「八人や」の巻、解説

初表

 八人や俳諧うたふ里神楽      如泉

   かざしの豆腐玉串の霜     信徳

 釣薬缶千枝の真杉片折て      如風

   風にひびきのなをし釘けり   春澄

 假緘の雲かさなりて白妙に     政定

   青物使あけぼのの鴈      仙菴

 久堅の中間男影出で        常之

   薄がもとの乞食斬らむ     正長

 

初裏

 旦には箔椀あつて魚の骨      執筆

   悟たぶんの世にもすむかな   如泉

 花山や大名隠居いまぞかり     信徳

   銀幾億のひかりをぞ見る    如風

 あさましの烏羽の玉蛭ひろひ捨   春澄

   清渚に古血きたなく      政定

 伊勢の海とりあげ蜑の袖ぬれて   仙菴

   酢を燃煙我ぞまされる     常之

 冬膾氷れる泪むすぼほれ      正長

   神の御折敷中な隔てそ     信徳

 娘手のべざいてん様えびす様    如泉

   徳屋あぐり八才        春澄

 袖は花しんこの轡はませつつ    如風

   盃甲梅かざす月        仙菴

 

 

 春なれや太平楽の大さはぎ     政定

   上気の皇子いにしへの夢    正長

 浅茅原琉璃の礎のみ也けり     常之

   狐が里の穴のしののめ     如泉

 隠れ笠かくれ羽織を詠めやる    信徳

   はしり女の行衛しられず    如風

 あそこ小督さがすや月のもなかくに 春澄

   口真似草の口真似の露     政定

 彌高き伽藍のひびき野分風     仙菴

   浮たつ雲に龍がぬけゆく    常之

 七面そのかみ爰の山がくれ     正長

   柴積車千里一時        信徳

 稗団子或は松の葉を喰ひ      如泉

   ベウタレ青き苔の小筵     春澄

 相住の比丘尼道心軒ふりて     如風

   男悪みやさられたるなんど   仙菴

 あだし恋気随意何れの時にか有けん 政定

 

   朝政手代まかせに       正長

 はしたなく御格子明させ店はかせ  常之

   隣の神も凉みやらぬかと    如泉

 肥肉の大黒殿や寐ぐるしき     信徳

   いか程過し飯もりの山     如風

 跡の峯早道人にこととはん     清澄

   嵐に落る膓もちの鮎      政定

 石川やそへ小刀の月さびて     仙菴

   君が代久し文台の露      信徳

 挨拶を爰では仕たい花なれど    正長

   又かさねての春もあるべく   常之

 

      『普及版俳書大系15 談林俳諧後集上巻』(一九二九、春秋社)

初表

発句

 

 八人や俳諧うたふ里神楽     如泉

 

で、八人による八巻の最後ということで、八人で俳諧を唄うとする。

 「里神楽」という冬の季語を選んでいるのは、八巻が春二巻、夏二巻、秋二巻、冬二巻となっていて、その最後だから必然的に冬になる。『談林十百韻』(松意編、延宝三年刊)でも春三巻、夏二巻、秋三巻、冬二巻の構成になっている。

 里神楽は、

 

 里神楽嵐はるかにおとづれて

     よその寝覚めも神さびにけり

              法印慶算(新勅撰集)

 山本やいづくと知らぬ里神楽

     声する森は宮居なるらし

              西園寺実兼(玉葉集)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「里神楽」で冬。神祇。「八人」は人倫。

 

 

   八人や俳諧うたふ里神楽

 かざしの豆腐玉串の霜      信徳

 (八人や俳諧うたふ里神楽かざしの豆腐玉串の霜)

 

 神楽は幣束や榊を手に持って舞うことが多い。まあ、玉串のようなものと見ていい。

 ここはあくまで俳諧の里神楽だから、玉串の代わりに豆腐の串をかざして舞う。当時の豆腐は今の豆腐よりも堅くて、串に刺せたのではないかと思う。

 

季語は「霜」で冬、降物。神祇。

 

第三

 

   かざしの豆腐玉串の霜

 釣薬缶千枝の真杉片折て     如風

 (釣薬缶千枝の真杉片折てかざしの豆腐玉串の霜)

 

 前句の豆腐を酒の肴とし、釣り薬缶で酒を熱燗にする。「千枝の真杉片折て」は普通に薪をくべることを前句に合わせて、神事っぽく呼んだものであろう。

 

無季。

 

四句目

 

   釣薬缶千枝の真杉片折て

 風にひびきのなをし釘けり    春澄

 (釣薬缶千枝の真杉片折て風にひびきのなをし釘けり)

 

 「釘けり」の読み方はわからない。「釘」を動詞化して「くぎけり」と言うこともあったのか。薬缶の修理で焼釘(リベット)を打って、その音が風に響く。

 

無季。

 

五句目

 

   風にひびきのなをし釘けり

 假緘の雲かさなりて白妙に    政定

 (假緘の雲かさなりて白妙に風にひびきのなをし釘けり)

 

 假緘は「カリトヂ」とルビがふってある。仮綴だと、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「仮綴」の解説」に、

 

 「〘名〙 仮に綴じておくこと。本式にではなく間に合わせに本に仕立てておくこと。仮製本。⇔本綴。

  ※実隆公記‐文明一八年(1486)一〇月一日「自二親王御方一新写源氏物語料紙仮閇事被レ仰レ之」

  ※浮世草子・男色大鑑(1687)五「かりとぢにして、手日記此上書に初枕としるせり」

 

とある。

 句は「白妙に假緘の雲かさなりて」の倒置で、重なる雲を紙に見立てて本のように仮綴じにする。閉じる際に釘を打ち付けて綴じるための穴をあけるということか。

 

無季。「雲」は聳物。

 

六句目

 

   假緘の雲かさなりて白妙に

 青物使あけぼのの鴈       仙菴

 (假緘の雲かさなりて白妙に青物使あけぼのの鴈)

 

 青い空に白い雲があるように、曙の頃に捕らえられた鴈は青物(野菜)と一緒に鍋になる。

 白雲の雁は、

 

 春くれば雁かへるなり白雲の

     みちゆきふりにことやつてまし

              凡河内躬恒(古今集)

 

の歌がある。

 

季語は「鴈」で秋、鳥類。

 

七句目

 

   青物使あけぼのの鴈

 久堅の中間男影出で       常之

 (久堅の中間男影出で青物使あけぼのの鴈)

 

 中間は「ちゅうげん」でコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「中間」の解説」に、

 

 「① 時間的・空間的に二つの物事のあいだ。両者のあいだに位置すること。なかほど。ちゅうかん。

  ※菅家文草(900頃)五・夏日餞渤海大使帰「送迎毎レ度長青眼、離会中間共白鬚」 〔色葉字類抄(1177‐81)〕

  ② 事の最中、途中。行事や会議などの進行中。

  ※性霊集‐四(835頃)奉為国家請修法表「望二於其中間一、不レ出二住処一不レ被二余妨一」

  ※枕(10C終)八「ちゅうげんなるをりに」

  ③ (形動) どっちつかずであること。また、そのさま。

  ※源氏(1001‐14頃)真木柱「いと事の外なることどもの、もし聞えあらば、ちうけんになりぬべき身なめり」

  ④ 仏語。二つのものの間にあるもの、間に考えられるもの。有と無の間(非有非無)、内空と外空の間(内外空)、前仏と後仏の間(無仏の時)などといったことに用いる。

  ※発心集(1216頃か)五「二仏の中間(チウゲン)やみふかく、闘諍堅固のおそれはなはだし」 〔観経疏‐散善義〕

  ⑤ (「仲間」とも) 昔、公家・寺院などに召使われた男。身分は侍と小者の間に位する。中間男。

  ※古今著聞集(1254)一二「『おのれめしつかふべきなり』とて、〈略〉御中間になされにけり」

  ⑥ (「仲間」とも) 江戸時代、武士に仕えて雑務に従った者の称。→小者④。

  ※仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下「女の仕事したむ無さうに見えければ、中間なりける男の詠みて遣りける」

  ⑦ 江戸幕府の職名。三組合わせて五百数十人おり、中間頭の下に長屋門番などを命ぜられた。

  ※吏徴(1845)下「御中間五百五十人 十五俵一人扶持」

 

とある。江戸時代だと大体⑥か⑦の意味になる。雁を捕まえてきて料理するのも役目の一つ。

 ところで、久堅というと光だとか天だとかに掛る枕詞だが、何で中間に掛るのだろうか。それに七句目だからここは月の定座になる。前句に「鴈」という秋の季語があり、この後の句に「薄」という秋の季語がある。つまりここに「月」の字が抜けていることになる。

 あるいは中間は中元(七月十五日)ということで月の代わりとしたか。

 雁に久堅は、

 

 初雁の声につけてや久堅の

     空の秋をば人の知るらむ

              紀貫之(続古今集)

 

の歌がある。

 

季語は「中間(中元)」で秋、人倫。

 

八句目

 

   久堅の中間男影出で

 薄がもとの乞食斬らむ      正長

 (久堅の中間男影出で薄がもとの乞食斬らむ)

 

 中間は荒くれ者のイメージがあり、乞食とかを相手に辻斬りとかやってそうだ。

 中間は月の抜けなので、ここは月に薄の付け合いになる。

 

 月影のいる野のすすきほのぼのと

     山の端ならであくるしののめ

              中原師員(玉葉集)

 

などの歌がある。

 

季語は「薄」で秋、植物、草類。「乞食」は人倫。

初裏

九句目

 

   薄がもとの乞食斬らむ

 旦には箔椀あつて魚の骨     執筆

 (旦には箔椀あつて魚の骨薄がもとの乞食斬らむ)

 

 夕飯の魚の汁を入れた椀が盗まれ、朝になったら乞食の所にその立派な箔椀と魚の骨が残っていた。食い物の恨み。

 

無季。

 

十句目

 

   旦には箔椀あつて魚の骨

 悟たぶんの世にもすむかな    如泉

 (旦には箔椀あつて魚の骨悟たぶんの世にもすむかな)

 

 悟には「サトツ」とルビがある。「悟った分の」であろう。この場合の「分」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「分」の解説」の、

 

 「⑦ 仮にする状態。ふり。かっこう。

  ※浮世草子・風流曲三味線(1706)一「我は此世にはない分(ブン)にして隠ゐるを」

 

ではないかと思う。

 悟ったふりしているが世俗に染まっていて、豪華なお椀で魚を食っている。

 

無季。

 

十一句目

 

   悟たぶんの世にもすむかな

 花山や大名隠居いまぞかり    信徳

 (花山や大名隠居いまぞかり悟たぶんの世にもすむかな)

 

 花山は花山法皇のことであろう。二十一句目の定座に花の句があるので、これは非正花でなくてはならない。「いまぞかり」は「いまそがり」で「いらっしゃった」という意味。

 花山天皇はウィキペディアに、

 

 「父親の冷泉天皇も数々の逸話が残る人物であるが、花山天皇は当世から「内劣りの外めでた」等と評され、乱心の振る舞いを記した説話は『大鏡』『古事談』に多い。天皇に即位する前、高御座に美しい女官を引き入れ、性行為に及んだという話が伝わる。出家後も好色の趣味を止めることなく女性と関係を持ち、上記の「長徳の変」と呼ばれる逸話も出家後の話である。また、同時期に母娘の双方を妾とし、同時期に双方に男子を成している。その二人の子を世の人は「母腹宮」(おやばらのみや)「女腹宮」(むすめばらのみや)と呼んだ。

 また、即位式において、王冠が重いとしてこれを脱ぎ捨てるといった振る舞いや、清涼殿の壺庭で馬を乗り回そうとしたとの逸話がある。こうした所業がただちに表沙汰にならなかったのは、天皇に仕えた二人の賢臣、権中納言藤原義懐と左中弁藤原惟成の献身的な支えによるところが大きい。

 その一方で、彼は絵画・建築・和歌など多岐にわたる芸術的才能に恵まれ、ユニークな発想に基づく創造はたびたび人の意表を突いた。特に和歌においては在位中に内裏で歌合を開催し、『拾遺和歌集』を親撰し、『拾遺抄』を増補したともいわれる。」

 

とある。

 また、女御の藤原忯子を溺愛のあまりに死なせてしまったことから、『源氏物語』の桐壺帝のモデルとも言われている。これが出家して花山法皇になる原因だったという。

 出家後は諸国漫遊の伝説もあり、西国三十三所を開いたとも言われている。

 

無季。

 

十二句目

 

   花山や大名隠居いまぞかり

 銀幾億のひかりをぞ見る     如風

 (花山や大名隠居いまぞかり銀幾億のひかりをぞ見る)

 

 京の山科の花山は僧正遍照が元慶寺を建立した地であり、遍照は花山僧正とも呼ばれていた。花山天皇もこの地に縁があったのだろう。この元慶寺で出家して花山法皇となっている。

 銀は「かね」と読む。関西では金より銀が多く使われていたのであろう。京都山科の花山の隠居だと銀が必要になる。

 

無季。

 

十三句目

 

   銀幾億のひかりをぞ見る

 あさましの烏羽の玉蛭ひろひ捨  春澄

 (あさましの烏羽の玉蛭ひろひ捨銀幾億のひかりをぞ見る)

 

 蛭は血を吸うと大きく膨らみ玉のようになる。それを枕詞を付けて「うばのたま蛭」とする。

 うばたまは月に掛る枕詞でもあり、前句の「銀幾億のひかり」は月のことになる。

 

季語は「蛭」で夏。

 

十四句目

 

   あさましの烏羽の玉蛭ひろひ捨

 清渚に古血きたなく       政定

 (あさましの烏羽の玉蛭ひろひ捨清渚に古血きたなく)

 

 「清渚」には「キヨキナギサ」とルビがある。

 

 伊勢の海清き渚も霞みつつ

     春のしほひの玉もひろはず

              順徳院兵衛内侍(建保名所百首)

 

のように清き渚は伊勢の海で、拾う玉というのは真珠のことであろう。それがここでは丸く太った蛭の玉になる。

 

無季。「清渚」は水辺。

 

十五句目

 

   清渚に古血きたなく

 伊勢の海とりあげ蜑の袖ぬれて  仙菴

 (伊勢の海とりあげ蜑の袖ぬれて清渚に古血きたなく)

 

 「とりあげ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「取上」の解説」に、

 

 「① 意見、申し出などを採用すること。

  ※浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二「お取上も無い時は、すごすごとは戻られまい」

  ② 他人のものを無理に奪い取ること。没収すること。

  ※短歌への訣別(1946)〈臼井吉見〉「『若い精神とその洞察力を極度に恐れた』当局の検閲、とり上げ、焼き棄てのほかに」

  ③ 産婦を介抱して子を分娩させること。また、それを業とする人。取り上げ婆。

  ※雑俳・柳多留‐四六(1808)「取揚の飾をくぐる御年づよ」

  ④ 農作物をとり入れること。収穫。

  ※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前「収穫(トリアゲ)でも済んで十一月とか十二月とか迄延ばせねエことも有るめエに」

 

とあり、この場合は③であろう。前句を出産の血とする。

 

無季。「伊勢の海」は名所、水辺。「蜑」は人倫。「袖」は衣裳。

 

十六句目

 

   伊勢の海とりあげ蜑の袖ぬれて

 酢を燃煙我ぞまされる      常之

 (伊勢の海とりあげ蜑の袖ぬれて酢を燃煙我ぞまされる)

 

 燃は「タク」。伊勢の藻塩も和歌に詠まれているが、ここでは酢を焼いて「我ぞまされる」とする。酢を焼(た)くというのがどういうことなのかよくわからない。

 伊勢の藻塩は、

 

 さみだれに伊勢をのあまのもしほぐさ

     ほさでもやがてくちぬべきかな

              藤原頼実(新勅撰集)

 伊勢の海のあまのもしほ木こりながら

     からしやけたぬおなじ煙は

              藤原為家(宝治百首)

 

などの歌がある。

 

無季。「我」は人倫。

 

十七句目

 

   酢を燃煙我ぞまされる

 冬膾氷れる泪むすぼほれ     正長

 (冬膾氷れる泪むすぼほれ酢を燃煙我ぞまされる)

 

 膾(なます)はコトバンクの「百科事典マイペディア「膾」の解説」に、

 

 「鱠とも書く。酢の物の一種。日本の古い調理法で,生肉(なましし)のつまった語といい,古くは鳥獣肉の膾,魚介肉の鱠があった。現在は魚介肉,野菜が主で,細かく切り,三杯酢,酢みそ,たで酢,醤(ひしお),からし酢,いり酒酢などであえ,生で食べる。ダイコンとニンジンのダイコン膾,アユのいかだ膾,タイやカレイの卵をいり酒でいり,作り身にまぶしつける山吹膾,ひな祭につくるアサツキ膾など。」

 

とある。「見渡せば」五十四句目には、

 

   御供にはなまぐさものの小殿原

 つづく兵膾大根         桃青

 

の句があり、元禄二年の「かげろふの」の巻十九句目には、

 

   なみは霞のふじをうごかす

 客よびて塩干ながらのいかなます 芭蕉

 

の句があり、元禄六年の「篠の露」の巻十三句目には、

 

   瀬のひびきより登る月代

 生ながら鮒は膾につくられて   凉葉

 

の句がある。

 「むすぼほる」は絡みついてほどけなくなることで、冬の寒さで氷った膾に涙が出る程悲しく、氷を解かすために膾を火で炙る。

 

季語は「冬」で冬。

 

十八句目

 

   冬膾氷れる泪むすぼほれ

 神の御折敷中な隔てそ      信徳

 (冬膾氷れる泪むすぼほれ神の御折敷中な隔てそ)

 

 御折敷は「ミヲシキ」でコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「折敷」の解説」に、

 

 「① 檜の片木(へぎ)で作る角盆。食器などを載せるのに使った。「足打折敷」「平折敷」「角」「そば折敷」などの種類がある。

  ※延喜廿一年京極御息所褒子歌合(921)「沈(ぢむ)のをしき四つして、銀(しろがね)の土器(かわらけ)などぞありける」

  ② 紋所の名。①をかたどったもの。

 

とある。

 膾を乗せた折敷の一つは神棚に供えられ、分けられるのを仲を引き裂かれることに見立てて、前句の「泪むすぼほれ」になる。

 

無季。神祇。恋。

 

十九句目

 

   神の御折敷中な隔てそ

 娘手のべざいてん様えびす様   如泉

 (娘手のべざいてん様えびす様神の御折敷中な隔てそ)

 

 弁財天と恵比須様の像を小さな女の子が両方の手に取って、二神の仲が引き裂かれたとする。

 

無季。神祇。恋。「娘」は人倫。

 

二十句目

 

   娘手のべざいてん様えびす様

 徳屋あぐり八才         春澄

 (娘手のべざいてん様えびす様徳屋あぐり八才)

 

 「あぐり」は大戸阿久里のことか。ウィキペディアに、

 

 「牧野家の譜代の家臣である大戸玄蕃吉勝の娘として生まれる。その後、徳川綱吉の母・桂昌院の侍女となる。桂昌院の指示で成貞と結婚した。

 成貞との間には、寛文7年(1667年)に長女・松子(永井貞清正室)、寛文9年(1669年)に次女・安(牧野成時正室)、寛文11年(1671年)に三女・亀を出産した。

 その後、綱吉に見初められ、江戸城・大奥へ入ったという説がある。阿久里を奪った埋め合わせとして、延宝8年(1680年)に綱吉は成貞を下総国関宿藩主に任命し、成貞は15,000石の大名に出世した。さらに、成貞は老中と並ぶ扱いを受けるようになり、元禄元年(1688年)には7万3000石に加増されている。」

 

とある。この巻が巻かれたのは時代的には阿久里を大奥に迎え入れた頃になり、巷で噂になっていたとしてもおかしくない。阿久里の八歳の時の話ということになる。桂昌院の侍女の頃か。

 そうなると、徳屋は徳川のことで、恐れ多いので商家の設定にして、「徳屋」としたと思われる。

 それにしても「とくやあぐりはっさい」では四文字足りない。「徳川大屋(とくがわおおおく)」の中の二字を抜いたか。

 

無季。

 

二十一句目

 

   徳屋あぐり八才

 袖は花しんこの轡はませつつ   如風

 (袖は花しんこの轡はませつつ徳屋あぐり八才)

 

 八才の阿久里は花のような美しい袖の着物を着ているが、おしんこを咥えて、轡を嚙まされているように見える。まあ、小さくなった禰豆子ちゃんみたいで、これはこれで可愛い。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「袖」は衣裳。

 

二十二句目

 

   袖は花しんこの轡はませつつ

 盃甲梅かざす月         仙菴

 (袖は花しんこの轡はませつつ盃甲梅かざす月)

 

 盃を兜にして月に梅をかざす。

 梅の花に月は、

 

 月夜にはそれとも見えず梅花

     香をたづねてぞしるべかりける

              凡河内躬恒(古今集)

 わが宿の梅の初花昼は雪

     夜は月とも見えまがふかな

              よみ人しらず(後撰集)

 

などの歌がある。

 

季語は「梅」で春、植物、木類。「月」は夜分、天象。

二十三句目

 

   盃甲梅かざす月

 春なれや太平楽の大さはぎ    政定

 (春なれや太平楽の大さはぎ盃甲梅かざす月)

 

 前句を宴会で乱れた様とし、「太平楽の大さはぎ」とする。

 太平楽はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「太平楽」の解説」に、

 

 「雅楽の曲名。別名を「武将破陣楽」「武昌太平楽」「頂荘鴻曲」「五方獅子舞」「城舞」ともいう。唐楽、太食(たいしき)調。四人舞で、道行(みちゆき)・破・急にそれぞれ『朝小子(ちょうこし)』『武昌楽』『合歓塩(がっかえん)』という曲をあて、組曲形式をとる。代表的な武の舞で、漢の高祖が項羽を討ち天下を統一したさまを描く。太食調調子ののち、序にあたる『朝小子』では4人が一列縦隊でゆっくりと登台、『武昌楽』では鉾(ほこ)を手に勇壮に舞う。『合歓塩』では軽快に曲を繰り返すうちに金の太刀(たち)を抜く。降台は「重吹(しげぶき)」と称して当曲の『合歓塩』をふたたび奏し、また一列縦隊で行う。装束は別装束で、鎧(よろい)、兜(かぶと)、肩喰(かたくい)、各種の武具など約16種、15キログラムにも及ぶ。胡籙(やなぐい)の矢は矢尻(やじり)を上に向けて平和の象徴とする。番舞(つがいまい)は『陪臚(ばいろ)』。[橋本曜子]」

 

とある。

 この句と前句の間の上の所に「満」という文字がある。賦し物だろうか。前句の頭の「盃」と合わせると「盃を満たす」となる。三十九句目と四十句目の間にも「足」の文字があり、合わせると「満足」になる。

 「春なれや」は、

 

   屏風のゑなる花をよめる

 さきそめし時よりのちはうちはへて

     世は春なれや色のつねなる

              紀貫之(古今集)

 

の歌がある。

 

季語は春」で春。

 

二十四句目

 

   春なれや太平楽の大さはぎ

 上気の皇子いにしへの夢     正長

 (春なれや太平楽の大さはぎ上気の皇子いにしへの夢)

 

 「上気」は「うはき」と読む。上気の皇子というと光源氏のことか。正確には源氏姓を賜って臣下になったので、皇子ではない。まあ、浮気な皇子は他にもたくさんいそうだが。

 春に夢は、

 

 やどりして春の山辺にねたる夜は

     夢の内にも花ぞちりける

              紀貫之(古今集)

 春の夜の夢のなかにも思ひきや

     君なき宿をゆきてみんとは

              藤原忠平(後撰集)

 

などの歌がある。

 

無季。「皇子」は人倫。

 

二十五句目

 

   上気の皇子いにしへの夢

 浅茅原琉璃の礎のみ也けり    常之

 (浅茅原琉璃の礎のみ也けり上気の皇子いにしへの夢)

 

 王都は荒れ果てて、浅茅が原に瑠璃の基礎のみが残る。

 浅茅原の夢は、

 

 枯れ果つるうつつこそあらめいかにせむ

     夢も冬野の浅茅原かな

              (仙洞影供歌合)

 

の歌がある。

 

無季。

 

二十六句目

 

   浅茅原琉璃の礎のみ也けり

 狐が里の穴のしののめ      如泉

 (浅茅原琉璃の礎のみ也けり狐が里の穴のしののめ)

 

 琉璃の宮殿は化けた狐の見せた幻想だった。

 妖狐玉藻は那須で討伐されたが、那須野は篠原だが、那須、浅茅原、狐の連想があったのかもしれない。

 

無季。「狐」は獣類。「里」は居所。

 

二十七句目

 

   狐が里の穴のしののめ

 隠れ笠かくれ羽織を詠めやる   信徳

 (隠れ笠かくれ羽織を詠めやる狐が里の穴のしののめ)

 

 隠れ蓑という言葉はあるが、狐だから隠れ笠や隠れ羽織も持っていて完全に身を隠す。

 

無季。「羽織」は衣裳。

 

二十八句目

 

   隠れ笠かくれ羽織を詠めやる

 はしり女の行衛しられず     如風

 (隠れ笠かくれ羽織を詠めやるはしり女の行衛しられず)

 

 「はしり女」は走り使いの女のことか。今の言葉だと「ぱしり女」だが。隠れ笠に隠れ羽織でどこに行ったか分からない。

 

無季。「はしり女」は人倫。

 

二十九句目

 

   はしり女の行衛しられず

 あそこ小督さがすや月のもなかくに 春澄

 (あそこ小督さがすや月のもなかくにはしり女の行衛しられず)

 

 小督と仲国といえば謡曲『小督』で、前句の「はしり女」を小督とし、月の中を仲国が探しに行く。「もなかくに」は最中(もなか)の月と仲国(なかくに)との合成。最中の月は十五夜のこと。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「小督」は人倫。

 

三十句目

 

   あそこ小督さがすや月のもなかくに

 口真似草の口真似の露      政定

 (あそこ小督さがすや月のもなかくに口真似草の口真似の露)

 

 口真似草は梅盛の撰集の名前で 明暦二年(一六五六年)刊。信徳の句も入集している。

 明暦の頃の古い貞門の撰集の口真似をして涙、というところか。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

三十一句目

 

   口真似草の口真似の露

 彌高き伽藍のひびき野分風    仙菴

 (彌高き伽藍のひびき野分風口真似草の口真似の露)

 

 「彌高き」は「イヤタカき」と読む。

 伽藍はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「伽藍」の解説」に、

 

 「普通は僧侶(そうりょ)の住む寺院などの建築物をいう。サンスクリット語のサンガーラーマsaghārāmaの音写語「僧伽藍摩(そうぎゃらんま/そうがらんま)」の略で、衆園(しゅうおん)、僧園(そうおん)、僧院などと漢訳される。修行僧が集まって仏道を修する閑寂な場所をいったが、のちには転じて寺院の建造物を意味する語となった。

 寺院の主要な七つの建物を具備しているのを「七堂伽藍」という。その内容や名称は宗派などによって異なるが、禅宗では、仏殿、法堂(はっとう)、三門、庫院(くいん)、僧堂、浴室、東司(とうす)(御手洗)をいう。なお、禅宗の僧侶が寺院に住職するときに、弟子と師匠の関係で相承(そうじょう)されるのを「人法(にんぽう)」というのに対し、伽藍のみの関係は「伽藍法(がらんぽう)」といわれる。[阿部慈園]」

 

とある。

 前句を御経を読む声とする。教わった通りの読み方で教わった通りの節をつけてみんなで経を詠みあげて、そうやって教を覚えていくのだから、口真似と言えば口真似だ。

 大きな伽藍だと大勢の読経の声が響きわたって、さながら野分のようだ。

 野分の露は、

 

 浅茅原野分にあへる露よりも

     なほありがたき身をいかにせむ

              相模(新勅撰集)

 

の歌にある。

 

季語は「野分風」で秋。

 

三十二句目

 

   彌高き伽藍のひびき野分風

 浮たつ雲に龍がぬけゆく     常之

 (彌高き伽藍のひびき野分風浮たつ雲に龍がぬけゆく)

 

 伽藍に突如龍の声が響きわたり、竜巻が巻き起こる。雲の彼方へと龍が飛び去って行く。

 竜巻を龍と呼ぶ例は、延宝七年秋の「見渡せば」の巻六十七句目にも、

 

   石こづめなる山本の雲

 大地震つづいて龍やのぼるらむ  似春

 

の句がある。

 

無季。「雲」は聳物。

 

三十三句目

 

   浮たつ雲に龍がぬけゆく

 七面そのかみ爰の山がくれ    正長

 (七面そのかみ爰の山がくれ浮たつ雲に龍がぬけゆく)

 

 七面には「ナナツモテ」とルビがある。身延山の七面山(しちめんざん)のことか。日蓮宗のホームページに、

 

 「日蓮聖人がこの石(高座石)の上で説法をしていると、聴衆のひとりに妙齢の女性がいた。彼女は説法を聞き終えると、龍の姿となり『私は、これから法華経を信仰する人々を守護します』と言い残し、七面山の方角へ飛んでいった。この龍女は、法華経の守護神『七面山大明神』といわれています。」

 

とある。

 

無季。神祇。「山がくれ」は山類。

 

三十四句目

 

   七面そのかみ爰の山がくれ

 柴積車千里一時         信徳

 (七面そのかみ爰の山がくれ柴積車千里一時)

 

 漢字ばっかりで一見漢詩っぽいが「しばつみぐるませんりをいちじ」となる。千里一時はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「千里を一時」の解説」に、

 

 「千里の道をいっときの間に行くの意で、非常な速さで行くことにいう。

  ※浄瑠璃・弘法大師誕生記(1684頃)一「千里を一じとかけゆきしは」

 

とある。そんなスピードの出る柴積車っていったい何だろうか。

 柴積車は柴車という言葉で和歌にも詠まれている。

 

 峰高き越のをやまに入る人は

     柴車にて下るなりけり

              藤原顕季(堀河百首)

 

とあるから、やはり早かったのか。

 

無季。

 

三十五句目

 

   柴積車千里一時

 稗団子或は松の葉を喰ひ     如泉

 (稗団子或は松の葉を喰ひ柴積車千里一時)

 

 松の葉は食べられるという。稗団子も貧しい感じがするが、松の葉はもっと貧しい感じがする。

 柴車を引く柴刈りの境遇にする。

 

無季。

 

三十六句目

 

   稗団子或は松の葉を喰ひ

 ベウタレ青き苔の小筵      春澄

 (稗団子或は松の葉を喰ひベウタレ青き苔の小筵)

 

 ベウタレはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「米滴」の解説」に、

 

 「〘名〙 雑炊(ぞうすい)。

  ※続無名抄(1680)下「世話字尽〈略〉米滴(ベウタレ)」

 

とある。

 青い苔の生えているのを筵として、稗団子や松の葉の雑炊を食べる。

 

無季。

 

三十七句目

 

   ベウタレ青き苔の小筵

 相住の比丘尼道心軒ふりて    如風

 (相住の比丘尼道心軒ふりてベウタレ青き苔の小筵)

 

 相住(あひずみ)は同居のこと。女性の一人住まいは危険が多いので、比丘尼は他の比丘尼と相住することが多かったのだろう。前句をその比丘尼の庵での食事とする。

 

無季。釈教。「比丘尼」は人倫。「軒」は居所。

 

三十八句目

 

   相住の比丘尼道心軒ふりて

 男悪みやさられたるなんど    仙菴

 (相住の比丘尼道心軒ふりて男悪みやさられたるなんど)

 

 「悪み」は「にくみ」。比丘尼の出家の原因は男運のなさのようだ。

 

無季。恋。「男」は人倫。

 

三十九句目

 

   男悪みやさられたるなんど

 あだし恋気随意何れの時にか有けん 政定

 (あだし恋気随意何れの時にか有けん男悪みやさられたるなんど)

 

 気随意(きずい)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「気随」の解説」に、

 

 「〘名〙 (形動) 自分の気持、気分のままにふるまうこと。また、そのさま。気まま。

  ※虎明本狂言・髭櫓(室町末‐近世初)「あまりきずいにあたった程に、ちとならはかひておじゃる」

  ※温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉秋深き「気随に隣り村の自分の家へ帰ったり」

 

とある。

 実りのない恋で意のままになったためしがない。

 

無季。恋。

四十句目

 

   あだし恋気随意何れの時にか有けん

 朝政手代まかせに        正長

 (あだし恋気随意何れの時にか有けん朝政手代まかせに)

 

 朝政は「アサマツリゴト」とルビがふってある。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「朝政」の解説」に、

 

 「[一] (「ちょうせい(朝政)」の訓読)

  ① 天皇が朝早くから正殿に出て、政務をとること。また、天皇が行なう政治。朝廷の政務。

  ※源氏(1001‐14頃)桐壺「朝に起きさせ給とても、〈略〉猶、あさまつりごとは、怠らせ給ひぬべかめり」

  ② 朝廷の官人たちが、朝早くから政務にあたること。

  ※今昔(1120頃か)二七「今は昔、官の司に朝庁(あさまつりごと)と云ふ事行ひけり」

  [二] (朝祭事) 朝、男女がまじわりをすること。

  ※咄本・鹿の子餠(1772)豆腐屋「まい朝早起して、夫婦名だいのもろかせぎ。しかるに起た時分、一朝もかかさずに朝(アサ)まつりごと」

 

とある。[二]の意味であろう。前句の「何れの時にか有けん」を受けて、あだし恋を朝から気随に情事に耽る。仕事は手代任せということか。

 手代はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「手代」の解説」に、

 

 「① 人の代理をすること。また、その人。てがわり。

  ※御堂関白記‐寛弘六年(1009)九月一一日「僧正奉仕御修善、手代僧進円不云案内」

  ※満済准后日記‐正長二年(1429)七月一九日「於仙洞理覚院尊順僧正五大尊合行法勤修云々。如意寺准后為二手代一参住云々」

  ② 江戸時代、郡代・代官に属し、その指揮をうけ、年貢徴収、普請、警察、裁判など民政一般をつかさどった小吏。同じ郡代・代官の下僚の手付(てつき)と職務内容は異ならないが、手付が幕臣であったのに対し、農民から採用された。

  ※随筆・折たく柴の記(1716頃)中「御代官所の手代などいふものの、私にせし所あるが故なるべし」

  ③ 江戸幕府の小吏。御蔵奉行、作事奉行、小普請奉行、林奉行、漆奉行、書替奉行、畳奉行、材木石奉行、闕所物奉行、川船改役、大坂破損奉行などに属し、雑役に従ったもの。

  ※御触書寛保集成‐一八・正徳三年(1713)七月「諸組与力、同心、手代等明き有之節」

  ④ 江戸時代、諸藩におかれた小吏。

  ※梅津政景日記‐慶長一七年(1612)七月二三日「其切手・てたいの書付、川井嘉兵へに有」

  ⑤ 商家で番頭と丁稚(でっち)との間に位する使用人。奉公して一〇年ぐらいでなった。

  ※浮世草子・好色一代男(1682)一「宇治の茶師の手代(テタイ)めきて、かかる見る目は違はじ」

  ⑥ 商業使用人の一つ。番頭とならんで、営業に関するある種類または特定の事項について代理権を有するもの。支配人と異なり営業全般について代理権は及ばない。現在では、ふつう部長、課長、出張所長などと呼ばれる。〔英和記簿法字類(1878)〕

  ⑦ 江戸時代、劇場の仕切場(しきりば)に詰め、帳元の指揮をうけ会計事務をつかさどったもの。〔劇場新話(1804‐09頃)〕」

 

とある。⑤か⑥であろう。

 この句と前句の間の上の所に「足」とある。お足は「手代まかせ」ということか。

 

無季。「手代」は人倫。

 

四十一句目

 

   朝政手代まかせに

 はしたなく御格子明させ店はかせ 常之

 (はしたなく御格子明させ店はかせ朝政手代まかせに)

 

 店は「タナ」で、手代に格子を開けさせ店を掃かせる。

 前句の「朝政」に天皇の政務というもう一つの意味があることから、商家の格子なのだけどあえて天皇の寝殿を意味する「御格子」とする。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「御格子」の解説」に、

 

 「① 格子、格子戸を尊んでいう語。

  ※大和(947‐957頃)一二五「みかうしあげさわぐに壬生忠岑御供にあり」

  ② (①を下ろして寝るところから) 天皇がおやすみになること。御寝。

  ※浄瑠璃・惟喬惟仁位諍(1681頃)二「其夜も更けゆきてみかうしならせ給ひければ諸卿残らず退出し」

 

とある。

 

無季。

 

四十二句目

 

   はしたなく御格子明させ店はかせ

 隣の神も凉みやらぬかと     如泉

 (はしたなく御格子明させ店はかせ隣の神も凉みやらぬかと)

 

 前句の「御格子」を神社の格子とする。神様も暑くて戸をあけっぱなしにする。

 

季語は「凉み」で夏。神祇。

 

四十三句目

 

   隣の神も凉みやらぬかと

 肥肉の大黒殿や寐ぐるしき    信徳

 (肥肉の大黒殿や寐ぐるしき隣の神も凉みやらぬかと)

 

 肥肉は「コエジジ」とルビがある。太った爺さんのこと。七福神の中でも恵比須、大黒、布袋は太っている。大黒様も暑くて寝られない。

 

無季。神祇。

 

四十四句目

 

   肥肉の大黒殿や寐ぐるしき

 いか程過し飯もりの山      如風

 (肥肉の大黒殿や寐ぐるしきいか程過し飯もりの山)

 

 どれほど山盛りの飯を食えばあんな太れるのか。

 

無季。「山」は山類。

 

四十五句目

 

   いか程過し飯もりの山

 跡の峯早道人にこととはん    清澄

 (跡の峯早道人にこととはんいか程過し飯もりの山)

 

 前句の飯盛山は若狭と和歌山にある。若狭の方はウィキペディアに、

 

 「小浜市飯盛地区から見える山容が周辺の山塊がお椀に見え、飯盛山が緩やかな飯を盛った形であるためその山名がついたとの由来がある。

 山頂からの展望は西から青葉山、大島半島、小浜湾、久須夜ヶ岳、内外海半島、多田ヶ岳、頭巾山などが一望でき林道も山頂近くまで伸びており気軽に登れる。

 また、古来より若狭三山(青葉山、多田ヶ岳、飯盛山)の一つとして修験道が盛んに行われていた。」

 

とある。

 和歌山の方も葛城修験道の山でどちらも修験に関係がある。

 前句の「飯もりの山」を修験の山とし、後から峯入りする人が先に行った人に近道がないか聞く。

 

無季。「峯」は山類。「人」は人倫。

 

四十六句目

 

   跡の峯早道人にこととはん

 嵐に落る膓もちの鮎       政定

 (跡の峯早道人にこととはん嵐に落る膓もちの鮎)

 

 秋に川を下る落ち鮎のことで、「膓(わた)もち」は正確には卵持ちのことだ。

 峯を下りた人が精進落ちに早く子持ち鮎を食べたいということか。

 

季語は「膓もちの鮎」で秋。

 

四十七句目

 

   嵐に落る膓もちの鮎

 石川やそへ小刀の月さびて    仙菴

 (石川やそへ小刀の月さびて嵐に落る膓もちの鮎)

 

 落ち鮎は体が赤くなるところから錆鮎とも言う。その姿が錆びた小刀のようでもあり、赤い三日月のようでもある。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「石川」は水辺。

 

四十八句目

 

   石川やそへ小刀の月さびて

 君が代久し文台の露       信徳

 (石川やそへ小刀の月さびて君が代久し文台の露)

 

 石川と君が代は、

 

 君が代も我が世もつきじ石川や

     瀬見の小川の絶えじとおもへは

              源実朝(続古今集)

 

の歌の縁がある。

 石川の月も暗く、王朝時代も遠い昔になり、文台には涙がこぼれる。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

四十九句目

 

   君が代久し文台の露

 挨拶を爰では仕たい花なれど   正長

 (挨拶を爰では仕たい花なれど君が代久し文台の露)

 

 一巻の興行の終わりでここでお別れの挨拶をしたい花の定座ではあるけれど、王朝時代も遠い昔となった文台の露のようなこの俳諧に。

 五十韻一巻の終わりであるとともに、『俳諧七百五十韻』の締めくくりでもある。

 花に露は、

 

 白露のおくにあまたの声すれば

     花の色色有りとしらなん

              よみ人しらず(後撰集)

 

など多くの歌に詠まれているが、秋の花の露を詠むものが多い。連歌・俳諧では季移りに利用される。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   挨拶を爰では仕たい花なれど

 又かさねての春もあるべく    常之

 (挨拶を爰では仕たい花なれど又かさねての春もあるべく)

 

 今はお別れだけど、また来る春もあるので、その時はまた会いましょう、ということで一巻および七百五十韻は目出度く終わる。

 

季語は「春」で春。

 

 まあ、これで終わらなかった。『俳諧七百五十韻』を読んだ芭蕉はこう続ける。

 

五十一句目

 

   又かさねての春もあるべく

 鷺の足雉脛長く継添て      桃青

 (鷺の足雉脛長く継添て又かさねての春もあるべく)