「軽口に」の巻、解説

初表

   伏見の里に日高(ひだか)につき、下り舟(まつ)いとまあり

   ければ、西岸寺のもとへ尋ねけるに、折ふし

   淀の人所望にて、任口

   (なき)ますかよよよよよどにほととぎす

   めづらしき句を(きき)、我もあいさつに(この)句を(いひ)

   (すて)(その)よもすがら、ひとりねられぬままに(かき)

   つづけ(ゆく)に、あかつきのかね八軒屋(はちけんや)の庭鳥に

   おどろき侍る。

 軽口にまかせてなけよほととぎす (かく)(えい)

   瓢箪(へうたん)あくる卯の花見酒

 水心(みづごころ)しらなみよする岸に来て

   こぎ(ゆく)ふねに下手(へた)の大つれ

 橋がかり今をはじめの旅ごろも

   虹(たつ)そらの日和(ひより)一段

 文月や爰元(ここもと)無事にてらすらん

   きんかあたまに盆前(ぼんまへ)の露

 

初裏

 懸乞(かけごひ)分別盛(ふんべつざかり)の秋(ふけ)

   こらへ袋に入相(いりあひ)のかね

 かひなつく命のうちのしかみがほ

   前髪はゆめさよの中山

 菊川の鍛冶が煙と弟子は(なり)

   ()きせの羽織のこる松風

 今朝見れば霜月(ぎり)(しち)の札

   道場に(おく)二十八算

 知恵の輪や四条通にぬけぬらん

   竹の薗生(そのふ)の山がらの(かご)

 わこさまは人間のたね月(すみ)

   とりあげばばもくれて(ゆく)

 見わたせば花よ紅葉よおだい(びつ)

   浦のとまやのさら世態(せたい)(なり)

 

 

二表

 朝夕に(ずい)(えん)真如(しんにょ)の波(たて)

   きけばこそあれ住吉の公事(くじ)

 駕籠(かご)かきや松原さして急ぐらん

   医者もかなはぬ木曾の御最期

 はや七日寝覚(ねざめ)の床のゆめうつつ

   勧進ずまふありてなければ

 白紙(しらかみ)外聞(ぐわいぶん)ばかりの花野にて

   まだくれがたの月に提灯(てうちん)

 約束も時付(ときづけ)をして仲人(なこど)かか

   (いち)順箱(じゅんばこ)は恋のよび出し

 物まふは夜分(やぶん)(なり)てどれからぞ

   芝居のしくみ明日(あす)はつらみせ

 看板に(いつはり)のなき神無月

   時雨(しぐれ)ふり(おく)うらやさん(なり)

 

二裏

 年の(ころ)雲なかくしそ手かけもの

   晦日(つごもり)までの末のかねごと

 やどがへやすめば都の町はづれ

   こしばりにする公家(くげ)衆の文

 取売(とりうり)もその跡とふや小倉山

   十分(じふぶ)(いち)ほどさく花すすき

 虫のねも世間各別(なき)そめて

   うてば身にしむ針は当流

 食後にも今宵(こよひ)の月をこころがけ

   はたごやたちて名どころの山

 かりごろも花見(はなみ)(じらみ)やのこるらん

   ほとけのわかれなげく生類(しゃうるい)

 (はん)(どく)がぐちのなみだに雪(きえ)

   こよみえよまず春をしらまし

 

 

三表

 けぶり(たつ)(えぞ)が千嶋の(はつ)やいと

   あまのあか子も()()もなく(なり)

 小便やもしほたれぬる朝ぼらけ

   須磨の上野にはゆるつまみな

 山家(やまが)までかまぼこ汁に霧(はれ)

   まつりや秋のとまり客人

 御造作(ざうさ)や夕月ながる竜田(たつた)(がわ)

   からくれなゐのせんだくぞする

 のり鍋や衛士(ゑじ)(たく)()のもえぬらん

   禁裏(きんり)の庭に蠅は一むら

 大師講けふ九重(ここのへ)(すぎ)(こえ)

   (にほ)ひけるかな真木(まき)のお(ちがひ)

 井戸(ゐどが)()の下(ゆく)水やかするらん

   焼亡(ぜうまう)は三里よその夕ぐれ

 

三裏

 御見廻(みまひ)尾上(をのへ)のかぜも声(そへ)

   脈うちさはぐ松陰のみち

 料理してむれゐる(さぎ)やたたるらん

   鬼門にあたるまな板の角

 ひえの山高さをつもるさしものや

   はたちばかりの(ねん)(きり)ぞをく

 手形にもたしかに見ゆる力こぶ

   二王もとほす白川の関

 都をばあうんと共に旅(だち)

   出入(いでいる)息やのむ若たばこ

 うかれめも十七八の秋の月

   初瀬(はつせ)をいのるかほは(すさま)

 さばき髪けはい坂より花やりて

   風呂屋の軒をかへるかりがね

 

 

名残表

 行灯(あんどん)のひかりのどけき(あま)のはら

   ふりさけ見れば淀のはしぐゐ

 かうぶりの声も跡なき夕まぐれ

   みみづくさはぐ萩の下露

 ()の色もあかい頭巾(づきん)やそほぐらん

   木やりで(いだ)す山のはの月

 くらきよりくらきにまよふ日用(ひよう)

   わらんづ(きゃ)(はん)六道の辻

 たつたいま念仏講はおどろきて

   そのあかつきに見えぬ銭箱

 明星(みゃうじゃう)(たつ)跡のあれ屋敷

   上戸(じゃうご)下戸(げこ)もばけ物もなし

 君が代は喧嘩(けんくわ)の沙汰も(をさま)りて

   (こけ)のむすまでぬかぬわきざし

 

名残裏

 うで(かう)や富士の煙の(たち)次第(しだい)

   ならびに(れう)(そく)あしたかの山

 はなれ駒九十九(ひき)やつづくらん

   あとのまつりにわたる神ぬし

 素麺(さうめん)白木(しらゆ)綿()なれやゆでちらし

   茶屋もいそがし見せさし時分

 花のなみ伏見の里をくだり舟

   あげ句のはては大阪の春

 

     参考;『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)

初表

発句

 

   伏見の里に日高(ひだか)につき、下り舟(まつ)いとまあり

   ければ、西岸寺のもとへ尋ねけるに、折ふし

   淀の人所望にて、任口

   (なき)ますかよよよよよどにほととぎす

   めづらしき句を(きき)、我もあいさつに(この)句を(いひ)

   (すて)(その)よもすがら、ひとりねられぬままに(かき)

   つづけ(ゆく)に、あかつきのかね八軒屋(はちけんや)の庭鳥に

   おどろき侍る。

 軽口にまかせてなけよほととぎす (かく)(えい)

 

 鶴永は後の西鶴で、このころから速吟の軽口俳諧を得意としてたようだ。矢数(やかず)俳諧でその名をとどろかすのはもう少し後になる。

 日の高いうちに伏見の里に着いて、大阪へ下る舟を待つのに時間があったので、西岸寺(さいがんじ)へ行くと、淀の人の所望で伏見の(にん)(こう)が、

 

 鳴ますかよよよよよどにほととぎす 任口

 

という句を詠んだ。これは、

 

 君によりよよよよよよとよよよよと

     ねをのみそなくよよよよよよと

            古今和歌六帖

 

の歌を踏まえたもの。

 

 君により代々夜々よよと夜々よよと

     音をのみぞ泣く代々夜々よよと

 

だろうか。任口の句の方も、

 

 鳴ますか代々夜々淀にほととぎす

 

であろう。

 面白い句だったので私鶴永も、

 

 軽口にまかせてなけよほととぎす 鶴永

 

の句を詠んだ。

 そのあと夜の船に乗って、眠れぬままに句を付けて行くと、大阪の八軒屋(はちけんや)で夜明けの鐘を聞く頃に、この百韻一巻が完成した。

 なお、この頃の伏見は寂れていて、後に西鶴は『日本(にっぽん)永代蔵(えいたいぐら)』巻三「世は抜取り観音の眼」に、

 

 「その時の繁盛に変り、屋形の跡は芋畠となり、見るに寂しき桃林に、花咲く春は人も住むかと思はれける。常は昼も蝙蝠(かうふり)飛んで、螢も出づべき風情なり。京街道は昔残りて、()()の付きたる家もあり。片脇は崩れ次第に、人倫絶えて、一町に三所(みところ)ばかり、かすかなる朝夕の煙、蚊屋なしの夏の夜、蒲団持たずの冬を(やうや)うに送りぬ。」

 

と記している。

 長点で「郭公(ほととぎす)(おひ)(つき)がたくや」とある。それくらいの即吟だった。

 

季語は「ほととぎす」で夏、鳥類。

 

 

   軽口にまかせてなけよほととぎす

 瓢箪(へうたん)あくる卯の花見酒

 (軽口にまかせてなけよほととぎす瓢箪あくる卯の花見酒)

 

 時鳥の季節は卯の花の季節。瓢箪に花見酒を汲んで軽口をたたく。

 卯の花の花見は後の()(かく)編『(みなし)(ぐり)』にも、

 

    四月十八日即興

 偽レル卯花に樽を画きけり    千之

 

の句があり、

 

   偽レル卯花に樽を画きけり

 鰹をのぞむ楼の上の月      其角

 

と、初鰹を肴にするという展開をしている。

 点あり。

 

季語は「卯の花」で夏、植物、木類。

 

第三

 

   瓢箪あくる卯の花見酒

 水心(みづごころ)しらなみよする岸に来て

 (水心しらなみよする岸に来瓢箪あくる卯の花見酒)

 

 水心はここでは水に風流を感じる心という意味か。あるいは酒の肴となる魚介を求めてのことか。江戸だと初鰹の季節だが、大阪のこの季節の肴は何だったのか。

 長点だがコメントはない。

 

無季。「しらなみ」「岸」は水辺。

 

四句目

 

   水心しらなみよする岸に来て

 こぎ(ゆく)ふねに下手(へた)の大つれ

 (水心しらなみよする岸に来てこぎ行ふねに下手の大つれ)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注には「水心 水泳の心得」とある。

 舟をこいで逃げる者がいるのに、わらわらとやってきた岡っ引きの大群に、誰一人として泳げるものはいなかった。

 点あり。

 

無季。「ふね」は水辺。

 

五句目

 

   こぎ行ふねに下手の大つれ

 橋がかり今をはじめの旅ごろも

 (橋がかり今をはじめの旅ごろもこぎ行ふねに下手の大つれ)

 

 「橋がかり」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「橋懸・橋掛」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 能舞台の一部で、鏡の間と舞台とをつなぐ通路。舞台に向かって左手後方に斜めに、欄干のある橋のように掛け渡されている。→のうぶたい(能舞台)。

  ※太平記(14C後)二七「東西に幄(かりや)を打て、両方に橋(ハシ)懸りを懸たりける」

  ② 初期の歌舞伎劇場の舞台の一部。見物席から見て左側(下手)奥寄りをいい、役者の登場、退場に用いられた。のち、上手出口すなわちチョボ床の下の廊下状板敷をいう。

  ※慶長見聞集(1614)五「をしゃう先立てまく打上はしかかりに出るを見れば」

  ③ 建物の各部をつなぐ通路として渡した橋。渡殿(わたどの)

  ※浄瑠璃・公平入道山めぐり(168188頃)五「くうでん・らうがく・はしがかり、仏前の方丈きらいなく、あなたこなたをほっかけたり」

  [補注]①について、古くは、舞台真後ろから奥に延びる形もあるなど、その位置・角度などは一定していない。」

 

とある。

 「今をはじめの旅ごろも」は謡曲『高砂(たかさご)』の冒頭で、

 

 「今を初めの(たび)(ごろも)、今を初めの旅衣日も行く末ぞ久しき。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.97). Yamatouta e books. Kindle .

 

という阿蘇の宮の神主友成(ともなり)が都に上るついでに播州高砂の浦の松を見に行こうという所から始まり、シテとツレがともに橋がかりから舞台に上がる。

 謡曲『高砂』はこのあと住吉へ舟をこぎ出す物語で、それを大下手なツレが演じて、シテの足を引っ張る。

 長点で「下手にはあらで、句体は春藤高安に見え候」とある。春藤(しゅんどう)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「春藤流」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 能楽の脇方(わきかた)の一派。金春座付の脇方として春藤源七友高を祖とし、天文年間(一五三二‐五五)に始まったが、明治に至り廃絶。」

 

とあり、高安(たかやす)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「高安流」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 能のワキ方の一派。河内高安の人、高安長助(一説には、長助の子で金剛流ワキ方一〇世金剛又兵衛康季の養子となった高安与八郎)を祖とする。

  ② 能の囃子(はやし)方の大鼓(おおつづみ)の一派。室町末期、観世小次郎信光の子、観世彌三郎元供に大鼓を学んだと伝えられる、高安与右衛門道善を祖とする。」

 

とある。いずれも能のワキ方の一流の家になる。

 

無季。「旅衣」は衣裳。

 

六句目

 

   橋がかり今をはじめの旅ごろも

 虹(たつ)そらの日和(ひより)一段

 (橋がかり今をはじめの旅ごろも虹立そらの日和一段)

 

 旅立つと雨上がりの虹が見えて、日和も一段と良くなる。

 街道の起点は東海道だと日本橋と三条大橋で、橋から旅立つことが多い。

 点なし。

 

無季。

 

七句目

 

   虹立そらの日和一段

 文月や爰元(ここもと)無事にてらすらん

 (文月や爰元無事にてらすらん虹立そらの日和一段)

 

 「爰元(ここもと)無事」は文(手紙)の決まり文句で、文月(ふみづき)の月の照らすと掛ける。

 雨上がりの空に虹が出て、月も照る。七夕頃の空か。

 点あり。

 

季語は「文月」で秋。

 

八句目

 

   文月や爰元無事にてらすらん

 きんかあたまに盆前(ぼんまへ)の露

 (文月や爰元無事にてらすらんきんかあたまに盆前の露)

 

 「きんかあたま」は金柑頭(きんかんあたま)であろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「金柑頭」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 毛髪がなくて金柑(きんかん)のように赤く光った頭。はげあたま。きんかんあたま。金魚頭。きんか。

  ※俳諧・鷹筑波(1638)三「ひかりものなりあらおそろしや たれしかるきんかあたまをふりまわし〈静寿〉」

  [語誌]語源として、「金革」の略とも、「きんかり」光るさまからともいわれる。この語の使用時期より古くキンカン単独での例が見られるところから、直接的には柑橘類の「金柑」の形状からの連想が考えられるが、光るさまをいう擬態語「ぎんがり」との音の類似、また、「金」と光るイメージの類似など、複合的背景のあることも考えられる。

 

とある。明智光(あけちみつ)(ひで)が有名だ。

 前句の「てらす」から禿げ頭が光って月のように照らす、とする。

 

季語は「露」で秋、降物(ふりもの)

初裏

九句目

 

   きんかあたまに盆前の露

 懸乞(かけごひ)分別盛(ふんべつざかり)の秋(ふけ)

 (懸乞も分別盛の秋更てきんかあたまに盆前の露)

 

 懸乞(かけごひ)は掛乞で、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「掛乞」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「かけごい」とも) 掛売りの代金を請求すること。また、その人。掛取り。《季・冬》

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「きんかあたまに盆前の露 懸乞も分別盛の秋更て〈西鶴〉」

  ※風俗画報‐二五五号(1902)人事門「同十三日は〈略〉、町内掛乞(カケゴヒ)の往来頻繁雑沓を極む」

 

とある。年の暮れだけでなく、お盆前もその季節になる。

 点あり。

 

季語は「秋更て」で秋。

 

十句目

 

   懸乞も分別盛の秋更て

 こらへ袋に入相(いりあひ)のかね

 (懸乞も分別盛の秋更てこらへ袋に入相のかね)

 

 「こらへ袋」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「堪袋」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 怒りをこらえる度量を袋にたとえていう語。堪忍袋(かんにんぶくろ)

  ※本光国師日記‐元和六年(1620)正月一九日「拙老心中こらへ袋やふれ候と被二思召一可レ被レ下候」

 

とある。

 分別盛りなので、払おうとしない相手にもブチ切れることなくぐっとこらえているうちに、入相の鐘が鳴って時間切れになる。

 長点で「よき商人と見え候」とある。「良き」というよりは「よくある」の方か。こういう人情あるあるは西鶴の得意とするところだろう。

 

無季。

 

十一句目

 

   こらへ袋に入相のかね

 かひなつく命のうちのしかみがほ

 (かひなつく命のうちのしかみがほこらへ袋に入相のかね)

 

 「かひなつく」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「腕引」の意味・読み・例文・類語」の、

 

 「〘名〙 衆道(しゅどう)または男女の間で、その愛情の深さや誓いの固さを示すために腕に刀を引いて血を出すこと。

  ※浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)傾城十番斬「心中見たい、指切か、かひな引か、入ぼくろか、此きせるのやきがねかと、一もんじにもってかかる」

 

の動詞化であろう。

 「しかみがほ」は顔をしかめた状態で、腕引の痛さを堪えた顔になる。変わらぬ恋を命を懸けて誓う。

 点あり。

 

無季。恋。

 

十二句目

 

   かひなつく命のうちのしかみがほ

 前髪はゆめさよの中山

 (かひなつく命のうちのしかみがほ前髪はゆめさよの中山)

 

 前髪はまだ月代を剃ってない若衆の姿。前句の「命のうち」を「まだ生きてた頃」という意味に取り成して、若衆は腕引で命を落とし、その命は夢となった。

 「命のうち」から、

 

 年たけてまた越ゆべしと思いきや

     命なりけり小夜(さや)の中山

             西行法師

 

の歌の縁で「小夜の中山」を引き出す。この歌の「命なりけり」もまた「まだ生きてたんだ」という感慨の言葉で「命のうち」に通う。

 点あり。

 

無季。恋。「さよの中山」は名所。

 

十三句目

 

   前髪はゆめさよの中山

 菊川の鍛冶が煙と弟子は(なり)

 (菊川の鍛冶が煙と弟子は成て前髪はゆめさよの中山)

 

 菊川間宿は江戸の方から京へ上る時の直前の宿場になる。矢の根鍛冶五条清次郎のいた所で、そこの弟子が亡くなったとする。

 点なし。

 

無季。無常。「弟子」は人倫。

 

十四句目

 

   菊川の鍛冶が煙と弟子は成て

 ()きせの羽織のこる松風

 (菊川の鍛冶が煙と弟子は成て仕きせの羽織のこる松風)

 

 仕着せは従業員に支給される服で、今日でいう制服貸与のようなもの。鍛冶の弟子がなくなって、その弟子に与えた羽織が形見に残される。

 点なし。

 

無季。「羽織」は衣裳。

 

十五句目

 

   仕きせの羽織のこる松風

 今朝見れば霜月(ぎり)(しち)の札

 (今朝見れば霜月切の質の札仕きせの羽織のこる松風)

 

 仕着せの羽織も質に入れられてしまい、今朝見れば霜月が期限の質札だけが残っている。羽織が掛かってたところには何もなく、松風の音だけがひゅーーー。

 点なし。

 

季語は「霜月」で冬。

 

十六句目

 

   今朝見れば霜月切の質の札

 道場に(おく)二十八算

 (今朝見れば霜月切の質の札道場に置二十八算)

 

 道場はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「道場」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 仏がさとりを開いた場所。菩提樹下の金剛座をいう。

  ② 発心(ほっしん)・深心(じんしん)など、さとりを開くもととなる心や布施などの修行をいう。〔法句経〕

  ③ 仏道修行の場所。仏をまつり仏の教えを説く所。寺。寺院。また、寺院としての格を持たない小さな建物や、臨時にしつらえられた法会、法事のための場所などをもいう。

  ※令義解(718)僧尼「凡僧尼非レ在二寺院一。別立二道場一。聚レ衆教化。〈略〉者。皆還俗」 〔白居易‐斎戒満夜戯招夢得詩〕

  ④ 浄土真宗や時宗で、念仏の集まりを行なう場。簡略なものから、寺院までをいった。

  ※改邪鈔(1337頃)「道場と号して簷(のき)をならべ墻をへだてたるところにて、各別各別に会場をしむる事」

  ⑤ 特に近世、仏像を安置してあるだけで、寺格もなく住僧も定まらない寺。

  ※咄本・軽口露がはなし(1691)二「去田舎に、一村みな一向宗にて、道場(ダウデウ)へまいりて御讚歎を聴聞いたし」

  ⑥ 弟子が集まり師について武芸を学び、練習する所。

  ※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「妻子引具し旧冬より、上本町の道場の玄関構へ借座敷」

  ⑦ 多くの人々が集まり、団体生活をして精神修養・技術の練成などに励む場所。」

 

とある。ここでは④の意味であろう。藤沢の遊行寺も藤沢道場と呼ばれていた。

 霜月二十八日は親鸞聖人の命日で、二十一日から七日間報恩講を行う。その時の寄付で借金を返す算段か。

 長点で「おとりこしの折からお殊勝に(ぞんじ)候」とある。「おとりこし」は報恩講のことで殊勝は立派なことを意味するが、「お」が付くと皮肉に聞こえる。「何とまあご立派な」という感じか。

 

無季。釈教。

 

十七句目

 

   道場に置二十八算

 知恵の輪や四条通にぬけぬらん

 (知恵の輪や四条通にぬけぬらん道場に置二十八算)

 

 知恵の輪はコトバンクの「百科事典マイペディア 「知恵の輪」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「パズル玩具(がんぐ)の一種。種々の形状の輪をつないだり,はずしたりする遊びで,多くは解き方が一通りしかなく,それを考えるのが楽しみ。起源は不明だが,英国ではチャイニーズ・リングchinese ringと呼ばれており,東洋起源のものと思われる。中国では9個の輪からなる九連環が存在し,17世紀後半に日本に伝来した。」

 

とある。この九連環はウィキペディアに、

 

 「『九連環』という名前は輪が9個のもので、それが代名詞的ではあるのだが、9個では手数が少々多く、5個前後のものも多い。逆にもっと多い、11個や13個のもの、さらに多いものも存在する。」

 

とある。

 ここではあくまで比喩だろう。二十八回いろいろ考えた末、知恵を使った小坊主が、今日の本願寺の道場を抜け出して四条通りに遊びに行く。

 長点で「払子(ほっす)うたがひなく候」とある。払子(ほっす)はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ) 「払子」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「獣の毛などを束ね、これに柄()をつけた仏具。サンスクリット語のビヤジャナvyajanaの訳。単に払(ほつ)、あるいは払麈(ほっす)ともよぶ。葬儀などの法要のとき、導師を務める僧が所持するが、元来はインドで蚊などの虫を追い払うために用いたもので、のちには修行者を導くときにも利用される。『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』などによれば、比丘(びく)(僧)が蚊虫に悩まされているのを知った釈尊は、羊毛を撚()ったもの、麻を使ったもの、布を裂いたもの、破れ物、木の枝を使ったものなどに柄をつけて、払子とすることを許したという。その材料に高価なものを使用することは、他人に盗みの罪を犯させるとの理由から禁止された。中国では禅宗で住持の説法時の威儀具として盛んに用いられた。日本でも鎌倉時代以後に禅宗で用いられるようになり、真宗以外の各宗で用いられる。[永井政之]」

 

とある。あとで説教されるのは疑いない、ということであろう。ただ、浄土真宗では払子は使わないとのこと。

 

無季。

 

十八句目

 

   知恵の輪や四条通にぬけぬらん

 竹の薗生(そのふ)の山がらの(かご)

 (知恵の輪や四条通にぬけぬらん竹の薗生の山がらの籠)

 

 薗生はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「園生」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 植物を栽培する園。その。庭。

  ※万葉(8C後)五・八六四「おくれゐてなが恋せずは御曾能不(みソノフ)の梅の花にもならましものを」

 

とある。

 ここでは比喩で竹籠を竹の薗生に見立てている。四条辺りにはヤマガラの宙返りの芸などを見せる芸人がいたのだろう。前句の「知恵の輪」を輪くぐりの芸としたか。

 点あり。

 

季語は「山がら」で秋、鳥類。「竹」は本来植物で草類でも木類でもないが、ここでは竹籠なので非植物とすべきか。こういぎりぎりで制の言葉にならない言い回しを沢山持っていることが、速吟の秘訣なのかもしれない。

 

十九句目

 

   竹の薗生の山がらの籠

 わこさまは人間のたね月(すみ)

 (わこさまは人間のたね月澄て竹の薗生の山がらの籠)

 

 「わこさま」は「わこうさま」と同じで、コトバンクの「デジタル大辞泉 「和子様」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「良家の男の子を親しみ敬っていう語。わかさま。

「こなたの御大切の―を」〈虎寛狂・子盗人〉」

 

とある。

 「人間のたね」は『徒然草(つれづれぐさ)』第一段の、

 

 「御門の御位は、いともかしこし。竹の園生の、末葉まで人間の種ならぬぞ、やんごとなき。」

 

から来たもので、和子様は良家の子息とはいえ所詮は人間ということ。ヤマガラの芸も盛んだったが、道楽でヤマガラを飼って芸を仕込む人も多かった。金持ちだけど所詮はただの道楽者、というニュアンスだろう。

 鳥を駕籠なんぞに閉じ込めて、真如の月が見ているぞ。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「わこさま」「人間」は人倫。

 

二十句目

 

   わこさまは人間のたね月澄て

 とりあげばばもくれて(ゆく)

 (わこさまは人間のたね月澄てとりあげばばもくれて行秋)

 

 前句を和子様の誕生として、産婆が出産に立ち会うが、和子様はその後大切に育てられて、産婆は用が済んだら去って行くのみ。違え付けになる。

 点なし。

 

季語は「くれて行秋」で秋。

 

二十一句目

 

   とりあげばばもくれて行秋

 見わたせば花よ紅葉よおだい(びつ)

 (見わたせば花よ紅葉よおだい櫃とりあげばばもくれて行秋)

 

 「おだい櫃」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「御台櫃」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 飯櫃(めしびつ)

  ※俳諧・独吟一日千句(1675)第三「松青し雛のあそびのおたひ櫃 霞をすこし一対の錫」

  ② 千木箱(ちぎばこ)のこと。」

 

とある。

 出産祝いで花見と紅葉狩りが一篇に来たようなお目出度さで飯が振舞われる。その陰でひっそりと産婆さんは帰って行く。

 「花よ紅葉よ」というと、

 

 見渡せば花も紅葉もなかりけり

     浦の苫屋の秋の夕暮れ

            藤原定家

 

の歌だが、ここではその両方共が揃ったような華やかさの中で、去って行く産婆さんの侘しさが対比される。

 長点で「まかなひのばば見るやうに候」とある。まあ、飯炊きの(まかない)(ばば)も裏方だから似たようなものか。

 

「花」は春の季語で、「紅葉」は秋の季語だが、両方が対等で並置される場合は季節が特定できないので、無季と考えて良い。植物、木類。

 

二十二句目

 

   見わたせば花よ紅葉よおだい櫃

 浦のとまやのさら世態(せたい)(なり)

 (見わたせば花よ紅葉よおだい櫃浦のとまやのさら世態也)

 

 「花よ紅葉よ」と来たからには定家の卿の歌で逃げることになる。

 さら世態は新世帯(さらせたい)で、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「新世帯」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「さらぜたい」とも) 新しく持った家庭。あらじょたい。しんしょたい。さらじょたい。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「見わたせば花よ紅葉よおたい櫃 浦のとまやのさら世態也」

 

とある。浦の苫屋の結婚式に転じる。

 

無季。恋。「浦のとまや」は水辺、居所。

二表

二十三句目

 

   浦のとまやのさら世態也

 朝夕に(ずい)(えん)真如(しんにょ)の波(たて)

 (朝夕に隨縁真如の波立て浦のとまやのさら世態也)

 

 隨縁真如はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「随縁真如」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 仏語。真如は絶対不変であるが、さまざまの縁に応じて種々の差別相を生ずることをいう。真如における二つの相を説く、その一つ。

  ※本覚讚釈(12C前)「真如有二二義一、一不変真如二随縁真如」

  ※十訓抄(1252)三「実相無漏の大海に五塵六欲の風はふかねども、随縁真如の浪のたたぬ時なし」

 

とある。

 新所帯だから縁あって結ばれたのだろうけど、真如のように不変というわけにもいかず、あれこれ波が立つ。

 点あり。

 

無季。釈教。「波」は水辺。

 

二十四句目

 

   朝夕に隨縁真如の波立て

 きけばこそあれ住吉の公事(くじ)

 (朝夕に隨縁真如の波立てきけばこそあれ住吉の公事)

 

 「住吉の公事」がどういう事件なのかはよくわからないが、当時神社やその本地のお寺との境界争いなど、至る所で公事(訴訟)があったから、大阪の住吉大社でもご多分に漏れずだったのか。

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注は、四天王寺と住吉神社の『百錬抄(ひゃくれんしょう)』『古今(ここん)著聞集(ちょもんじゅう)』の12世紀の境界争いの例を挙げているので、今流行の話題ではなく古い話題として引き合いに出したのかもしれない。

 長点で「和田のはら(だち)たる公事者(もっとも)々」とある。

 

 風はただ思はぬかたに吹きしかと

     わたのはらたつ波もなかりき

            (あか)(ぞめ)衛門(えもん)(後拾遺集)

 

による。

 寛文の頃はまだ今の話題で句を作るのではなく、故事に絡めながらというのが普通だったのかもしれない。後の蕉門でもどこの神社の公事と特定する句は見られない所を見ると、元禄六年の「初茸(はつたけ)や」の巻の、

 

   草赤き百石取の門がまへ

 公事に屓たる奈良の坊方     芭蕉

 

は画期的だったのかもしれない。これにしても奈良とまでしか言ってない。

 あるいは、元禄五年に(きょ)(りく)が芭蕉に見せたという、

 

 行年や多賀造宮の訴詔人     許六

 

句が一番最初なのかもしれない。この句は湖東の多賀大社とすぐ近くにある胡宮(このみや)神社との訴訟ということが特定できる。

 

無季。神祇。「住吉」は名所。

 

二十五句目

 

   きけばこそあれ住吉の公事

 駕籠(かご)かきや松原さして急ぐらん

 (駕籠かきや松原さして急ぐらんきけばこそあれ住吉の公事)

 

 公事があるというので駕籠に乗って急いで役人が駆けつける。

 点あり。

 

無季。「松原」は植物、木類。「駕籠かき」は人倫。

 

二十六句目

 

   駕籠かきや松原さして急ぐらん

 医者もかなはぬ木曾の御最期

 (駕籠かきや松原さして急ぐらん医者もかなはぬ木曾の御最期)

 

 木曽義仲は最後は宇治川の戦いで破れ、数名で落ち延びて近江国粟津で討ち死にする。

 謡曲『兼平(かねひら)』では最後兼平と二騎になり、

 

 「今は力なし。あの松原に落ち行きて、御腹(おんはら)召され(そおら)へと、兼平勧め申せば、心細くも主従二騎、粟津の松原さして落ち行き(たも)ふ。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.923). Yamatouta e books. Kindle .

 

となる。

 今だったら駕籠に乗って医者が駆けつける、というところか。

 長点で「さてもさてもさても道三(だうさん)半井(なからゐ)家も(かなひ)がたく(おぼえ)候」とある。道三は曲直(まな)()道三で戦国末から安土桃山時代の名医。半井家はウィキペディアに、

 

 「半井家(なからいけ)は、日本の医家の家系。和気氏の流れを汲む。室町時代後期に半井明親(初代半井驢庵)が出て半井の家名を称したと伝えられ、その子孫は江戸幕府の奥医師の長(典薬頭)を世襲する家の一つとなった。また、その一族は各地で医家として続いた。門弟で半井の名字を認められた系統もある。」

 

とある。

 

無季。「医者」は人倫。

 

二十七句目

 

   医者もかなはぬ木曾の御最期

 はや七日寝覚(ねざめ)の床のゆめうつつ

 (はや七日寝覚の床のゆめうつつ医者もかなはぬ木曾の御最期)

 

 寝覚めの床はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「寝覚ノ床」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「長野県木曾郡上松町にある木曾川の峡谷。花崗岩の白い柱状節理と水蝕地形の景観で知られる。浦島太郎伝説がある。国名勝。」

 

とある。後に芭蕉も『更科(さらしな)紀行(きこう)』に、

 

 「(かけ)はし・()(ざめ)など過ぎて、猿が馬場・たち峠などは、四十八曲リとかや」

 

と記している。

 前句を木曾の旅路での最期と取り成す。

 点あり。

 

無季。「寝覚の床」は名所。

 

二十八句目

 

   はや七日寝覚の床のゆめうつつ

 勧進ずまふありてなければ

 (はや七日寝覚の床のゆめうつつ勧進ずまふありてなければ)

 

 昔の勧進相撲の興行は七日間行われることが多かった。

 「ありてなければ」は、

 

 世中は夢かうつつかうつつとも

     夢ともしらず有りてなければ

            よみ人しらず(古今集)

 

の歌によるもので、前句の「夢うつつ」を受ける。相撲の七日間は夢のようだ。それくらいみんな熱狂した。

 長点で「ゆめかうつつか(あり)てなければ、の本歌、(この)句のためによみ(おき)たるかと(おもは)れ候。(ただし)山岸左門にたづねたく候」とある。

 丸山という相撲取は何人かいたようで、時代は下るが享保の頃には丸山権太左衛門がいるし、この時代には丸山仁太夫もいる。丸山岸左門はその先代だろうか。

 延宝の頃の「見渡せば」四十八句目には、

 

   腰の骨いたくもあるる里の月

 又なげられし丸山の色      ()(しゅん)

 

の句がある。

 

季語は「勧進ずまふ」で秋。

 

二十九句目

 

   勧進ずまふありてなければ

 白紙(しらかみ)外聞(ぐわいぶん)ばかりの花野にて

 (白紙は外聞ばかりの花野にて勧進ずまふありてなければ)

 

 白紙(しらかみ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「白紙」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 色の白い紙。はくし。

  ※蜻蛉(974頃)下「昨日のしらかみおもひいでてにやあらん、かくいふめり」

  ② 何も書いてない紙。はくし。

  ※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立「『蜜書でござるか。何と書てござるかな』『一字一点なき白紙(しらかみ)』」

  ③ 後に現金ととりかえる祝儀の白紙。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「勧進すまふありてなければ〈略〉白紙は外聞ばかりの花野にて〈西鶴〉」

 

とある。「白紙(はくし)」の所にも、

 

 「⑤ かみばなのこと。遊里では祝儀に用いられ、後日現金と引き換えるしるしとして白い紙だけを包んで与えた。

  ※雑俳・柳多留‐一三九(1835)「銀札に白紙を使ふ別世界」

 

とある。「かみばな」ともいう所から「花野」が導き出されたか。

 ただ、必ずしも現金に換えてもらえるわけではなく、形だけの白紙もあったのだろう。これでは相撲を取る意味がない。

 点なし。

 

季語は「花野」で秋、植物、草類。

 

三十句目

 

   白紙は外聞ばかりの花野にて

 まだくれがたの月に提灯(てうちん)

 (白紙は外聞ばかりの花野にてまだくれがたの月に提灯)

 

 「月夜に提灯」は無用なものの喩え。形だけの白紙は月夜の提灯のようなもので、「花野」には「くれがたの月」という景を添える。

 点なし。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「提灯」も夜分。

 

三十一句目

 

   まだくれがたの月に提灯

 約束も時付(ときづけ)をして仲人(なこど)かか

 (約束も時付をして仲人かかまだくれがたの月に提灯)

 

 時付(ときづけ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「時付」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 到着の時刻などを書きしるすこと。

  ※吾妻鏡‐建長二年(1250)四月二日「云二頭人一云二奉行人一、莫レ及二遅参一、且可レ進二覧時付着到一之由」

  ② 「ときづけ(時付)の早飛脚」の略。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「まだくれがたの月に挑灯 約束も時付をして仲人かか〈西鶴〉」

 

とある。

 ここでは飛脚ではなく、単に会う約束の時間を指定してということか。仲人のおばさんに促されて、黄昏時に提灯を持って会いに行くが、文字通り「誰そ彼」で顔がよくわからなくて意味がない。

 点なし。

 

無季。恋。「仲人かか」は人倫。

 

三十二句目

 

   約束も時付をして仲人かか

 (いち)順箱(じゅんばこ)は恋のよび出し

 (約束も時付をして仲人かか一順箱は恋のよび出し)

 

 前句をここで、飛脚の時間指定便で仲人が手紙をよこしたという意味に取り成したか。

 それが連歌の一巡箱みたいな恋の呼出しだとする。

 一巡箱はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「一巡・一順・一循」の意味・読み・例文・類語」の、

 

 「② 連歌や俳諧連句の座で、その会席に連なった人々が、発句から順番に一句ずつ作って、一回り付け終わること。

  ※私用抄(1471)「一巡の名をはじめよりしるすこと」

  ※俳諧・三冊子(1702)わすれ水「一順廻りし時、書翰を以てうかがふ」

 

のための箱で、おそらく当座の興で句が作れないという事態を避けるために、事前に最初の一順は箱に紙を入れて回して付けて行くことがあったのだろう。脇をすぐに出せるように、発句をあらかじめ作って亭主に教えておくというのはよくあったから、その延長であろう。

 蕪村の時代だと、連衆が一同に集まるのが難しくなったのか、書簡で俳諧をやったりしたようだ。

 点あり。

 

無季。恋。

 

三十三句目

 

   一順箱は恋のよび出し

 物まふは夜分(やぶん)(なり)てどれからぞ

 (物まふは夜分に成てどれからぞ一順箱は恋のよび出し)

 

 前句の「恋のよび出し」は連歌や俳諧で次の句に恋を出しやすくするような句を出すことをいう。夜分をだすと男の通うのを待つ、だとか夢にあの人を見るだとか、夜這いネタに持って行くだとか、恋を出しやすくなる。

 ここはそれを踏まえつつ、一巡箱を持って夜分に「物申す」とやって来る場面とする。

 点あり。

 

無季。「夜分」は夜分。

 

三十四句目

 

   物まふは夜分に成てどれからぞ

 芝居のしくみ明日(あす)はつらみ

 (物まふは夜分に成てどれからぞ芝居のしくみ明日はつらみせ)

 

 「つらみせ」は芝居の顔見世(かおみせ)興行。「しくみ」はここでは段取りのことか。

 明日の顔見世興行の段取りを話し合って、夜になっても誰から出すか決まらない。やはり最後に出るのが一流ということで、出る順番は役者の格を決めるものだから、興行のたびにもめるのだろう。

 映画の出演者のクレジットだと、誰を筆頭にするかでもめたりする。それに近いものだろう。

 点あり。

 

無季。

 

三十五句目

 

   芝居のしくみ明日はつらみせ

 看板に(いつはり)のなき神無月

 (看板に偽のなき神無月芝居のしくみ明日はつらみせ)

 

 「つらみせ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「面見・面見世」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「② (面見世) 江戸時代、歌舞伎の一一月一日からの興行で、新一座の役者が総員そろって客に見参すること。顔見世(かおみせ)。《季・冬》

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「物まふは夜分に成てどれからぞ 芝居のしくみ明日はつらみせ〈西鶴〉」

 

とあり、霜月初日に行われるから、その前日は間違いなく神無月だ。前句の「明日はつらみせ」は明日から面見世、今日はまだ神無月ということになる。

 点なし。

 

季語は「神無月」で冬。

 

三十六句目

 

   看板に偽のなき神無月

 時雨(しぐれ)ふり(おく)うらやさん(なり)

 (看板に偽のなき神無月時雨ふり置うらやさん也)

 

 「うらやさん」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「占屋算」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 占い。とくに、売卜者(ばいぼくしゃ)が算木と筮竹(ぜいちく)とを使って行なう占い。また、それを業とする者。占い者。易者。うらないさん。うらやふみ。うらおき。

  ※玉塵抄(1563)一三「人のしらぬことをうらや算をおいてしるぞ」

 

とある。

 時雨は定めなきものだが、それを予想できないで雨に打たれている占い屋は看板通りということか。

 

 竜田河綿おりかく神な月

     しぐれの雨をたてぬきにして

            よみ人知らず(古今集)

 

の歌の「神無月しぐれ」という上句と下句の接続が一致していて、連歌でいう「うたてには」になる。

 点あり。

 

季語は「しぐれ」で冬、降物。

二裏

三十七句目

 

   時雨ふり置うらやさん也

 年の(ころ)雲なかくしそ手かけもの

 (年の比雲なかくしそ手かけもの時雨ふり置うらやさん也)

 

 「雲なかくしそ」は『伊勢物語』第二十三段の有名な(つつ)井筒(いづつ)の話の後半で、男が高安(たかやす)の女の方に行ってしまった時の、

 

 君があたり見つつを居らむ生駒山

     雲な隠しそ雨は降るとも

 

の歌を踏まえている。

 生駒山(いこまやま)の方を見やって、雲よ隠さないで、という場面だが、ここでは年頃となる手を掛けて育てた女を雲よ隠さないで、とする。占いに悪い結果が出たのだろう。

 長点で「高安(たかやす)の女のおもかげもうかび候」とある。

 

無季。恋。「雲」は聳物(そびきもの)

 

三十八句目

 

   年の比雲なかくしそ手かけもの

 晦日(つごもり)までの末のかねごと

 (年の比雲なかくしそ手かけもの晦日までの末のかねごと)

 

 囲ってた女は晦日までの約束だった。

 点なし。

 

無季。恋。

 

三十九句目

 

   晦日までの末のかねごと

 やどがへやすめば都の町はづれ

 (やどがへやすめば都の町はづれ晦日までの末のかねごと)

 

 前句の晦日までのかねごとを借家契約とし、期限切れで引っ越す。町はずれも住めば都。

 点なし。

 

無季。

 

四十句目

 

   やどがへやすめば都の町はづれ

 こしばりにする公家(くげ)衆の文

 (やどがへやすめば都の町はづれこしばりにする公家衆の文)

 

 前句を「都の町はづれに住めば」として、郊外の隠棲として、煩わしかった大宮人との付き合いの手紙も、襖の下張りにする。

 点あり。

 

無季。「こしばり」は居所。「公家衆」は人倫。

 

四十一句目

 

   こしばりにする公家衆の文

 取売(とりうり)もその跡とふや小倉山

 (取売もその跡とふや小倉山こしばりにする公家衆の文)

 

 取売(とりうり)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「取売」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 古道具を売買すること。また、その人。道具屋。古道具屋。古手買い。くらまわり。

  ※日葡辞書(160304)「Torivriuo(トリウリヲ) スル」

  ② 持ち合わせの財物を少しずつ売ってゆくこと。切り売り。

  ※浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)一「まだ奇特にもお真向様は入残の取売で女夫暮す中」

 

とある。

 公家の手紙が腰張りになっているような家なら、宮廷とのかかわりの深かった人で、さぞかし隠れた逸品があるのではと古道具屋も目を付ける。

 小倉山だから藤原定家の時雨亭か。

 点ありで、長点ではないが「いかさまほり出し(ある)(べく)候」とコメントがある。

 

無季。「取売」は人倫。「小倉山」は名所。

 

四十二句目

 

   取売もその跡とふや小倉山

 十分(じふぶ)(いち)ほどさく花すすき

 (取売もその跡とふや小倉山十分一ほどさく花すすき)

 

 十分一はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「十分一」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① あるものを一〇にわけたうちの一つ。また転じて、少数であること。わずかであること。じゅうぶんの一。分一。

  ※古文真宝笑雲抄(1525)三「民より十分一の年貢を取て其を賃にして守護代官はやとはれて吏に成て居ぢゃぞ」

  ※浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「草葉の影からにっこりと笑はしまして下されと。恨みも。異見も十分一(じふぶいチ)明けて言はれぬ百千万」

  ② 「じゅうぶいちぎん(十分一銀)」の略。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「ふやが軒端に匂ふ梅が香 春のよの価千金十分一〈三昌〉」

 

とある。また、「精選版 日本国語大辞典 「十分一銀」の意味・読み・例文・類語」には、

 

 「〘名〙 江戸時代、婚姻の仲人や就職の斡旋、また借金などを世話した場合に、手数料として、扱った金額の十分の一を取ること。また、その金。じゅうぶいち。

  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)一「今時の仲人、頼もしづくにはあらず、其敷銀に応じて、たとへば五十貫目つけば五貫目取事といへり、此ごとく十分一銀(じふフいちギン)出して、娌呼かたへ遣しけるは内証心もとなし」

 

とあり、こちらは「五分一」が二割の手数料だったのに対してその半分ということになる。

 この場合は委託販売のような形式だろうか。骨董屋は十分の一のマージンで小倉山の古物を売却するが、小倉山に咲く花の十分の一は地味な(はな)(すすき)といったところか。

 長点で「半金一二十枚は(この)句に有之(これあり)」とある。この句は十分の一どころか半分の小判二十枚くらいの価値はあるということか。

 

季語は「花すすき」で秋、植物、草類。

 

四十三句目

 

   十分一ほどさく花すすき

 虫のねも世間各別(なき)そめて

 (虫のねも世間各別鳴そめて十分一ほどさく花すすき)

 

 花薄もまだ十分の一ほどしか咲いてない時期なら秋もまだ浅く、いろんな虫が鳴き始める。

 点なし。

 

季語は「虫のね」で秋、虫類。

 

四十四句目

 

   虫のねも世間各別鳴そめて

 うてば身にしむ針は当流

 (虫のねも世間各別鳴そめてうてば身にしむ針は当流)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注は、

 

 秋風は身に染むばかり吹きにけり

     いまやうつらむ妹が狭衣(さごろも)

              藤原輔尹(ふじわらのすけただ)(新古今集)

 

の歌を引いている。(きぬた)を打つ歌だが、今流行の針を打てば身に染む、とする。

 点なし。

 

季語は「身にしむ」で秋。

 

四十五句目

 

   うてば身にしむ針は当流

 食後にも今宵(こよひ)の月をこころがけ

 (食後にも今宵の月をこころがけうてば身にしむ針は当流)

 

 食後に針を打つとかそういう健康法があったのか、よくわからない。

 当時は朝飯と夕飯の二食で、旅などで体を使う時や客人をもてなす時など昼飯も食った。また、遊郭に通ったりすると夜食を食う。この場合は夕飯で、まだ明るいうちに食う。

 点なし。

 

季語は月で秋、夜分、天象。

 

四十六句目

 

   食後にも今宵の月をこころがけ

 はたごやたちて名どころの山

 (食後にも今宵の月をこころがけはたごやたちて名どころの山)

 

 名所になっている山のあるところだと、この時代は寺社へのお参りを口実にした旅行者が訪れるようになり、旅籠屋も月見の客を呼び込む工夫をするようになった。

 こういう今どきの流行のネタが延宝以降の俳諧の方向性になって行く。

 点なし。

 

無季。旅体。「山」は山類。

 

四十七句目

 

   はたごやたちて名どころの山

 かりごろも花見(はなみ)(じらみ)やのこるらん

 (かりごろも花見虱やのこるらんはたごやたちて名どころの山)

 

 花見虱は第二百韻の「松にばかり」の巻七十七句目にも、

 

   宮司が衣うちかへしけり

 神木の花見虱やうつるらん   ()(げん)

 

の句があった。桜の季節には虱もわいてくる。

 「かりごろも」は(かり)(ぎぬ)だとすれば古風な感じになる。江戸時代には公家か神職くらいだろう。あるいは「借り衣」で、借りた服に前に借りたの人の虱が残ってたということか。

 点あり。

 

季語は「花見虱」で春、虫類。「かりごろも」は衣裳。

 

四十八句目

 

   かりごろも花見虱やのこるらん

 ほとけのわかれなげく生類(しゃうるい)

 (かりごろも花見虱やのこるらんほとけのわかれなげく生類)

 

 これは釈迦涅槃図であろう。五十二類の動物たちが集まって仏様の死を惜しむ。釈迦入滅の涅槃会は旧暦二月十五日、如月の望月になる。花見虱の出てくる時期でもある。

 点ありで「五十二類の中よりみぐしに取付(とりつき)()」とある。集まって来た動物からうつされたか。

 

季語は「ほとけのわかれ」で春。釈教。

 

四十九句目

 

   ほとけのわかれなげく生類

 (はん)(どく)がぐちのなみだに雪(きえ)

 (盤得がぐちのなみだに雪消てほとけのわかれなげく生類)

 

 盤得は(はん)(どく)で、「槃特が愚痴も文殊が知恵」という諺があり、頭が悪くても努力すれば悟りを得られるという意味。

 お釈迦様の涅槃を悲しむ槃特の熱い涙も雪を解かす。

 点なし。

 

季語は「雪消て」で春。釈教。

 

五十句目

 

   盤得がぐちのなみだに雪消て

 こよみえよまず春をしらまし

 (盤得がぐちのなみだに雪消てこよみえよまず春をしらまし)

 

 暦が読めなくても雪が溶ければ、誰だって春が来たのが分る。

 点なし。

 

季語は「春」で春。

三表

五十一句目

 

   こよみえよまず春をしらまし

 けぶり(たつ)(えぞ)が千嶋の(はつ)やい

 (けぶり立夷が千嶋の初やいとこよみえよまず春をしらまし)

 

 (えぞ)が千嶋は『西行法師家集』に、

 

   述懐の心を

 いたちもるあまみかせきに成りにけり

     えぞがちしまを煙こめたり

              西行法師

 

とあり、『夫木抄』と『山家集』では上五七が「いたけもるあまみるときに」になっている。どっちにしても意味が分かりにくい。

 

 思ひこそ千嶋の奥を隔てねと

     えぞ通はさぬ壺のいしぶみ

              (けん)(しょう)法師(ほうし)夫木抄(ふぼくしょう)

 

の歌があることをみると、今の千島列島ではなくただ北の方にはたくさん島があるくらいの認識だったのかもしれない。

 「いたちもるあまみかせきに」だと板地を漏る(守ると掛ける)天海(あまみ)が関に、という何か関所があったような感じもする。「いたけもるあまみるときに」だと上五が不明だが、(あま)見る(海松と掛ける)時にになりそうだ。いずれにせよ北海道ではなく、陸奥の煙であろう。

 ここでも「夷が千嶋の初やいと」は東北の田舎の方の人が正月初めてのお灸をするというくらいのイメージで、暦が読めない人でも正月は来てる、という前句に繋がる。

 点あり。

 

季語は「初やいと」で春。「夷が千嶋」は名所。

 

五十二句目

 

   けぶり立夷が千嶋の初やいと

 あまのあか子も()()もなく(なり)

 (けぶり立夷が千嶋の初やいとあまのあか子も田鶴もなく也)

 

 やはり「いたけもるあまみるときに」を「蜑みる時に」と読んでたか。お灸をする婆に赤子を付けて、海女の三代とする。血筋の絶えないことの目出度さに田鶴を添える。

 点あり。

 

無季。「あま」は水辺、人倫。「田鶴」は鳥類。

 

五十三句目

 

   あまのあか子も田鶴もなく也

 小便やもしほたれぬる朝ぼらけ

 (小便やもしほたれぬる朝ぼらけあまのあか子も田鶴もなく也)

 

 海女の赤子は当然小便をすることだろう。その様が藻塩草から海水が垂れるかのようだ。

 長点で「行平(ゆきひら)卿の捨子にやといたはしく候」とある。謡曲『松風(まつかぜ)』は行平と二人の海女のかつての恋を呼び興す話で、

 

 「寄せては帰るかたをなみ、寄せては帰るかたをなみ、(あし)()()()こそは立ち騒げ・四方(よも)の嵐も 音添へて、夜寒何と(すご)さん。更け行く月こそさやかなれ。汲むは影なれや。焼く塩煙心せよ。さのみなど蜑人(あまびと)の憂き・秋のみを・過ごさん。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.1557). Yamatouta e books. Kindle .

 

()()も登場する。

 

無季。「もしほたれ」は水辺。

 

五十四句目

 

   小便やもしほたれぬる朝ぼらけ

 須磨の上野にはゆるつまみな

 (小便やもしほたれぬる朝ぼらけ須磨の上野にはゆるつまみな)

 

 須磨の上野は歌枕で、

 

 (すず)船を寄する音にや騒ぐらむ

     須磨の上野に雉子鳴くなり

             (けん)(しょう)法師(ほうし)夫木抄(ふぼくしょう)

 

などの歌に詠まれている。「つまみ菜」は間引き菜で、須磨の漁業だけでなく、海辺の小高い所で畑も作っている。

 長点で「塩汁にても旅行の(みぎり)は賞味たるべく候」と名物になっていたか。この時代の須磨は藻塩製塩はやっていない。

 

無季。「須磨」は名所。

 

五十五句目

 

   須磨の上野にはゆるつまみな

 山家(やまが)までかまぼこ汁に霧(はれ)

 (山家までかまぼこ汁に霧晴て須磨の上野にはゆるつまみな)

 

 藻塩は焼かなくても須磨は漁村で、京・大阪向けの蒲鉾も作ってたのだろう。蒲鉾にすると保存できるので、山奥の家でも魚が食べられるようになる。

 須磨に霧は、

 

 藻塩焼く煙になるる須磨あまは

     秋立つ霧もわかずやあるらん

             よみ人知らず(拾遺集)

 

の歌がある。

 点あり。

 

季語は「霧」で秋、聳物。「山家」は居所。

 

五十六句目

 

   山家までかまぼこ汁に霧晴て

 まつりや秋のとまり客人

 (山家までかまぼこ汁に霧晴てまつりや秋のとまり客人)

 

 山家に籠る僧がいきなり蒲鉾を食ったりするのは、祭りがあってお客さんが来てるからだ。

 点なし。

 

季語は「秋」で秋。「客人」は人倫。

 

五十七句目

 

   まつりや秋のとまり客人

 御造作(ざうさ)や夕月ながる竜田(たつた)(がわ)

 (御造作や夕月ながる竜田川まつりや秋のとまり客人)

 

 御造作はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「御造作」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 (「ご」は接頭語) 相手を敬って、その人に饗応、馳走をすること、手数をかけることなどをいう語。また、御馳走になった時の挨拶(あいさつ)に用いる語。ごちそうさま。

  ※俳諧・大坂独吟集(1675)上「まつりや秋のとまり客人 御造作や夕月ながる龍田川〈西鶴〉」

  ※滑稽本・旧観帖(180509)二「ばあさま御ぞうさになり申す」

 

とある。祭の客人は竜田川の紅葉を見に来てた。

 

   秋のはつる心をたつた河に思ひやりてよめる

 年ごとにもみぢ葉流す竜田河

     みなとや秋のとまりなるらむ

             紀貫之(きのつらゆき)(古今集)

 

の歌の縁で、前句の「とまり」を竜田川の泊りとする。

 点ありで「(とまり)なるらんと(いへ)(かすか)(なる)所よく被思召出(おぼしめしいでられ)候」と、よく「とまり」からこの歌を思い起こして竜田川に展開したと感心する。こういう證歌があるかどうかがこの時代は重要だった。

 

季語は「夕月」で秋、天象。

 

五十八句目

 

   御造作や夕月ながる竜田川

 からくれなゐのせんだくぞする

 (御造作や夕月ながる竜田川からくれなゐのせんだくぞする)

 

 竜田川から「からくれなゐ」はお約束といった所だろう。

 

 千早ぶる神代もきかず龍田川

     からくれなゐに水くくるとは

             在原業平(ありわらのなりひら)(古今集)

 

の歌はあまりに有名だ。「水くくる」から紅葉の流れる水で洗濯をすると卑俗に落とす。

 点あり。

 

無季。

 

五十九句目

 

   からくれなゐのせんだくぞする

 のり鍋や衛士(ゑじ)(たく)()のもえぬらん

 (のり鍋や衛士の焼火のもえぬらんからくれなゐのせんだくぞする)

 

 衛士というと、

 

 みかきもり衛士のたく火の夜はもえ

     昼は消えつつものをこそ思へ

             大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)(詞華集)

 

の歌が百人一首でもよく知られていて、和歌ではどちらかというと昼の消える所に恋の悲しみを重ねるものだが、ここでは洗濯糊を煮る鍋の火が燃えて過ぎて、洗濯物を赤々と照らす。別に洗濯物が燃えたわけではあるまい。

 点なし。

 

無季。「衛士(ゑじ)」は人倫。

 

六十句目

 

   のり鍋や衛士の焼火のもえぬらん

 禁裏(きんり)の庭に蠅は一むら

 (のり鍋や衛士の焼火のもえぬらん禁裏の庭に蠅は一むら)

 

 禁裏はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「禁裏・禁裡」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① (みだりにその裡(うち)に入ることを禁ずるの意から) 天皇の住居。宮中。禁中。皇居。御所。

  ※明月記‐治承四年(1180)一二月一五日「院并禁裏被レ儲武士、侍臣各可レ進二勇幹者一騎一之由風聞」

  ※撰集抄(1250頃)九「禁裏皆焼けるに」

  ② (①に住んでいる人をさす) 天皇。禁裏様。禁中様。

  ※吾妻鏡‐文治二年(1186)二月六日「左典廐昇進事、及同室家可レ為二禁裏御乳母一歟事、二品所下令二執申一給上也」

  ③ 内裏雛(だいりびな)

  ※雑俳・柳多留‐一九(1784)「いり豆に花がきんりへちそう也」

 

とある。洗濯糊に蠅が群がったのだろうか。蠅には走光性があるので、火に群がるのと両方かもしれない。

 点なし。

 

無季。「蠅」は虫類。

 

六十一句目

 

   禁裏の庭に蠅は一むら

 大師講けふ九重(ここのへ)(すぎ)(こえ)

 (大師講けふ九重を過越て禁裏の庭に蠅は一むら)

 

 大師講(だいしこう)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「大師講」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 天台宗の開祖、中国の智者大師(智顗)の忌日である一一月二四日に行なわれる仏事。古くは一一月一四日から一〇日間であったが、江戸時代以後は一一月二一日から三日間となった。現在は一〇月と一一月の二三日、二四日にわたって行なう。

  ※日蓮遺文‐地引御書(1281)「二十四日に大師講並延年、心のごとくつかまつりて」

  ② 天台宗で、伝教大師(最澄)の忌日である六月四日に行なわれる法会。六月会。みなづきえ。

  ③ 真言宗で、弘法大師(空海)への報恩のために行なう法会。

  ※斑鳩物語(1907)〈高浜虚子〉上「皆東京のお方だす。大師講のお方で高野山に詣りやはった帰りだすさうな」

  ④ 旧暦一一月二三日から二四日にかけての年中行事。家々で粥や団子汁などを作って食べる。講とはいうものの、講は作らず各家々でまつる。この夜お大師様が身なりをかえて、こっそり訪れるので、家に迎え入れ歓待するのだともいわれている。《季・冬》 〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕」

 

とある。蠅は大師講の日を境に消えると言われてたらしい。元禄八年浪化編『ありそ海』にも、

 

 蠅ほどの物と思へど大師講    句空

 

の句がある。

 点なし。

 

季語は「大師講」で冬。釈教。

 

六十二句目

 

   大師講けふ九重を過越て

 (にほ)ひけるかな真木(まき)のお(ちがひ)

 (大師講けふ九重を過越て匂ひけるかな真木のお違)

 

 九重に「匂ひける」といえば、

 

 いにしへの奈良の都の八重桜

     今日九重に匂ひぬるかな

             伊勢(いせの)大輔(たいふ)(金葉集)

 

の歌がある。「真木のお違」はよくわからない。『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注には、「仏家などのお違棚か」とある。

 点なし。付け合いに頼ったやや雑な付けが続くのは速吟の宿命なのか。

 

無季。

 

六十三句目

 

   匂ひけるかな真木のお違

 井戸(ゐどが)()の下(ゆく)水やかするらん

 (井戸輪の下行水やかするらん匂ひけるかな真木のお違)

 

 井戸が輪は井戸の淵の部分で四角い井桁の形になってるものが多いが、円形の井戸もある。

 「かする」はこの場合は「かすれる」で、水が少なくなっているということか。

 水が少ないせいで真木のお違いの匂いがする。この場合も真木のお違いの意味が分からないと意味が通じない。

 点あり。

 

無季。

 

六十四句目

 

   井戸輪の下行水やかするらん

 焼亡(ぜうまう)は三里よその夕ぐれ

 (井戸輪の下行水やかするらん焼亡は三里よその夕ぐれ)

 

 焼亡は火事のことで、井戸水が枯れて火が消せなかったということか。三里離れても夕暮れのように空が赤く見えるから、大きな火事なのだろう。

 点あり。

 

無季。

三裏

六十五句目

 

   焼亡は三里よその夕ぐれ

 御見廻(みまひ)尾上(をのへ)のかぜも声(そへ)

 (御見廻に尾上のかぜも声添て焼亡は三里よその夕ぐれ)

 

 火事のお見舞いに尾上の風が声を添える。

 尾上の松の松風はしばしば歌に詠まれるもので、

 

 松に吹く尾上の風のたえだえに

     夕山(ゆうやま)(めぐ)入相(いりあい)の声

              空性(西園寺(さいおんじ)実兼(さねかね)、文保百首)

 

の歌もある。特に本歌ということでもなく、尾上の夕暮れ、松風、鐘の音は付け合いといってもいい。同じ『文保百首』に、

 

 松に聞く風の音さへ高砂の

     尾上の鹿もたへぬ夕暮れ

              六条(ろくじょう)(あり)(ただ)(文保百首)

 

の歌もある。

 尾上の松風の声は火事の見舞いのようだ。

 点あり。

 

無季。「尾上」は山類。

 

六十六句目

 

   御見廻に尾上のかぜも声添て

 脈うちさはぐ松陰のみち

 (御見廻に尾上のかぜも声添て脈うちさはぐ松陰のみち)

 

 前句の「かぜ」を風邪のこととして、脈拍数も上がっている。

 

 濡るるかと立ちやすらへば松陰や

     風のきかする雨にぞありける

              伏見院(玉葉集)

 

の歌もある。

 長点で「風邪とはやゆびの先に見え候」とある。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

六十七句目

 

   脈うちさはぐ松陰のみち

 料理してむれゐる(さぎ)やたたるらん

 (料理してむれゐる鷺やたたるらん脈うちさはぐ松陰のみち)

 

 脈拍が乱れるのをさんざん鷺を食った祟りとする。

 点あり。

 

無季。「鷺」は鳥類。

 

六十八句目

 

   料理してむれゐる鷺やたたるらん

 鬼門にあたるまな板の角

 (料理してむれゐる鷺やたたるらん鬼門にあたるまな板の角)

 

 祟りは殺生のせいではなく、俎板(まないた)の角が鬼門だったから。

 長点で「王城の鬼門よりおどろきが鬼一口にたたるべく候」とある。平安京の鬼門の守りは比叡山、平城京は東大寺、飛鳥京は初瀬になるが、鬼の四角い俎板の鬼門はただ一口で食べられるのみ。

 

無季。

 

六十九句目

 

   鬼門にあたるまな板の角

 ひえの山高さをつもるさしものや

 (ひえの山高さをつもるさしものや鬼門にあたるまな板の角)

 

 前句の俎板を平安京に見立てて、指物屋がその鬼門になる比叡山の高さを計る。

 点あり。

 

無季「ひえの山」は名所、山類。

 

七十句目

 

   ひえの山高さをつもるさしものや

 はたちばかりの(ねん)(きり)ぞをく

 (ひえの山高さをつもるさしものやはたちばかりの年切ぞをく)

 

 (ねん)(きり)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「年切」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 樹木が年によって、実を結ばないこと。としぎれ。また、幸運にめぐりあわないことにたとえていう。

  ※後撰(951953頃)雑一・一〇七七「今までになどかは花の咲かずして、よそとせばかりとしぎりはする〈藤原時平〉」

  ② 年数を限ること。ある事をするのに一定の年数をあてること。〔日葡辞書(160304)〕

  ③ 年ごとに限ってすること。

  ※箚録(1706)「只編年の法には年切りに書く故、其事次の年にわたれば其間に余のこと入たがる故」

  ④ 年季。また、年季のきれること。」

 

とある。

 指物屋には年季奉公の人はいそうだが、①の意味に掛けて、仕事の方で芽が出ないまま契約切れになるということか。

 点あり。

 

無季。「年切」は人倫。

 

七十一句目

 

   はたちばかりの年切ぞをく

 手形にもたしかに見ゆる力こぶ

 (手形にもたしかに見ゆる力こぶはたちばかりの年切ぞをく)

 

 二十歳の若者は昔で言えば男盛りで一番体力もある頃。手形はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「手形」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 手の形。てのひらに墨などを塗って押しつけた形。手を押しつけてついた形。

  ※浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五「背中に鍋炭(なべすみ)の手形(テガタ)あるべしと、かたをぬがして、せんさくするにあらはれて」

  ② 手で書いたもの。手跡。筆跡。書。

  ※譬喩尽(1786)五「手形(テガタ)は残れど足形は不レ残(のこらず)

  ③ 昔、文書に押して、後日の証とした手の形。

  ※浄瑠璃・日本振袖始(1718)一「繙(ひぼとく)印の一巻〈略〉くりひろげてぞ叡覧有、異類異形の鬼神の手形、鳥の足、蛇の爪」

  ④ 印判を押した証書や契約書などの類。金銭の借用・受取などの証文や身請・年季などの契約書。切符。手形証文。また、それらに押す印判。

  ※虎明本狂言・盗人蜘蛛(室町末‐近世初)「手形をたもるのみならず、酒までのませ給ひけり」

  ※読本・昔話稲妻表紙(1806)三「母さまの手形(テガタ)をすゑて証書を渡し、百両の金をうけとり」

  ⑤ 一定の金額を一定の時期に一定の場所で支払うことを記載した有価証券。支払いを第三者に委託する為替手形と、振出人みずからが支払いを約束する約束手形とがある。もとは小切手をも含めていった。

  ※経済小学(1867)上「悉尼(シドニー)より来れる千金の手形倫敦にて千金に通用し」

  ⑥ 江戸時代、庶民の他国往来に際して、支配役人が旅行目的や姓名、住所、宗門などを記して交付した旅行許可証と身分証明書を兼ねたもの。往来手形。関所札。

  ※御触書寛保集成‐二・元和二年(1616)八月「一、女人手負其外不審成もの、いつれの舟場にても留置、〈略〉但酒井備後守手形於在之は、無異儀可通事」

  ⑦ 信用の根拠となるもの。身の保証となるもの。また、信用、保証。

  ※歌舞伎・心謎解色糸(1810)三幕「あの東林めが、お娘を殺さぬ受合ひの手形」

  ⑧ 首尾。都合。具合。また、人と会う機会。

  ※随筆・独寝(1724頃)下「源氏がなさけは深しといふ人もあれども、しれにくき事の手がたあらんもの也」

  ⑨ 表向きの理由。口実。だし。

  ※洒落本・睟のすじ書(1794)壱貫目つかひ「おおくは忍びて青楼(ちゃや)へゆく。名代(テガタ)は講参会の外、おもてむきでゆく事かなわず」

  ⑩ 牛車の箱の前方の榜立(ほうだて)中央にある山形の刳(えぐ)り目。つかまるときの手がかりとするためという。

  ※平家(13C前)八「木曾手がたにむずととりつゐて」

  ⑪ 武家の鞍の前輪の左右に入れた刳()りこみのところ。馬に乗るときの手がかりとするもの。

  ※平治(1220頃か)中「悪源太〈略〉手がたを付けてのれやとの給ひければ、打ち物ぬいてつぶつぶと手形を切りてぞ乗ったりける。鞍に手がたをつくる事、此の時よりぞはじまれる」

  ⑫ 釜などに付いている取っ手。〔日葡辞書(160304)〕

  [補注]④は「随・貞丈雑記‐九」に「証文の事を手形とも云事、証文は必印をおす物也。上古印といふ物なかりし時は、手に墨を付ておしてしるしとしたると也」と見え、手印を押したところから「手形」といわれるようになったという。

 

と多義だが、前句の年切に掛かるのは④で、肉体労働をさせるのに体力ありそうだから採用、てところか。

 点あり。

 

無季。

 

七十二句目

 

   手形にもたしかに見ゆる力こぶ

 二王もとほす白川の関

 (手形にもたしかに見ゆる力こぶ二王もとほす白川の関)

 

 手形を⑥の関所の手形として、仁王が関所を通るなら確かに凄い力こぶだ。

 長点で「(ひで)(ひら)が光堂よりと手形に出し候()」とある。奥州三代の藤原(ふじわらの)秀衡(ひでひら)が仁王に手形を与えて通したというのは弁慶のことか。弁慶は最後仁王立ちのまま立ち往生する。

 

無季。旅体。釈教。「白川の関」は名所。

 

七十三句目

 

   二王もとほす白川の関

 都をばあうんと共に旅(だち)

 (都をばあうんと共に旅立て二王もとほす白川の関)

 

 白河の関といえば、

 

 都をば霞とともに立ちしかど

     秋風ぞ吹く白河の関

           能因法師(後拾遺集)

 

が有名だが、仁王だけに都を阿形(あぎょう)の仁王と吽形(うんぎょう)の仁王と二人仲良く旅立った。

 点あり。

 

無季。旅体。

 

七十四句目

 

   都をばあうんと共に旅立て

 出入(いでいる)息やのむ若たばこ

 (都をばあうんと共に旅立て出入息やのむ若たばこ)

 

 前句の阿吽(あうん)を口を開けたり閉じたりの一人阿吽として、吽形で煙草の煙を吸い込み、阿形で吐く。

 点なし。

 

無季。

 

七十五句目

 

   出入息やのむ若たばこ

 うかれめも十七八の秋の月

 (うかれめも十七八の秋の月出入息やのむ若たばこ)

 

 煙草を覚えた浮かれ()とする。

 浮かれ女はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「浮女」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 歌や舞をして人を楽しませ、また、売春もする女。あそびめ。娼妓。〔新撰字鏡(898901頃)〕

  ※建武年間記(南北朝頃)「口遊、去年八月二条河原落書〈略〉人の妻鞆のうかれめは、よそのみるめも心地あし」

  ② 身持ちの悪い女。みだらな女。

  ※和泉式部集(11C中)上「扇をとりてもたまへりけるを御覧じて、〈略〉とりて、うかれ女の扇と書きつけさせ給へるかたはらに」

 

とある。遊郭に閉じ込められた傾城(けいせい)ではなく、田舎などにいた比較的自由な遊女のことか。

 点なし。

 

季語は「秋の月」で秋、夜分、天象。恋。「うかれめ」は人倫。

 

七十六句目

 

   うかれめも十七八の秋の月

 初瀬(はつせ)をいのるかほは(すさま)

 (うかれめも十七八の秋の月初瀬をいのるかほは冷じ)

 

 「うかれ」から、

 

 うかりける人を初瀬の山おろしよ

     はげしかれとは祈らぬものを

             源俊頼(みなもとのとしより)(千載集)

 

の縁で初瀬を出して、十七八の浮かれ女は秋の月に神妙な顔をしながら一心に祈りを捧げる。もちろん「激しかれ」とは祈っていない。

 点なし。

 

季語は「冷じ」で秋。「初瀬」は名所。

 

七十七句目

 

   初瀬をいのるかほは冷じ

 さばき髪けはい坂より花やりて

 (さばき髪けはい坂より花やりて初瀬をいのるかほは冷じ)

 

 さばき髪はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「捌髪」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 とき散らした髪。ざんばら髪。さばいがみ。さばけがみ。ちらしがみ。さばき。

  ※仮名草子・竹斎(162123)上「後には行儀を崩しつつ〈略〉大肌脱にさばきがみ」

 

とある。髷を結ってない髪で、寛文の頃にはまだ普通にいたのかもしれない。島田髷の広まる過渡期になる。

 化粧坂は伊勢街道の初瀬にある坂で、「花やる」は着飾ることをいう。化粧の縁になり、さばき髪の田舎っぽい女も着飾って化粧して初瀬に詣でる。

 点あり。

 

季語は「花やる」で春、植物、木類。「けはい坂」は名所。

 

七十八句目

 

   さばき髪けはい坂より花やりて

 風呂屋の軒をかへるかりがね

 (さばき髪けはい坂より花やりて風呂屋の軒をかへるかりがね)

 

 風呂屋は関西では湯女の性的なサービスのある店。関東では普通の銭湯をいう。湯女は風呂に入るから、(まげ)ではなくさばき髪だったのかもしれない。さっぱりとした顔で男たちが帰って行くのを、「花やりて」が俳諧で春なので帰る(かり)(がね)に喩える。

 点なし。

 

季語は「かへるかりがね」で春、鳥類。

名残表

七十九句目

 

   風呂屋の軒をかへるかりがね

 行灯(あんどん)のひかりのどけき(あま)のはら

 (行灯のひかりのどけき天のはら風呂屋の軒をかへるかりがね)

 

 「ひかりのどけき」は、

 

 久かたの光のどけき春の日に

     しづ心なく花の散るらむ

             紀友則(きのとものり)(古今集)

 

だが、ここでは行灯だから夜になり、夜の風呂屋の軒の上の空に雁が帰って行く。

 特に本歌というのではなく、ただ言葉としてそのまま用いている。

 点なし。

 

季語は「のどけき」で春。「行灯」は夜分。

 

八十句目

 

   行灯のひかりのどけき天のはら

 ふりさけ見れば淀のはしぐゐ

 (行灯のひかりのどけき天のはらふりさけ見れば淀のはしぐゐ)

 

 「ふりさけ見れば」は、

 

 天の原ふりさけ見れば春日なる

     三笠の山に出でし月かも

              阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)(古今集)

 

だが、特に本歌というわけではない。ただ遠くに淀の橋杭がみえる。

 淀川にはかつて古代に作られた長柄(ながら)の橋があり、

 

  難波なる長柄の橋もつくるなり

     今はわが身を何にたとへむ

              伊勢(古今集)

 

の歌は『談林十百韻』「いざ折て」の巻六十三句目にも、

 

   あらためざるは父の印判

 借金や長柄の橋もつくる也    一朝

 

とネタにされている。その長柄の人柱(ひとばしら)伝説は今は廃曲だが謡曲『長柄(ながら)』にもなっていた。

 点あり。

 

無季。「はしぐゐ」は水辺。

 

八十一句目

 

   ふりさけ見れば淀のはしぐゐ

 かうぶりの声も跡なき夕まぐれ

 (かうぶりの声も跡なき夕まぐれふりさけ見れば淀のはしぐゐ)

 

 淀川の河口域は蝙蝠(こうもり)の声もない。もっとも、蝙蝠の声は人には聞こえないものだが。

 

 うらさびて鳥だに見えぬ島なれば

     このかはほりぞ嬉しかりける

              和泉式部(いずみしきぶ)(夫木抄)

 

の歌があるだけに、いっそう淋しげだ。

 点なし。

 

季語は「かうぶり」で秋、獣類。

 

八十二句目

 

   かうぶりの声も跡なき夕まぐれ

 みみづくさはぐ萩の下露

 (かうぶりの声も跡なき夕まぐれみみづくさはぐ萩の下露)

 

 日が暮れると蝙蝠も見えなくなり、ミミズクが鳴き出す。

 

 秋はなほ夕まぐれこそただならね

     荻の上風萩の下露

              (ふじ)原義(わらのよし)(たか)和漢(わかん)朗詠集(ろうえいしゅう)

 

の、特に下句(しもく)のフレーズはかつてはよく知られたものだった。「夕まぐれ」に「萩の下露」で応じ、蝙蝠にミミズクを付ける。

 点なし。

 

季語は「萩」で秋、植物、草類。「下露」も秋で降物。「みみづく」は鳥類。

 

八十三句目

 

   みみづくさはぐ萩の下露

 ()の色もあかい頭巾(づきん)やそほぐらん

 (野の色もあかい頭巾やそほぐらんみみづくさはぐ萩の下露)

 

 木菟引(ずくひき)というミミズクを囮にした猟があり、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「木菟引」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 ミミズクをおとりとして小鳥を黐竿(もちざお)でとらえること。昼間目の見えないミミズクをつつこうとして他の鳥が近づくのを利用して、捕獲するもの。木菟落(ずくおとし)。《季・秋》

  ※俳諧・桜川(1674)冬二「づく引、耳つくやひき野のつつらくる小鳥〈如白〉」

 

とある。『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注によれば、この時の囮のミミズクに赤い頭巾を被せるのだという。張子のミミズクが赤いのもそのためか。

 前句のミミズクを囮のミミズクとする。

 点なし。

 

季語は「野の色もあかい」で秋。「頭巾」は衣裳。

 

八十四句目

 

   野の色もあかい頭巾やそほぐらん

 木やりで(いだ)す山のはの月

 (野の色もあかい頭巾やそほぐらん木やりで出す山のはの月)

 

 「()やり」は木遣(きやり)(うた)でコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ) 「木遣唄」の意味・わかりやすい解説」に、

 

 「日本民謡分類上、仕事唄のなかの一種目。重い物を移動させるおりの唄の総称で、また曲目分類上の一種目にもなっている。「木遣」とは、文字どおり木、すなわち材木を大ぜいで力をあわせて移動させることであるが、それから転じて、重い物を人力を結集して動かすときの唄はすべて「木遣唄」とよばれるようになった。その発生は古く、日本民謡の仕事唄の原点と思われるが、古くは掛け声とか囃子詞(はやしことば)とよばれるだけのものであったと推測される。ところが社寺建立などのおり、建築用材を氏子や檀家(だんか)の人々が曳()く場合、全員の力を結集するため、神官や僧侶(そうりょ)が社寺の縁起を唄にして、綱を曳く人々に説いて聞かせ、掛け声の部分で綱を曳かせる方法をとり始めた。これが「木遣口説(くどき)」である。この唄は、和讃(わさん)の七五調12韻や御詠歌の七七調14韻を必要なだけ繰り返していく形式と曲調を母体にしたものらしく、発生は室町時代前後ではないかと思われる。しかし、社寺の縁起だけでは綱曳き連中は飽きてくるし、音頭取りも社寺の人にとどまらず、美声であるためにまかされて代理を務める人まで現れると、歌詞の内容も世話物的なものにしだいに変わっていった。さらに江戸時代に入ると、七七七五調26韻の詞型が大流行したため、ついにはこれへ移行していった。しかし、音頭取りが存在し、囃子詞の部分をその他大ぜいが受け持つという音頭形式だけは踏襲され、のちには盆踊り唄の中心をなすまでになった。木遣唄に無常観のような哀調が漂っているのは、和讃や御詠歌を母体にして派生してきたためと思われる。

[竹内 勉]」

 

とある。野の赤い頭巾を材木運びの人として木遣唄を歌いながら運ぶうちに日は沈み月が昇る。

 長点で「おききやるかおききやるか、明白なる月に候」とある。「おききやるか」は木遣唄の掛け声と思われる。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「山のは」は山類。

 

八十五句目

 

   木やりで出す山のはの月

 くらきよりくらきにまよふ日用(ひよう)

 (木やりで出す山のはの月くらきよりくらきにまよふ日用共)

 

 日用(ひよう)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「日用・日傭」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① =ひようとり(日傭取)

  ※漢書列伝竺桃抄(145860)陳勝項籍第一「傭耕とは人にやとはれて賃を取てひやうの様につかわれて耕するぞ」

  ※政談(1727頃)二「此七八十年以前迄は日傭を雇て普請する事はなき也」

  ② 日雇いの賃金。日用銭。日用賃。

  ※仮名草子・可笑記(1642)五「傅説(ふえつ)といふ大賢人は、日用をとり堤をつく、人足の中よりたづね出されて」

  ③ 江戸時代、日用座の支配下にあって、日用札の交付を受けて日雇稼ぎをする者。鳶口・車力・米舂・軽籠持などの類。

  ④ 林業地帯において小屋掛け・山出し・管流(くだなが)しなどの運材労働に従事する人夫の総称。」

 

とある。

 専門の材木運びのプロではなく臨時で雇われた人足は、暗くなるとどうしていいかわからなくなる。

 点あり。

 

無季。「日用」は人倫。

 

八十六句目

 

   くらきよりくらきにまよふ日用共

 わらんづ(きゃ)(はん)六道の辻

 (くらきよりくらきにまよふ日用共わらんづ脚絆六道の辻)

 

 「わらんづ」はコトバンクの「世界大百科事典内のわらんずの言及」に、

 

 「…奈良時代に唐から伝わったくつ形の草鞋(わらぐつ)が平安時代末期に現在のような鼻緒式のわらじに改良され,〈わらうず〉と呼んだ。鎌倉時代には〈わらんず〉,室町時代に〈わらんじ〉,江戸時代になって〈わらじ〉と呼ばれるようになった。」

 

とあり、「わらじ」の古い言い方。俳諧では字数の関係で「わらんじ」も用いられる。

 前句の日用は亡くなると草鞋(わらじ)(きゃ)(はん)姿で地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天道の六道の辻でどこへ落ちるか迷う。

 京都東山の鳥辺野(とりべの)葬場の入口付近も六道の辻といい、古代の鳥葬の地を連想させる。

 点なし。

 

無季。釈教。「わらんづ脚絆」は衣裳。

 

八十七句目

 

   わらんづ脚絆六道の辻

 たつたいま念仏講はおどろきて

 (たつたいま念仏講はおどろきてわらんづ脚絆六道の辻)

 

 念仏講(ねぶつこう)(たの)母子講(もしこう)とも言い、コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「念仏講」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 念仏を行なう講。念仏を信ずる人達が当番の家に集まって念仏を行なうこと。後に、その講員が毎月掛金をして、それを講員中の死亡者に贈る弔慰料や、会食の費用に当てるなどする頼母子講(たのもしこう)に変わった。

  ※俳諧・新続犬筑波集(1660)一「はなのさかりに申いればや 千本の念仏かうに風呂たきて〈重明〉」

  ② (①で、鉦(かね)を打つ人を中心に円形にすわる、または大数珠を回すところから) 大勢の男が一人の女を入れかわり立ちかわり犯すこと。輪姦。

  ※浮世草子・御前義経記(1700)三「是へよびて歌うたはせ、小遣銭少しくれて、念仏講(ネンブツカウ)にせよと」

 

とある。訃報(ふほう)が入ると今までの掛金からお金を支出しなくてはならないから大騒ぎになる。

 点なし。

 

無季。釈教。

 

八十八句目

 

   たつたいま念仏講はおどろきて

 そのあかつきに見えぬ銭箱

 (たつたいま念仏講はおどろきてそのあかつきに見えぬ銭箱)

 

 打越(うちこし)を離れると何に驚いたのかはよくわからなくなる。ただ、その騒ぎに紛れて積立金の事をみんな忘れて、銭箱がぽつんの虚しく残される。

 点あり。

 

無季。

 

八十九句目

 

   そのあかつきに見えぬ銭箱

 明星(みゃうじゃう)が市(たつ)跡のあれ屋敷

 (明星が市立跡のあれ屋敷そのあかつきに見えぬ銭箱)

 

 明星が市は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)の注によると、伊勢国多気郡明星村にあった茶屋だという。今は明和町明星で、近鉄の駅もある。伊勢街道の名物茶屋だったのか。今は廃墟となって、そこにあった銭箱もない。

 地名が明星だけに「そのあかつき」になる。

 点なし。

 

無季。「あれ屋敷」は居所。

 

九十句目

 

   明星が市立跡のあれ屋敷

 上戸(じゃうご)下戸(げこ)もばけ物もなし

 (明星が市立跡のあれ屋敷上戸も下戸もばけ物もなし)

 

 明星が市では、かつては上戸も下戸もたくさん訪れていたのだろう。今は化け物すら出ない。

 点なし。

 

無季。「上戸も下戸も」は人倫。

 

九十一句目

 

   上戸も下戸もばけ物もなし

 君が代は喧嘩(けんくわ)の沙汰も(をさま)りて

 (君が代は喧嘩の沙汰も納りて上戸も下戸もばけ物もなし)

 

 「君が代」に「治まる」は中世によく用いられた言い回しで、君が主君の意味から天下を漠然と表す意味に変わって来たことによるものだろう。

 

 吹く風も治まりにける君が代の

     千歳の数は今日ぞ数ふる

              ()嵯峨院(さがいん)(玉葉集)

 

の和歌や、応仁元年夏(しん)(けい)独吟山何百韻七十六句目に、

 

    身を安くかくし置くべき方もなし

 治れとのみいのる君が代     心敬

 

の句がある。

 上戸も下戸も喧嘩することなく日本は平和だ、と言いたい所だけど大きないくさがないだけで火事と喧嘩は江戸の花というくらいだ。

 点あり。

 

無季。

 

九十二句目

 

   君が代は喧嘩の沙汰も納りて

 (こけ)のむすまでぬかぬわきざし

 (君が代は喧嘩の沙汰も納りて苔のむすまでぬかぬわきざし)

 

 江戸の町の平和は、各自が脇指(わきざし)で武装してることで抑止力となっていた側面があった。西鶴は後の貞享三年の『好色(こうしょく)一代女(いちだいおんな)』に、

 

 「町人の末々まで、脇指といふ物差しけるによりて、言分・喧嘩もなくて治まりぬ。世に武士の外、刃物差す事ならずば、小兵なる者は大男の力の強さに、いつとても嬲られものになるべき。一腰恐ろしく、人に心を置くによりて、いかなる闇の夜も独りは通るぞとかし。」

 

と記している。

 相手も脇指を持ってると思うと、どんな腕力に覚えのあるものでも、グサッとやられれば終わりだと思ってなかなか手も出せない。脇指抑止力とでもいうべきか。使わなくても持ってるだけで喧嘩を抑える効果がある。

 「君が代」と「苔のむすまで」の縁は言わずとしてたあの歌による。

 点あり。

 

無季。「苔」は植物、草類。

名残裏

九十三句目

 

   苔のむすまでぬかぬわきざし

 うで(かう)や富士の煙の(たち)次第(しだい)

 (うで香や富士の煙の立次第苔のむすまでぬかぬわきざし)

 

 うで香はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「腕香」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 僧侶、修験者などの荒行(あらぎょう)の一つ。腕の上で香をたき、その熱さに耐える修行。

  ※蔭凉軒日録‐延徳元年(1489)一一月一九日「今夜后板於二法堂一焼二腕香一」

  ② 近世のもの貰いの一種。腕に刃物をたてたり、苦行のまねをして米、銭を乞うたり、また、膏薬の類を売ったりした。」

 

とある。この場合は①か②かはわからない。腕の上に香を富士山のように山にして燃やし、その煙が立つとじっと熱さに耐えている。

 前句を腕に脇指を突き刺した状態で抜こうともしないと取り成して、痛みと熱さと両方に耐える。

 点あり。

 

無季。「富士」は名所、山類。「煙」は聳物。

 

九十四句目

 

   うで香や富士の煙の立次第

 ならびに(れう)(そく)あしたかの山

 (うで香や富士の煙の立次第ならびに料足あしたかの山)

 

 富士山の傍には(あし)鷹山(たかやま)があって、あしらいになる。ここでは腕に富士山のような香を焚く芸人として、その投げ銭は愛鷹山のようにうず高く積まれる。

 点なし。

 

無季。「あしたかの山」は山類。

 

九十五句目

 

   ならびに料足あしたかの山

 はなれ駒九十九(ひき)やつづくらん

 (はなれ駒九十九疋やつづくらんならびに料足あしたかの山)

 

 はなれ駒は放し飼いの馬のことだが、ここでは一貫の駒引銭から一枚放れた銭とする。駒引銭はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「駒牽銭・駒引銭」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、民間製作の絵銭の一種。表面に手綱を引かれた馬の図が鋳出されていて、えびす、大黒などの絵銭とともに日本絵銭の代表的なもの。江戸時代の銭貨鋳造所の「銭座」で数取りのしるしに普通銭貨一〇〇枚に一枚の割で特製したものとする説は誤りで、すべて民間で鋳造されたもの。こまひきぜに。こません。こまひき。」

 

とある。一枚使えば残りの九十九疋も結局次々と出て行ってしまう。今の一万円札も一度くずすとあっという間になくなるようなもの。

 点あり。

 

無季。「はなれ駒」は獣類。

 

九十六句目

 

   はなれ駒九十九疋やつづくらん

 あとのまつりにわたる神ぬし

 (はなれ駒九十九疋やつづくらんあとのまつりにわたる神ぬし)

 

 今日では相馬の野馬追くらいしか残ってないが、かつては馬の放牧をやってたところではあちこちで似たような祭りがあったのかもしれない。

 ただ、気を付けないと馬がみんな逃げて行ってしまい、後の祭りになる。

 相馬の野馬追もかつては五月に行われいたというから、加茂の競馬と同根なのかもしれない。放牧馬の見本市的なものがあったのかもしれない。

 点あり。

 

無季。神祇。「神ぬし」は人倫。

 

九十七句目

 

   あとのまつりにわたる神ぬし

 素麺(さうめん)白木(しらゆ)綿()なれやゆでちらし

 (素麺も白木綿なれやゆでちらしあとのまつりにわたる神ぬし)

 

 この場合は前句は単に「祭りの後に神主に渡る」の意味になり、(しら)木綿(ゆう)のような素麺が茹で上がって神主のもとに渡される。

 白木綿はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「白木綿」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「① 白いゆう。楮(こうぞ)の皮をさらしたりして白い紐(ひも)状にしたもの。幣帛(へいはく)として榊(さかき)、しめなわなどにつける。

  ※詞花(1151頃)冬・一五七「くれなゐに見えしこずゑも雪降ればしらゆふかくる神なみの杜(もり)〈藤原忠通〉」

  ② 植物、浜木綿(はまゆう)をいう。〔俳諧・類船集(1676)〕」

 

とある。

 点なし。

 

無季。神祇。

 

九十八句目

 

   素麺も白木綿なれやゆでちらし

 茶屋もいそがし見せさし時分

 (素麺も白木綿なれやゆでちらし茶屋もいそがし見せさし時分)

 

 「見せさし時分」は(みせ)(さし)(ごろ)のことであろう。コトバンクの「精選版 日本国語大辞典 「店鎖頃」の意味・読み・例文・類語」に、

 

 「〘名〙 店の表戸や錠などをしめる頃。店を閉じる時分。みせさしじぶん。みせさしどき。

  ※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上「待つ日も西のもどり足みせさし比に成りにけり」

 

とある。

 閉店前の忙しさに茹でた素麺も茹で散らかした状態になっている。

 点なし。

 

無季。

 

九十九句目

 

   茶屋もいそがし見せさし時分

 花のなみ伏見の里をくだり舟

 (花のなみ伏見の里をくだり舟茶屋もいそがし見せさし時分)

 

 伏見に花見に来た大阪人は、茶店が閉店になる夕暮れ時に、一斉に船に乗って川を下って帰って行く。

 伏見の醍醐寺(だいごじ)は嵯峨天皇もお花見した場所で、古くからの花見の名所だった。江戸に飛鳥山(あすかやま)公園(こうえん)のできるまでは花見は公園ではなく寺社でするのが普通で、江戸なら寛永寺、京なら清水寺など、多くの群衆が訪れた。

 点あり。

 

季語は「花のなみ」で春、植物、木類。「伏見の里」は名所、居所。「くだり舟」は水辺。

 

挙句

 

   花のなみ伏見の里をくだり舟

 あげ句のはては大阪の春

 (花のなみ伏見の里をくだり舟あげ句のはては大阪の春)

 

 「挙句の果て」という慣用句は連歌の挙句から来た言葉だが、挙句をこの諺に掛けてこう用いるの誰でも思いつきそうだが、まあ、最初にやったものが勝ちというところか。伏見から川をくだるのだから、最後は大阪に着くのは間違いない。

 長点で、「天満橋八軒屋なりと吟じあげ句、南無天神ばしにひびきて、感応うたがひなくこそ」とある。

 前書きの「あかつきのかね八軒屋(はちけんや)の庭鳥におどろき侍る」に応じて、八軒屋で吟じ上げるに挙句を掛けて、その吟は大阪天満宮に響いて天神様を感応させること間違いない、と結ぶ。

 八軒家浜船着場のあった場所は今の天満橋と天神橋の間にある。

 

季語は「春」で春。

 

 このあと、

 

 「愚墨六十句

     長十九

 

 ほととぎすひとつも声の落句なし

 

 とや申べからん。是こそ俳諧の正風とおぼゆ

 るはひがこころへにやあらん。しらずかし。

      西幽子(さいゆうし)判」

 

と結ぶ。これこそ俳諧の正風と持ち上げておきながら最後て「しらずかし」と結ぶ辺りは、今の「知らんけど」に受け継がれている大阪人のユーモアといえよう。