「五人ぶち」の巻、解説

初表

   両吟

 五人ぶち取てしだるる柳かな   野坡

   日より日よりに雪解の音   芭蕉

 猿曳の月を力に山越て      芭蕉

   そこらをかける雉子の勢ひ  野坡

 暖ふなりてもあけぬ北の窓    野坡

   徳利匂ふ酢を買にゆく    芭蕉

 

初裏

 丸三とせ旅から旅へ旅をして   芭蕉

   境の公事の今に埒せぬ    野坡

 真白ふ松も樫も鳥の糞      野坡

   うき世の望絶て鐘聞     芭蕉

 痩腕に粟を一臼搗仕舞      芭蕉

   薮入せよとなぶられて泣   野坡

 けいとうも頬かぶりする秋更て  野坡

   はね打かはす雁に月影    芭蕉

 口々に今年の酒を試る      芭蕉

   近い仏へ朝のともし火    野坡

 咲花に十府の菅菰あみならべ   野坡

   はや茶畑も摘しほが来る   芭蕉

 

二表

 さらさらと淀まぬ水に春の風   芭蕉

   鑓の印に夕日ちらちら    野坡

 行儀能ふせよと子供をねめ廻し  野坡

   やき味噌の灰吹はらいつつ  芭蕉

 一握リ縛りあつめし届状     芭蕉

   けふも粉雪のどつかりと降  野坡

 おはぐろを貰ひに中戸さし覗き  野坡

   むかしの栄耀今は苦にやむ  芭蕉

 市原にそこはかとなく行々子   芭蕉

   神拝むには夜が尊い     野坡

 月影に小挙仲間の誘つれ     野坡

   蕎麦うつ音を誉る肌寒    芭蕉

 

二裏

 はらはらと桐の葉落る手水鉢   芭蕉

   書付てある鎌の稽古日    野坡

 漸とかきおこされて髪けづり   芭蕉

   猫可愛がる人ぞ恋しき    野坡

 あの花の散らぬ工夫があるならば 芭蕉

   掃目のうへに色々の蝶    執筆

       参考;『校本芭蕉全集 第五巻』(小宮豊隆監修、中村俊定校注、一九六八、角川書店)

初表

発句

 

   両吟

 五人ぶち取てしだるる柳かな  野坡

 

 「五人ぶち」は扶持(ふち)という給与のことで、一人一日五合の米を一年分というのが一人扶持だった。五人扶持は家族が何とか生活していけるだけの最低賃金といったところか。

 野坡は越後屋両替店の手代だったというから、自分のことを自嘲気味に詠んだ句だったかもしれない。柳の木もほっそりしたもので、とてもじゃないが八九間とはいかなかっただろう。「しだるる」というところにも、いかにも力のなさが感じられる。

 

季語は「柳」で春、植物(木類)。

 

 

   五人ぶち取てしだるる柳かな

 日より日よりに雪解の音      芭蕉

 (五人ぶち取てしだるる柳かな日より日よりに雪解の音)

 

 自嘲気味な発句に対し、芭蕉は日に日に雪も解けて何よりですと、野坡のこれからの出世を暗示させ、元気付ける。

 実際野坡はそののち番頭にまで登りつめたともいわれている。

 

季語は「雪解け」で春。

 

第三

 

   日より日よりに雪解の音

 猿曳の月を力に山越て      芭蕉

 (猿曳の月を力に山越て日より日よりに雪解の音)

 

 「月を力に」は月を頼りにという意味もあるし、月に励まされながらという意味にもなる。『去来抄』「同門評」に、去来の直した、

 

 夕ぐれハ鐘をちからや寺の秋   風国

 

の句がある。

 猿曳、猿回しの芸人は被差別民で、近代でも周防猿回しの会の創始者村崎義正は全国部落解放運動連合会の山口県副委員長でもあった。

 猿曳は正月の風物でもあるが、都会から田舎へと回って行くうちに時も経過し、いつの間にか小正月の頃になり、月も満月になる。

 

 山里は万歳遅し梅の花      芭蕉

 

という元禄四年の句もある。

 あまり正月も遅くなってもいけないということで、夜の内に月を頼りに移動してゆく。雪解けの頃で、山道には所々雪も残っていたのだろう。

 

季語は「猿曳」で春、人倫。「月」は夜分、天象。「山」は山類。

 

四句目

 

   猿曳の月を力に山越て

 そこらをかける雉子の勢ひ    野坡

 (猿曳の月を力に山越てそこらをかける雉子の勢ひ)

 

 ウィキペディアによると雉は、

 

 「飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した。」

 

という。

 猿曳きのゆっくりとした歩みにすばやく走り回る雉とを対比させた向かえ付けともいえよう。

 

季語は「雉」で春、鳥類。

 

五句目

 

   そこらをかける雉子の勢ひ

 暖ふなりてもあけぬ北の窓    野坡

 (暖ふなりてもあけぬ北の窓そこらをかける雉子の勢ひ)

 

 前句を家の裏側(北側)の風景とし、そこには暖かくなっても閉ざされたままの北の明かり取りの窓が見える。

 年寄りなのか無精なのか、あまり動きたくない人なのだろう。そんな人だから、雉も恐れず長閑に遊んでいる。

 

季語は「暖ふなる」で春。

 

六句目

 

   暖ふなりてもあけぬ北の窓

 徳利匂ふ酢を買にゆく      芭蕉

 (暖ふなりてもあけぬ北の窓徳利匂ふ酢を買にゆく)

 

 徳利下げて買いに行くといっても、酒ではなくお酢だった。健康的な生活で長生きしているのだろう。

 

無季。

二表

七句目

 

   徳利匂ふ酢を買にゆく

 丸三とせ旅から旅へ旅をして   芭蕉

 (丸三とせ旅から旅へ旅をして徳利匂ふ酢を買にゆく)

 

 旅ではもっぱら酒を入れていた徳利も、家に帰れば酢が必要になる。酒の匂いが染み付いた徳利の匂いを嗅いでから酢を買いにゆく。

 

無季。旅体。

 

八句目

 

   丸三とせ旅から旅へ旅をして

 境の公事の今に埒せぬ      野坡

 (丸三とせ旅から旅へ旅をして境の公事の今に埒せぬ)

 

 三年経って戻ってきて、そういえばあの境界線争いはどうなったかと聞いてみたら、まだやってるよ、ということだった。

 境界線争いは農地の問題もあるし、鹿島神宮と鹿島根本寺の争いのようなものもある。根本寺の方は仏頂和尚の活躍によって、七年かけて寺領を取り戻した。

 元禄五年冬の句に、

 

 行年や多賀造宮の訴詔人     許六

 

というのがあり、芭蕉の元禄五年十二月十五日の許六宛書簡には、

 

 「多賀の詔訴人は珍重に存候。」

 

とある。湖東の多賀大社とすぐ近くにある胡宮神社との間でも訴訟が長引いて年を越すことがあったようだ。

 

無季。

 

九句目

 

   境の公事の今に埒せぬ

 真白ふ松も樫も鳥の糞      野坡

 (真白ふ松も樫も鳥の糞境の公事の今に埒せぬ)

 

 「樫」は普通は「かし」だが、ここでは柏のこと。松と柏は「松柏」とも言われ常緑樹を意味するが、墓所の暗示もある。

 所有者のはっきりしない土地は管理が行き届かなくなり、鳥の糞に真っ白に汚れるがままになっている。

 まあ、「松も樫も」をお寺と神社の比喩にして、どちらも俗っぽい公事などに明け暮れて糞ったれだっていう含みもあるのか。

 

無季。「松」「樫」ともに植物(木類)。

 

十句目

 

   真白ふ松も樫も鳥の糞

 うき世の望絶て鐘聞       芭蕉

 (真白ふ松も樫も鳥の糞うき世の望絶て鐘聞)

 

 松柏の墓所の含みを受けての展開であろう。深い喪失の悲しみの句。

 

無季。哀傷

 

十一句目

 

   うき世の望絶て鐘聞

 痩腕に粟を一臼搗仕舞      芭蕉

 (痩腕に粟を一臼搗仕舞うき世の望絶て鐘聞)

 

 粟も玄米同様臼で搗いて精白する。前句を世捨て人として、質素な生活に転じる。

 

季語は「粟」で秋。

 

十二句目

 

   痩腕に粟を一臼搗仕舞

 薮入せよとなぶられて泣     野坡

 (痩腕に粟を一臼搗仕舞薮入せよとなぶられて泣)

 

 薮入りは旧暦一月十五日と旧暦七月十五日の二回あり、この場合は七月の薮入り。

 「なぶる」はからかうとかいじるとかいう程度の意味だが、それでもかなり虐げられていた使用人だったのだろう。

 「薮入せよ」とは要するに「故郷(くに)に帰れ」ということ。

 

季語は「薮入」で秋。

 

十三句目

 

   薮入せよとなぶられて泣

 けいとうも頬かぶりする秋更て  野坡

 (けいとうも頬かぶりする秋更て薮入せよとなぶられて泣)

 

 「頬かぶり」はこの場合「知らん顔」の意味と掛けているのか。苛められても誰が助けてくれるわけでもない辛さに泣き明かした夜も白むと、鶏頭の真っ赤な花が目に入る。

 その鶏頭に薄っすら霜が降りれば、あたかも鶏頭が頬被りしているかのようだ。

 

季語は「けいとう」で秋、植物(草類)。

 

十四句目

 

   けいとうも頬かぶりする秋更て

 はね打かはす雁に月影      芭蕉

 (けいとうも頬かぶりする秋更てはね打かはす雁に月影)

 

 これは本歌がある。

 

 白雲にはねうちかはしとぶ雁の

     かずさへ見ゆる秋の夜の月

               よみ人しらず(古今集)

 

 鶏頭に霜の降りる時候にこの歌の趣向を付ける逃げ句といっていい。

 

季語は「月影」で秋、夜分、天象、「雁」も秋、鳥類。

 

十五句目

 

   はね打かはす雁に月影

 口々に今年の酒を試る      芭蕉

 (口々に今年の酒を試るはね打かはす雁に月影)

 

 その年の米で仕込んだ酒は、晩秋には「あらばしり」として登場する。

 そこで今年の新酒はどうだと酒屋にバイヤーが集まり、ああだこうだと意見を交わして買い付けてゆく。

 前句の「はね打かはす雁」をそうした人たちの比喩とする。

 

季語は「今年の酒」で秋。

 

十六句目

 

   口々に今年の酒を試る

 近い仏へ朝のともし火      野坡

 (口々に今年の酒を試る近い仏へ朝のともし火)

 

 買って来たあらばしりをさっそく仏壇に供え、酒が好きだった古人を偲ぶ。「近い仏」は最近亡くなったという意味。

 あるいは亡くなったのは先代の杜氏で、仏壇に向かって酒の意見を求めているのかもしれない。

 

無季。釈教。

 

十七句目

 

   近い仏へ朝のともし火

 咲花に十府の菅菰あみならべ   野坡

 (咲花に十府の菅菰あみならべ近い仏へ朝のともし火)

 

 十府(とふ)は今で言う宮城県宮城郡利府町で、十府の菅菰は、

 

 陸奥の野田の菅ごもかた敷きて

     仮寐さびしき十府の浦風

              道因法師(夫木抄)

 

の歌にも詠まれている。

 芭蕉も『奥の細道』の壺の碑のところで、

 

 「かの画図にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十苻の菅有。今も年々十苻の管菰を調て国守に献ずと云り。」

 

と記している。

 舞台を陸奥に転じ、海辺で火を灯して古人を偲ぶ。折から桜の花が咲いている。

 

季語は「咲花」で春、植物(木類)。「十苻」は名所。

 

十八句目

 

   咲花に十府の菅菰あみならべ

 はや茶畑も摘しほが来る     芭蕉

 (咲花に十府の菅菰あみならべはや茶畑も摘しほが来る)

 

 十府の菅菰は廻り廻って茶畑の覆いとなる。抹茶にする茶畑は新芽が出る頃覆いを掛けて日光を遮る。

 

季語は「茶畑も摘しほ」で春。

二裏

十九句目

 

   はや茶畑も摘しほが来る

 さらさらと淀まぬ水に春の風   芭蕉

 (さらさらと淀まぬ水に春の風はや茶畑も摘しほが来る)

 

 これは景色を付けて軽く流した句か。

 

季語は「春の風」で春。

 

二十句目

 

   さらさらと淀まぬ水に春の風

 鑓の印に夕日ちらちら      野坡

 (さらさらと淀まぬ水に春の風鑓の印に夕日ちらちら)

 

 「槍印」はコトバンクの「大辞林 第三版の解説」に、

 

 「行列または出陣の時、槍の印付の環に付けて家名を明らかにした標識。」とある。

 大名行列の川を渡る光景だろうか。

 

無季。「夕日」は天象。

 

二十一句目

 

   鑓の印に夕日ちらちら

 行儀能ふせよと子供をねめ廻し  野坡

 (行儀能ふせよと子供をねめ廻し鑓の印に夕日ちらちら)

 

 大名行列の見物は庶民の娯楽だったという。

 大人はそれなりに礼儀をわきまえているが、子供はそうもいかない。槍持ちに怒られたりする。「ねめ」は睨むということ。「ねめつける」は今でも使っている地方があるという。

 

無季。「子供」は人倫。

 

二十二句目

 

   行儀能ふせよと子供をねめ廻し

 やき味噌の灰吹はらいつつ    芭蕉

 (行儀能ふせよと子供をねめ廻しやき味噌の灰吹はらいつつ)

 

 行儀よくしろと言いながら自分は焼き味噌の灰を吹き払ったりする。当時のあるあるだったのだろう。

 

無季。

 

二十三句目

 

   やき味噌の灰吹はらいつつ

 一握リ縛りあつめし届状     芭蕉

 (一握リ縛りあつめし届状やき味噌の灰吹はらいつつ)

 

 「縛り」は「くくり」と読むらしい。

 焼き味噌をおかずにご飯をかき込み、飛脚はあわただしく届状をつかんで走り出す。

 

無季。

 

二十四句目

 

   一握リ縛りあつめし届状

 けふも粉雪のどつかりと降    野坡

 (一握リ縛りあつめし届状けふも粉雪のどつかりと降)

 

 「粉雪」は「こゆき」だがどっかりと降るから小雪ではないようだ。

 雪の中を走る飛脚は大変だ。粉雪だけではなく風さえ吹き過ぎるか。

 

季語は「粉雪」で冬、降物。

 

二十五句目

 

   けふも粉雪のどつかりと降

 おはぐろを貰ひに中戸さし覗き  野坡

 (おはぐろを貰ひに中戸さし覗きけふも粉雪のどつかりと降)

 

 「中戸(なかど)」はgoo辞書の「デジタル大辞泉(小学館)」に、

 

 「 江戸時代、商家の店から奥に通じる土間の口の仕切り戸。

 「―を奥へは、かすかに聞こえける」〈浮・永代蔵・四〉」

 

とある。

 鉄漿(おはぐろ)は鉄漿水(かねみず)と五倍子(ごばいし/ふし)粉で自作したという。鉄漿水は鉄と酢で作れるが五倍子粉は店で入手しなくてはならなかった。

 ただ、女性がみんな自作したのではなく、ご近所で誰かが作って、ほかの物と交換したりして融通し合ってたのではないかと思う。

 雪の日は鉄漿を貰いにいってもなかなか出てきてくれず、中戸から中を覗くことになる。これもあるあるだったのだろう。

 後の、

 

 応々といへどたたくや雪のかど  去来

 

句にも通じるものがある。

 

無季。「中戸」は居所。

 

二十六句目

 

   おはぐろを貰ひに中戸さし覗き

 むかしの栄耀今は苦にやむ    芭蕉

 (おはぐろを貰ひに中戸さし覗きむかしの栄耀今は苦にやむ)

 

 鉄漿には鑑真和尚が伝えたという香登(かがと)の鉄漿というのが市販されていたが、これはかなり高価で庶民の使うものではなかったという。

 「むかしの栄耀」というのはそんな高価な鉄漿を使える身分だった頃の話であろう。

 

無季。

 

二十七句目

 

   むかしの栄耀今は苦にやむ

 市原にそこはかとなく行々子   芭蕉

 (市原にそこはかとなく行々子むかしの栄耀今は苦にやむ)

 

 市原は京都の北側、鞍馬や貴船への入口になる。

 「行々子」はヨシキリの別名だという。声が大きく「仰々子」とも書く。「そこはかとなく」は「どこからともなく」という意味。

 田舎の行々子の騒がしい声を聞くにつれ、昔の雅な生活との落差に悲しくなる。

 あるいは行々子は田舎のオバサンの会話の比喩なのかもしれない。

 

季語は「行々子」で夏、鳥類。

 

二十八句目

 

   市原にそこはかとなく行々子

 神拝むには夜が尊い       野坡

 (市原にそこはかとなく行々子神拝むには夜が尊い)

 

 市原は鞍馬・貴船に近い。貴船神社の神様を拝むには、ヨシキリの声のない夜のほうがいい。次の月の定座を意識した展開か。

 貴船というと、

 

 物思へば沢の蛍もわが身より

     あくがれいづる魂かとぞ見る

                和泉式部(後拾遺集)

 

の歌もあり、夜の貴船は蛍の連想も働く。

 

無季。神祇。「夜」は夜分。

 

二十九句目

 

   神拝むには夜が尊い

 月影に小挙仲間の誘つれ     野坡

 (月影に小挙仲間の誘つれ神拝むには夜が尊い)

 

 「小挙(こあげ)」はweblio辞書の「歴史民俗用語辞典」に、

 

 「船積荷物を陸揚げすること、陸揚げに従事する者。」

 

とある。

 港には常夜灯が灯り、陸揚げ作業は夜でも行われた。仕事が終ると月明かりを頼りに夜の神社に連れ立って向かう。

 

季語は「月影」で秋、夜分、天象。「小挙」は人倫。

 

三十句目

 

   月影に小挙仲間の誘つれ

 蕎麦うつ音を誉る肌寒      芭蕉

 (月影に小挙仲間の誘つれ蕎麦うつ音を誉る肌寒)

 

 元禄の頃に夜鷹蕎麦があったのかどうかはわからない。遊郭から帰る客を相手に蕎麦の屋台が出たというが、その走りのようなものがあったのかもしれない。

 

季語は「肌寒」で秋。

二裏

三十一句目

 

   蕎麦うつ音を誉る肌寒

 はらはらと桐の葉落る手水鉢   芭蕉

 (はらはらと桐の葉落る手水鉢蕎麦うつ音を誉る肌寒)

 

 蕎麦打ちからお寺の情景へと転換する。

 今でもお蕎麦屋というと長寿庵だが、ウィキペディアによると最初の長寿庵は元禄十七年、京橋五郎兵衛町にオープンしたという。

 蕎麦とお寺との関係は、まず精進料理であるということと、「五穀断ち」の五穀(米、麦、粟、キビ、豆)に含まれないからだとも言う。

 

季語は「桐の葉落る」で秋、植物(木類)。

 

三十二句目

 

   はらはらと桐の葉落る手水鉢

 書付てある鎌の稽古日      野坡

 (はらはらと桐の葉落る手水鉢書付てある鎌の稽古日)

 

 鎌は一心流鎖鎌術だろうか。一心流鎖鎌術は江戸時代初期に夢想権之助が開いた神道流剣術や神道夢想流杖術に付随したもので、ウィキペディアによれば他にも一達流捕縄術、一角流十手術、内田流短杖術、中和流短剣術が併伝されているという。

 夢想権之助は宮本武蔵とも対戦したという伝承がある。

 前句の手水鉢をお寺から神社に転じて、神道流へと展開したと思われる。

 

無季。

 

三十三句目

 

   書付てある鎌の稽古日

 漸とかきおこされて髪けづり   芭蕉

 (漸とかきおこされて髪けづり書付てある鎌の稽古日)

 

 「かきおこす」はweblio辞書の「学研全訳古語辞典」に、

 

 「引き起こす。

  出典源氏物語 夕顔

 「この御かたはらの人をかきおこさむとす」

 [訳] (源氏の)おそばの人(=夕顔)を(女の物の怪けが)引き起こそうとする。」

 

とある。

 「漸」は「ようよう」と読む。「髪けづり」は髪を櫛で梳かすことをいう。

 寝ていたところ、人に体を引き起こされて、髪を梳かしてもらっている。一心流鎖鎌術の師匠だろうか。稽古日をすっかり忘れていたのだろう。

 

無季。

 

三十四句目

 

   漸とかきおこされて髪けづり

 猫可愛がる人ぞ恋しき      野坡

 (漸とかきおこされて髪けづり猫可愛がる人ぞ恋しき)

 

 前句を猫のブラッシングとする。

 「猫可愛がる人」は『源氏物語』若菜巻の女三宮の俤を感じさせる。

 

無季。恋。

 

三十五句目

 

   猫可愛がる人ぞ恋しき

 あの花の散らぬ工夫があるならば 芭蕉

 (あの花の散らぬ工夫があるならば猫可愛がる人ぞ恋しき)

 

 『源氏物語』若菜巻で柏木が女三宮の姿を垣間見るのは三月末の六条院の蹴鞠の催しで、『源氏物語』のこの場面を描いた絵には桜の木が描かれている。『源氏物語』本文にも「えならぬ花の蔭にさまよひたまふ夕ばえ、いときよげなり。」とある。

 猫の登場する直前には、

 

 「軽々しうも見えず、ものきよげなるうちとけ姿に、花の雪のやうに降りかかれば、うち見上げて、しをれたる枝すこし押し折りて、御階の中のしなのほどにゐたまひぬ。督の君続きて、花、乱りがはしく散るめりや。桜は避きてこそなどのたまひつつ」

 

とある。ここから「あの花の散らぬ工夫があるならば」という連想は自然であろう。

 督の君は右衛門督(柏木)のことでこの心情と、そのあとの猫の登場とが見事に重なる。

 ここまで物語に付いていると、俤というよりは本説といった方がいいだろう。

 打越の毛を梳かす場面が『源氏物語』から離れているので、あえてこのような『源氏物語』への濃い展開を選んだのだろう。

 

季語は「花」で春、植物(木類)。

 

挙句

 

   あの花の散らぬ工夫があるならば

 掃目のうへに色々の蝶      執筆

 (あの花の散らぬ工夫があるならば掃目のうへに色々の蝶)

 

 挙句はこれまで沈黙していた執筆が務める。

 地面の箒で掃いた跡の上には色々の蝶が飛んでいる。

 花は散っても蝶は散らないということか。

 

季語は「蝶」で春、虫類。