなり(夫木抄)

 

の歌を引いている。

 

季語は「蛙」で春、水辺。「舟」も水辺。

 

二十句目

 

   蛙なく窓のあかりに舟寄て

 硯をほどく㒵のけだかさ     芭蕉

 (蛙なく窓のあかりに舟寄て硯をほどく㒵のけだかさ)

 

 窓を書院などの窓とし、高士の別墅とする。

 

無季。

 

二十一句目

 

   硯をほどく㒵のけだかさ

 髪それば国なつかしき須磨の寺  蒼波

 (髪それば国なつかしき須磨の寺硯をほどく㒵のけだかさ)

 

 『源氏物語』の明石入道であろう。国は故郷ではなく、最後まで播磨国の須磨の地に愛着を持っていたことをいうのだろう。

 

無季。釈教。「須磨」は名所。ここでは須磨の寺で須磨の浦を詠んでないので非水辺でいいのだろう。

 

二十二句目

 

   髪それば国なつかしき須磨の寺

 花はさかりになすびちひさき   夕菊

 (髪それば国なつかしき須磨の寺花はさかりになすびちひさき)

 

 須磨での田舎暮らしの僧で、なすびを育てている。茄子の花は千に一つも仇はないと言われていて、小さいながらもたくさんの実が期待できる。

 

季語は「なすび」の「花はさかりにで夏、植物、草類。

 

二十三句目

 

   花はさかりになすびちひさき

 男なき妹がすだれを守かねて   路通

 (男なき妹がすだれを守かねて花はさかりになすびちひさき)

 

 通ってくる男もいない妹のせめてもの生活の足しにと、庭に茄子を植えている。「茄子の花は千に一つも仇はない」という言葉が何やら皮肉に響く。

 

無季。恋。「男なき妹」は人倫。

 

二十四句目

 

   男なき妹がすだれを守かねて

 なみだ火桶にはなかみを干    芭蕉

 (男なき妹がすだれを守かねてなみだ火桶にはなかみを干)

 

 「はなかみ」は必ずしも鼻をかむことではなく、涙をぬぐうことも言う。『冬の日』の「狂句こがらし」の巻十八句目に、

 

   二の尼に近衛の花のさかりきく

 蝶はむぐらにとばかり鼻かむ   芭蕉

 

の句がある。

 干さぬ袖という言葉があるが、ここでは涙にぬれた鼻紙を干す。

 

季語は「火桶」で冬。恋。

 

二十五句目

 

   なみだ火桶にはなかみを干

 老ぬれば針の耳ずの背たる    友五

 (老ぬれば針の耳ずの背たるなみだ火桶にはなかみを干)

 

 「針の耳ず」は針の耳で、針の穴のこと。老いて体調もすぐれず、針の穴に糸を通すのもてこずる。

 

無季。

 

二十六句目

 

   老ぬれば針の耳ずの背たる

 子ながら僧の恥かしきぞや    岱水

 (老ぬれば針の耳ずの背たる子ながら僧の恥かしきぞや)

 

 前句の針の耳ずを針のミミズとして、僧なのにミミズを餌に釣りをして、二重に殺生をしている。これは子としても恥ずかしい。

 

無季。釈教。「子」「僧」は人倫。

 

二十七句目

 

   子ながら僧の恥かしきぞや

 賤の屋に茶碗ふたつは手を置ず  路通

 (賤の屋に茶碗ふたつは手を置ず子ながら僧の恥かしきぞや)

 

 「手を置く」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「手を置く」の解説」に、

 

 「① 処置に窮する。施すすべがない。思案にあまる。手をこまぬく。

  ※浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四「打ちしはぶきて面やせて、医者の手を置物思ひ気むつかしげにいたはしや」

  ② 一目(いちもく)置く。一歩を譲る。また、手を突く。

  ※中華若木詩抄(1520頃)上「天子の御意がよいほどに、三公九卿の人も、手ををかるる也」

 

とある。

 親を養わなくてはならない僧が、親の分と合わせて茶碗二つに施しを受けようと托鉢をするが、それで貧乏人の所に行くのはさすがに気が引ける。

 

無季。「賤の屋」は居所。

 

二十八句目

 

   賤の屋に茶碗ふたつは手を置ず

 ぬすみするさへ掟さだめし    曾良

 (賤の屋に茶碗ふたつは手を置ずぬすみするさへ掟さだめし)

 

 貧乏の家に泥棒に入っても茶碗二つは残していってやる。泥棒にも最低限の仁義はある。

 

無季。

 

二十九句目

 

   ぬすみするさへ掟さだめし

 甲斐信濃月を争ふ独り酒     蒼波

 (甲斐信濃月を争ふ独る酒ぬすみするさへ掟さだめし)

 

 甲斐と信濃の国境近くでは、あれは甲斐の月なのか信濃の月なのか。そんなこと思いながら一人酒を飲む。何かとけじめをつけないと気の済まない人なのだろう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

三十句目

 

   甲斐信濃月を争ふ独り酒

 つきはづされてのぼる初鮭    友五

 (甲斐信濃月を争ふ独り酒つきはづされてのぼる初鮭)

 

 初鮭はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「初鮭」の解説」に、

 

 「〘名〙 その年の秋はじめて、産卵のために、川をさかのぼってきた鮭。《季・秋》

  ※慶長見聞集(1614)一「川魚はむかしにかわらず、若鮎、初鮭を皆人賞翫し給ふ」

 

とある。

 「月」と「つき」、「酒」と「鮭」の縁で、あたかも堰が突き崩されたかのように一斉に登ってくる鮭を付ける。小淵沢辺りの釜無川に鮭が登ってくるのかどうかはよくわからないが。

 三十句目は挙句の体ではないので、この後二裏の六句が続く所だ。何らかの事情で満尾できなかったか、二裏が散逸して失われたかのどちらかであろう。

 

季語は「初鮭」で秋、水辺。