「雪の夜は」の巻、解説

初表

 雪の夜は竹馬の跡に我つれよ    路通

   はなやをとはん梅のはやざき  宗波

 うち渡す外面に酒の飯ほして    友五

   鶴鳴きあはす旅だちのそら   芭蕉

 ころびたる舟の乗場にのこる月   岱水

   火をたく窓をさし覗く秋    曾良

 

初裏

 てうてうとはたおる虫の声澄て   夕菊

   旭にむかひきるる数珠の緒   岱水

 生れ付みにくき人のうらやまし   曾良

   親にうらるるしなも有けり   路通

 世のさわぎ関もこさせぬ御調物   宗波

   蔓のあくたをあらす野鼠    友五

 不二詣おひねだはらを草枕     芭蕉

   母のほとけをかりに預る    岱水

 産棚に白絵の桶を居ならべ     友五

   濁をすます砂川の水      夕菊

 よもすがらつぶねは月につかはれて 路通

   やぶれあふぎのほねをつながむ 友五

 

 

二表

 はつ秋はまだかたびらの気色也   夕菊

   腹わづらひてにくむくひもの  芭蕉

 さんといふ娘の顔のうつくしき   岱水

   いやしき家につもるふみづか  路通

 解わくる垣ねに黄なる綿かけて   友五

   うばよりさきにしらがおろさむ 岱水

 刈比にいつか成べきもちの稲    曾良

   あらしの月を吐出すくも    夕菊

 秋山にあら山伏の祈る聲      芭蕉

   樵る人もなくこけし神の木   友五

 うちみだれ何をか蟻のいそがしき  路通

   こころをけしに入るかくれ家  芭蕉

 

二裏

 文字ひとつふしては習ふ腹の上   曾良

   まなこくぢひてあはれいくとし 路通

 俤をうき世袋に残しけり      友五

   馬売かへて酒ひらく家     岱水

 花に舞次男に名乗ゆづるらん    夕菊

   貧にほこりし鍛冶の春風    芭蕉

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 雪の夜は竹馬の跡に我つれよ   路通

 

 『芭蕉年譜大成』(今栄蔵著、一九九四、角川書店)によると、十二月十七日に芭蕉庵に集まり、

 

   雪の夜の戯れに題を探りて、米買の二字を得たり

 米買ひに雪の袋や投頭巾     芭蕉

   同 真木買

 雪の夜やとりわき佐野の真木買はん 岱水

   同 酒買

 酒やよき雪ふみ立てし門の前   苔翠

   同 炭買

 炭一升雪にかざすや山折敷    泥芹

   同 茶買

 雪に買ふ囃し事せよ煎じ物    夕菊

   同 豆腐買

 手に据ゑし豆腐を照らせ雪の道  友五

   同 水汲

 雪に見よ払ふも惜しきつるべ棹  曾良

   同 めしたき

 初雪や菜飯一釜たき出す     路通

 

の句を詠んでいる。

 この歌仙はこのメンバーから苔翠と泥芹が抜けて、代わりにに宗波が加わったもので、おそらくこの日から遠くない時に集まって行われた興行であろう。

 発句も、この時のことを思い出してのものであろう。

 竹馬(ここでは「ちくば」と読む)は子供の遊戯の竹馬のことではない。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「竹馬」の解説」にある、

 

 「② 江戸時代、ざるを中心に竹を四本組み合わせたものを二つ、棒の両端に天秤(てんびん)のようにさげ、中に品物を入れて運ぶのに用いたもの。大名行列の後尾につきしたがったり、行商人が用いたりした。

  ※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三「侍供が十二人、やりもち、はさみ箱、ぞうり取、よいかよいか、かっぱかご、竹馬(タケうま)、つがう上下拾人あまりじゃ」

 

の方の竹馬であろう。

 みんなが買い物の句を詠んだのに対し、路通だけが飯炊きの句になっているから、これではあたかも路通だけが買い物に行く隊列に取り残されて、一人留守番して飯を炊いていたみたいだ。だから、この竹馬の列に我も連れてってくれ、そこがこの発句であろう。

 どこか芭蕉臨終の頃の支考の扱いにも通じるものが感じられる。この種の「いじり」は俳諧師の集まりでも常にあったのだろう。

 

季語は「雪」で冬、降物。「夜」は夜分。「我」は人倫。

 

 

   雪の夜は竹馬の跡に我つれよ

 はなやをとはん梅のはやざき   宗波

 (雪の夜は竹馬の跡に我つれよはなやをとはん梅のはやざき)

 

 宗波もあの買い物の列に参加してなかったから、自分は花を買いに行きたいな、と和す。冬でも早咲きの梅が咲いている。

 宗波は『鹿島詣』の旅に曾良とともに同行している。

 

 「ともなふ人ふたり、浪客の士ひとり、ひとりは水雲の僧。僧はからすのごとくなる墨のころもに、三衣(さんね)の袋をえりにうちかけ、出山の尊像を厨子にあがめ入れテうしろに背負ひ、拄杖(しゅじょう)ひきならして無門の関もさはるものなく、あめつちに独歩していでぬ。」(鹿島詣)

 

の「水雲の僧」がこの宗波だった。「浪客の士」は曾良。

 

季語は「梅のはやざき」で冬、植物、木類。

 

第三

 

   はなやをとはん梅のはやざき

 うち渡す外面に酒の飯ほして   友五

 (うち渡す外面に酒の飯ほしてはなやをとはん梅のはやざき)

 

 酒造の工程で蒸した米を一旦干すことがあるのか、よくわからない。

 干し飯は炊いた飯を干したもので、夏などに水で戻して食べるほか、道明寺粉は菓子にも用いられる。

 外に酒にする飯を干して、そろそろ寒梅が咲いたかどうか花屋に聞いてみたい、とする。

 

無季。

 

四句目

 

   うち渡す外面に酒の飯ほして

 鶴鳴きあはす旅だちのそら    芭蕉

 (うち渡す外面に酒の飯ほして鶴鳴きあはす旅だちのそら)

 

 干し飯を旅の携帯食にするのか。鶴の鳴き交わす中で旅立つ。この頃すでに来年の春の『奥の細道』の旅の計画も進んでいたのだろう。

 

無季。旅体。「鶴」は鳥類。

 

五句目

 

   鶴鳴きあはす旅だちのそら

 ころびたる舟の乗場にのこる月  岱水

 (ころびたる舟の乗場にのこる月鶴鳴きあはす旅だちのそら)

 

 旅立とうと気もそぞろで、船着き場で転んでしまう。旅立ちに明け方の月を添える。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「舟」は水辺。

 

六句目

 

   ころびたる舟の乗場にのこる月

 火をたく窓をさし覗く秋     曾良

 (ころびたる舟の乗場にのこる月火をたく窓をさし覗く秋)

 

 明け方の船着き場の周辺では、火を焚く家の窓が並ぶ。

 

季語は「秋」で秋。

初裏

七句目

 

   火をたく窓をさし覗く秋

 てうてうとはたおる虫の声澄て  夕菊

 (てうてうとはたおる虫の声澄て火をたく窓をさし覗く秋)

 

 「はたおる虫」は今でいうキリギリスのこと。キリギリスの鳴き声は今は「チョン・ギース」と言うが、この頃は「てうてう」だから「チョ、チョ」だったのか。

 

季語は「はたおる虫」で秋、虫類。

 

八句目

 

   てうてうとはたおる虫の声澄て

 旭にむかひきるる数珠の緒    岱水

 (てうてうとはたおる虫の声澄て旭にむかひきるる数珠の緒)

 

 朝日に向かってお祈りをしていたら数珠の緒が切れた。

 

無季。釈教。「旭」は天象。

 

九句目

 

   旭にむかひきるる数珠の緒

 生れ付みにくき人のうらやまし  曾良

 (生れ付みにくき人のうらやまし旭にむかひきるる数珠の緒)

 

 容姿の醜い方が仏道の専念できる。お寺はその種の人が多いから、美少年だと誘惑も多いのか。

 

無季。恋。「人」は人倫。

 

十句目

 

   生れ付みにくき人のうらやまし

 親にうらるるしなも有けり    路通

 (生れ付みにくき人のうらやまし親にうらるるしなも有けり)

 

 貧しい家では女の子は遊郭に売られてしまう。醜かったら家に留まれたのに。

 似たような句に、元禄四年秋の「安々と」の巻の三十一句目、

 

   粟ひる糠の夕さびしき

 片輪なる子はあはれさに捨のこし 路通

 

の句がある。片輪だったら売られることもなく家に残れる。

 

無季。恋。「親」は人倫。

 

十一句目

 

   親にうらるるしなも有けり

 世のさわぎ関もこさせぬ御調物  宗波

 (世のさわぎ関もこさせぬ御調物親にうらるるしなも有けり)

 

 貢物(みつぎもの)は上位の人への贈り物で、献上品だけでなく、税として取り立てられたものも含まれる。

 重税をかけられて関を越すこともできない。税金の工面のため、親にもいろいろなものを売られてしまった。

 

無季。

 

十二句目

 

   世のさわぎ関もこさせぬ御調物

 蔓のあくたをあらす野鼠     友五

 (世のさわぎ関もこさせぬ御調物蔓のあくたをあらす野鼠)

 

 「あくた」は阿古陀瓜のことだという説もあるが、ここでは「芥」でいいのではないかと思う。

 蔓の屑までも野鼠が食わなくてはならないような旱魃で、それでも税を納めなくてはならないので、世間が騒いでいる。

 

無季。「野鼠」は獣類。

 

十三句目

 

   蔓のあくたをあらす野鼠

 不二詣おひねだはらを草枕    芭蕉

 (不二詣おひねだはらを草枕蔓のあくたをあらす野鼠)

 

 「おひねだはら」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注によると「負ひね俵」で背負った俵だという。

 俵の米を鼠に食われないように肌身離さず、枕にして寝る。

 

季語は「不二詣」で夏。旅体。「不二」は名所、山類。

 

十四句目

 

   不二詣おひねだはらを草枕

 母のほとけをかりに預る     岱水

 (不二詣おひねだはらを草枕母のほとけをかりに預る)

 

 不二詣に母の念持仏を持って行くことで、母も一緒に詣でたことにする。

 富士山は浅間神社の御神体だが、神仏習合なのでそこは気にしない。

 

無季。釈教。「母」は人倫。

 

十五句目

 

   母のほとけをかりに預る

 産棚に白絵の桶を居ならべ    友五

 (産棚に白絵の桶を居ならべ母のほとけをかりに預る)

 

 白絵(しらゑ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「白絵」の解説」に、

 

 「① 彩色していない絵。墨絵。土佐派の絵などにいう。しろえ。

  ※俳諧・幽蘭集(1799)「母のほとけをかりに預る〈岱水〉 産棚に白絵の桶を居ならべ〈友五〉」

  ② (①がさびしげなものであるところから) みすぼらしいこと。貧相なこと。

  ※歌舞伎・助六廓夜桜(1779)「揚巻にゃア虫がある。しかもしらゑに貧といふ虫だ」

 

とある。この場合は②の方であろう。

 江戸時代の出産は穢れを避けるために産屋で行われるか、納戸などに籠って行われる。「穢れ」というのが未知の病原体に対する漠然とした感覚が生み出したものだとすれば、感染症対策としての隔離は必然と言えよう。産棚(うぶだな)もそうしたお産のために設えられた場所だと思う。

 母の念持仏もそこに置いておくわけに行かないので、必然的に預かることになる。

 

無季。

 

十六句目

 

   産棚に白絵の桶を居ならべ

 濁をすます砂川の水       夕菊

 (産棚に白絵の桶を居ならべ濁をすます砂川の水)

 

 産湯に使う水を綺麗にするために、汲んできた砂川の水の砂が沈殿するのを待つ。

 

無季。

 

十七句目

 

   濁をすます砂川の水

 よもすがらつぶねは月につかはれて 路通

 (よもすがらつぶねは月につかはれて濁をすます砂川の水)

 

 「つぶね」は奴という字を当てる。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典「奴」の解説」に、

 

 「つぶね【奴】

  〘名〙

  ① 召使。下仕えの者。しもべ。下男。〔十巻本和名抄(934頃)〕

  ② (転じて) 仕えること。奉仕。

  ※読本・雨月物語(1776)吉備津の釜「朝夕の奴(ツブネ)も殊に実(まめ)やかに〈略〉信(まこと)のかぎりをぞつくしける」

 

とある。

 月見の宴が夜を徹して行われる裏には、一晩中働かされている下僕がいるものだ。

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注は、

 

 汲みてこそ心すむらめ賤のめは

     いただく水にやどる月影

              西行法師(夫木抄)

 

の歌を引いている。

 下僕の立場からすれば何きれいごと言ってんだ、って感じだが。路通は今でいう社会派という感じがする。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「つぶね」は人倫。

 

十八句目

 

   よもすがらつぶねは月につかはれて

 やぶれあふぎのほねをつながむ  友五

 (よもすがらつぶねは月につかはれてやぶれあふぎのほねをつながむ)

 

 まあ、働かされて苦労することを「骨を折る」ともいうから、そこで扇の骨をつなぐ、と付けるが、繋いでるのはつぶねの心の骨の方だろう。

 前句が西行の歌を本歌にしているから、『撰集抄』の西行の反魂の術を連想したのかもしれない。

 

季語は「やぶれあふぎ」で秋。

二表

十九句目

 

   やぶれあふぎのほねをつながむ

 はつ秋はまだかたびらの気色也  夕菊

 (はつ秋はまだかたびらの気色也やぶれあふぎのほねをつながむ)

 

 帷子(かたびら)は夏に着る一重の着物で、秋の初めは新暦の八月だからまだ残暑厳しく、まだ帷子で、扇で風が欲しいところだ。そういうわけで破れた扇を修理する。

 

季語は「はつ秋」で秋。「かたびら」は衣裳。

 

二十句目

 

   はつ秋はまだかたびらの気色也

 腹わづらひてにくむくひもの   芭蕉

 (はつ秋はまだかたびらの気色也腹わづらひてにくむくひもの)

 

 夏の暑い頃は食あたりが恐い。初秋になっても暑いうちは同じだ。食った物を憎む。

 

無季。

 

二十一句目

 

   腹わづらひてにくむくひもの

 さんといふ娘の顔のうつくしき  岱水

 (さんといふ娘の顔のうつくしき腹わづらひてにくむくひもの)

 

 「さん」という女の名前と薬の名前によくある「何々散」とを掛けたか。「安中散」という胃薬があったようだが。

 

無季。恋。「娘」は人倫。

 

二十二句目

 

   さんといふ娘の顔のうつくしき

 いやしき家につもるふみづか   路通

 (さんといふ娘の顔のうつくしきいやしき家につもるふみづか)

 

 「ふみづか」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「文塚」の解説」に、

 

 「〘名〙 詩文などの草稿を埋めて供養や記念のために建てた塚。

  ※談義本・艷道通鑑(1715)四「文塚(フミヅカ)の文置所なく桜草に塵塚のちりがみ入へも捨てられず」

 

とある。ここでは貴族文人などからの恋文を山のように積み上げている、ということか。かぐや姫を思わせる。

 

無季。恋。「家」は居所。

 

二十三句目

 

   いやしき家につもるふみづか

 解わくる垣ねに黄なる綿かけて  友五

 (解わくる垣ねに黄なる綿かけていやしき家につもるふみづか)

 

 綿は綿弓で打ち直して何度でも用いるが、あまり古くなって黄色くなった綿は打ち直すこともできず、垣根の風除けにしたか。貧しい家では使えなくなった綿でも捨てずに何かに役立てる。

 

季語は「綿」で冬。「垣ね」は居所。

 

二十四句目

 

   解わくる垣ねに黄なる綿かけて

 うばよりさきにしらがおろさむ  岱水

 (解わくる垣ねに黄なる綿かけてうばよりさきにしらがおろさむ)

 

 白髪頭の姥より先に綿入れや布団が髪を降ろして出家したということか。

 

無季。「うば」は人倫。

 

二十五句目

 

   うばよりさきにしらがおろさむ

 刈比にいつか成べきもちの稲   曾良

 (うばよりさきにしらがおろさむ刈比にいつか成べきもちの稲)

 

 前句の「うばより」を自称としてこの姥の方から先に白髪を降ろす(出家する)としよう、という決意の句にして、このもち米を刈る頃になる前に、と付ける。

 

季語は「稲」で秋、植物、草類。

 

二十六句目

 

   刈比にいつか成べきもちの稲

 あらしの月を吐出すくも     夕菊

 (刈比にいつか成べきもちの稲あらしの月を吐出すくも)

 

 稲刈りも近づく頃に台風がやってくる。そんな嵐の中でも嵐の雲が吐き出したかのように月の出る夜がある。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「くも」は聳物。

 

二十七句目

 

   あらしの月を吐出すくも

 秋山にあら山伏の祈る聲     芭蕉

 (秋山にあら山伏の祈る聲あらしの月を吐出すくも)

 

 前句の月が出たのは山伏の祈りが通じたか。嵐にも負けない荒山伏。

 

季語は「秋山」で秋、山類。「山伏」は人倫。

 

二十八句目

 

   秋山にあら山伏の祈る聲

 樵る人もなくこけし神の木    友五

 (秋山にあら山伏の祈る聲樵る人もなくこけし神の木)

 

 荒山伏が祈ったら神木がいきなり倒れた。これは超能力?

 「樵る」は「こる」と読む。

 

無季。神祇。人」は人倫。

 

二十九句目

 

   樵る人もなくこけし神の木

 うちみだれ何をか蟻のいそがしき 路通

 (うちみだれ何をか蟻のいそがしき樵る人もなくこけし神の木)

 

 神木を倒したのは蟻だった。この場合はシロアリか。

 

季語は「蟻」で夏、虫類。

 

三十句目

 

   うちみだれ何をか蟻のいそがしき

 こころをけしに入るかくれ家   芭蕉

 (うちみだれ何をか蟻のいそがしきこころをけしに入るかくれ家)

 

 蟻も小さいが芥子の実も小さい物の喩えとされている。仏教では芥子劫といい、ウィキペディアに、

 

 「『大智度論』には「1辺4000里の城にケシ粒がぎっしり詰まっており、その中から100年に1粒ずつケシ粒を取り出していって、城の中のケシ粒が完全になくなっても劫に満たない」という。これを芥子劫と呼ぶ。」

 

とある。

 実際にはそこそこの大きさがあっても、気持ちとしてはここではせわしく動き回る蟻や芥子粒のような小さな隠れ家に住んでいる、という意味であろう。

 

季語は「けし」で夏、植物、草類。「かくれ家」は居所。

二裏

三十一句目

 

   こころをけしに入るかくれ家

 文字ひとつふしては習ふ腹の上  曾良

 (文字ひとつふしては習ふ腹の上こころをけしに入るかくれ家)

 

 漢詩の文字の一つを伏字にして、どういう文字が入るか考えて楽しむのであろう。前句の「こころをけしに」は一度意味を消して考える、となる。

 小さな隠れ家だから机も文台もなく、腹の上に書を広げる。

 

無季。

 

三十二句目

 

   文字ひとつふしては習ふ腹の上

 まなこくぢひてあはれいくとし  路通

 (文字ひとつふしては習ふ腹の上まなこくぢひてあはれいくとし)

 

 「まなこくぢひて」は眼が悪くなるのではなく、寝たきりになって見ることのできる世界が狭まることであろう。寝たきりなので臥して腹の上で学ぶ。

 

無季。

 

三十三句目

 

   まなこくぢひてあはれいくとし

 俤をうき世袋に残しけり     友五

 (俤をうき世袋に残しけりまなこくぢひてあはれいくとし)

 

 浮世袋はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「浮世袋」の解説」に、

 

 「〘名〙 近世初期に流行した袋で、絹を三角に縫い、中に綿を入れ、上の角に糸をつけたもの。遊女屋の暖簾(のれん)につけたり、匂い袋としたり、針仕事の縁起物などにしたが、早くすたれ、後に、子供の玩具となった。屠蘇袋(とそぶくろ)は、これに由来するという。

  ※俳諧・誹諧発句帳(1633)春「花花のつぼみはうき世袋哉〈重政〉」

 

とある。

 寝たきりになった女性とし、その若い頃の俤を匂い袋にに留めている。

 

無季。

 

三十四句目

 

   俤をうき世袋に残しけり

 馬売かへて酒ひらく家      岱水

 (俤をうき世袋に残しけり馬売かへて酒ひらく家)

 

 馬喰町が旧吉原に近かったということか。明暦の大火で吉原が浅草の方に移転して、博労の住んでいた馬喰町の辺りは旅籠屋や問屋の連なる場所に変わっていった。

 かつての博労も今は酒屋になり、浮世袋に昔の吉原を忍ぶ。

 

無季。「馬」は獣類。「家」は居所。

 

三十五句目

 

   馬売かへて酒ひらく家

 花に舞次男に名乗ゆづるらん   夕菊

 (花に舞次男に名乗ゆづるらん馬売かへて酒ひらく家)

 

 江戸時代の武士の名前は苗字と官名か疑似官名で呼ばれていたが、それとは別に名乗りというのがあった。吉良上野介というのは吉良が苗字で上野介が官名になる。そしてそれとは別に「義央」という名乗りがあった。大石内蔵助も同様、この名前とは別に「良雄」という名乗りを持っている。

 芭蕉の場合、官名はないが忠右衛門という名前があり、松尾忠右衛門が伊賀藤堂藩での名前であり、それとは別に「宗房」という名乗りを持っていた。江戸前期の俳諧では、名乗りを俳号として用いている人も多く、松永貞徳もそうだし、延宝の頃は素堂も「信章」だった。

 明治以降、江戸時代の人名は近代の「姓名(氏名)」の概念に当てはめて、武士の場合は苗字+名乗りで表記するのが普通になった。俳諧師の場合は苗字に俳号を付けて、あたかも近代の姓名(氏名)で呼ばれることが多いが、時折混乱して、本来庵号だった芭蕉が名前として扱われて「松尾芭蕉」の呼び方が定着している。

 この場合の「名乗り」は武士の名乗りではなく、商人の家の「名前」のことではないかと思われる。

 商人の名前はブランドでもあり、先代と同じ名前を襲名するのが普通だった。

 この句の場合は馬売から転じて酒屋になった家の次男が才能が有るので、次男に自分の名を継がせよう、ということだと思う

 

季語は「花」で春、植物、木類。「次男」は人倫。

 

挙句

 

   花に舞次男に名乗ゆづるらん

 貧にほこりし鍛冶の春風     芭蕉

 (花に舞次男に名乗ゆづるらん貧にほこりし鍛冶の春風)

 

 襲名の習慣は職人にもある。貧しい鍛冶屋の跡取りも、自分と同じ名前を襲名する。

 

季語は「春風」で春。「鍛冶」は人倫。