「一里の」の巻、解説

初表

 一里の炭売はいつ冬籠り      一井

   かけひの先の瓶氷る朝     鼠弾

 さきくさや正木を引に誘ふらん   胡及

   肩ぎぬはづれ酒によふ人    長虹

 夕月の入ぎは早き塘ぎは      鼠弾

   たはらに鯽をつかみこむ秋   一井

 

初裏

 里深く踊教に二三日        長虹

   宮司が妻にほれられて憂    胡及

 問はれても涙に物の云にくき    一井

   葛籠とどきて切ほどく文    鼠弾

 うとうとと寐起ながらに湯をわかす 胡及

   寒ゆく夜半の越の雪鋤     長虹

 なに事かよばりあひてはうち笑ひ  鼠弾

   蛤とりはみな女中也      一井

 浦風に脛吹まくる月凉し      長虹

   みるもかしこき紀伊の御魂屋  胡及

 若者のさし矢射ておる花の陰    一井

   蒜くらふ香に遠ざかりけり   鼠弾

 

 

二表

 はるのくれありきありきも睡るらん 胡及

   帋子の綿の裾に落つつ     長虹

 はなしする内もさいさい手を洗   鼠弾

   座敷ほどある蚊屋を釣けり   一井

 木ばさみにあかるうなりし松の枝  長虹

   秤にかかる人々の興      胡及

 此年になりて灸の跡もなき     一井

   まくらもせずについ寐入月   鼠弾

 暮過て障子の陰のうそ寒き     胡及

   こきたるやうにしぼむ萩のは  長虹

 御有様入道の宮のはかなげに    鼠弾

   衣引かぶる人の足音      一井

 

二裏

 毒なりと瓜一きれも喰ぬ也     長虹

   片雲たちて過る白雨      胡及

 板へぎて踏所なき庭の内      一井

   はねのぬけたる黒き唐丸    鼠弾

 ぬくぬくと日足のしれぬ花曇    長虹

   見わたすほどはみなつつじ也  胡及

 

      参考;『芭蕉七部集』(中村俊定校注、一九六六、岩波文庫)

初表

発句

 

 一里の炭売はいつ冬籠り     一井

 

で一井は貞享四年十二月九日名古屋の一井亭で

 

 たび寐よし宿は師走の夕月夜   芭蕉

 

を発句とする半歌仙興行を行っている。

 また、他のメンバーの鼠弾、胡及、長虹も貞享五年七月二十日、名古屋長虹亭での、

 

 粟稗にとぼしくもあらず草の庵  芭蕉

 

を発句とする歌仙興行に参加していて、一井を含めて四人がこの興行に同座している。

 一井の発句の方は、みんなが冬籠りをしている時に、炭売だけは忙しく働いて、みんなが暖を取るための炭を供給している、という句だ。

 みんなが休んでいる時も、誰かが働いている。それを気遣う「細み」の句と言っていいだろう。

 

季語は「冬籠り」で冬。「一里」は居所。「炭売」は人倫。

 

 

   一里の炭売はいつ冬籠り

 かけひの先の瓶氷る朝      鼠弾

 (一里の炭売はいつ冬籠りかけひの先の瓶氷る朝)

 

 瓶は「かめ」であろう。筧で引いてきた水を溜めておくための瓶も、朝には氷が張っている。冬が来たのを感じさせるよくある日常の風景で、発句の冬籠りを受ける。

 

季語は「氷る」で冬。

 

第三

 

   かけひの先の瓶氷る朝

 さきくさや正木を引に誘ふらん  胡及

 (さきくさや正木を引に誘ふらんかけひの先の瓶氷る朝)

 

 「さきくさ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「三枝」の解説」に、

 

 「① 一本の木、または草の茎から三つの枝が出ていること。また、その木や草。古く、どの植物をさしたかは未詳。山百合(やまゆり)、三椏(みつまた)、福寿草、沈丁花など、諸説がある。さいぐさ。

  ※古事記(712)下「御歯は三枝(さきくさ)の如き押歯に坐しき」

  ② 植物「ひのき(檜)」の異名。〔竹園抄(13C後)〕

  ③ 植物「おけら(朮)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕」

 

とある。和歌では「幸(さき)く」に掛けて用いられる。

 「正木」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「柾・正木」の解説」に、

 

 「① ニシキギ科の常緑低木。北海道から九州までの各地の海岸に近いところに生え、また観賞用に植栽される。高さ約三メートル。葉は柄をもち対生し、葉身は長さ約五センチメートル、やや肉厚で光沢があり、倒卵形か楕円形。縁に鈍鋸歯(きょし)がある。六~七月、葉腋から花柄が伸び緑白色の小さな四弁花が咲く。果実は扁球形、熟すと三~四裂して黄赤色の種子を露出する。園芸品種には葉に黄色や白の斑入りのものが多い。〔温故知新書(1484)〕

  ② 「まさきのかずら(柾葛)」の略。

  ※後撰(951‐953頃)雑一・一〇八一「照る月をまさ木のつなによりかけてあかず別るる人をつながん〈源融〉」

 

とある。②は神事に用いられるため、「さきくさ」のま幸くあれと柾の葛引きに誘われているようだ、という意味になる。

 

 神無月時雨降るらし佐保山の

     正木のかづら色まさりゆく

              よみ人しらず(新古今集)

 

の歌もあるように、季節としては冬だったのだろう。

 

無季。「さきくさ」は植物、草類。「正木」は植物、木類。

 

四句目

 

   さきくさや正木を引に誘ふらん

 肩ぎぬはづれ酒によふ人     長虹

 (さきくさや正木を引に誘ふらん肩ぎぬはづれ酒によふ人)

 

 「肩ぎぬ」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「肩衣」の解説」に、

 

 「① 袖なしの胴衣(どうぎ)。胴肩衣。袖無し。手無し。

  ※万葉(8C後)五・八九二「布可多衣(ぬのカタぎぬ) ありのことごと 着襲(きそ)へども」

  ② 束帯の半臂(はんぴ)に似た上着。素襖(すおう)の略装として用い、軍陣には甲冑(かっちゅう)の上に着ける。

  ※鎌倉殿中以下年中行事(1454か)一二月朔日「公方様御発向事〈略〉金襴の御肩衣」

  ③ 江戸時代の武士の公服の一部。袴と合わせて用い、上下同地同色の場合は裃(かみしも)といい、相違するときは継裃(つぎがみしも)と呼び、上を肩衣といって区別する。」

 

とある。この場合は③であろう。儀式のために正装した武士も神事の酒に酔って肩衣がずれる。

 

無季。「肩ぎぬ」は衣裳。「人」は人倫。

 

五句目

 

   肩ぎぬはづれ酒によふ人

 夕月の入ぎは早き塘ぎは     鼠弾

 (夕月の入ぎは早き塘ぎは肩ぎぬはづれ酒によふ人)

 

 日が暮れるのが早く、船に乗りそこなったのだろう。今なら飲み過ぎて終電を逃すようなものか。

 

季語は「夕月」で秋、夜分、天象。「塘ぎは」は水辺。

 

六句目

 

   夕月の入ぎは早き塘ぎは

 たはらに鯽をつかみこむ秋    一井

 (夕月の入ぎは早き塘ぎはたはらに鯽をつかみこむ秋)

 

 鯽は「ふな」とルビがふってある。「いか」と読むこともあるらしい。

 鮒鮨の仕込みに使うフナだろうか。忙しそうに、塩漬けのフナを俵に詰め込む。

 

季語は「秋」で秋。

初裏

七句目

 

   たはらに鯽をつかみこむ秋

 里深く踊教に二三日       長虹

 (たはらに鯽をつかみこむ秋里深く踊教に二三日)

 

 踊りは初秋の盆踊りで、鮒鮨の仕込みの季節でもある。ただ、意外に踊れる人が少なくて、教え歩く人がいたようだ。

 元禄七年五月の「新麦は」の巻六句目にも、

 

   方々へ医者を引づる暮の月

 踊の左法たれもおぼえず     芭蕉

 

という句がある。

 

季語は「踊」で秋。「里」は居所。

 

八句目

 

   里深く踊教に二三日

 宮司が妻にほれられて憂     胡及

 (宮司が妻にほれられて憂里深く踊教に二三日)

 

 宮司の妻に気に入られるのは良いが、再三にわたって踊りを教えてくれと呼びだされるのは面倒。

 

無季。恋。神祇。「妻」は人倫。

 

九句目

 

   宮司が妻にほれられて憂

 問はれても涙に物の云にくき   一井

 (問はれても涙に物の云にくき宮司が妻にほれられて憂)

 

 惚れられても憂きというところから、その理由としてやたらに泣きつかれると付ける。

 

無季。恋。

 

十句目

 

   問はれても涙に物の云にくき

 葛籠とどきて切ほどく文     鼠弾

 (問はれても涙に物の云にくき葛籠とどきて切ほどく文)

 

 葛籠は衣裳を保管する箱で、それに文を添えて送られてくる。何の葛籠なのか問うても、泣いているばかりで答えてくれない。訃報に添えられた遺品だったか。

 

無季。

 

十一句目

 

   葛籠とどきて切ほどく文

 うとうとと寐起ながらに湯をわかす 胡及

 (うとうとと寐起ながらに湯をわかす葛籠とどきて切ほどく文)

 

 朝早く起こされて荷物を受け取る。前句を飛脚の小葛籠とする。

 

無季。

 

十二句目

 

   うとうとと寐起ながらに湯をわかす

 寒ゆく夜半の越の雪鋤      長虹

 (うとうとと寐起ながらに湯をわかす寒ゆく夜半の越の雪鋤)

 

 「寒ゆく」は「さえゆく」。雪鋤は雪下ろしに用いる木製の鋤。

 雪国では大雪になると、夜中でも起きては雪下ろしをしなくてはならない。

 

季語は「雪鋤」で冬、降物。「夜半」は夜分。

 

十三句目

 

   寒ゆく夜半の越の雪鋤

 なに事かよばりあひてはうち笑ひ 鼠弾

 (なに事かよばりあひてはうち笑ひ寒ゆく夜半の越の雪鋤)

 

 辛い雪かきでも、ぼやいてみたところで天気はどうにもならないからね。冗談を言い合いながら楽しくやりましょう。

 

無季。

 

十四句目

 

   なに事かよばりあひてはうち笑ひ

 蛤とりはみな女中也       一井

 (なに事かよばりあひてはうち笑ひ蛤とりはみな女中也)

 

 桑名の焼き蛤も、獲ってくるのは女中の仕事だったか。おしゃべりが絶えない。

 

無季。「蛤とり」は水辺。「女中」は人倫。

 

十五句目

 

   蛤とりはみな女中也

 浦風に脛吹まくる月凉し     長虹

 (浦風に脛吹まくる月凉し蛤とりはみな女中也)

 

 蛤というとやっぱアレを連想するか。わかるよ。浦風に月涼しと奇麗にまとめるしかないね。

 

季語は「凉し」で夏。「浦風」は水辺。「月」は夜分、天象。

 

十六句目

 

   浦風に脛吹まくる月凉し

 みるもかしこき紀伊の御魂屋   胡及

 (浦風に脛吹まくる月凉しみるもかしこき紀伊の御魂屋)

 

 御魂屋は『芭蕉七部集』の中村注に、

 

 「紀州名草郡濱中村長保寺紀州家ノ御魂屋アリ(標注)。天台宗にて寺領二百石紀伊家の御菩提寺也(通旨)」

 

とある。紀州の長保寺はウィキペディアに、

 

 「寛文6年(1666年)、当地を訪れた紀州藩主徳川頼宣は、山に囲まれた要害の地にある長保寺を紀州徳川家の菩提寺に定めた。寛文12年(1672年)には2代藩主徳川光貞によって500石を寄進されている。境内東斜面には約1万坪にも及ぶ広大な藩主廟所があり、頼宣以降の歴代藩主が眠っている。ただし、5代吉宗(後の8代将軍)と13代慶福(よしとみ、後の14代将軍家茂)の墓はそれぞれ東京の寛永寺と増上寺にある。宗派は、当初天台宗であったと思われるが、後に法相宗、さらに真言宗に改宗し、紀州徳川家の菩提寺となってから天台宗に復した。」

 

とあり、御魂屋については、

 

 「御霊屋(和歌山県指定有形文化財) - 寛文7年(1667年)建立。藩主徳川頼宣が熊野巡視の帰途、長保寺に立寄って紀州徳川家の菩提寺と定めた。紀州徳川家の菩提寺と定めたことに伴い、頼宣が建立したと伝えられる仏殿は、頼宣の没後に位牌堂に充てられた。この位牌堂が御霊屋である。桁行7間、梁間8間、寄棟造、本瓦葺で、南東に玄関が付く。西側の2室に厨子を置き、歴代藩主および正室・側室等の位牌が祀られている。」

 

とある。

 前句の「浦風」に「月凉し」から紀州徳川家の菩提寺を付ける。

 

無季。釈教。

 

十七句目

 

   みるもかしこき紀伊の御魂屋

 若者のさし矢射ておる花の陰   一井

 (若者のさし矢射ておる花の陰みるもかしこき紀伊の御魂屋)

 

 「さし矢」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「差矢」の解説」に、

 

 「① 矢の一種。矢数をする矢。量産の数矢(かずや)で、炙篦(あぶりの)にして、鴨の第二羽で矧(は)ぎ、根を木でつくる。他の矢よりも軽い。もっぱら矢数の稽古に用いる。

  ※俳諧・曠野(1689)員外「みるもかしこき紀伊の御魂屋〈胡及〉 若者のさし矢射ておる花の陰〈一井〉」

  ② 近距離間での射法で、直線的に、矢数を射ること。また、その矢。

  ※平家(13C前)一一「或はとを矢に射る舟もあり、或はさし矢にゐる船もあり」

 

とある。

 御三家は京都三十三間堂の通し矢で弓矢の腕を競っていた。ウィキペディアによると、

 

 「貞享3年(1686年)4月27日には紀州藩の和佐範遠(大八郎)が総矢数13,053本中通し矢8,133本で天下一となった。これが現在までの最高記録である。」

 

とあり、タイムリーな話題だったようだ。和佐範遠は寛文三年(一六六三年)の生まれで、二十三歳の若さでこの記録を達成した。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「若者」は人倫。

 

十八句目

 

   若者のさし矢射ておる花の陰

 蒜くらふ香に遠ざかりけり    鼠弾

 (若者のさし矢射ておる花の陰蒜くらふ香に遠ざかりけり)

 

 蒜には「にら」とルビがあるが、内容からいってニンニクであろう。ニンニクは夏の季語なので、式目をかいくぐるためにあえて「にら」とルビを振って、春の句にしたか。まあ、ニンニクも韮も匂いの元は同じ硫化アリルだというが。

 若者がスタミナをつけるためにニンニクを食って矢の練習をしていたか。矢が勢いよく飛んで行くのは、ニンニクの匂いから逃れようとするからだ、とする。

 徳川家康の好物だったともいう。

 

季語は「蒜」で春。

二表

十九句目

 

   蒜くらふ香に遠ざかりけり

 はるのくれありきありきも睡るらん 胡及

 (はるのくれありきありきも睡るらん蒜くらふ香に遠ざかりけり)

 

 前句の「遠ざかりけり」から旅体に転じる。歩いていても眠くなるような陽気で、我慢して歩き続けると、本当に歩きながら眠ってしまいそうだ。

 馬に乗ると居眠りするというのは「あるある」だが。

 同じ『阿羅野』の「初雪や」の巻の挙句に、

 

   春雨のくらがり峠こえすまし

 ねぶりころべと雲雀鳴也     落梧

 

の句がある。

 

季語は「はるのくれ」で春。旅体。

 

ニ十句目

 

   はるのくれありきありきも睡るらん

 帋子の綿の裾に落つつ      長虹

 (はるのくれありきありきも睡るらん帋子の綿の裾に落つつ)

 

 紙子は風を通さないからそれだけで防寒着になるので、わざわざそれに綿を入れることはないと思うのだが。「紙子の」で切って「綿の裾」に落ちるではないかと思う。

 暖かいから脱いだ紙子を手で持っていたのだろう。居眠りして物を取り落すことはよくある。

 

無季。「帋子」は衣裳。

 

二十一句目

 

   帋子の綿の裾に落つつ

 はなしする内もさいさい手を洗  鼠弾

 (はなしする内もさいさい手を洗帋子の綿の裾に落つつ)

 

 前句は「紙子の裾に綿の落ちつつ」の倒置とも読める。「さいさい」は何度もということ。

 綿打ちの作業でもしていたのであろう。綿が手に着くので何度も手を洗う。

 

無季。

 

二十二句目

 

   はなしする内もさいさい手を洗

 座敷ほどある蚊屋を釣けり    一井

 (はなしする内もさいさい手を洗座敷ほどある蚊屋を釣けり)

 

 蚊屋は通常は寝室のサイズだが、大きなサイズの蚊屋は何らかの作業のための蚊屋であろう。

 

季語は「蚊屋」で夏、居所。

 

二十三句目

 

   座敷ほどある蚊屋を釣けり

 木ばさみにあかるうなりし松の枝 長虹

 (木ばさみにあかるうなりし松の枝座敷ほどある蚊屋を釣けり)

 

 松の枝を剪定してすっきりとした様を、蚊帳から見える風景として付ける。

 

無季。「松」は植物、木類。

 

二十四句目

 

   木ばさみにあかるうなりし松の枝

 秤にかかる人々の興       胡及

 (木ばさみにあかるうなりし松の枝秤にかかる人々の興)

 

 松の枝が剪定されたことに気付く人と気付かない人がいて、その人の風流への関心が測られる。

 

無季。

 

二十五句目

 

   秤にかかる人々の興

 此年になりて灸の跡もなき    一井

 (此年になりて灸の跡もなき秤にかかる人々の興)

 

 灸は「やいと」と読む。年とっても元気なら楽しいことが沢山ある。元気かどうかで老後の明暗の分かれるのを、「秤にかかる」とする。

 

無季。

 

二十六句目

 

   此年になりて灸の跡もなき

 まくらもせずについ寐入月    鼠弾

 (此年になりて灸の跡もなきまくらもせずについ寐入月)

 

 前句を気ままに一人暮らししている老人とし、月見をしながらもそのまま酔って寝てしまうと付ける。後の位付けに通じる付け方だ。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

二十七句目

 

   まくらもせずについ寐入月

 暮過て障子の陰のうそ寒き    胡及

 (暮過て障子の陰のうそ寒きまくらもせずについ寐入月)

 

 前句を昼寝として、気が付いたら日も暮れて月が出ている。

 

季語は「うそ寒き」で秋。「暮過て」は夜分。「障子」は居所。

 

二十八句目

 

   暮過て障子の陰のうそ寒き

 こきたるやうにしぼむ萩のは   長虹

 (こきたるやうにしぼむ萩のは暮過て障子の陰のうそ寒き)

 

 「こきたる」は垂れ下がるという意味。前句の季候に萩の様子を付ける。

 

季語は「萩」で秋、植物、草類。

 

二十九句目

 

   こきたるやうにしぼむ萩のは

 御有様入道の宮のはかなげに   鼠弾

 (御有様入道の宮のはかなげにこきたるやうにしぼむ萩のは)

 

 「入道の宮」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「入道の宮」の解説」に、

 

 「出家入道した親王・内親王または女院。

  ※源氏(1001‐14頃)須磨「入道の宮よりも、物の聞えや、又、いかがとりなさむと」

 

とある。例文は藤壺の宮のことだが、『源氏物語』には女三宮も入道の宮になる。

 特に誰というほどの内容でもなく、出家した皇族の女性はかつての栄華の面影もなく、総じて儚げで、凋む萩の葉に喩えられる。

 

無季。釈教。「入道の宮」は人倫。

 

三十句目

 

   御有様入道の宮のはかなげに

 衣引かぶる人の足音       一井

 (御有様入道の宮のはかなげに衣引かぶる人の足音)

 

 入道の宮となっても、ひそかに通ってくる男はいる。『芭蕉七部集』の中村注は『狭衣物語』の女二宮の所に通う狭衣とする。

 

無季。恋。「衣」は衣裳。「人」は人倫。

二裏

三十一句目

 

   衣引かぶる人の足音

 毒なりと瓜一きれも喰ぬ也    長虹

 (毒なりと瓜一きれも喰ぬ也衣引かぶる人の足音)

 

 前句を迫り来る暗殺者とし、狙われている要人の様とする。

 

季語は「瓜」で夏。

 

三十二句目

 

   毒なりと瓜一きれも喰ぬ也

 片雲たちて過る白雨       胡及

 (毒なりと瓜一きれも喰ぬ也片雲たちて過る白雨)

 

 ウリ科の野菜は苦味成分のククルビタシン類が含まれていて、食べ過ぎると腹痛や下痢の原因になるという。一度当たって懲りた人には瓜を食わないという人もいたのかもしれない。

 僅かな雲も瞬く間に入道雲になり白雨(夕立)が通り過ぎる間、片雲の旅人は雨宿りをするが、瓜は遠慮する。夕立は急な下痢のイメージにも重なる。

 

季語は「白雨」で夏、降物。「片雲」は聳物。

 

三十三句目

 

   片雲たちて過る白雨

 板へぎて踏所なき庭の内     一井

 (板へぎて踏所なき庭の内片雲たちて過る白雨)

 

 夕立をもたらす積乱雲は、竜巻をもたらすこともある。屋根板が吹っ飛んで庭に散らばる。

 

無季。「庭」は居所。

 

三十四句目

 

   板へぎて踏所なき庭の内

 はねのぬけたる黒き唐丸     鼠弾

 (はねのぬけたる黒き唐丸板へぎて踏所なき庭の内)

 

 唐丸はウィキペディアに、

 

 「唐丸(とうまる、Tomaru)とは、ニワトリの品種の一つである。東天紅・声良とともに日本3大長鳴鶏の一つとして知られる。

 1939年に日本国の天然記念物に指定された名称は蜀鶏であるが、一般的に唐丸が用いられる。」

 「原産地は新潟県であるが江戸時代初期にオランダもしくは中国から日本にもたらされた大型の鶏に越後地方の地鶏や軍鶏、小国などの長鳴鶏を交配し本品種が作出されたと考えられている。

 元の大型のものを大唐丸、長鳴性を有するものを鳴唐丸と称していたこともあったが、今は大唐丸は絶滅している。

 鳴き声には音量と張りがあり、10-15秒鳴き、18秒鳴き続ける個体もみられる。

 羽色は白色・黒色。姿が黒柏に似るが謡羽(尾)が体に対し40°の角度を有する。」

 

 立派な唐丸も羽が抜ければみすぼらしく、前句の屋根板の飛んだ家に羽の抜けた唐丸と、これは響き付けと言ってもいい。

 二十六句目といい、芭蕉は鼠弾の句から匂い付けのヒントを貰ったのかもしれない。

 

無季。「唐丸」は鳥類。

 

三十五句目

 

   はねのぬけたる黒き唐丸

 ぬくぬくと日足のしれぬ花曇   長虹

 (ぬくぬくと日足のしれぬ花曇はねのぬけたる黒き唐丸)

 

 長閑な春の花曇りだと時間の感覚がなくなる。前句を鶏の換羽としたか。

 

季語は「花曇」で春。

 

挙句

 

   ぬくぬくと日足のしれぬ花曇

 見わたすほどはみなつつじ也   胡及

 (ぬくぬくと日足のしれぬ花曇見わたすほどはみなつつじ也)

 

 ツツジの園芸種は元禄の頃に広まったと言われている。競うように庭をツツジで埋め尽くす人もいたのだろう。そんな流行の最先端の庭を付けて、一巻は目出度く終わる。

 

季語は「つつじ」で春、植物、木類。