「御尋に」の巻、解説

元禄二年六月二日、新庄

初表

 御尋に我宿せばし破れ蚊や    風流

   はじめてかほる風の薫物   芭蕉

 菊作り鍬に薄を折添て      孤松

   霧立かくす虹のもとすゑ   曾良

 そぞろ成月に二里隔けり     柳風

   馬市くれて駒むかへせん   執筆

 

初裏

 すすけたる父が弓矢をとり傳   芭蕉

   筆こころみて判を定る    風流

 梅かざす三寸もやさしき唐瓶子  曾良

   簾を揚てとをすつばくら   如柳

 三夜サ見る夢に古郷のおもはれし 木端

   浪の音聞島の墓はら     柳風

 雪ふらぬ松はをのれとふとりけり 如柳

   萩踏しける猪のつま     芭蕉

 行尽し月を燈の小社にて     孤松

   疵洗はんと露そそぐなり   木端

 散花の今は衣を着せ給へ     芭蕉

   陽炎消る庭前の石      曾良

 

 

二表

 楽しみと茶をひかせたる春水   風流

   果なき恋に長きさかやき   木端

 袖香炉煙は糸に立添て      柳風

   牡丹の雫風ほのか也     如柳

 老僧のいで小盃初んと      芭蕉

   武士乱レ入東西の門     曾良

 自鹿も鳴なる奥の原       木端

   羽織に包む茸狩の月     風流

 秋更て捨子にかさん菅の笠    如柳

   うたひすませるみのの谷ぐみ 芭蕉

 乗放牛を尋る夕間夕       柳風

   出城の裾に見ゆるかがり火  木端

 

二裏

 奉る供御の肴も疎にて      芭蕉

   よごれて寒き祢宜の白張   風流

 ほりほりし石のかろどの崩けり  柳風

   知らざる山に雨のつれづれ  如柳

 咲かかる花を左に袖敷て     木端

   鶯かたり胡蝶まふ宿     曾良

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 御尋に我宿せばし破れ蚊や    風流

 

 風流は尾花沢の「すずしさを」の巻にも参加していた。

 我が家は狭くて蚊帳も破れていて、と謙虚に語るところから、風流亭での興行であろう。

 

季語は「蚊や」で夏。「我宿」は居所。

 

 

   御尋に我宿せばし破れ蚊や

 はじめてかほる風の薫物     芭蕉

 (御尋に我宿せばし破れ蚊やはじめてかほる風の薫物)

 

 謙虚な発句に対して、風薫る候なので風の薫物が焚かれているみたいですと応じる。この辺は完全に社交儀礼だ。

 

季語は「かほる風」で夏。

 

第三

 

   はじめてかほる風の薫物

 菊作り鍬に薄を折添て      孤松

 (菊作り鍬に薄を折添てはじめてかほる風の薫物)

 

 前句の「はじめてかほる」を菊の香とする。菊の周りに生えていたススキを折って、これも部屋に飾る。

 

季語は「菊」「薄」で秋、植物、草類。

 

四句目

 

   菊作り鍬に薄を折添て

 霧立かくす虹のもとすゑ     曾良

 (菊作り鍬に薄を折添て霧立かくす虹のもとすゑ)

 

 虹の下の方は霧で隠れている。前句に遠景を添える。

 

季語は「霧」で秋、聳物。

 

五句目

 

   霧立かくす虹のもとすゑ

 そぞろ成月に二里隔けり     柳風

 (そぞろ成月に二里隔けり霧立かくす虹のもとすゑ)

 

 まだ日の沈まぬうちに出てくる気の早い月の出る中を、二里ほどそぞろ歩く。東の空には虹と月が見える。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

六句目

 

   そぞろ成月に二里隔けり

 馬市くれて駒むかへせん     執筆

 (そぞろ成月に二里隔けり馬市くれて駒むかへせん)

 

 「駒むかへ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「駒迎」の解説」に、

 

 「〘名〙 平安時代以降、駒牽(こまひき)の時、諸国から貢進される馬を馬寮(めりょう)の使いが、近江(滋賀県)の逢坂の関まで迎えに出たこと。毎年八月中旬に行なわれた。こまむかい。近世には駒牽全体を指す語として用いられた。《季・秋》

  ※貫之集(945頃)一「八月駒迎 逢坂のせきのしみづにかげ見えて今やひくらむ望月の駒」

 

とある。京都から逢坂の関まで約二里。

 

季語は「駒むかへ」で秋、獣類。

初裏

七句目

 

   馬市くれて駒むかへせん

 すすけたる父が弓矢をとり傳   芭蕉

 (すすけたる父が弓矢をとり傳馬市くれて駒むかへせん)

 

 駒むかへは「近世には駒牽全体を指す語として用いられた」とある。駒牽(こまひき)はコトバンクの「世界大百科事典 第2版「駒牽」の解説」に、

 

 「平安時代,諸国の牧(まき)から貢進する馬を天皇が見る儀式。8月15日におこなわれたが,のち朱雀天皇の国忌のため,16日に変更となった。駒を養う牧は勅旨によって定められ,もとは例えば7日甲斐,13日武蔵の秩父,16日信濃,17日甲斐の穂坂,20日武蔵の小野,23日信濃の望月,25日武野立野,28日上野というように馬が牽かれてくる日が決まっていた。おのおのの国では50匹から80匹の馬を養う。鎌倉時代末より諸国の駒牽は絶えて信濃と望月牧のみとなった。」

 

とある。近世であれば信濃か望月牧かということになる。平和な時代で先祖伝来の弓矢も煤が被っている。

 

無季。「父」は人倫。

 

八句目

 

   すすけたる父が弓矢をとり傳

 筆こころみて判を定る      風流

 (すすけたる父が弓矢をとり傳筆こころみて判を定る)

 

 先祖が武士だったのがわかり、急遽習字の練習をして花押を作ったか。

 

無季。

 

九句目

 

   筆こころみて判を定る

 梅かざす三寸もやさしき唐瓶子  曾良

 (梅かざす三寸もやさしき唐瓶子筆こころみて判を定る)

 

 唐瓶子(からへいじ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「唐瓶子」の解説」に、

 

 「〘名〙 宴会用の中国風のとっくり。もと金属製であったが、のち、木製で黒い漆塗りとした。

  ※平家(13C前)一二「歳五十ばかりなる男の、〈略〉唐瓶子菓子なんどとりさばくり」

  ※俳諧・七柏集(1781)雪瓜園興行「そほ舟に我もうきたる唐瓶子〈魚文〉 脛しろじろと賤めづらなる〈蓼太〉」

 

とある。「三寸」は「みき」と読み、『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に、「神酒」とある。いかにも文人風にまとめる。

 

季語は「梅」で春、植物、木類。

 

十句目

 

   梅かざす三寸もやさしき唐瓶子

 簾を揚てとをすつばくら     如柳

 (梅かざす三寸もやさしき唐瓶子簾を揚てとをすつばくら)

 

 「簾を揚て」というと白楽天の「香爐峰雪撥簾看(香爐峰の雪は簾を撥ね上げて看る)」が思い浮かぶ。ここでは燕を部屋の中に入れてあげる。

 

季語は「つばくら」で春、鳥類。「簾」は居所。

 

十一句目

 

   簾を揚てとをすつばくら

 三夜サ見る夢に古郷のおもはれし 木端

 (三夜サ見る夢に古郷のおもはれし簾を揚てとをすつばくら)

 

 「三夜」は「さんや」だと三日の夜の月だが、この場合は「みよ」と読むので三晩のこと。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の補注に、

 

 燕くる時になりぬと雁がねは

     ふる里思ひて雲がくれ鳴く

              大伴家持(夫木抄)

        

の歌を引いている。『古今六帖』他「ふる里こひて」になっているテキストもある。

 これを本歌にして燕が来て雁も帰る頃ということで、望郷の歌にする。

 

無季。旅体。「三夜」は夜分。

 

十二句目

 

   三夜サ見る夢に古郷のおもはれし

 浪の音聞島の墓はら       柳風

 (三夜サ見る夢に古郷のおもはれし浪の音聞島の墓はら)

 

 遠流とする。墓場を見ながらこのままこの地に朽ち果てるのか、という嘆きとする。

 

無季。「浪」「島」は水辺。

 

十三句目

 

   浪の音聞島の墓はら

 雪ふらぬ松はをのれとふとりけり 如柳

 (雪ふらぬ松はをのれとふとりけり浪の音聞島の墓はら)

 

 墓場に松は付き物で、漢詩でも松柏は墓所を意味する。八白の木で鬼門を表すという説もある。

 雪のない暖かい地方の松はすくすくと大きくなる。

 

季語は「雪」で冬、降物。「松」は植物、木類。

 

十四句目

 

   雪ふらぬ松はをのれとふとりけり

 萩踏しける猪のつま       芭蕉

 (雪ふらぬ松はをのれとふとりけり萩踏しける猪のつま)

 

 萩に猪は花札にも描かれている。紅葉にしか、牡丹に蝶で猪鹿蝶(いのしかちょう)になる。ただ、この頃にはまだ花札はなかった。

 前句の雪のない松に、夜興引きのない猪を対句的に迎えて付けたか。

 

季語は「萩」で秋、植物、草類。「猪」は獣類。

 

十五句目

 

   萩踏しける猪のつま

 行尽し月を燈の小社にて     孤松

 (行尽し月を燈の小社にて萩踏しける猪のつま)

 

 「小社」はここでは「ほこら」と読む。

 猪だけに猪突猛進して行き尽くしたか。月の照らす小さな祠に迷い込んだ。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。神祇。

 

十六句目

 

   行尽し月を燈の小社にて

 疵洗はんと露そそぐなり     木端

 (行尽し月を燈の小社にて疵洗はんと露そそぐなり)

 

 軍(いくさ)か山賊に襲われたか何らかの小競合いか、傷を負って小さな祠のある開けた場所にたどり着く。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

十七句目

 

   疵洗はんと露そそぐなり

 散花の今は衣を着せ給へ     芭蕉

 (散花の今は衣を着せ給へ疵洗はんと露そそぐなり)

 

 疵を洗うために裸になっていたとする。あとから「裸だったのかよ」というネタは結構今の漫才でもある。

 

季語は「散花」で春、植物、木類。「衣」は衣裳。

 

十八句目

 

   散花の今は衣を着せ給へ

 陽炎消る庭前の石        曾良

 (散花の今は衣を着せ給へ陽炎消る庭前の石)

 

 陽炎をちる花を朧に隠す衣とする。陽炎は石の上に生じる。

 

季語は「陽炎」で春。

二表

十九句目

 

   陽炎消る庭前の石

 楽しみと茶をひかせたる春水   風流

 (楽しみと茶をひかせたる春水陽炎消る庭前の石)

 

 「春水」は「はるのみず」。ここではお茶を汲む水か。前句の庭前の石を茶室から見える風景とする。

 

季語は「春水」で春。

 

二十句目

 

   楽しみと茶をひかせたる春水

 果なき恋に長きさかやき     木端

 (楽しみと茶をひかせたる春水果なき恋に長きさかやき)

 

 長きさかやきは髪が伸びて髷の部分が長くなってしまったということか。さかやきは月代という字を書くから、月の夜が長く感じるという意味もあるのだろう。とはいえ立派なお武家さんの恋なのでお茶を立てさせて過ごす。

 

無季。恋。

 

二十一句目

 

   果なき恋に長きさかやき

 袖香炉煙は糸に立添て      柳風

 (袖香炉煙は糸に立添て果なき恋に長きさかやき)

 

 「袖香炉」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「袖香炉」の解説」に、

 

 「[1] 〘名〙 (「そでこうろう」とも) 香炉の一種。衣中に携帯する香炉。小形で、香炉の位置が常に水平になるような仕掛がある。青磁、染付、または銅製。袖炉(しゅうろ)。

  ※俳諧・毛吹草追加(1647)中「咲ましる蘭や尾花が袖香炉(ガウロ)〈宣安〉」

  [2] 地歌の小曲。天明元年(一七八一)~同五年ごろの成立。峰崎勾当作曲。飾屋次郎兵衛作詞。豊賀検校追善の曲。」

 

とある。袖香炉の煙の糸の長き、と付く。

 

無季。恋。

 

二十二句目

 

   袖香炉煙は糸に立添て

 牡丹の雫風ほのか也       如柳

 (袖香炉煙は糸に立添て牡丹の雫風ほのか也)

 

 袖香炉の煙に艶やかな牡丹の花を添える。

 

季語は「牡丹」で夏、植物、草類。

 

二十三句目

 

   牡丹の雫風ほのか也

 老僧のいで小盃初んと      芭蕉

 (老僧のいで小盃初んと牡丹の雫風ほのか也)

 

 老僧がやってきて牡丹で一杯やる。本当は酒はいけないんだけど、小盃だし、酒のことを、これは牡丹の雫だと言って飲んだんだろう。

 

無季。釈教。「老僧」は人倫。

 

二十四句目

 

   老僧のいで小盃初んと

 武士乱レ入東西の門       曾良

 (老僧のいで小盃初んと武士乱レ入東西の門)

 

 源平合戦の時代からお寺の焼き討ちは多い。

 

無季。「武士」は人倫。

 

二十五句目

 

   武士乱レ入東西の門

 自鹿も鳴なる奥の原       木端

 (自鹿も鳴なる奥の原武士乱レ入東西の門)

 

 「自」は「おのづから」。南都焼討であろう。ウィキペディアに、

 

 「南都焼討(なんとやきうち)は、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討にした事件。平氏政権に反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的としており、治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。」

 

とある。季節は合わないが、細かいことは気にしない。

 

季語は「鹿」で秋、獣類。

 

二十六句目

 

   自鹿も鳴なる奥の原

 羽織に包む茸狩の月       風流

 (自鹿も鳴なる奥の原羽織に包む茸狩の月)

 

 月の夜の鹿の鳴く原っぱに何しに行ったかと思ったらキノコ狩りだった。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「羽織」は衣裳。

 

二十七句目

 

   羽織に包む茸狩の月

 秋更て捨子にかさん菅の笠    如柳

 (秋更て捨子にかさん菅の笠羽織に包む茸狩の月)

 

 捨子は当時は収容する施設もなく、放置されるのが普通だった。芭蕉も『野ざらし紀行』の富士川の捨子の場面で「袂より喰物なげてとをる」とあり、これを素堂の序で「惻隠(そくいん)の心を見えける」と評している。ここでも捨て子を連れて帰るのではなく、ただ笠を被せてあげるだけだが、当時の通念としては「惻隠(そくいん)の心を見えける」としておくべきだろう。

 

季語は「秋更て」で秋、夜分。「捨子」は人倫。「菅の笠」は衣裳。

 

二十八句目

 

   秋更て捨子にかさん菅の笠

 うたひすませるみのの谷ぐみ   芭蕉

 (秋更て捨子にかさん菅の笠うたひすませるみのの谷ぐみ)

 

 「みのの谷ぐみ」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「西国三十三所巡礼の最期の札所、谷汲の観音(華厳寺)」とある。ウィキペディアに、

 

 「華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。

 

 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか

 

 ご詠歌(現世「本堂」):世を照らす仏のしるしありければ まだともしびも消えぬなりけり

 

 ご詠歌(過去世「満願堂」):万世(よろずよ)の願いをここに納めおく 水は苔より出る谷汲

 

 ご詠歌(未来世「笈摺堂」):今までは親と頼みし笈摺を 脱ぎて納むる美濃の谷汲」

 

とある。この御詠歌を謡い終えて三十三か所巡礼が終了したところで捨て子に出会う。「脱ぎて納むる美濃の谷汲」に掛けて捨子に使い終わった笠を被せる。

 ただ仏の加護に祈りを託すしかないやるせなさ、それは当時の人の感情だったのだろう。日本に孤児院ができたのは近代に入ってからだった。

 

無季。釈教。

 

二十九句目

 

   うたひすませるみのの谷ぐみ

 乗放牛を尋る夕間夕       柳風

 (乗放牛を尋る夕間夕うたひすませるみのの谷ぐみ)

 

 「夕間夕」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「夕間暮」の誤記とある。

 巡礼が終わって俗世に戻ることを、離してやった牛をまた探し出して乗って行くことに喩えたが。

 

無季。「牛」は獣類。

 

三十句目

 

   乗放牛を尋る夕間夕

 出城の裾に見ゆるかがり火    木端

 (乗放牛を尋る夕間夕出城の裾に見ゆるかがり火)

 

 火牛の計か。コトバンクの「故事成語を知る辞典「火牛の計」の解説」に、

 

 「火をつけた牛を敵陣に突入させて、混乱させる戦術。

 [由来] 「史記―田でん単たん伝」が伝える話から。紀元前三世紀、戦国時代の中国でのこと。斉せいという国の将軍、田単は、一〇〇〇頭余りの牛の尾に油にひたした葦をくくりつけ、それに火をつけて敵陣へと走り込ませて敵軍を大混乱に陥れ、戦いに勝利したそうです。日本でも、一二世紀、平安時代末期の武将、木曽義仲が同じような戦法を使って、平家の軍を打ち破っています。」

 

とある。

 

無季。「かがり火」は夜分。

二裏

三十一句目

 

   出城の裾に見ゆるかがり火

 奉る供御の肴も疎にて      芭蕉

 (出城の裾に見ゆるかがり火奉る供御の肴も疎にて)

 

 供御(くご)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「供御」の解説」に、

 

 「① お召し上がり物。天皇を敬って、その飲食物をいう語。時には、上皇、皇后、皇子にもいい、武家時代には将軍の飲食物にも用いた。

  ※令義解(718)職員「頭一人。〈掌二供御輿輦〈略〉等事一〉」

  ※徒然草(1331頃)四八「御前へ召されて、供御を出だされて食はせられけり」

  ② 召し上がり物をいう女房詞。ごはん。めし。

  ※海人藻芥(1420)「飯を供御、酒は九献、餠はかちん」

  ※御湯殿上日記‐文明九年(1477)七月一三日「日野よりはすのく御のものまいる」

 

とある。

 この場合出城だから将軍のための肴か。肴がないので、今篝火を焚いて捕まえに行っている。

 

無季。

 

三十二句目

 

   奉る供御の肴も疎にて

 よごれて寒き祢宜の白張     風流

 (奉る供御の肴も疎にてよごれて寒き祢宜の白張)

 

 白張(はくちゃう)はコトバンクの「世界大百科事典 第2版「白張」の解説」に、

 

 「平安時代以降,下級官人が着用した衣服の一種。上着と袴が対(つい)になっており,上着は襖(あお)系で,盤領(あげくび),身一幅の単(ひとえ)仕立て,狩衣(かりぎぬ)と同じ形である。裾をすぼめる括(くく)り袴をはく。白張とは白麻布にのりをつけて張りをもたせるという意味で,その生地でつくった襖も白張と呼ばれた。宮廷の小舎人(こどねり),公家や武家の供人の車副(くるまぞい)や松明(たいまつ)持ちなどが着た。」

 

とある。没落した公家の姿だろう。

 

季語は「寒き」で冬。「白張」は衣裳。

 

三十三句目

 

   よごれて寒き祢宜の白張

 ほりほりし石のかろどの崩けり  柳風

 (ほりほりし石のかろどの崩けりよごれて寒き祢宜の白張)

 

 「かろど」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「唐櫃(カラウド)で、ここは棺のこと」とある。

 古い墳墓を盗掘しようとしたか、石棺が崩れてくる。

 

無季。

 

三十四句目

 

   ほりほりし石のかろどの崩けり

 知らざる山に雨のつれづれ    如柳

 (ほりほりし石のかろどの崩けり知らざる山に雨のつれづれ)

 

 雨で山が崩れて古墳が発見された。

 

無季。「山」は山類。「雨」は降物。

 

三十五句目

 

   知らざる山に雨のつれづれ

 咲かかる花を左に袖敷て     木端

 (咲かかる花を左に袖敷て知らざる山に雨のつれづれ)

 

 袖敷は片袖敷くで一人寝すること。「知らざる山」だから旅であろう。花が咲いたけど雨が降っていて、仕方なく宿で一人で寝る。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   咲かかる花を左に袖敷て

 鶯かたり胡蝶まふ宿       曾良

 (咲かかる花を左に袖敷て鶯かたり胡蝶まふ宿)

 

 一人っきりの宿でも花も咲けば鶯が物語をし、胡蝶が舞う。

 

季語は「鶯」で春、鳥類。「胡蝶」も春、虫類。旅体。