「から風や」の巻、解説

初表

 から風や吹ほど吹て霜白し    知足

   すくんだやうな冬の簑鷺   路通

 生魚のすくなひ折は客の来て   路通

   小ぐらい月を無機嫌でみる  知足

 新綿を蒲団にいるる下リ前    知足

   碪をもつと遠う聞たき    路通

 

初裏

 色艶もつけぬ浮世の楽をする   路通

   山の中でもはやる念仏    知足

 しら雲の下に芳し花樗      知足

   きめよき顔に薄化粧する   路通

 哀さをためて書たる文の来る   路通

   あくたもくたのせまる物前  知足

 何所となうとりひろげたる中屋敷 知足

   土をつくねて獣を焼     路通

 冬の月坊主は耳の根がさむい   路通

   京への駕籠のをらぬ栗栖野  知足

 見た事は咄にもなる華の宿    路通

   夏をこなたに布施紅の咲   路通

 

 

二表

 陽炎の金原つづき土肥て     知足

   口をたたけば日はしたになる 知足

 大やうな御寺の世話も引請る   路通

   福々したる在のとし並    路通

 後の月見てから後の十七夜    知足

   芦穂の中をのぼる新三    知足

 ひとしきりしづめて渡る鴛の声  路通

   身肉を分し子に縁をくむ   路通

 人しれや白髪天窓に神いじり   知足

   夢見たやうな情わすれぬ   知足

 四條より結句糺のゆふ涼     路通

   もんどりうつて郭公啼    路通

 

二裏

 あの雲をひよつと落ちたる地雷  知足

   おさまつてよむ理趣経の頭  知足

 天井は生てはたらく古法眼    路通

   翠簾のうちから猫の穿鑿   路通

 花盛ぎつしとつまる大芝居    知足

   旅をせば日の永頂上     執筆

 

      参考;『普及版俳書大系3 蕉門俳諧前集上巻』(一九二八、春秋社)

初表

発句

 

 から風や吹ほど吹て霜白し    知足

 

 意味はそのまんまの意味で、空っ風が連日吹いて、今日も真っ白に霜が降りる寒い日ですね、という季候の挨拶になる。名古屋近辺は伊吹颪と呼ばれる空っ風が吹く。

 正徳二年(一七一二年)刊知足編の『千鳥掛』の素堂の序には、

 

 「鳴海のなにがし知足亭に、亡友ばせをの翁やどりけるころ、翁おもへらく、此所は名護や・あつたにちかく、桑名・大垣へもまた遠からず。千鳥がけに行通ひて、残生を送らんと、星崎の千鳥の吟も此折のことになん。あるしの知足、此ことばを耳にとどめて、其程の風月をしるし集め、千鳥がけと名付て、他の世上にも見そなはしてんとのあらましにて、程なく泉下の人となりぬ。」

 

とあることから、この歌仙も一応貞享四年の冬のものと推定する。

 

季語は「霜」で冬、降物。

 

 

   から風や吹ほど吹て霜白し

 すくんだやうな冬の簑鷺     路通

 (から風や吹ほど吹て霜白しすくんだやうな冬の簑鷺)

 

 簑鷺は蓑毛の生えた鷺という意味だろう。首の下の所から長くのびる羽を蓑毛(蓑羽)という。

 寒そうに首をすくめているサギは、どこか簑を着た人間のように見える。

 発句の季候に水辺の景を付ける。

 

季語は「冬」で冬、「簑鷺」は鳥類。

 

第三

 

   すくんだやうな冬の簑鷺

 生魚のすくなひ折は客の来て   路通

 (生魚のすくなひ折は客の来てすくんだやうな冬の簑鷺)

 

 生魚は「いきうを」か。干物に対しての鮮魚であろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「生魚」の解説」にはいろいろな読み方が載っている。

 

 「いけ‐うお ‥うを【生魚】

 〘名〙 (「いけ」は生かしておく意の「いける」から) 食用のために生簀(いけす)などで飼ってある魚。いきうお。

  ※摂津名所図会(1796‐98)八「兵庫生洲〈略〉諸魚を多く放生(はなちいけ)て常に貯ふ、これを兵庫の生魚(イケウヲ)と云ふ」

  せい‐ぎょ【生魚】

  〘名〙

  ① 生きている魚。

  ※名語記(1275)六「生魚等にもゆひたりといへる詞ある歟」 〔荀子‐礼論〕

  ② 新鮮な魚。なまざかな。鮮魚。

  ※春日社記録‐中臣祐賢記・弘安三年(1280)五月一九日「凡当庄神人致二生魚売買之業一」

  なま‐うお ‥うを【生魚】

  〘名〙 なまの魚。煮たり焼いたりなどしていない魚。なまいお。なまざかな。

  ※源平盛衰記(14C前)一〇「僧形として、生魚(ナマウヲ)を手に把たる心うさよ」

いき‐うお ‥うを【生魚】

  〘名〙

  ① 生きている魚。

  ※俳諧・西鶴大句数(1677)二「生魚を我手にかけてまな板に 四五人つかへと役にたたすしや」

  ② =いけうお(生魚)

  なま‐いお ‥いを【生魚】

  〘名〙 =なまうお(生魚)

  ※御伽草子・二十四孝(室町末)「なまいをの鱠(なます)をほしく思へり」

  いき‐ざかな【生魚】

  〘名〙 =いきうお(生魚)」

 

 お客さんが来ても新鮮な魚でもてなすことができないくらい困窮していて、部屋で簑鷺のように首をすくめて、僅かな火に暖を取っている。

 

無季。「客」は人倫。

 

四句目

 

   生魚のすくなひ折は客の来て

 小ぐらい月を無機嫌でみる    知足

 (生魚のすくなひ折は客の来て小ぐらい月を無機嫌でみる)

 

 コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「不機嫌」の解説」に、

 

 「〘名〙 (形動) (「ぶきげん」とも。その場合「無機嫌」とも表記) 機嫌の悪いこと。また、そのさま。

  ※玉塵抄(1563)三八「帝のぶきげんにいらをむたぞ」

 

とあるから、この場合の無機嫌は「ぶきげん」であろう。

 月も薄雲がかかって暗く、それに鮮魚もなければ客も不機嫌になる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

五句目

 

   小ぐらい月を無機嫌でみる

 新綿を蒲団にいるる下リ前    知足

 (新綿を蒲団にいるる下リ前小ぐらい月を無機嫌でみる)

 

 「下り前」はよくわからない。布団を目下の人に下げる前に、綿を入れ直すということか。

 

季語は「新綿」で秋。

 

六句目

 

   新綿を蒲団にいるる下リ前

 碪をもつと遠う聞たき      路通

 (新綿を蒲団にいるる下リ前碪をもつと遠う聞たき)

 

 布団の綿を自分の家で入れるような家だから、砧もいつも自分の家で打つのがすぐそばで聞こえる。遠くから聞えて来る砧なら漢詩や和歌の風情もあるが。

 

季語は「碪」で秋。

初裏

七句目

 

   碪をもつと遠う聞たき

 色艶もつけぬ浮世の楽をする   路通

 (色艶もつけぬ浮世の楽をする碪をもつと遠う聞たき)

 

 貧しければ貧しいなりに、質素な生活をすれば楽ができる。前句の砧を遠くで聞きたいというのを、旅への思いとする。

 

無季。

 

八句目

 

   色艶もつけぬ浮世の楽をする

 山の中でもはやる念仏      知足

 (色艶もつけぬ浮世の楽をする山の中でもはやる念仏)

 

 前句を山の中での僧の隠棲とする。念仏を広めている。

 

無季。釈教。「山」は山類。

 

九句目

 

   山の中でもはやる念仏

 しら雲の下に芳し花樗      知足

 (しら雲の下に芳し花樗山の中でもはやる念仏)

 

 樗(あうち)はセンダンの古名。

 念仏の有難さにセンダンの薫りを添える。

 

季語は「花樗」で夏、植物、木類。「しら雲」は聳物。

 

十句目

 

   しら雲の下に芳し花樗

 きめよき顔に薄化粧する     路通

 (しら雲の下に芳し花樗きめよき顔に薄化粧する)

 

 「きめ」は「きめ細かい」という時の「きめ」で、「きめよき」は肌がすべすべして状態の良いことを言う。地肌が良ければ厚化粧する必要もない。

 前句の「芳し花樗」を美女の比喩とする。

 

無季。恋。

 

十一句目

 

   きめよき顔に薄化粧する

 哀さをためて書たる文の来る   路通

 (哀さをためて書たる文の来るきめよき顔に薄化粧する)

 

 「哀さをためて」は悲しみを募らせという意味だろう。

 美人は美人でいろいろな止むこともある。

 

無季。恋。

 

十二句目

 

   哀さをためて書たる文の来る

 あくたもくたのせまる物前    知足

 (哀さをためて書たる文の来るあくたもくたのせまる物前)

 

 「あくたもくた」は役に立たないもののこと。「物前」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「物前・武前」の解説」に、

 

 「① いくさのはじまる直前。

  ※上杉年譜‐四九・元和四年(1618)七月一三日・上杉景勝条書「於二武前(モノマヘ)一御用相達候様、不断稽古肝要之事」

  ※三河物語(1626頃)一「小軍が大軍にかさを被レ懸、其に寎(おどろき)て武ば、物前(ものマヱ)にてせいがぬくる者成」

  ② 正月・盆・節供などの前。物日の前。節季の前。行事の準備や掛買の支払・決算などの時期に当たる。

  ※俳諧・独吟一日千句(1675)第二「三分一とてとるこがね川 物前や水のごとくにすますらん」

  ※滑稽本・麻疹戯言(1803)麻疹与海鹿之弁「節前(モノマヘ)の心機(やりくり)も、なく子と病に勝れねど」

  ③ 江戸時代、遊郭の紋日の前。

  ※評判記・色道大鏡(1678)二「物前(モノマヘ)ちかくなりて口舌する事なかれ」

 

とある。恋の句の文脈なら③の意味であろう。

 紋日の前になるとろくでもない男たちが群がってきて、何とか本命に来てもらいたいと文を書く。

 

無季。恋。

 

十三句目

 

   あくたもくたのせまる物前

 何所となうとりひろげたる中屋敷 知足

 (何所となうとりひろげたる中屋敷あくたもくたのせまる物前)

 

 中屋敷はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「中屋敷」の解説」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、上屋敷の控え、または非常の際の避難所としての屋敷。江戸での諸大名の上屋敷には奥方が、中屋敷・下屋敷には多く部屋方(妾)が居住した。〔梅津政景日記‐寛永八年(1631)六月二二季。「中屋敷」は居所。

日〕」

 

とある。

 中屋敷で何かあったのか、役に立たない連中が集まってきて取っ散らかっている。

 

無季。「中屋敷」は居所。

 

十四句目

 

   何所となうとりひろげたる中屋敷

 土をつくねて獣を焼       路通

 (何所となうとりひろげたる中屋敷土をつくねて獣を焼)

 

 「つくねる」は捏ねるということ。ひき肉を捏ねると「つくね」になる。

 前句を陶芸にはまった人のいる中屋敷とする。十二支など神使となるような動物の像であろう。

 

無季。

 

十五句目

 

   土をつくねて獣を焼

 冬の月坊主は耳の根がさむい   路通

 (冬の月坊主は耳の根がさむい土をつくねて獣を焼)

 

 「耳の根」は耳のつけ根のこと。鬢の毛がないので耳が寒い。夜を徹して陶芸に励む坊主とする。

 

季語は「冬の月」で冬、夜分、天象。釈教。「坊主」は人倫。

 

十六句目

 

   冬の月坊主は耳の根がさむい

 京への駕籠のをらぬ栗栖野    知足

 (冬の月坊主は耳の根がさむい京への駕籠のをらぬ栗栖野)

 

 栗栖野はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「栗栖野」の解説」に、

 

 「[一] 京都市北区鷹峰、西賀茂の付近にあった地名。古く皇室の狩猟場だった。御栗栖野(みくるすの)。

  [二] 京都市山科区南部の地名。稲荷山の東すそにあたる。」

 

とある。[一]だと京の一部なので[二]の方であろう。栗栖野を通るのは奈良街道で、冬になると暖かい奈良の方に移動するということか。

 

無季。旅体。「栗栖野」は名所。

 

十七句目

 

   京への駕籠のをらぬ栗栖野

 見た事は咄にもなる華の宿    路通

 (見た事は咄にもなる華の宿京への駕籠のをらぬ栗栖野)

 

 春の吉野へ行く通り道とする。

 

季語は「華」で春、植物、木類。旅体。

 

十八句目

 

   見た事は咄にもなる華の宿

 夏をこなたに布施紅の咲     路通

 (見た事は咄にもなる華の宿夏をこなたに布施紅の咲)

 

 布施紅は牡丹の一種。牡丹は夏の季語だが、宿で見た夏を待たずに咲く布施紅の花は、旅人の土産話になる。

 

季語は「夏をこなた」で春。「布施紅」は植物、草類。

二表

十九句目

 

   夏をこなたに布施紅の咲

 陽炎の金原つづき土肥て     知足

 (陽炎の金原つづき土肥て夏をこなたに布施紅の咲)

 

 「金原」は不明。土の肥えた野原なのだろう。布施紅も咲いている。

 

季語は「陽炎」で春。

 

ニ十句目

 

   陽炎の金原つづき土肥て

 口をたたけば日はしたになる   知足

 (陽炎の金原つづき土肥て口をたたけば日はしたになる)

 

 肥えた土壌の畑をのんびり耕していて、無駄口を叩いている間に一日が終わる。

 

無季。「日」は天象。

 

二十一句目

 

   口をたたけば日はしたになる

 大やうな御寺の世話も引請る   路通

 (大やうな御寺の世話も引請る口をたたけば日はしたになる)

 

 お寺の和尚さんものんびりした性格で、そこで仕事を請け負っても、おしゃべりしているうちに日が暮れる。

 

無季。釈教。

 

二十二句目

 

   大やうな御寺の世話も引請る

 福々したる在のとし並      路通

 (大やうな御寺の世話も引請る福々したる在のとし並)

 

 在は在家のことか。年とっても福々していてお寺の世話を引き受ける。

 

無季。釈教。

 

二十三句目

 

   福々したる在のとし並

 後の月見てから後の十七夜    知足

 (後の月見てから後の十七夜福々したる在のとし並)

 

 「後(のち)の月」は長月の十三夜。金があるのか、十三夜でとどまらずに十七夜まで楽しむ。

 

季語は「後の月」で秋、夜分、天象。

 

二十四句目

 

   後の月見てから後の十七夜

 芦穂の中をのぼる新三      知足

 (後の月見てから後の十七夜芦穂の中をのぼる新三)

 

 「新三」は不明。遅れて跡から来たので、月を新参者としたか。

 

季語は「芦穂」で秋、植物、草類、水辺。

 

二十五句目

 

   芦穂の中をのぼる新三

 ひとしきりしづめて渡る鴛の声  路通

 (ひとしきりしづめて渡る鴛の声芦穂の中をのぼる新三)

 

 オシドリはウィキペディアに、

 

 「日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬する。オシドリは一般的に漂鳥であるが、冬鳥のように冬期に国外から渡って来ることもある。」

 

とある。渡ってきたオシドリを芦穂の新参とする。

 オシドリは今はここでは秋として扱われている。

 

季語は「鴛」で秋、鳥類、水辺。

 

二十六句目

 

   ひとしきりしづめて渡る鴛の声

 身肉を分し子に縁をくむ     路通

 (ひとしきりしづめて渡る鴛の声身肉を分し子に縁をくむ)

 

 身肉はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「身肉」の解説」に、

 

 「み‐しし【身肉】

  〘名〙 からだ。身。

  ※俳諧・新続犬筑波集(1660)一七「鹿を つまこひにさこそやつれん身ししかな〈雲〉」

 

とある。オシドリが鴛鴦夫婦と呼ばれるように、仲のいい夫婦の象徴として用いられる。子供にも良縁を組む。

 

無季。恋。「子」は人倫。

 

二十七句目

 

   身肉を分し子に縁をくむ

 人しれや白髪天窓に神いじり   知足

 (人しれや白髪天窓に神いじり身肉を分し子に縁をくむ)

 

 「白髪天窓」は「しらがあたま」と読む。

 「神いじり」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「神弄」の解説」に、

 

 「〘名〙 誠の信心からではなく、みえや形式だけで神参りすることをとがめていう語。神いびり。神せせり。神なぶり。

  ※歌舞伎・阿国御前化粧鏡(1809)序幕「小さん坊、無性やたらに、お百度お百度と、神いぢりも大概にするがよい」

 

とある。

 咎めてにはの句だが、前句の実の子の縁組に、人はすぐ歳を取るから早く結婚して親を助けよということと、形だけの神への誓いをするな、ということか。

 

無季。恋。神祇。「人」は人倫。

 

二十八句目

 

   人しれや白髪天窓に神いじり

 夢見たやうな情わすれぬ     知足

 (人しれや白髪天窓に神いじり夢見たやうな情わすれぬ)

 

 咎めてにはの後は、咎める言葉に同意するように付けるのが普通だ。

 白髪頭になっても若い頃の情を失ってはいない。人がすぐに歳を取ることと、神に誓ったことをおろそかにしていないということを守った、というふうに展開する。

 

無季。恋。

 

二十九句目

 

   夢見たやうな情わすれぬ

 四條より結句糺のゆふ涼     路通

 (四條より結句糺のゆふ涼夢見たやうな情わすれぬ)

 

 結句は漢詩の最後の句で、連歌や俳諧の挙句と同じように、その結果、挙句の果て、の意味で用いられる。

 四条河原の夕涼みは有名で、多くの人でにぎわった。そのまま夢見心地に賀茂川を歩きいつの間にか下賀茂神社の糺の夕涼みになってしまった。糺も夕涼みの名所だった。

 

季語は「ゆふ涼」で夏。「四條」「糺」は名所。

 

三十句目

 

   四條より結句糺のゆふ涼

 もんどりうつて郭公啼      路通

 (四條より結句糺のゆふ涼もんどりうつて郭公啼)

 

 「もんどりうつ」は宙返りすること。

 糺の森のホトトギスは謡曲『賀茂』に、

 

 「御手洗の、声も涼しき夏陰や、声も涼しき夏陰や、糺の森の梢より、初音ふり行く時鳥」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.5437-5440). Yamatouta e books. Kindle 版. )

 

とある。ホトトギスの名所だった。

 ただホトトギスを出しても普通だからということで、「もんどりうって」と取り囃す。ホトトギスが宙返りするのではなかろう。

 謡曲『賀茂』のそのあとに、

 

 「水に浸して涼みとる、涼みとる裳裾を湿す折からに、山河草木動揺して、まのあたりなる別雷(わけいかづち)の、神体来現、し給へり。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.5564-5569). Yamatouta e books. Kindle 版. 。

 謡曲『賀茂』のそのあと、)

 

となる。雷様(わけいかづちの神)がもんどりうって落ちてきて、ホトトギスを聞く。

 

季語は「郭公」で夏、鳥類。

二裏

三十一句目

 

   もんどりうつて郭公啼

 あの雲をひよつと落ちたる地雷  知足

 (あの雲をひよつと落ちたる地雷もんどりうつて郭公啼)

 

 ここでは普通に雷が落ちたのにびっくりして、人がもんどりうって倒れ、ホトトギスを聞く。

 

季語は「地雷」で夏。「雲」は聳物。

 

三十二句目

 

   あの雲をひよつと落ちたる地雷

 おさまつてよむ理趣経の頭    知足

 (あの雲をひよつと落ちたる地雷おさまつてよむ理趣経の頭)

 

 理趣経はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「理趣経」の解説」に、

 

 「大乗仏教の最初期の経典。仏の真実の境地に至る道(理趣)を示せる経を意味する。具名(ぐみょう)を『般若(はんにゃ)理趣経』という。また不空(ふくう)訳では、『大楽金剛(だいらくこんごう)不空真実三摩耶(さんまや)経』が具名で、「般若波羅蜜多(はらみった)理趣品(ぼん)」が異名であるとされ、その逆に解釈することもある。後期の『般若経』の一つで、『大般若経』の547巻の「理趣品」の発展形態である。密教経典の一つとしてみれば、第六全の『金剛頂経』の一部(大楽最上経)とも解釈できる。要するに本経は、大乗仏教の極地である「般若=空」の思想が発展の極地に達し、いまや、空より不空、不空真実の境地を示すに至ったと理解すべきものである。空は理念上の境地でなく、実践のすべてを自由無礙(むげ)たらしめる無執着の境地を意味するに至った。ここを示すため、いまやこの経典を示す説法の場は「他化自在天王宮」の中となり、説法の主は薄伽梵毘盧遮那如来(ばがぼんびるしゃなにょらい)となり、すべて従来の現実のインドの舞台を離れて、完全に秘密の仏国土に移っている。徹底した現実肯定の「不空」「大楽」の世界観の背後には、強い自己調伏(ちょうぶく)(降伏(ごうぶく))の道が示されている。本経は、密教の極意を示すものとして真言宗では常に読踊(どくじゅ)される。[金岡秀友]」

 

とある。

 雷で電光石火悟りを開くというのはあるが、何か閃いて急に理趣経を読んだか。

 

無季。釈教。

 

三十三句目

 

   おさまつてよむ理趣経の頭

 天井は生てはたらく古法眼    路通

 (天井は生てはたらく古法眼おさまつてよむ理趣経の頭)

 

 古法眼はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「古法眼」の解説」に、

 

 「〘名〙 父子ともに法眼に補せられた時、その区別をするために父をさしていう称。特に狩野元信をいう。

  ※俳諧・信徳十百韻(1675)「机の朱筆月ぞ照そふ 古法眼したふながれの末の秋」

 

とある。

 この場合の天井は最高位ということか。法印にはなれなくても、生きているうちに息子が法眼になり古法眼と呼ばれる、ここが天井となる。

 

無季。釈教。「古法眼」は人倫。

 

三十四句目

 

   天井は生てはたらく古法眼

 翠簾のうちから猫の穿鑿     路通

 (天井は生てはたらく古法眼翠簾のうちから猫の穿鑿)

 

 翠簾(すいれん)は青い簾。前句の古法眼を天井裏の鼠と間違えたか、猫が狙っているとする。

 

無季。「翠簾」は居所。「猫」は獣類。

 

三十五句目

 

   翠簾のうちから猫の穿鑿

 花盛ぎつしとつまる大芝居    知足

 (花盛ぎつしとつまる大芝居翠簾のうちから猫の穿鑿)

 

 芝居小屋は超満員で、猫までが中を覗いている。

 

季語は「花盛」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   花盛ぎつしとつまる大芝居

 旅をせば日の永頂上       執筆

 (花盛ぎつしとつまる大芝居旅をせば日の永頂上)

 

 芝居といえば旅芸人で、花の下での公演は大盛況で、春の長い日の太陽も頂点にある。

 

季語は「日の永」で春。旅体。