「髪ゆひや」の巻、解説

初表

 髪ゆひや鶏(ない)て櫛の露      一朝(いっちょう)

   口すすぎする()(だらい)の月    志計(しけい)

 秋の夜に千夜(ちよ)一夜(ひとよ)の大酒に   (ぼく)(せき)

   (ことば)のこりて意趣となりけん  (せっ)(さい)

 馬士(うまかた)は二疋があひにだうど(おち)   在色(さいしき)

   そこのきたまへみだけ(ぜに)あり (しょう)(きゅう)

 追出(おひだ)しの芝ゐ(すぎ)(ゆく)夕嵐      正友(せいゆう)

   茶弁当よりうき雲の空    (しょう)()

 

初裏

 小坊主の袖なし羽織旅衣     (いっ)(てつ)

   (かは)御座(ござ)下すあとのしら波   執筆(しゅひつ)

 夕涼み(よど)のわたりの蔵屋敷    志計

   いて来し手かけと月を見る(なり) 一朝

 大分(おほかた)のかねことの末(かり)の声    雪柴

   勘当帳(かんだうちゃう)四方(よも)の秋風     卜尺

 町中(ちゃうぢう)以碪(もってきぬた)の小袖ごひ     松臼

   十市(とをち)の里の愚僧(ぐそう)(なり)けり    在色

 (まなこ)(だま)碁盤(ごばん)にさらして年久し    松意

   どつとお声をたのむ(くも)(まひ)   正友

 旦那方(だんながた)まさるめでたき猿回し   一朝

   (じゃう)風呂(ぶろ)立て湯女(ゆな)いとまなし  一鉄

 伽羅(きゃら)の香に心ときめく花衣    在色

   出合(であひ)余情(よせい)春の夜の夢    志計

 

 

二表

 打果(うちはた)野辺(のべ)はあしたの雪(きえ)て   卜尺

   御公儀(ごこうぎ)沙汰(ざた)のうぐひすの声  雪柴

 谷の戸に拝借(はいしゃく)(まい)やわたるらん  正友

   二度(ふたたび)家をうつす金山(かなやま)     松臼

 傾城(けいせい)は錦を(たち)て恋ごろも     一鉄

   (しかれ)ば古歌を今ぬめりぶし   松意

 鬼神もころりとさせん(つけ)ざしに  志計

   あるひは(いは)をまくら問答   一朝

 山道や(すゑ)(ぐち)ものの()()つかひ   雪柴

   たばこのけぶりみねのしら雲 在色

 (ろう)(てう)羽虫(はむし)をはらふ松の風    正友

   月は軒端(のきば)にのこる朝起(あさおき)    卜尺

 (つゆ)(しも)(その)色こぼす豆腐箱     松臼

   小鹿(をじか)(つの)のさいの重六(ちょうろく)    一鉄

 

 

二裏

 汐ふきし(くぢら)油火かき(たて)て     松意

   浦の苫屋(とまや)にすむ番太郎    志計

 辻喧嘩(つじげんくわ)(わぶ)とこたへてまかり(いで)  一朝

   博奕(ばくえき)の法ただすべら(なり)    雪柴

 (けん)(だい)()(のたまはく)くりかへし    在色

   裏座敷なる窓の月影     正友

 かこひ者心やすまず秋の暮    卜尺

   親ぢさくればうき袖の露   松臼

 かの(ちゃう)のかよひ路の橋(とり)はなし  一鉄

   ばつと川波(こけ)に名の(たつ)    松意

 かがり(やき)一寸先や胸の月     志計

   さらされ者にうしろゆびさす 一朝

 かたわなる捨子(すてご)の命花(ちり)て    雪柴

   首の()(ふだ)東風(こち)かぜぞふく  在色

 

 

三表

  組討の手柄を見せて帰る(かり)    正友

   春の海辺ににはか道心    卜尺

 念仏は()舟板(ふないた)名残(なごり)にて    松臼

   (ほふ)(すい)たたゆる波のしがらみ  一鉄

 叡山(えいざん)の嵐を(わく)る夕月夜      松意

   (ちご)の心中色かへぬ杉     志計

 しらせばや(わり)()のかい(しき)(なみだ)   一朝

   (すずり)懐紙(くわいし)手向也(たむけなり)けり    雪柴

 御前(おんまへ)のぬさ(とり)あげてふし(をが)み   在色

   (すで)にあがらせたまふ神託   正友

 武士(もののふ)のかうべをてらす(ほし)(かぶと)   卜尺

   霰たばしる菊水の幕     松臼

 風(さえ)吹上(ふきあげ)にかかる屋形船    一鉄

   小歌三味線(しゃみせん)田鶴鳴(たづなき)わたる   松意

 

三裏

 (いも)にこひ松原(こえ)(ひと)をどり    志計

   ほほへさし(こむ)文月の影    一朝

 後朝(きぬぎぬ)の露をなでたる(びん)(かがみ)    雪柴

   挙屋(あげや)手水(てうづ)かけまくもおし  在色

 心ざし起請(きしょう)の面にたつた今    正友

   五人の子ども田地(でんち)あらそひ  卜尺

 草分(くさわけ)の名主も(つひ)には(おい)にほれて  松臼

   御伝馬(ごてんま)役に駑馬(どば)をさす(なり)   一鉄

 旗の文かく(おこなふ)とかかれたり   松意

   木の下かげにおくるゑきれい 志計

 山伏や清水(しみず)垢離(こり)にむすぶらん  一朝

   そこなる岩を火打(ひうち)つけ竹   雪柴

 さかむかへ関をへだてて(はな)(むしろ)  卜尺

   家中の面々雲霞(うんか)のごとし   正友

 

 

名残表

 (いくさ)ぶれ(たちまち)きほふ春の風     在色

   天狗といつぱ鳥のさへづり  一朝

 朝戸(あけ)て看板てらす日の烏    一鉄

   膏薬(かうやく)かざる森の下町     松意

 (とび)(かみ)(ここ)時雨(しぐれ)の雲(はれ)て     正友

   謹上(きんじゃう)再拝(さいはい)あり(あけ)の月    松臼

 見わたせば山河草木(さんがそうもく)紅也(くれなゐなり)    雪柴

   (そぞろ)にあひすあき(だる)の露    卜尺

 紙くずに(なみだ)まじりの(ふみ)一つ    一朝

   思ひにやけてはたく石灰(いしばひ)   在色

 あはでのみ女郎(じょろ)(かつを)の棚ざらし  松臼

   人音(ひとおと)まれに鎌倉海道     一鉄

 草庵はちかきうしろの山の内   松意

   岩井(いはゐ)の水にかしぐ(とき)(まい)    志計

 

名残裏

 すりこぎの松のひびきに如是我聞(にょぜがもん) 卜尺

   たたけばさとるせんだく(ごろも)  雪柴

 おもはくが故人なからん旅の空  在色

   (いっ)(ぱい)つくすひとりねの床   松意

 恋侘(こひわび)ておもきまくらの薬鍋    一鉄

   うき(なか)(ごと)の返事をうらむ   松臼

 (さく)花のあるじをとへば又留守じや 志計

   すましかねたる(きん)()(てう)なく  正友

 

     参考;『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』(森川昭、加藤定彦、乾裕幸校注、一九九一、岩波書店)

初表

発句

 

 髪ゆひや鶏(ない)て櫛の露      一朝(いっちょう)

 

 髪結いを職業としている人は鶏が鳴く頃に起きて櫛の露を払う。貧しい人の生活を後朝(きぬぎぬ)(おもかげ)にして哀れに描き出している。

 髪結いはコトバンクの「百科事典マイペディアの解説」に、

 

 「髪を結う職人。平安・鎌倉時代には男性は烏帽子(えぼし)をかぶるために簡単な結髪ですんでいたが,室町後期には露頭(ろとう)や月代(さかやき)が一般的になり,そのため,結髪や月代そりを職業とする者が現れた。別に一銭剃(いっせんぞり),一銭職とも呼ばれたが,これは初期の髪結賃からの呼称とされる。また取りたたむことのできるような簡略な仮店(〈床〉)で営業したことから,その店は髪結床(かみゆいどこ),〈とこや〉と呼ばれた。近世には髪結は主に〈町(ちょう)抱え〉〈村抱え〉の形で存在していた。三都(江戸・大坂・京都)では髪結床は,橋詰,辻などに床をかまえる出床(でどこ),番所や会所の内にもうける内床があるが(他に道具をもって顧客をまわる髪結があった),ともに町の所有,管理下におかれており,江戸で番所に床をもうけて番役を代行したように,地域共同体の特定機能を果たすように,いわば雇われていた。そのほか髪結には,橋の見張番,火事の際に役所などに駆け付けることなどの〈役〉が課されていた。さらに髪結床は,《浮世床》や《江戸繁昌記》に描かれるように町の社交場でもあった。なお,女の髪を結う女髪結は,芸妓など一部を除いて女性は自ら結ったことから,現れたのは遅く,禁止されるなどしたが,幕末には公然と営業していた。」

 

とある。全部ではないにせよ被差別民がやる場合が多かったのではないかと思う。

 鶏は、

 

 にはとりにあらぬねにても聞こえけり

     明け行くときは我も泣きにき

              伊勢(伊勢集)

 

など、和歌に詠まれている。

 

季語は「露」で秋、降物。「鶏」は鳥類。

 

 

   髪ゆひや鶏啼て櫛の露

 口すすぎする()(だらい)の月      志計(しけい)

 (髪ゆひや鶏啼て櫛の露口すすぎする手盥の月)

 

 ()(だらい)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「手盥」の解説」に、

 

 「〘名〙 手や顔などを洗うのに用いる小さい盥。ちょうずだらい。

  ※俳諧・当世男(1676)付句「手だらひ程に見ゆる湖 鏡山いざ立よりて髭そらん〈宗因〉」

 

とある。

 水に映る月は猿が手を伸ばす月のように叶わぬ思いを暗示させる。発句・脇ともに日常の中に古典風雅の心を隠し持っている。

 月に露は、

 

 風吹けば玉散る萩のした露に

     はかなくやどる野辺の月かな

              藤原(ふじわらの)忠通(ただみち)(新古今集)    

 

など数々の和歌に詠まれている。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

第三

 

   口すすぎする手盥の月

 秋の夜に千夜(ちよ)一夜(ひとよ)の大酒に   (ぼく)(せき)

 (秋の夜に千夜を一夜の大酒に口すすぎする手盥の月)

 

 前句を二日酔いの朝とする。月下独酌の李白も二日酔いしたのだろうか。

 「千夜を一夜」は『伊勢物語』二十二段に、

 

 秋の夜の千夜を一夜になずらへて

     八千代し寝ばや飽く時のあらむ

 

の歌による。

 

季語は「秋の夜」で秋、夜分。

 

四句目

 

   秋の夜に千夜を一夜の大酒に

 (ことば)のこりて意趣となりけん    (せっ)(さい)

 (秋の夜に千夜を一夜の大酒に詞のこりて意趣となりけん)

 

 同じ『伊勢物語』二十二段に先の歌の返しで、

 

 秋の夜の千夜を一夜になせりとも

     ことば残りて鳥や鳴きなむ

 

の歌がある。

 意趣はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「意趣」の解説」に、

 

 「① 心のむかうところ。意向。考え。仏教では仏の説法によって、平等意趣、別時意趣、別義意趣、補特伽羅(ふどがら)意楽意趣の四つを立てる。

  ※今昔(1120頃か)六「能尊王〈略〉事の趣きを問ひ給ふ。聖人、意趣を具(つぶさ)に語り給ふ」 〔法華経‐方便品〕

  ② 言わんとすること。意味。

  ※敬説筆記(18C前)「格物致知の詳なること、敬の意趣、『或問』に於て詳に著し」

  ③ わけ。理由。事情。〔吾妻鏡‐四・文治元年(1185)五月二四日〕

  ※浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下「神妙に意趣をのべ物の見事に討たんずる」

  ④ 周囲の事情からやめられないこと。ゆきがかり。また、どうしてもやりとおそうとする気持。意地。

  ※金刀比羅本保元(1220頃か)下「大臣は此の世にても、随分意趣(イシュ)深かりし人なれば、苔の下迄さこそ思はるらめ」

  ⑤ 人を恨む心があること。恨みが心に積もること。また、その心。遺恨。

  ※江談抄(1111頃)二「貞信公与二道明一有二意趣一歟」

  ⑥ =いしゅがえし(意趣返)

  ※読本・椿説弓張月(180711)後「父の意趣(イシュ)を遂(とげ)

 

とある。⑤の意味であろう。酔っ払ってとんでもないことを言ってしまったか。

 

無季。

 

五句目

 

   詞のこりて意趣となりけん

 馬士(うまかた)は二疋があひにだうど(おち)   在色(さいしき)

 (馬士は二疋があひにだうど落詞のこりて意趣となりけん)

 

『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は謡曲『忠度(ただのり)』の、

 

 「岡部(をかべ)(ろく)()()(ただ)(ずみ)と名乗つて、六七(ろくしち)騎が(あいだ)追つかけたり。これこそ望む所よと思ひ、駒の手綱(たづな)を引つ返せば、(ろく)()()やがてむずと組み、両馬(りょおば)(あい)にどうど落つ。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.16353-16360). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。

 荷主とのトラブルだろうか。

 

無季。「馬士」は獣類、人倫。

 

六句目

 

   馬士は二疋があひにだうど落

 そこのきたまへみだけ(ぜに)あり   (しょう)(きゅう)

 (馬士は二疋があひにだうど落そこのきたまへみだけ銭あり)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は同じ謡曲『忠度(ただのり)』の、

 

 「今は(かな)はじと(おぼ)し召して、そこのき給へ人人よ西(にし)拝まんと(のたま)ひて、光明(こおみょお)遍照(へんじょお)十方(じツぽお)世界念仏衆生(しゅじょお)摂取不捨(ふしゃ)(のたま)ひし に、」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.16368-16375). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。

 「みだけ(ぜに)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「乱銭」の解説」に、

 

 「〘名〙 銭緡(ぜにさし)に通さないで取り散らしてある銭。ばら銭。みだけぜに。みだれぜに。

  ※狂言記・緡縄(1660)「いや、なにかはしらず、座敷はみたし銭(セニ)で、山のごとくぢゃ」

 

とある。

 馬士が倒れると懐に入れてあった銭があたりに散らばり、野次馬が拾おうと集まってくるので追払う。

 

無季。

 

七句目

 

   そこのきたまへみだけ銭あり

 追出(おひだ)しの芝ゐ(すぎ)(ゆく)夕嵐      正友(せいゆう)

 (追出(おひだ)しの芝ゐ過行夕嵐そこのきたまへみだけ銭あり)

 

 「追出しの芝ゐ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「追出芝居」の解説」に、

 

 「芝居などで、番組の最後の出し物。軽くにぎやかな狂言。総踊りなど。これが終わると見物を場外へ出すことからいう。」

 

とある。観客が出口に嵐のように殺到して身動きが取れなくなる。誰かが、「そこに銭が落ちている」と言って、「どこどこ」と言いながら場所が開いた所を通り抜ける。

 夕嵐は、

 

 立ちのぼる月のたかねの夕嵐

     とまらぬ雲を猶はらふなり

              藤原(ふじわらの)定成(さだなり)(玉葉集)

 

などの歌に詠まれている。

 

無季。

 

八句目

 

   追出しの芝ゐ過行夕嵐 

 茶弁当よりうき雲の空      (しょう)()

 (追出しの芝ゐ過行夕嵐茶弁当よりうき雲の空)

 

 茶弁当はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「茶弁当」の解説」に、

 

 「〘名〙 物見遊山などのときの携帯用につくられた茶の風炉。また、それを担って歩く下僕。提げ重などと一荷にして持ち運んだ。〔文明本節用集(室町中)〕

  ※浮世草子・好色二代男(1684)一「茶弁当(チャヘントウ)をまねき、湯をまいるのよし」

 

とある。

 前句の夕嵐を本当の嵐が来そうだということで、茶弁当のことよりも空の雲行が気になる。

 

無季。「雲」は聳物。

初裏

九句目

 

   茶弁当よりうき雲の空

 小坊主の袖なし羽織旅衣     (いっ)(てつ)

 (小坊主の袖なし羽織旅衣茶弁当よりうき雲の空)

 

 袖なし羽織はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「袖無羽織」の解説」に、

 

 「〘名〙 表衣の上に着用する袖のない羽織。袖無し。また、陣羽織。《季・冬》

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「茶弁当よりうき雲の空〈松意〉 小坊主の袖なし羽織旅衣〈一鉄〉」

 

とある。この場合の小坊主は前句の「茶弁当」を受けて、大名や諸役人などの給仕を行う茶坊主になる。剃髪はしていても僧ではなく武士で、袖なし羽織と旅衣とする。

 大名行列では大きな茶弁当箱で茶弁当を運び、茶坊主も従う。

 

無季。旅体。「小坊主」は人倫。「袖なし羽織」は衣裳。

 

十句目

 

   小坊主の袖なし羽織旅衣

 (かは)御座(ござ)下すあとのしら波     執筆(しゅひつ)

 (小坊主の袖なし羽織旅衣川御座下すあとのしら波)

 

 川御座は川御座船でコトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「川御座船」の解説」に、

 

 「航海用の海御座船に対して,河川のみで使用する近世大名のお召し船。江戸時代では,幕府と中国・西国筋の諸大名が大坂に配備したものが代表的で,参勤交代のときや朝鮮使節,琉球使節の江戸参府のおり,淀川の上り下りに使用された。また大名が国元の河川で海御座船までの航行に使うものもあった。一般に喫水の浅い川船に,2階造りの豪華な屋形を設け,船体ともに朱塗りとした優美な屋形船で,特に幕府の『紀伊国丸』や『土佐丸』は,大型のうえに絢爛豪華な装飾もあって,川御座船の典型とされた。」

 

とある。

 茶坊主は川御座船にも乗り込み、白い航跡を残して通り過ぎて行く。

 「あとのしら波」は、

 

 世の中をなににたとへむあさぼらけ

     こぎゆく舟のあとのしら浪

              ()(みの)満誓(まんぜい)(拾遺集)

 

など、和歌によく用いられる。

 

無季。「川御座」「しら波」は水辺。

 

十一句目

 

   川御座下すあとのしら波

 夕涼み(よど)のわたりの蔵屋敷    志計

 (夕涼み淀のわたりの蔵屋敷川御座下すあとのしら波)

 

 川御座船は大阪の淀川で使用されるものが多く、淀川沿いの蔵屋敷の夕涼みを付ける。

 

 ふりにけり昔をとへば津の国の

     長柄の橋のあとのしらなみ

              (じゅん)徳院(とくいんの)兵衛内(ひょうえのない)()(建保名所百首)

 

 長柄(ながら)の橋は淀川の今の長柄橋付近にあったという。

 

季語は「夕涼み」で夏。「蔵屋敷」は居所。

 

十二句目

 

   夕涼み淀のわたりの蔵屋敷

 いて来し手かけと月を見る(なり)   一朝

 (夕涼み淀のわたりの蔵屋敷いて来し手かけと月を見る也)

 

 手かけはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「手掛・手懸」の解説」に、

 

 「① 手をかけておくところ。椅子(いす)などの手をかけるところ。

  ② 器具などの、持つのに便利なようにとりつけたあなや金物。

  ③ みずから手を下して扱うこと。自分で事に当たること。

  ※毎月抄(1219)「難題などを手がけもせずしては、叶ふべからず」

  ④ (手にかけて愛する者の意から。「妾」とも書く) めかけ。そばめ。側室。妾(しょう)。てかけもの。てかけおんな。てかけあしかけ。

  ※玉塵抄(1563)二一「武士が死る時にその手かけの女を人によめらせたぞ」

  ※仮名草子・恨の介(160917頃)上「さて秀次の〈略〉、御てかけの上臈を車に乗せ奉り」

  ⑤ 正月に三方などに米を盛り、干柿、かち栗、蜜柑(みかん)、昆布その他を飾ったもの。年始の回礼者に出し、回礼者はそのうちの一つをつまんで食べる。あるいは食べた心持で三方にちょっと手をかける。食いつみ。おてかけ。てがかり。蓬莱(ほうらい)飾り。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕

  [語誌](④について) 律令時代には「妾」が二親等の親族として認められており、「和名抄」では「乎無奈女(ヲムナメ)」と訓読されている。中世には「おもひもの」の語が妾を指したらしいが、室町以降「てかけ」が一般の語となり、「そばめ」、「めかけ」などの語が使われるようになった。」

 

とある。ここでは④の意味で「目かけ」と同じ。蔵屋敷の金持ちなら妾くらいはいる。妾と月見の夕涼みだなんて、ちくしょうこの野郎というところか。

 淀の渡り月は、

 

 高瀬さす淀の渡りの深き夜に

     川風寒き秋の月影

              二条(にじょう)(ため)(うじ)(新拾遺集)

 山城のとはにあひみる夜はの月

     よどの渡に影ぞふけ行く

              花山院師(かざんいんもろ)(つぐ)(宝治百首)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

十三句目

 

   いて来し手かけと月を見る也

 大分(おほかた)のかねことの末(かり)の声    雪柴

 (大分のかねことの末鴈の声いて来し手かけと月を見る也)

 

 大分は「おほかた」とルビがある。

 「かねこと」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「予言・兼言」の解説」に、

 

 「〘名〙 (「かねこと」とも。かねて言っておく言葉の意) 前もって言うこと。約束の言葉、あるいは未来を予想していう言葉など。かねことば。

  ※後撰(951953頃)恋三・七一〇「昔せし我がかね事の悲しきは如何契りしなごりなるらん〈平定文〉」

  ※洒落本・令子洞房(1785)つとめの事「ふたりが床のかねごとを友だちなどに話してよろこぶなど」

 

とある。

 結婚の時の君だけだよなんて約束は大体空しいもので、妾と月を見に行っている。

 月に雁は、

 

 さ夜なかと夜はふけぬらし雁金の

     きこゆるそらに月わたる見ゆ

              よみ人しらず(古今集)

 大江山かたぶく月の影冴えて

     とはたのおもに落つる雁金

              慈円(新古今集)

 

など多くの歌に詠まれている。

 

季語は「鴈」で秋、鳥類。

 

十四句目

 

   大分のかねことの末鴈の声

 勘当帳(かんだうちゃう)四方(よも)の秋風       卜尺

 (大分のかねことの末鴈の声勘当帳に四方の秋風)

 

 勘当帳はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「勘当帳」の解説」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、親が子を勘当したことを記載する公儀の帳簿。勘当を公式に行なうためには、武士は管轄の奉行に願い出、町人は、勘当申立人である親が、町中五人組に申し出、五人組その他町役人と同道で町奉行所に出頭して、これに登録することが必要であった。勘当取消しも同様の手続きをした。記録しないものは内証勘当という。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「大分のかねことの末鴈の声〈雪柴〉 勘当帳に四方の秋風〈卜尺〉」

 

とある。

 前句の「かねこと」を大方の予想どうりと取り成す。

 秋風に鴈は、

 

 秋風に初雁金ぞ聞こゆなる

     誰がたまづさをかけて来つらむ

              紀友則(きのとものり)(古今集)

 秋風にさそはれわたる雁がねは

     雲ゐはるかにけふぞきこゆる

              よみ人しらず(後撰集)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「秋風」で秋。

 

十五句目

 

   勘当帳に四方の秋風

 町中(ちゃうぢう)以碪(もってきぬた)の小袖ごひ     松臼

 (町中を以碪の小袖ごひ勘当帳に四方の秋風)

 

 袖こひはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「袖乞」の解説」に、

 

 「〘名〙 (自分の袖を広げて物を乞うことの意) こじきをすること。また、こじき。〔日葡辞書(160304)〕

  ※浮世草子・好色一代男(1682)一「往来の人に袖乞(ソテゴイ)して」

 

とある。

 前句の秋風から李白の「子夜呉歌」の「長安一片月 萬戸擣衣声 秋風吹不尽」をイメージして、町中が砧を打つ中を袖乞いして歩く。

 

季語は「碪」で秋。「小袖」は衣裳。「袖ごひ」は人倫。

 

十六句目

 

   町中を以碪の小袖ごひ

 十市(とをち)の里の愚僧(ぐそう)(なり)けり      在色

 (町中を以碪の小袖ごひ十市の里の愚僧也けり)

 

 前句を乞食僧とする。

 十市(とをち)に砧は、

 

 ふけにけり山の端近く月冴えて

     十市の里に衣打つ声

              式子(しきし)内親王(ないしんのう)(新古今集)

 

の歌がある。

 

無季。釈教。「十市の里」は名所、居所。

 

十七句目

 

   十市の里の愚僧也けり

 (まなこ)(だま)碁盤(ごばん)にさらして年久し    松意

 (眼玉碁盤にさらして年久し十市の里の愚僧也けり)

 

 仏道修行よりも囲碁にはまって年を取ってしまった。碁の名人になるならいいが、当時は賭け碁も盛んだった。

 

無季。述懐。

 

十八句目

 

   眼玉碁盤にさらして年久し

 どつとお声をたのむ(くも)(まひ)     正友

 (眼玉碁盤にさらして年久しどつとお声をたのむ蜘舞)

 

 蜘蛛(くも)(まい)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「蜘蛛舞」の解説」に、

 

 「〘名〙 綱渡りなどの軽業(かるわざ)。また、その軽業師。

※多聞院日記‐天正一三年(1585)三月一六日「於二紀寺一十一日よりくもまい在レ之」

[補注]「書言字考節用集‐四」に「都廬 クモマヒ〔文選註〕都廬国名有二合浦南一〔漢書註〕都廬国人勁捷善縁レ高有二跟掛腹旋之名一」とあり、軽業師の意はここから出たものか。」

 

とある。

 これは相対付けであろう。祭の日は碁盤を睨んでじっとしている博徒の横で蜘蛛舞が行われてたりする。

 

無季。

 

十九句目

 

   どつとお声をたのむ蜘舞

 旦那方(だんながた)まさるめでたき猿回し   一朝

 (旦那方まさるめでたき猿回しどつとお声をたのむ蜘舞)

 

 猿に綱渡りをさせる芸か。句は猿引きの口上になる。「まさる」に「さる」を掛けている。

 

無季。「旦那方」は人倫。

 

二十句目

 

   旦那方まさるめでたき猿回し

 (じゃう)風呂(ぶろ)立て湯女(ゆな)いとまなし  一鉄

 (旦那方まさるめでたき猿回し常風呂立て湯女いとまなし)

 

 常風呂はいつでも入れる風呂ということで温泉だろうか。湯女は忙しそうで、まるで猿回しの猿のように落ち着かない。

 湯女はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「湯女」の解説」に、

 

 「① 温泉宿にいて入浴客の世話や接待をする女。有馬にいたものが有名。〔日葡辞書(160304)〕

  ※浮世草子・好色一代男(1682)三「此徒(いたづら)、津の国有馬の湯女(ユナ)に替る所なし」

  ② 江戸・大坂などの風呂屋にいた一種の私娼。

  ※慶長見聞集(1614)四「湯女と云て、なまめける女ども廿人、三拾人ならび居てあかをかき髪をそそぐ」

 

とある。ここでは①であろう。

 

無季。恋。「湯女」は人倫。

 

二十一句目

 

   常風呂立て湯女いとまなし

 伽羅(きゃら)の香に心ときめく花衣    在色

 (伽羅の香に心ときめく花衣常風呂立て湯女いとまなし)

 

 ②の方の湯女は娼婦なので、伽羅の香を焚いて華やかな着物を着ている。関西に多く、江戸の風呂屋には湯女はいなかった。

 

季語は「花衣」で春、衣裳。恋。

 

二十二句目

 

   伽羅の香に心ときめく花衣

出合(であひ)余情(よせい)春の夜の夢      志計

 (伽羅の香に心ときめく花衣出合の余情春の夜の夢)

 

 春の夜とくれば、

 

 春の夜の夢の浮橋とだえして

     峰にわかるる横雲の空

              藤原定家(新古今集)

 

 雲のように儚く消えてゆく。

 

季語は「春の夜」で春、夜分。

二表

二十三句目

 

   出合の余情春の夜の夢

 打果(うちはた)野辺(のべ)はあしたの雪(きえ)て   卜尺

 (打果す野辺はあしたの雪消て出合の余情春の夜の夢)

 

 仇討(あだうち)であろう。ここで合ったが百年目。本懐を遂げた後はしばし春の夜の夢。

 

季語は「雪消て」で冬、降物。

 

二十四句目

 

   打果す野辺はあしたの雪消て

 御公儀(ごこうぎ)沙汰(ざた)のうぐひすの声    雪柴

 (打果す野辺はあしたの雪消て御公儀沙汰のうぐひすの声)

 

 前句を合法的な仇討ではなく、非合法な喧嘩での復讐とする。当然裁判になる。

 

季語は「うぐひす」で春、鳥類。

 

二十五句目

 

   御公儀沙汰のうぐひすの声

 谷の戸に拝借(はいしゃく)(まい)やわたるらん   正友

 (谷の戸に拝借米やわたるらん御公儀沙汰のうぐひすの声)

 

 拝借米はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「拝借米」の解説」に、

 

 「〘名〙 江戸時代、凶作などの時に、武家や農民などが幕府や主家などから借りうけた米。」

 

とある。

 公儀は公事(裁判)に限らず広く公の判断を指す。ここでは拝借米の決定を指す。

 

無季。「谷の戸」は山類。

 

二十六句目

 

   谷の戸に拝借米やわたるらん

 二度(ふたたび)家をうつす金山(かなやま)       松臼

 (谷の戸に拝借米やわたるらん二度家をうつす金山)

 

 拝借米を二重に貰おうと引っ越す奴もいたか。

 金山(かなやま)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「金山」の解説」に、

 

 「① 金、銀などを掘り出す山。鉱山。かねやま。

  ※古事記(712)上「天の金山(かなやま)の鉄(まがね)を取りて、鍛人(かぬち)天津麻羅を求きて、伊斯許理度売(いしこりどめの)命に科(おほ)せて鏡を作らしめ」

  ※御湯殿上日記‐永祿七年(1564)五月一五日「あきのかな山御れう所よりかね五まい、しろかね五十まいまいる」

  ② 鉱山を開発すること。鉱山を経営すること。

  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「大事には毒断あり、美食淫乱〈略〉新田の訴詔事、金山の中間入」

  ③ (金を産出する山の意から) =かねばこ(金箱)③

  ※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「恋風の其扇屋の金山と、名は立のぼる夕ぎりや秋の末よりぶらぶらと」

 

とある。ここでは③の意味で拝借米のことを金山とする。

 コロナ給付金は現代の金山か。

 

無季。「家」は居所。「金山」は山類。

 

二十七句目

 

   二度家をうつす金山

 傾城(けいせい)は錦を(たち)て恋ごろも     一鉄

 (傾城は錦を断て恋ごろも二度家をうつす金山)

 

 「断て」は「裁て」であろう。

 

 神なびのみむろの山を秋ゆけば

     錦たちきる心地こそすれ

              壬生(みぶの)(ただ)(みね)(古今集)

 

の用例もある。

 傾城には金山の錦が必要なので、たびたび高価な錦を要求するが、金蔓(かねづる)の男は次第に貧しくなってそのたび家を売って引っ越す。

 

無季。恋。「傾城」は人倫。「恋ごろも」は衣裳。

 

二十八句目

 

   傾城は錦を断て恋ごろも

 (しかれ)ば古歌を今ぬめりぶし     松意

 (傾城は錦を断て恋ごろも然ば古歌を今ぬめりぶし)

 

 紅葉の錦を詠んだ古歌はたくさんあるが、傾城の錦を詠むのは遊郭で流行ってるぬめり節だ。

 

無季。恋。

 

二十九句目

 

   然ば古歌を今ぬめりぶし

 鬼神もころりとさせん(つけ)ざしに  志計

 (鬼神もころりとさせん付ざしに然ば古歌を今ぬめりぶし)

 

 (つけ)ざしはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「付差」の解説」に、

 

 「〘名〙 自分が口を付けたものを相手に差し出すこと。吸いさしのきせるや飲みさしの杯を、そのまま相手に与えること。また、そのもの。親愛の気持を表わすものとされ、特に、遊里などで遊女が情の深さを示すしぐさとされた。つけざ。

  ※天理本狂言・花子(室町末‐近世初)「わたくしにくだされい、たべうと申た、これはつけざしがのみたさに申た」

 

とある。

 ここでは酒であろう。今でも「鬼ごろし」という酒があるが、鬼は酒に酔わせて酔っ払ったところを退治する。

 『古今集』仮名序に「めに見えぬおに神をもあはれとおもはせ、をとこをむなのなかをもやはらげ」とある。遊女の付ざしとぬめり節は鬼のような男もころッとさせる。

 

無季。恋。

 

三十句目

 

   鬼神もころりとさせん付ざしに

 あるひは(いは)をまくら問答     一朝

 (鬼神もころりとさせん付ざしにあるひは巌をまくら問答)

 

 ころっと寝転がった鬼だから岩を枕にする。

 枕問答は男女の枕を共にするかどうかの歌による問答。

 

無季。恋。「巌」は山類。

 

三十一句目

 

   あるひは巌をまくら問答

 山道や(すゑ)(ぐち)ものの()()つかひ   雪柴

 (山道や末口ものの手木つかひあるひは巌をまくら問答)

 

 山で梃子(てこ)を使う時は岩を支点にする。前句の枕問答はどの岩を枕にするかの議論になる。

 末口ものはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「末口物」の解説」に、

 

 「〘名〙 材種の一つ。産地と市場とではその規格を異にしたが、一般には長さ四間以上、末径一尺五寸以上の皮剥(かわはぎ)丸太をいう。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「あるひは巖をまくら問答〈一朝〉 山道や末口ものの手木つかひ〈雪柴〉」

 

とある。

 

無季。「山道」は山類。

 

三十二句目

 

   山道や末口ものの手木つかひ

 たばこのけぶりみねのしら雲   在色

 (山道や末口ものの手木つかひたばこのけぶりみねのしら雲)

 

 山林の労働者であろう。

 峰の白雲は、

 

 高砂の峰の白雲かかりける

     人の心をたのみけるかな

              よみ人しらず(後撰集)

 あしひきの山の山鳥かひもなし

     峰の白雲たちしよらねは

              藤原兼(ふじわらのかね)(すけ)(後撰集)

 

など、和歌によく用いられる。

 

無季。「みね」は山類。「けぶり」「しら雲」は聳物。

 

三十三句目

 

   たばこのけぶりみねのしら雲

 (ろう)(てう)羽虫(はむし)をはらふ松の風    正友

 (籠鳥の羽虫をはらふ松の風たばこのけぶりみねのしら雲)

 

 (かご)の鳥も毛づくろいしているように、籠の鳥のような雇われ者も煙草を吸って一休みする。

 峰に松風は、

 

 みじか夜のふけゆくままに白妙の

     峰の松風ふくかとぞきく

 

など多くの歌に詠まれている。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

三十四句目

 

   籠鳥の羽虫をはらふ松の風

 月は軒端(のきば)にのこる朝起(あさおき)      卜尺

 (籠鳥の羽虫をはらふ松の風月は軒端にのこる朝起)

 

 (やま)(がら)など鳥の芸を見世物とする人として、朝早く仕事に向かう。

 月に松風は、

 

 ながむればちぢにもの思ふ月にまた

     我が身ひとつの嶺の松風

              鴨長明(かものちょうめい)(新古今集)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「軒端」は居所。

 

三十五句目

 

   月は軒端にのこる朝起

 (つゆ)(しも)(その)色こぼす豆腐箱     松臼

 (露霜の其色こぼす豆腐箱月は軒端にのこる朝起)

 

 前句を豆腐屋とする。豆腐箱からこぼれる露も冷たい。豆腐箱は豆腐を作る時の型で、水が切れるように穴が開いている。

 月に露霜は、

 

 露霜の夜半に起きゐて冬の夜の

     月見るほどに袖はこほりぬ

              曽禰(そねの)好忠(よしただ)(新古今集)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「露霜」で秋、降物。

 

三十六句目

 

   露霜の其色こぼす豆腐箱

 小鹿(をじか)(つの)のさいの重六(ちょうろく)      一鉄

 (露霜の其色こぼす豆腐箱小鹿の角のさいの重六)

 

 サイコロで六は偶数なので長になる。鹿の角を材料として作られてたりする。

 豆腐箱は水切の穴は横に六つ開いているものが多い。

 露霜に鹿は、

 

 妻こひに鹿鳴く山の秋萩は

     露霜寒みさかりすぎゆく

              高円(たかまどの)(ひろ)()(玉葉集)

 

などの歌に詠まれている。

 

季語は「小鹿」で秋、獣類。

二裏

三十七句目

 

   小鹿の角のさいの重六

 汐ふきし(くぢら)油火かき(たて)て     松意

 (汐ふきし鯨油火かき立て小鹿の角のさいの重六)

 

 賭場(とば)の情景で、前句が小鹿の角の(さい)のような序詞的な言い回しに応じて、行燈(あんどん)の鯨油に「汐ふきし」と付け加える。

 

無季。「鯨」は水辺、獣類。

 

三十八句目

 

   汐ふきし鯨油火かき立て

 浦の苫屋(とまや)にすむ番太郎      志計

 (汐ふきし鯨油火かき立て浦の苫屋にすむ番太郎)

 

 番太郎はコトバンクの「世界大百科事典 第2版「番太郎」の解説」に、

 

 「江戸時代の町や村に置かれた番人のこと。番人を番太と呼ぶことは各地に広く見られるが,番太郎の称はこの番太から転じたものと考えられる。番人の性格は,都市と農村で,あるいは地域によってさまざまな違いがあり,江戸,大坂,京都の三都だけをとっても大きな差異がある。 江戸の場合,番小屋であるとともに公用,町用を弁ずる会所の機能を併せもった自身番屋には,書役として裏店借(うらだながり)の者などが雇われていたが,彼らは自身番親方とは呼ばれても,番太または番太郎とは呼ばれなかった。」

 

とある。

 前句を汐を吹く鯨のいる所で油搔き立てとして、裏の苫屋に番太郎がいる、とする。

 

無季。「浦の苫屋」は水辺、居所。「番太郎」は人倫。

 

三十九句目

 

   浦の苫屋にすむ番太郎

 辻喧嘩(つじげんくわ)(わぶ)とこたへてまかり(いで)   一朝

 (辻喧嘩侘とこたへてまかり出浦の苫屋にすむ番太郎)

 

 「(わぶ)とこたへて」は、

 

 わくら葉にとふ人あらば須磨の浦に

     藻塩たれつつわぶとこたへよ

              在原業平(ありわらのなりひら)(古今集)

 

によるものだが、侘びには侘びるという意味があり、つまり「ちょっと、すまん」と言って仲裁に出てくる。

 

無季。

 

四十句目

 

   辻喧嘩侘とこたへてまかり出

 博奕(ばくえき)の法ただすべら(なり)      雪柴

 (辻喧嘩侘とこたへてまかり出博奕の法ただすべら也)

 

 喧嘩の原因が博奕の諍いというのはありそうなことだ。

 

無季。

 

四十一句目

 

   博奕の法ただすべら也

 (けん)(だい)()(のたまはく)くりかへし     在色

 (見台に子曰くりかへし博奕の法ただすべら也)

 

 曰は「のたまはく」。今は論語を読む時「いわく」というが、昔は敬語で「のたまわく」だった。

 見台は本を読むための台で、大きな声で論語を朗読している。

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は、『論語』陽貨の、

 

 「子曰、飽食終日、無所用心、難矣哉、不有博奕者乎、為之猶賢乎已」

 

を引いている。何もしないよりは博奕をやってた方が良い、ということで、博奕の法を正す。

 

無季。

 

四十二句目

 

   見台に子曰くりかへし

 裏座敷なる窓の月影        正友

 (見台に子曰くりかへし裏座敷なる窓の月影)

 

 見台に向かって論語を読むような人は裏座敷にいそうだ。

 

季語は「月影」で秋、夜分、天象。「裏座敷」「窓」は居所。

 

四十三句目

 

   裏座敷なる窓の月影

 かこひ者心やすまず秋の暮    卜尺

 (かこひ者心やすまず秋の暮裏座敷なる窓の月影)

 

 かこひ者はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「囲者」の解説」に、

 

 「〘名〙 別宅などに囲っておく女。めかけ。囲い女房。かこいおんな。かこいめ。かこい。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「裏座敷なる窓の月影〈正友〉 かこひ者心やすまず秋の暮〈卜尺〉」

  ※雁(191113)〈森鴎外〉一二「わたしには商用があるのなんのと云って置いて、囲物(カコヒモノ)なんぞを拵へて」

 

とある。裏座敷などに囲われている。

 

季語は「秋の暮」で秋。恋。「かこひ者」は人倫。

 

四十四句目

 

   かこひ者心やすまず秋の暮

 親ぢさくればうき袖の露     松臼

 (かこひ者心やすまず秋の暮親ぢさくればうき袖の露)

 

 親父によって恋仲が引き裂かれ、幽閉されているとする。

 

季語は「露」で秋、降物。恋。「親ぢ」は人倫。「袖」は衣裳。

 

四十五句目

 

   親ぢさくればうき袖の露

 かの(ちゃう)のかよひ路の橋(とり)はなし  一鉄

 (かの町のかよひ路の橋取はなし親ぢさくればうき袖の露)

 

 「取はなし」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「取離・取放」の解説」に、

 

 「① 離して別々にする。分離する。物をあった所から持ち去る。はなす。

  ※万葉(8C後)一四・三四二〇「上毛野佐野の舟橋登里波奈之(トリハナシ)親は離()くれど我()は離(さか)るがへ」

  ② 持っているものを手もとからはなす。手ばなす。また、手もとから逃がす。とりにがす。

  ※虎明本狂言・止動方角(室町末‐近世初)「汝は馬をとりはなすな、其ままのっていよ」

  ③ 剥奪する。取り上げる。とりはなつ。

  ※史記抄(1477)一二「魏亦━もとの信陵と云所領をもとりはなさぬそ」

  ④ 戸、障子などを開け広げたり、はずしたりする。障害物をとり除いて広くする。開けはなす。

  ※浮世草子・武道伝来記(1687)四「奥の間取(トリ)はなして内儀と只ふたりしめやかに」

 

とある。

 

 かみつけの佐野の舟橋とりはなし

     親はさくれどわはさかるがへ

              柿本人麻呂(夫木抄)

 

が本歌で、謡曲『船橋(ふなばし)』にもなっている悲恋の物語を「かの町」と遊郭に見立てる。

 

無季。恋。「橋」は水辺。

 

四十六句目

 

   かの町のかよひ路の橋取はなし

 ばつと川波(こけ)に名の(たつ)      松意

 (かの町のかよひ路の橋取はなしばつと川波苔に名の立)

 

 「苔に名の立」は、

 

 色にいでて恋すてふ名ぞたちぬべき

     涙にそむる袖のこければ

              よみ人しらず

 

の「濃ければ」を「苔れば」に読み替えたか。川に落ちて袖に苔が付けば浮名が立つ。

 

無季。「川波」は水辺。

 

四十七句目

 

   ばつと川波苔に名の立

 かがり(やき)一寸先や胸の月     志計

 (かがり焼一寸先や胸の月ばつと川波苔に名の立)

 

 「かがり焼(やき)」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注に、「鵜を使って捕らえた鮎を篝火に炙る」とあり、謡曲『鵜飼(うかい)』の、

 

 「ワキ:島つ巣おろし(あら)()ども、

  シテ:この川波にばつと放せば、」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.3501). Yamatouta e books. Kindle .

 「不思議やな(かがり)()の、燃えても影の暗くなるは、思ひ()でたり月になりぬる悲しさよ。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.3502). Yamatouta e books. Kindle .

 

の場面を引いている。

 鮎のかがり焼きは旨いが、殺生の罪で地獄に落ちることを思うと一寸先は闇となる。

 

季語は「かがり焼」で夏、夜分。「月」夜分、天象。

 

四十八句目

 

   かがり焼一寸先や胸の月

 さらされ者にうしろゆびさす   一朝

 (かがり焼一寸先や胸の月さらされ者にうしろゆびさす)

 

 (さらし)はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「晒(刑罰)」の解説」に、

 

 「江戸時代の刑罰の一種。幕府の制では、原則として、江戸日本橋の南詰の広場において、衆人の環視に晒すことで、御定書(おさだめがき)ではその期間を3日間と定めている。これに穴晒(あなさらし)と陸晒(おかさらし)とがある。穴晒は鋸挽(のこぎりびき)の刑の際に、囚人の身体を箱に入れ穴に埋めて、首だけ晒すこと。陸晒は地上に蓆(むしろ)を敷いて囚人をその上に座らせるのである。陸晒の刑には、付加刑として晒す場合と、本刑として晒す場合とがある。付加刑としての晒で注目すべき点は、幕府法上相対死(あいたいじに)とよばれた心中で、男女とも死に損なったとき、三日晒のうえ、非人手下(ひにんてか)(非人頭(がしら)に渡して非人にすること)にしたことである。本刑としての晒は女犯(にょぼん)の所化(しょけ)僧にだけ科せられる。所化僧は晒のうえ、本寺、触頭(ふれがしら)へ渡して、寺法によって処分させる。所化僧は寺持ちの僧に対することばである(寺持ちの僧の女犯の刑は遠島)。[石井良助]」

 

とある。

 女犯の所化(しょけ)(そう)に準じて鮎の殺生の罪で晒すということか。

 

無季。「さらされ者」は人倫。

 

四十九句目

 

   さらされ者にうしろゆびさす

 かたわなる捨子(すてご)の命花(ちり)て    雪柴

 (かたわなる捨子の命花散てさらされ者にうしろゆびさす)

 

 

 江戸時代は捨て子が多く、孤児を収容する施設もなかったので、大概は死を待つばかりだった。芭蕉も『野ざらし紀行』で、

 

 猿を聞人捨子に秋の風いかに   芭蕉

 

の句を詠んでいる。(いくさ)のない平和な江戸時代の人口は、捨て子によって調整されていたと言って良いのかもしれない。

 

季語は「花散」で春、植物、木類。「捨子」は人倫。

 

五十句目

 

   かたわなる捨子の命花散て

 首の()(ふだ)東風(こち)かぜぞふく    在色

 (かたわなる捨子の命花散て首の木札に東風かぜぞふく)

 

 捨子の首の木札もむなしい。

 東風かぜに花散るは、

 

 東風かぜに散りしく花も匂ひきて

     わしのみやまの主をぞとふ

              藤原定家(拾遺愚草)

 

に詠まれている。

 

季語は「東風」で春。

三表

五十一句目

 

   首の木札に東風かぜぞふく

 組討の手柄を見せて帰る(かり)    正友

 (組討の手柄を見せて帰る鴈首の木札に東風かぜぞふく)

 

 組討(くみうち)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「組打・組討」の解説」に、

 「① 組み合って争うこと。くみあい。取っ組み合い。格闘。

  ※滑稽本・七偏人(185763)四「裸でさへ凌ぎかねるといふ暑さに、お綿入を召ての組打だものヲ」

  ② 戦場で、敵と組み合って、討ち取ること。

  ※太平記(14C後)三九「飛び下り飛び下り徒立(かちだち)になり、太刀を打ち背(そむ)けて組(クミ)討にせんと」

  ③ 男女交合の絵。春画。組絵。

  ※雑俳・柳多留‐四五(1808)「組うちを具足櫃(びつ)から出して見せ」

 

とある。この場合は②であろう。討ち取った首に木札が掛けられる。

 雁は列になって飛ぶので、勝利のあと撤収する軍の比喩にもなる。

 

季語は「帰る鴈」で春、鳥類。

 

五十二句目

 

   組討の手柄を見せて帰る鴈

 春の海辺ににはか道心      卜尺

 (組討の手柄を見せて帰る鴈春の海辺ににはか道心)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注に、

 

 「熊谷次郎直美が一の谷の海辺で敦盛を討ちとり、出家して蓮生法師と名乗った謡曲・敦盛の俤取り。」

 

とある。本説取りと言っても良いだろう。

 

季語は「春」で春。釈教。「海辺」は水辺。

 

五十三句目

 

   春の海辺ににはか道心

 念仏は()舟板(ふないた)名残(なごり)にて    松臼

 (念仏は破る舟板の名残にて春の海辺ににはか道心)

 

 海辺の道心だから打ち上げられた破れた船の残骸に念仏を唱える。展開を考えるなら、「破る舟板」は道心の原因ではなく結果とした方が良い。「て留」は後ろ付けになる。

 

無季。釈教。「舟板」は水辺。

 

五十四句目

 

   念仏は破る舟板の名残にて

 (ほふ)(すい)たたゆる波のしがらみ    一鉄

 (念仏は破る舟板の名残にて法水たたゆる波のしがらみ)

 

 (ほふ)(すい)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「法水」の解説」に、

 

 「〘名〙 仏語。仏の教え。仏の教えが衆生の煩悩を洗い清めることを水にたとえていう。法雨。ほっすい。

  ※性霊集‐一(835頃)山中有何楽「八部恭々、潤法水、四生念々各証真」 〔無量義経〕」

 

とある。

 仏法によって清められてゆく舟板は浮世のしがらみの象徴で、念仏とともに流されて消えてゆく。

 

無季。釈教。「波」は水辺。

 

五十五句目

 

   法水たたゆる波のしがらみ

 叡山(えいざん)の嵐を(わく)る夕月夜      松意

 (叡山の嵐を分る夕月夜法水たたゆる波のしがらみ)

 

 前句を琵琶湖の水として嵐の去った比叡山(ひえいざん)に夕月の景を付ける。

 

季語は「夕月夜」で秋、夜分、天象。「叡山」は山類。

 

五十六句目

 

   叡山の嵐を分る夕月夜

 (ちご)の心中色かへぬ杉       志計

 (叡山の嵐を分る夕月夜児の心中色かへぬ杉)

 

 心中はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「心中」の解説」に、

 

 「① ⇒しんちゅう(心中)

  ② まごころを尽くすこと。人に対して義理をたてること。特に、男女のあいだで、相手に対しての信義や愛情を守りとおすこと。真情。誠心誠意。実意。

  ※仮名草子・都風俗鑑(1681)一「われになればこそかくは心中をあらはせ、人には是ほどには有まじと」

  ※浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)二「若い殿御の髪切って、廻国行脚し給ふは、御寄特(きどく)といはうか、心中(シンヂウ)といはうか」

  ③ 相愛の男女が、自分の真情を形にあらわし、証拠として相手に示すこと。また、その愛情の互いに変わらないことを示すあかしとしたもの。起請文(きしょうもん)、髪切り、指切り、爪放し、入れ墨、情死など。遊里にはじまる。心中立て。

  ※俳諧・宗因七百韵(1677)「かぶき若衆にあふ坂の関〈素玄〉 心中に今や引らん腕まくり〈宗祐〉」

  ※浮世草子・好色一代男(1682)四「女郎の、心中(シンヂウ)に、髪を切、爪をはなち、さきへやらせらるるに」

  ④ (━する) 相愛の男女が、合意のうえで一緒に死ぬこと。相対死(あいたいじに)。情死。心中死(しんじゅうじに)

  ※俳諧・天満千句(1676)一〇「精進ばなれとみすのおもかけ〈西鬼〉 心中なら我をいざなへ極楽へ〈素玄〉」

  ⑤ (━する) (④から) 一般に、男女に限らず複数の者がいっしょに死ぬこと。「親子心中」「一家心中」

  ⑥ (━する) (比喩的に) ある仕事や団体などと、運命をともにすること。

  ※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉猟官「這般(こん)なぐらつき内閣と情死(シンヂュウ)して什麼(どう)する了簡だ」

  [語誌]近世以降、特に遊里において③の意で用いられ、原義との区別を清濁で示すようになった。元祿(一六八八‐一七〇四)頃になると、男女の真情の極端な発現としての情死という④の意味に限定されるようになり、近松が世話物浄瑠璃で描いて評判になったこともあって、情死が流行するまでに至った。そのため、この語は使用を禁じられたり、享保(一七一六‐三六)頃には「相対死(あいたいじに)」という別の言い回しの使用が命じられたりした〔北里見聞録‐七〕。」

 

とある。ここでは③の意味で、比叡山の杉が紅葉しないことが変わらない心の証となる。

 

季語は「色かへぬ杉」で秋、植物、木類。恋。「児」は人倫。

 

五十七句目

 

   児の心中色かへぬ杉

 しらせばや(わり)()のかい(しき)(なみだ)   一朝

 (しらせばや破籠のかい敷露泪児の心中色かへぬ杉)

 

 (わり)()はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「破子・破籠・樏」の解説」に、

 

 「① (ひのき)の白木で折箱のように作り、内部に仕切りを設け、かぶせ蓋(ぶた)にした容器。弁当箱として用いる。〔十巻本和名抄(934頃)〕

  ※とはずがたり(14C前)三「彩絵描きたるわりこ十合に、供御・御肴を入れて」

  ② ①に入れた携帯用の食物。また、その食事。弁当。

  ※宇津保(970999頃)吹上上「御供の人、道のほどのわりごなどせさす」

 

とある。かい敷はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「掻敷」の解説」に、

 

 「〘名〙 器に食物を盛る時、下に敷くもの。多くはナンテン、ヒバ、ユズリハなど、ときわ木の葉や、葉のついた小枝。のちには紙も用いた。

  ※兵範記‐仁平二年(1152)正月二六日「一折敷居鯉膾、有掻敷如腹赤」

 

とある。

 前句の「色変えぬ杉」を弁当箱の掻敷とする。掻敷が常緑の杉の葉を用いていることで、心変わりのないことを知らせたい。

 稚児に(わり)()は『徒然草(つれづれぐさ)』六十六段の縁だが、本説とは言えない。

 

季語は「露」で秋、降物。恋。

 

五十八句目

 

   しらせばや破籠のかい敷露泪

 (すずり)懐紙(くわいし)手向也(たむけなり)けり       雪柴

 (しらせばや破籠のかい敷露泪硯懐紙は手向也けり)

 

 (わり)()を旅立つ人の弁当として、手向けの歌を書き添える。

 

無季。旅体。

 

五十九句目

 

   硯懐紙は手向也けり

 御前(おんまへ)のぬさ(とり)あげてふし(をが)み   在色

 (御前のぬさ取あげてふし拝み硯懐紙は手向也けり)

 

 手向けと(ぬさ)は、

 

 このたびは幣も取りあへず手向山

     紅葉の錦神のまにまに

              菅原道真(すがわらのみちざね)(古今集)

 

の歌の縁で、ここでは幣を持ってきて手向けとする。

 

無季。神祇。

 

六十句目

 

   御前のぬさ取あげてふし拝み

 (すで)にあがらせたまふ神託     正友

 (御前のぬさ取あげてふし拝み既にあがらせたまふ神託)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は謡曲『巻絹(まきぎぬ)』の、

 

 「御幣(ごへい)も乱れて空に飛ぶ鳥の、()けり()けりて地に又(をど)り、数珠(じゅず)()み袖を振り、挙足(こそく)下足(げそく)の舞の手を尽し、これまでなれや、神はあがらせ給ふといひ捨つる」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.2291). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。

 幣を取り上げて伏し拝めば、たちまち信託は天の神のもとに上がってゆく。

 

無季。神祇。

 

六十一句目

 

   既にあがらせたまふ神託

 武士(もののふ)のかうべをてらす(ほし)(かぶと)    卜尺

 (武士のかうべをてらす星兜既にあがらせたまふ神託)

 

 星兜はコトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「星兜」の解説」に、

 

 「平安時代中期頃~室町時代中期頃に大鎧を着装する武将がつけた兜。鉄地板のはぎ合せ留めの鋲頭 (びょうがしら) の星が,しいの実形に高くいかめしくなっていることからこの名がある。鉢は 1032枚の梯形鉄板金をはぎ合せて,1行に68点の星鋲留めをして形成する。鉢の前後ないし左右の四方に鍍金や銀を施した板金を伏せ,篠垂 (しのだれ) の座をつけて星を打つものもある。これを片白,二方白,四方白といい,星兜の権威を示す。」

 

とある。

 戦勝祈願が天に届いたと確信して出陣する。

 

無季。「武士」は人倫。「星兜」は衣裳。

 

六十二句目

 

   武士のかうべをてらす星兜

 霰たばしる菊水の幕       松臼

 (武士のかうべをてらす星兜霰たばしる菊水の幕)

 

 武士(もののふ)に「霰たばしる」は、

 

 もののふの矢並つくろふ籠手の上に

     霰たばしる那須の篠原

              源実朝(みなもとのさねとも)(金槐和歌集)

 

の縁。

 菊水は楠木家の紋で、楠木(くすのき)正成(まさしげ)の陣とする。

 

季語は「霰」で冬、降物。

 

六十三句目

 

   霰たばしる菊水の幕

 風(さえ)吹上(ふきあげ)にかかる屋形船    一鉄

 (風寒て吹上にかかる屋形船霰たばしる菊水の幕)

 

 九月九日の重陽(ちょうよう)に屋形船でお祝いをしたら、その日は異常に寒くて霰が降って来た。

 重陽はあくまで匂わすだけで、冬の句とする。

 

季語は「風寒て」で冬。「屋形船」は水辺。

 

六十四句目

 

   風寒て吹上にかかる屋形船

 小歌三味線(しゃみせん)田鶴鳴(たづなき)わたる     松意

 (風寒て吹上にかかる屋形船小歌三味線田鶴鳴わたる)

 

 「田鶴鳴わたる」は、

 

 難波潟汐満ちくらし(あま)(ごろも)

     田蓑の島に田鶴鳴き渡る

              よみ人しらず(古今集)

 

の方であろう。江戸時代の難波は小唄三味線で賑やかだ。

 

無季。「田鶴」は鳥類。

三裏

六十五句目

 

   小歌三味線田鶴鳴わたる

 (いも)にこひ松原(こえ)(ひと)をどり    志計

 (妹にこひ松原越て一をどり小歌三味線田鶴鳴わたる)

 

 本歌は、

 

   天平十二年十月伊勢國に行幸し給ひける時

 妹に恋ひわかの松原見わたせば

     汐の干潟にたづ鳴きわたる

              (しょう)()天皇(てんのう)(新古今集)

 

で、それを今風に伊勢踊りにする。

 

季語は「をどり」で秋。「妹」は人倫。「松原」は植物、木類。

 

六十六句目

 

   妹にこひ松原越て一をどり

 ほほへさし(こむ)文月の影      一朝

 (妹にこひ松原越て一をどりほほへさし込文月の影)

 

 「ほほ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「懐」の解説」に、

 

 「ほほ【懐】

  〘名〙 ふところ。懐中。

  ※仮名草子・竹斎(162123)上「文を受け取ほほに入」

 

とある。

 文と文月を掛けて盆踊りの時に密かに懐へ恋文を差し入れる。

 

季語は「文月」で秋。恋。

 

六十七句目

 

   ほほへさし込文月の影

 後朝(きぬぎぬ)の露をなでたる(びん)(かがみ)     雪柴

 (後朝の露をなでたる鬢鏡ほほへさし込文月の影)

 

 前句を文との掛詞にせずに、単に月の光が差し込むとして、後朝(きぬぎぬ)の情景を付ける。

 

季語は「露」で秋、降物。恋。

 

六十八句目

 

   後朝の露をなでたる鬢鏡

 挙屋(あげや)手水(てうづ)かけまくもおし    在色

 (後朝の露をなでたる鬢鏡挙屋の手水かけまくもおし)

 

 舞台を遊郭の揚屋として遊女の朝とする。

 

無季。恋。

 

六十九句目

 

   挙屋の手水かけまくもおし

 心ざし起請(きしょう)の面にたつた今    正友

 (心ざし起請の面にたつた今挙屋の手水かけまくもおし)

 

 「心ざし」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「志」の解説」に、

 

 「④ 死者への追善供養。冥福を祈るための仏事。

  ※曾我物語(南北朝頃)二「国王、未来の因果を悲みて多くの心ざしを尽くして、かの苦をまぬかれ給ひけるとかや」

  ⑤ 気持を表わすための金品。

  () 謝意や好意を表わすために贈ったり奉納したりする金品。お礼の品。

  ※土左(935頃)承平五年二月一六日「いとはつらく見ゆれど、こころざしはせんとす」

  () 故人の追善供養のための金品。喜捨。布施(ふせ)

  ※浮世草子・好色一代男(1682)五「夜もあけて、別れさまに、旅の道心者の、こころざし請度(うけたき)といふ」

 

とある。

 起請文(きしょうもん)を書いてやって、これでまた通ってきてくれるかなと思ったら訃報が届く。せっかく情けを掛けてあげたのに。

 

無季。恋。

 

七十句目

 

   心ざし起請の面にたつた今

 五人の子ども田地(でんち)あらそひ    卜尺

 (心ざし起請の面にたつた今五人の子ども田地あらそひ)

 

 子供が多いと必ず相続争いが起きる。前句の「起請」は財産を与えるという約束とするが、遺言状が何通も出てくるというのは今でもよくある話だ。

 

無季。「子ども」は人倫。

 

七十一句目

 

   五人の子ども田地あらそひ

 草分(くさわけ)の名主も(つひ)には(おい)にほれて  松臼

 (草分の名主も終には老にほれて五人の子ども田地あらそひ)

 

 草分(くさわけ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「草分」の解説」に、

 

 「① 草深いところを、分けながら行くこと。また、そういう場所。

  ※浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)二「蘆屋潟、ちろりがたつく草分の、道を早みて里を過」

  ② 土地を開拓して、一村一町の基礎をきずくこと。また、その人。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「五人の子ども田地あらそひ〈卜尺〉 草分の名主も終は老にほれて〈松臼〉」

  ③ 初めて物事を創始すること。また、その人。創始者。

  ※ノリソダ騒動記(195253)〈杉浦明平〉八「二十二、三年昔から福江湾のノリソダの種付をやっております。わしらが草分けでさあ」

  ④ =くさわき(草脇)

  ※源平盛衰記(14C前)三六「殿原、草分(クサワケ)のかふ・そじしのはづれ・肝のたばね・舌の根、鹿の実には能き処ぞ」

 

とある。ここでは②の意味で、③の意味への転用は近代のことか。

 「ほれて」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「耄」の解説」に、

 

 「〘自ラ下一〙 (「ほれる(惚)」の変化した語)

  ① 年老いてぼんやりする。ぼける。

  ※浄瑠璃・菖蒲前操弦(1754)四「老に耄(ボレ)てや気違かと」

  ② 酒に酔う。

  ※俳諧・其便(1694)「耄(ホレ)てさへ孫に土産を思ひ出す〈紫紅〉」

 

とある。

 土地を開墾した名士も晩年には認知症になれば、相続でもめるはずだ。

 「惚れて」に取れば、愛人がいて財産を横取りしようとするという意味にもなるかもしれない。

 

無季。「名主」は人倫。述懐。

 

七十二句目

 

   草分の名主も終には老にほれて

 御伝馬(ごてんま)役に駑馬(どば)をさす(なり)     一鉄

 (草分の名主も終には老にほれて御伝馬役に駑馬をさす也)

 

 御伝馬役はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「伝馬役」の解説」に、

 

 「〘名〙 戦国時代から江戸時代にかけて、諸街道の宿駅で公用貨客の逓送に従事することを義務づけられた課役。戦国時代、軍役にならぶ重要な役として主に名主層が負担したが、江戸時代に最も発達し、慶長六年(一六〇一)幕府は東海道の宿駅に三六匹ずつの伝馬を常備させ、宿場居住者から馬と人夫とを徴発した。これがのち五街道にひろまり、東海道各宿一〇〇人一〇〇匹、中山道五〇人五〇匹、その他の街道二五人二五匹の常備人馬を原則とした。これは馬役と歩行役に分かれたが、交通量の増大にともない常備人馬では需要に応じきれず、助馬・助郷の制を生むにいたった。伝馬。〔信濃国諏訪社家文書(古事類苑・政治八五)〕」

 

とある。

 駑馬はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「駑馬」の解説」に、

 

 「① 足のおそい馬。にぶい馬。

  ※令義解(718)厩牧「細馬一疋。中馬二疋。駑馬三疋。〈謂。細馬者。上馬也。駑馬者。下馬也〉」

  ※高野本平家(13C前)五「騏驎は千里を飛とも老ぬれば奴馬(ドバ)にもおとれり」 〔戦国策‐斉策五〕

  ② 才能のにぶい人のたとえ。

 

とある。

 馬のこととも人のこととも取れる。

 

無季。旅体。「御伝馬役」は人倫。「駑馬」は獣類。

 

七十三句目

 

   御伝馬役に駑馬をさす也

 旗の文かく(おこなふ)とかかれたり    松意

 (旗の文かく行とかかれたり御伝馬役に駑馬をさす也)

 

 行は「おこなふ」とルビがある。「旗の文」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注に、「罪人引廻しの際、捨札または紙幟に罪科の次第を書いた」とある。

 前句を比喩として、部下の愚行で主にまで罪が及んだとしたか。

 

無季。

 

七十四句目

 

   旗の文かく行とかかれたり

 木の下かげにおくるゑきれい   志計

 (旗の文かく行とかかれたり木の下かげにおくるゑきれい)

 

 ゑきれいはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「疫癘」の解説」に、

 

 「〘名〙 悪性の流行病。疫病。えやみ。時疫。

  ※日本後紀‐延暦二四年(805)七月壬辰「勅。如レ聞。疫癘之時。民庶相憚。不レ通二水火一」

  ※浮世草子・懐硯(1687)四「明の春は疫病(エキレイ)はやり、丸之助夫婦相はてしより」 〔論衡‐命義〕」

 

とある。「えやみ」の旧仮名は「ゑやみ」になる。

 疫病退散の儀式などは天帝に訴えるという形をとって公事を模すことが多い。

 

無季。「木」は植物、木類。

 

七十五句目

 

   木の下かげにおくるゑきれい

 山伏や清水(しみず)垢離(こり)にむすぶらん  一朝

 (山伏や清水を垢離にむすぶらん木の下かげにおくるゑきれい)

 

 垢離はコトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「垢離」の解説」に、

 

 「仏教用語。水で清めてあかを取去ること。山伏や修験者が神仏に祈願するとき,冷水や海水を浴びて身を清めることをいう。」

 

とある。山伏が清水で身を清めるのは普通のことなのだろう。

 疫癘(えきれい)が収まったので、あの清水で身を清めた山伏が疫癘を払ってくれたのだろうか、という推量の句となる。

 

季語は「清水」で夏、水辺。釈教。「山伏」は人倫。

 

七十六句目

 

   山伏や清水を垢離にむすぶらん

 そこなる岩を火打(ひうち)つけ竹     雪柴

 (山伏や清水を垢離にむすぶらんそこなる岩を火打つけ竹)

 

 つけ竹はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「付竹」の解説」に、

 

 「〘名〙 竹の先端に硫黄などを塗って付け木としたもの。火口(ほくち)

  ※源平盛衰記(14C前)一六「燧付茸(ツケダケ)硫黄など用意して、燧袋にしつらひ入れ」

 

とある。山伏なら、山の中の手近な岩で付竹を擦って火をつけそうだ。

 ちなみに近代のマッチもウィキペディアによれば、

 

 「頭薬

  塩素酸カリウム、硫黄、膠、ガラス粉、松脂(まつやに)、珪藻土、顔料・染料

  しばしば頭薬にリンが使われているという表記が散見されるが、少なくとも20世紀半ば頃以降は軸部分にリンを用いていない。

  側薬

  赤燐(せきりん)、硫化アンチモン、塩化ビニルエマルジョン」

 

とあり、硫黄が用いられている。

 

無季。「岩」は山類。

 

七十七句目

 

   そこなる岩を火打つけ竹

 さかむかへ関をへだてて(はな)(むしろ)   卜尺

 (さかむかへ関をへだてて花莚そこなる岩を火打つけ竹)

 

 「さかむかへ」はweblio古語辞典の「学研全訳古語辞典」に、

 

 「①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。

  ②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から帰ったとき、逢坂(おうさか)の関で迎えること。「さかむかひ」とも。」

 

とある。逢坂の席で火を焚き花莚を敷いて酒宴の準備をする。

 

季語は「花莚」で春、植物、木類。旅体。

 

七十八句目

 

   さかむかへ関をへだてて花莚

 家中の面々雲霞(うんか)のごとし     正友

 (さかむかへ関をへだてて花莚家中の面々雲霞のごとし)

 

 雲霞(うんか)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「雲霞」の解説」に、

 

 「〘名〙 (「霞」は本来は「朝焼け、夕焼け雲」の意)

  ① 雲とかすみ。

  ※明衡往来(11C中か)下末「八月十五夜雲霞若晴、忝可レ有二光儀一」 〔謝霊運‐石壁精舎還湖中作詩〕

  ② 大衆、兵士など、人の多く群がり集まるさまをたとえていう語。

  ※太平記(14C後)一四「彼の逆徒等、雲霞の勢を以って押し寄する間」

 

とある。

 出迎えに一族大勢集まってくる。

 

季語は「霞」で春、聳物。

名残表

七十九句目

 

   家中の面々雲霞のごとし

 (いくさ)ぶれ(たちまち)きほふ春の風     在色

 (軍ぶれ忽きほふ春の風家中の面々雲霞のごとし)

 

 軍ぶれは『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注に「軍の布告」とある。(いくさ)の御触書ということか。

 一大事ということで家中の面々を招集する。

 

季語は「春の風」で春。

 

八十句目

 

   軍ぶれ忽きほふ春の風

 天狗といつぱ鳥のさへづり    一朝

 (天狗といつぱ鳥のさへづり軍ぶれ忽きほふ春の風)

 

 天狗は翼があるので鳥の一種とも言えよう。軍をするぞとお触れを出しても、ただ風だけが気負っていて、鳥は囀るばかりで長閑なものだ。

 「いつぱ」は一派と一羽を掛けているので平仮名標記になる。

 

季語は「鳥のさへづり」で春、鳥類。

 

八十一句目

 

   天狗といつぱ鳥のさへづり

 朝戸(あけ)て看板てらす日の烏    一鉄

 (朝戸明て看板てらす日の烏天狗といつぱ鳥のさへづり)

 

 (からす)天狗(てんぐ)というのがいるから、天狗に烏は付け合いになる。

 天狗の看板はこの頃有名な店があったのだろうか。

 

無季。「戸」は居所。「烏」は鳥類。

 

八十二句目

 

   朝戸明て看板てらす日の烏

 膏薬(かうやく)かざる森の下町       松意

 (朝戸明て看板てらす日の烏膏薬かざる森の下町)

 

 神社の参道などの膏薬を売る店は「あるある」だったのだろう。

 

無季。神祇。

 

八十三句目 

 

   膏薬かざる森の下町

 (とび)(かみ)(ここ)時雨(しぐれ)の雲(はれ)て     正友

 (飛神や爰に時雨の雲晴て膏薬かざる森の下町)

 

 (とび)(かみ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「飛神」の解説」に、

 

 「〘名〙 他の地から飛来して新たにその土地でまつられる神。

  ※俳諧・談林十百韻(1675)下「膏薬かざる森の下町〈松意〉 飛神や爰に時雨の雲晴て〈正友〉」

 

とある。

 飛んできた神様が時雨の雲が晴れたので降りてきたと、霊験譚めかして膏薬もそれに由来するとする。

 

季語は「時雨」で冬、降物。神祇。「雲」は聳物。

 

八十四句目

 

   飛神や爰に時雨の雲晴て

 謹上(きんじゃう)再拝(さいはい)あり(あけ)の月       松臼

 (飛神や爰に時雨の雲晴て謹上再拝あり明の月)

 

 謹上再拝はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「再拝」の解説」に、

 

 「① (ーする) くりかえして二度礼拝すること。再度敬礼すること。

  ※続日本紀‐宝亀一〇年(779)四月己丑「但渤海国使、皆悉下馬、再拝舞踏」

  ※将門記(940頃か)「先づ将門に再拝して」 〔書経‐康王之誥〕

  ② 書簡文の終わりに相手に敬意を表して用いる語。

  ※明衡往来(11C中か)下本「再拝稽顙謹言 三月日 前権中納言 按察中納言殿」

 

とある。

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は謡曲『蟻通(ありどおし)』の、

 

 「謹上再拝。(うやま)つて(もお)神司(かみつかさ)八人(はちにん)()乙女(をとめ)五人(ごにん)神楽男(かぐらをのこ)、雪の袖をかへし、白木(しらい)綿花(うばな)を捧げつつ、神慮(しんりょ)をすずしめ(たてまつ)る。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.2350). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。紀貫之が(たま)津嶋(つしま)神社(じんじゃ)を尋ねてゆく途中、雨の夜に蟻通(ありとおし)明神(みょうじん)を通りかかる。

 

 雨雲の立ち重なれる夜半なれば

     ありとほしとも思ふべきかは

 (野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.2348). Yamatouta e books. Kindle .

 

の歌を詠む。

 オリジナルと大分変えてはあるが物語の趣向が生かされているので、本説と言って良いだろう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。神祇。

 

八十五句目

 

   謹上再拝あり明の月

 見わたせば山河草木(さんがそうもく)紅也(くれなゐなり)     雪柴

 (見わたせば山河草木紅也謹上再拝あり明の月)

 

 紅葉に見渡せばと詠む歌はいくつかあり、

 

 見渡せば紅葉しにけり山里に

     ねたくぞ今日は一人来にける

              (みなもとの)道済(みちなり)(後拾遺集)

 見渡せば四方の木末に紅葉して

     秋をかぎりの山おろしの風

              藤原定家(拾遺愚草員外)

 

などの歌がある。ここでは朝の光が射して紅葉の色が姿を現す情景とする。

 

季語は「草木紅」で秋、植物、木類、草類。「山河」は山類。

 

八十六句目

 

   見わたせば山河草木紅也

 (そぞろ)にあひすあき(だる)の露      卜尺

 (見わたせば山河草木紅也坐にあひすあき樽の露)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は、

 

   山行     杜牧

 遠上寒山石径斜 白雲生処有人家

 停車坐愛楓林晩 霜葉紅於二月花

 遠い寒山を登る道は石畳み、白い雲の生じる所には人の家があり、

 車を止めて気ままに晩秋の紅葉を鑑賞すれば、霜の降りた葉は桃の花よりも赤い。

 

の詩を引いている。

 紅葉もいいが酒も旨い。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

八十七句目

 

   坐にあひすあき樽の露

 紙くずに(なみだ)まじりの(ふみ)一つ    一朝

 (紙くずに泪まじりの文一つ坐にあひすあき樽の露)

 

 前句を傷心のやけ酒とする。文はお約束の起請文(きしょうもん)か。

 

無季。恋。

 

八十八句目

 

   紙くずに泪まじりの文一つ

 思ひにやけてはたく石灰(いしばひ)     在色

 (紙くずに泪まじりの文一つ思ひにやけてはたく石灰)

 

 石灰(いしばひ)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「石灰」の解説」に、

 

 「① 石灰石や貝殻などを焼いて得られる生石灰(酸化カルシウム)、それを空気中にさらして粉末となった風化石灰、また、水を加えて発熱させ粉末とした消石灰(水酸化カルシウム)の総称。古くから、消毒、肥料、漆喰(しっくい)などに使用。せっかい。〔十巻本和名抄(934頃)〕

  ② ①を防腐剤として用いた下等な酒。現在は見られない。

 

とある。

 アワビの貝の片思いに貝殻が焼けてしまったか。

 

 伊勢の海女の朝な夕なにかづくてふ

     鮑の貝の片思ひにして

              よみ人しらず(新勅撰集)

 

無季。恋。

 

八十九句目

 

   思ひにやけてはたく石灰

 あはでのみ女郎(じょろ)(かつを)の棚ざらし  松臼

 (あはでのみ女郎は鰹の棚ざらし思ひにやけてはたく石灰)

 

 棚ざらしはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「店晒・棚晒」の解説」に、

 

 「① 商品などが、長い間店先にさらされたままになっていること。また、その商品。たながらし。

  ※仮名草子・仁勢物語(163940頃)下「買ひ食ひしたなざらし餠固からん岩田河原で我は食ひけり」

  ② 張見世で売れ残った女郎。おちゃひき。

  ※雑俳・削かけ(1713)「うれにくい・みゑいぐにさへたなざらし」

 

とある。

 売れ残った鰹は焼いて食うから、灰まみれになる。前句の石灰を単なる白い灰とする。

 鰹節の白いのはカビだが、この頃はまだカビを用いて保存性を高める製法は普及してなかった。

 

無季。恋。「女郎」は人倫。

 

九十句目

 

   あはでのみ女郎は鰹の棚ざらし

 人音(ひとおと)まれに鎌倉海道       一鉄

 (あはでのみ女郎は鰹の棚ざらし人音まれに鎌倉海道)

 

 鎌倉も早朝の鰹の上がる時には賑わうが、その時を過ぎると通る人も少ない。

 

無季。旅体。「鎌倉」は名所。

 

九十一句目

 

   人音まれに鎌倉海道

 草庵はちかきうしろの山の内   松意

 (草庵はちかきうしろの山の内人音まれに鎌倉海道)

 

 『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は謡曲『忠度(ただのり)』の、

 

 シテ「人音(ひとおと)(まれ)に須磨の浦、

 ワキ「近き(うしろ)の山里に、

 (野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (p.814). Yamatouta e books. Kindle .

 

を引いている。

 謡曲の言葉を用いているが、内容はそれとはあまり関係ない。

 今日の山ノ内は北鎌倉周辺で、建長寺、円覚寺、明月院、東慶寺、浄智寺など有名な寺が多い。ウィキペディアには、

 

 「古くは山内庄(現在の大船から横浜市栄区・戸塚区方面まで含む)の一部であり[7]、この一帯を領したのが山内氏である。鎌倉時代には有力武家の屋敷や建長寺、円覚寺が造られて栄えた。室町時代には関東管領の上杉氏(山内上杉家)が居を構え、現在でも「管領屋敷」という地名(北鎌倉駅近く)が残る。」

 

とある。かつてはもっと広い地域を差していたようだ。

 

無季。「草庵」は居所。「山の内」は山類。

 

九十二句目

 

   草庵はちかきうしろの山の内

 岩井(いはゐ)の水にかしぐ(とき)(まい)      志計

 (草庵はちかきうしろの山の内岩井の水にかしぐ斎米)

 

 「かしぐ」は「炊ぐ」で飯を炊くことを言い、斎米は僧に施す米だから、草庵の僧は斎米を岩井の水で炊く。

 

無季。「岩井の水」は水辺、山類。

名残裏

九十三句目

 

   岩井の水にかしぐ斎米

 すりこぎの松のひびきに如是我聞(にょぜがもん) 卜尺

 (すりこぎの松のひびきに如是我聞岩井の水にかしぐ斎米)

 

 如是我聞はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「如是我聞」の解説」に、

 

 「〘名〙 (このように私は聞いたの意) 仏語。経の冒頭に書かれていることば。経典が編集された時、その経が間違いなく釈迦のことばであることを示そうとしたことば。また、聞いたことを信じて疑わないことを示したことば。

  ※今昔(1120頃か)四「然れば、阿難、礼盤に昇て如是我聞と云ふ」 〔仏地経論‐一〕」

 

とある。

 松風ではなく松の木でできた擂粉木(すりこぎ)の音に仏道を確信し、岩井の水で(とき)(まい)を炊く生活に入った。

 

無季。釈教。

 

九十四句目

 

   すりこぎの松のひびきに如是我聞

 たたけばさとるせんだく(ごろも)    雪柴

 (すりこぎの松のひびきに如是我聞たたけばさとるせんだく衣)

 

 擂粉木(すりこぎ)を砧打ちの槌の代りにして叩けば洗濯物もたちまち仏道を悟ったかのようにしゃんとなる。

 

無季。釈教。

 

九十五句目

 

   たたけばさとるせんだく衣

 おもはくが故人なからん旅の空  在色

 (おもはくが故人なからん旅の空たたけばさとるせんだく衣)

 

 「おもはく」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「思わく」の解説」に、

 

 「① 心の中で考えている事柄。思うところ。

  () (━する) こうだ、こうしようなどと考えている点。また、そう考えること。意図。

  ※狭衣物語(106977頃か)四「打たれじと用意したるゐずまひ・をもはくどもも、おのおのをかしう見るを」

  ※洒落本・蕩子筌枉解(1770)絶句「この女郎の一客をおもわくはめて身うけさせ」

  () こうなるだろうという予想。見込み。また、こうだろうという推測。

  ※浮世草子・本朝二十不孝(1686)二「外よりの思はくには、五万両も有べきやうに見ゆべし」

  () ある人に対して、他の人が持っている考えや感じ。評判。気うけ。

  ※日葡辞書(160304)「ヒトノ vomouacuga(ヲモワクガ) ハヅカシイ」

  ② ある人を恋い慕うこと。思いをかけること。

  ※評判記・役者評判蚰蜒(1674)序「今村のむらなきかいなにおもわくなんどをほり付」

  ③ 自分が思いをかけている相手。情人。愛人。

  ※仮名草子・都風俗鑑(1681)一「物ずきにまかせて以為(オモハク)をこしらへ」

 

とある。

 「故人なからん」は『新日本古典文学大系69 初期俳諧集』の注は、

 

   送元二     王維

 渭城朝雨浥軽塵 客舎青青柳色新

 勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人

 

の詩を引いている。故人はここでは親しい人の意味になる。

 自分で洗濯物の砧を打つと、愛しい人も去って行ってしまったんだと悟り旅に出る。要するに感傷旅行。

 

無季。旅体。「故人」は人倫。

 

九十六句目

 

   おもはくが故人なからん旅の空

 (いっ)(ぱい)つくすひとりねの床     松意

 (おもはくが故人なからん旅の空一盃つくすひとりねの床)

 

 感傷旅行なので一杯の酒を飲んで早々に寝る。遊び歩いたり遊女を呼んだりしないのは「もう恋なんてしない」というところか。

 旅の空に見る思惑の故人は月に故人の姿を見るという意味で、「月」の抜けと取り成したか。

 

無季。恋。「ひとりね」は夜分。「床」は居所。

 

九十七句目

 

   一盃つくすひとりねの床

 恋侘(こひわび)ておもきまくらの薬鍋    一鉄

 (恋侘ておもきまくらの薬鍋一盃つくすひとりねの床)

 

 恋の病はどんな薬も効かないが、(くすり)(なべ)の中身は酒じゃないだろうね。

 

無季。恋。「おもきまくら」は夜分。

 

九十八句目

 

   恋侘ておもきまくらの薬鍋

 うき(なか)(ごと)の返事をうらむ     松臼

 (恋侘ておもきまくらの薬鍋うき中言の返事をうらむ)

 

 (なか)(ごと)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「中言」の解説」に、

 

 「① 両者の中に立って告げ口すること。なかごと。

  ※玉葉‐寿永二年(1183)一一月七日「義仲一人、漏二其人数一之間、殊成レ奇之上、又有二中言之者一歟」

  ② 他人のことばの途中に口をはさむこと。他人の談話中に話しかけること。ちゅうごん。

  ※滑稽本・続々膝栗毛(183136)二「御中言(ごチウゲン)ではござりやすが、下十五日わたしのかたとおっしゃれば、もし小の月だと、此はう一千日の損」

 

とある。この場合は①の方で、第三者が何か良からぬことを言ったのだろう。それを真に受けるほうも受ける方で、はなから疑ってたのだろうけど。

 「返事を・うらむ」のような下句の四三留は和歌・連歌・俳諧問わず一般的に嫌われているが、万葉集と談林俳諧には時折見られる。

 

無季。恋。

 

九十九句目

 

   うき中言の返事をうらむ

 (さく)花のあるじをとへば又留守じや 志計

 (咲花のあるじをとへば又留守じやうき中言の返事をうらむ)

 

 告げ口されたのを恨んでか、いつ行ってもいない。居留守だろう。

 

季語は「咲花」で春、植物、木類。

 

挙句

 

   咲花のあるじをとへば又留守じや

 すましかねたる(きん)()(てう)なく    正友

 (咲花のあるじをとへば又留守じやすましかねたる金衣鳥なく)

 

 (きん)()(てう)は鶯の別名。金の字に掛けて、借金を返済できずに身を隠したとする。

 債権者には目出度くないが、借りた方としては借りたもん勝ちで一巻は目出度く終わる。

 

季語は「金衣鳥」で春、鳥類。