「いざ子ども」の巻、解説

元禄二年霜月朔日 於良品亭

初表

   俳諧歌仙

 いざ子ども走ありかむ玉霰    芭蕉

   折敷に寒き椿水仙      良品

 羽箒の風やむ跡に軸まきて    梢風

   居ずまいはじむ月の小筵   三園

 鹿の聲簑のかり着の哀也     土芳

   さらさら落る峯のどん栗   半残

 

初裏

 鶏頭の愛なき窓にうち折て    良品

   物喰うちの蠅の苦しさ    芭蕉

 常ながらのし乾侘る海士の妻   三園

   つかれたすけよ雨の手枕   梢風

 畳紙忍び忍びにはなかみて    半残

   袴もとらではやわかれけり  土芳

 馬の音傍輩達のこゑごゑに    芭蕉

   月入かかる富士の頂     梢風

 秋風の簾ふるへば雲出て     良品

   笛によりける藪の山雀    三園

 へし折ば雫に濡る花の笠     土芳

   羽織揃へて春の参宮     芭蕉

 

 

二表

 鍬立て耕す肩をうち休め     梢風

   首のはげたる頼朝の鶴    半残

 初雪にまづ下の句を出しけり   芭蕉

   問事多し奥州の客      良品

 草はへし君の卒塔婆に泣こがれ  三園

   林はづれにむすぶ柴の戸   梢風

 ねる時も馴れば安き瀧の音    土芳

   風雅しあげし酒飲の弟子   芭蕉

 世中は機嫌かひなる旅ごろも   良品

   よき石みれば佛切たく    半残

 琉璃燈は月をくくりし如く也   梢風

   僧の髭剃る盆の夕暮     三園

 

二裏

 女郎花なに妬くやと踏敷て    芭蕉

   うさぎかかれと畔に網はり  梢風

 生れ来てたばこのまぬも気の楽か 良品

   白髪ながらに初子かかへる  土芳

 左義長のあたたかさより花を待  半残

   ながるる雪に道すべる岡   三園

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

   俳諧歌仙

 いざ子ども走ありかむ玉霰    芭蕉

 

 『奥の細道』の旅を終えた芭蕉は伊勢から故郷伊賀へと向かう。その途中、あの有名な、

 

 初しぐれ猿も小蓑をほしげなり  芭蕉

 

の句を詠むことになる。

 そしてしばらく故郷伊賀で旅の疲れを癒した後、十一月一日にこの興行が行われる。

 句の方は興行開始の挨拶句ではなく、休養中にできた句ではないかと思う。玉のような霰が降ってくる中、元気に飛び出して行く子供たちを見て、自分の子どもになった気分で一緒に走り歩こう、という句になっている。

 

季語は「霰」で冬、降物。「子ども」は人倫。

 

 

   いざ子ども走ありかむ玉霰

 折敷に寒き椿水仙        良品

 (いざ子ども走ありかむ玉霰折敷に寒き椿水仙)

 

 「折敷」は「をしき」と読む。コトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)「折敷」の解説」に、

 

 「食器、杯などを載せる木製方形の盆。細い幅の板で囲って縁としている。平安時代から平常の食事、祝いの宴などに用いられ、形式、材質、加飾によっていろいろな種類がみられる。四隅を切った角切(すみきり)折敷、四角な平折敷、脚をつけた脚付、または足打(あしうち)折敷の形式があり、脚のついたほうを目上の人に用いるのが例である。材質は薄く削った檜(ひのき)板が常で、杉、椽(とち)も用いるが、『うつほ物語』「梅の花笠(はながさ)」に紫檀(したん)、『源氏物語』「若菜」に浅香(せんこう)(香木の一種)、「宿木」に沈香(じんこう)、『紫式部日記』でも沈香を用いたことを伝えている。白木を加飾して、全体に胡粉(ごふん)を施した白折敷、縁青の青折敷、画を描いた絵折敷は祝い事に用いられた。近世には黒漆、朱漆、青漆、溜塗りなどの塗折敷が現れた。」

 

とある。

 子供と一緒に霰の中を走り歩いて、そこで積んだ寒椿や水仙を折敷にのせて飾りましょう、とする。爺さんと子供の無邪気な姿を見守るお母さんのような句だ。

 

季語は「寒き」で冬。「水仙」も冬、植物、草類。「椿」は植物、木類。

 

第三

 

   折敷に寒き椿水仙

 羽箒の風やむ跡に軸まきて    梢風

 (羽箒の風やむ跡に軸まきて折敷に寒き椿水仙)

 

 折敷に花を飾った書院とする。羽箒で埃を払ったあと、広げていた巻物を元に戻す。

 

無季。

 

四句目

 

   羽箒の風やむ跡に軸まきて

 居ずまいはじむ月の小筵     三園

 (羽箒の風やむ跡に軸まきて居ずまいはじむ月の小筵)

 

 「月の小筵(さむしろ)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「月のさ筵」の解説」に、

 

 「月の光がさむざむとさしこんでくるしとね。

  ※拾遺愚草員外(1240頃)「やとからにせみのはごろも秋やたつかぜのたまくら月のさむしろ」

 

とある。筵は比喩だが、本物の筵に取り成せる便利な言葉でもある。

 月の射しこむ書斎に住み始めた隠士の風格を感じさせる。

 「月の小筵(さむしろ)」というと、少し前の九月三日、大垣での「野あらしに」の巻十二句目に、

 

   宵の鐘をよそにや忍ぶらん

 薬たづぬる月の小筵       左柳

 

の句がある。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。

 

五句目

 

   居ずまいはじむ月の小筵

 鹿の聲簑のかり着の哀也     土芳

 (鹿の聲簑のかり着の哀也居ずまいはじむ月の小筵)

 

 前句を鹿の住む山の中の侘び住まいとする。前句の「小筵」を粗末な筵のイメージと重ね合わせて用いる。

 

季語は「鹿」で秋、獣類。「簑のかり着」は衣裳。

 

六句目

 

   鹿の聲簑のかり着の哀也

 さらさら落る峯のどん栗     半残

 (鹿の聲簑のかり着の哀也さらさら落る峯のどん栗)

 

 鹿の声に団栗の音をあしらう。

 

季語は「どん栗」で秋。「峯」は山類。

初裏

七句目

 

   さらさら落る峯のどん栗

 鶏頭の愛なき窓にうち折て    良品

 (鶏頭の愛なき窓にうち折てさらさら落る峯のどん栗)

 

 「愛なき」は「あやなし」に近い言葉で、この場合は何の変哲もない、殺風景なくらいの意味か。

 鶏頭を殺風景だった窓に飾ると、裏の山から団栗の落ちる音がする。紅葉もなければ菊もないが、心あるわび住まいの景色となる。

 

季語は「鶏頭」で秋、植物、草類。

 

八句目

 

   鶏頭の愛なき窓にうち折て

 物喰うちの蠅の苦しさ      芭蕉

 (鶏頭の愛なき窓にうち折て物喰うちの蠅の苦しさ)

 

 伊賀の連衆があまりに綺麗にまとめ過ぎていたからだろうか、俳諧らしくリアルに、鶏頭は奇麗だけどそれにつけても蠅がうるさいとする。

 

季語は「蠅」で夏、虫類。

 

九句目

 

   物喰うちの蠅の苦しさ

 常ながらのし乾侘る海士の妻   三園

 (常ながらのし乾侘る海士の妻物喰うちの蠅の苦しさ)

 

 「のし」は『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「のしあわび。鮑の内を薄くはぎ引伸して乾かしたもの」とある。祝い事に用いる。

 お祝いの贈り物などに用いるハレのものでも、海士にして見れば日常の生業で、飯にたかる蠅を追払いながら生活している。

 

無季。「海士の妻」は人倫、水辺。

 

十句目

 

   常ながらのし乾侘る海士の妻

 つかれたすけよ雨の手枕     梢風

 (常ながらのし乾侘る海士の妻つかれたすけよ雨の手枕)

 

 海士の妻が出たので、その夫をつける。とはいってもこれは疲れたから手伝えと手枕をしているだけ。揉んでくれということか。

 

無季。恋。「雨」は降物。

 

十一句目

 

   つかれたすけよ雨の手枕

 畳紙忍び忍びにはなかみて    半残

 (畳紙忍び忍びにはなかみてつかれたすけよ雨の手枕)

 

 前句を恋に疲れたとし、鼻をかむ。「はなかみ」は涙するの意味。『冬の日』の「狂句こがらし」の巻十八句目に、

 

    二の尼に近衛の花のさかりきく

 蝶はむぐらにとばかり鼻かむ   芭蕉

 

の用例がある。

 

無季。恋。

 

十二句目

 

   畳紙忍び忍びにはなかみて

 袴もとらではやわかれけり    土芳

 (畳紙忍び忍びにはなかみて袴もとらではやわかれけり)

 

 夜這いに来たが鼻をどうしてもかみたくなって、こっそりとかんだつもりだったが結局見つかってしまい、袴もとらないうちに退却する。

 

無季。恋。「袴」は衣裳。

 

十三句目

 

   袴もとらではやわかれけり

 馬の音傍輩達のこゑごゑに    芭蕉

 (馬の音傍輩達のこゑごゑに袴もとらではやわかれけり)

 

 傍輩は同僚のこと。こっそりと逢引していたが同僚の武将たちの馬の音と探している声が聞こえてきて、慌てて別れることになる。

 

無季。「馬」は獣類。「傍輩」は人倫。

 

十四句目

 

   馬の音傍輩達のこゑごゑに

 月入かかる富士の頂       梢風

 (馬の音傍輩達のこゑごゑに月入かかる富士の頂)

 

 富士の巻狩りの時に仇討を果たした曾我兄弟であろう。謡曲『夜討曾我』の仇討を果たした後の、

 

 「あら夥しの軍兵やな。われ等兄弟討たんとて、多くの勢は騒ぎあひ、ここを先途と見えたるぞや。十 郎殿十郎殿、何とてお返事はなきぞ十郎殿。宵に新田の四郎と戦ひ給ひしが、さては早や討たれ給ひしよ な。口惜しや死なば一所とこそ思ひしに、

 物思ふ春の花盛り、散り散りになつてここやかしこに、骸をさらさん無念さよ。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.68060-68071). Yamatouta e books. Kindle 版. )

 

の場面であろう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「富士」は名所、山類。

 

十五句目

 

   月入かかる富士の頂

 秋風の簾ふるへば雲出て     良品

 (秋風の簾ふるへば雲出て月入かかる富士の頂)

 

 これは白楽天の「香爐峰雪撥簾看(香爐峰の雪は簾を撥ね上げて看る)」であろう。香爐峰を富士山に変える。

 

季語は「秋風」で秋。「雲」は聳物。

 

十六句目

 

   秋風の簾ふるへば雲出て

 笛によりける藪の山雀      三園

 (秋風の簾ふるへば雲出て笛によりける藪の山雀)

 

 今でもバードコールという鳥を呼ぶための笛があるが、笛で鳥を寄せるというのは昔もあったのだろう。

 

季語は「山雀」で秋、鳥類。

 

十七句目

 

   笛によりける藪の山雀

 へし折ば雫に濡る花の笠     土芳

 (へし折ば雫に濡る花の笠笛によりける藪の山雀)

 

 前句を山の中として、山桜の枝を折って笠の飾りにする。その時の露の雫で笠が濡れる。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   へし折ば雫に濡る花の笠

 羽織揃へて春の参宮       芭蕉

 (へし折ば雫に濡る花の笠羽織揃へて春の参宮)

 

 お伊勢参りとする。

 

季語は「春」で春。神祇。「羽織」は衣裳。

二表

十九句目

 

   羽織揃へて春の参宮

 鍬立て耕す肩をうち休め     梢風

 (鍬立て耕す肩をうち休め羽織揃へて春の参宮)

 

 百姓の間でお伊勢参りが盛んになっている。

 

季語は「耕す」で春。

 

二十句目

 

   鍬立て耕す肩をうち休め

 首のはげたる頼朝の鶴      半残

 (鍬立て耕す肩をうち休め首のはげたる頼朝の鶴)

 

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に「源頼朝が鶴に金札を付けて放したという口碑があるによる」とある。由比ガ浜で鶴岡八幡宮の放生会を行ったときのことらしいが、出典はよくわからない。折り紙の千羽鶴と何か関係があるのかもしれない。

 ともあれ、放生会で放つ鶴は、やはりどこかから捕まえてきたのだろう。その時に首の所が禿げたということか。

 そういえばオリンピックで鳩を放つというのもいつの間にかやらなくなった。

 

無季。「鶴」は鳥類。

 

二十一句目

 

   首のはげたる頼朝の鶴

 初雪にまづ下の句を出しけり   芭蕉

 (初雪にまづ下の句を出しけり首のはげたる頼朝の鶴)

 

 いわゆる「首切れ」であろう。

 『去来抄』「同門評」の「大切の柳」のところで、

 

 腫物に柳のさハるしなへ哉    芭蕉

 腫物にさハる柳のしなへ哉    芭蕉

 

のどちらが良いかという所で、「許六曰、先師の短尺にさハる柳と有。其上柳のさハるとハ首切(くびきれ)也。」とある。間に挟まった言葉によって言葉の続きがスムーズにいかなくなることを「首切れ」という。この場合は「腫れ物に触る」という慣用句に「柳の」が挟まったから「首切れ」と言ったのだろう。

 たとえば「初雪にまづ下の句を出しけり」を「まず下の初雪に句を出しけり」とすれば首切れになる。

 初雪に鶴の和歌を詠もうとしたが、下句にすべき内容が先に来てしまい、首切れの鶴の歌になってしまった。

 頼朝の和歌というとあまり聞かないが、新古今集には二首、

 

 道すがら富士の煙も分かざりき

     晴るゝ間もなさ空のけしきに

              前右大將頼朝(新古今集)

   前大僧正慈圓文にては思ふほど

   の事も申し盡くし難きよし申し

   遣して侍りける返事に

 陸奥のいはでしのぶはえぞ知らぬ

     書き盡くしてよ壺の石ぶみ

              前右大將頼朝(新古今集)

 

の歌がある。

 

季語は「初雪」で冬、降物。

 

二十二句目

 

   初雪にまづ下の句を出しけり

 問事多し奥州の客        良品

 (初雪にまづ下の句を出しけり問事多し奥州の客)

 

 下句に初雪があるというと、

 

 いかにせむ末の松山波こさば

     みねの初雪消えもこそすれ

              大江匡房(金葉集)

 

だろうか。

 奥州から来た客ににいろいろ聞いてみたいことはあるが、結局無難な季節の話題に終始してしまうものだ。奥州に行ってきた芭蕉さんからも、いろいろ聞きたいことはあっただろう。

 

無季。「客」は人倫。

 

二十三句目

 

   問事多し奥州の客

 草はへし君の卒塔婆に泣こがれ  三園

 (草はへし君の卒塔婆に泣こがれ問事多し奥州の客)

 

 はるばる奥州から尋ねてきたのに、既に亡くなっていた。芭蕉の、

 

 塚も動け我泣く声は秋の風    芭蕉

 

の句が思い浮かぶ。

 

無季。「草」は植物、草類。「君」は人倫。

 

二十四句目

 

   草はへし君の卒塔婆に泣こがれ

 林はづれにむすぶ柴の戸     梢風

 (草はへし君の卒塔婆に泣こがれ林はづれにむすぶ柴の戸)

 

 士は二君に仕えずという。主君を失ったら他に仕官することもなく、自らも隠棲する。

 

無季。「柴の戸」は居所。

 

二十五句目

 

   林はづれにむすぶ柴の戸

 ねる時も馴れば安き瀧の音    土芳

 (ねる時も馴れば安き瀧の音林はづれにむすぶ柴の戸)

 

 林の奥に結んだ柴の戸は、慣れない頃は瀧の音が気になって眠れないこともあったが、今は気にならなくなった。

 

無季。「ねる時」は夜分。「瀧」は水辺、山類。

 

二十六句目

 

   ねる時も馴れば安き瀧の音

 風雅しあげし酒飲の弟子     芭蕉

 (ねる時も馴れば安き瀧の音風雅しあげし酒飲の弟子)

 

 瀧に酒といえば「李白観瀑図」にも描かれている李白。

 

   望廬山瀑布   李白

 日照香炉生紫煙 遥看瀑布掛前川

 飛流直下三千尺 疑是銀河落九天

 

 日は香炉峯を照らし霧は紫にけぶり

 遥か彼方滝が前川の向こうに見えるに

 流れ飛ぶ水は三千尺まっさかさま

 銀河が天から落ちてきたとしか言えずに

 

 まあ、我が弟子も成長したもんだって、李白の師匠って誰だっけ。賀知章?

 

無季。「弟子」は人倫。

 

二十七句目

 

   風雅しあげし酒飲の弟子

 世中は機嫌かひなる旅ごろも   良品

 (世中は機嫌かひなる旅ごろも風雅しあげし酒飲の弟子)

 

 世の中は気分次第でコロコロと変わる。嫌になったときに効き目があるのが旅に出ることだ。酒飲みの弟子も立派に風雅を仕上げたことだし。旅に出たのは芭蕉だとすると、酒飲みの弟子って越人のこと?

 

無季。旅体。

 

二十八句目

 

   世中は機嫌かひなる旅ごろも

 よき石みれば佛切たく      半残

 (世中は機嫌かひなる旅ごろもよき石みれば佛切たく)

 

 さすらいの仏師とする。

 

無季。釈教。

 

二十九句目

 

   よき石みれば佛切たく

 琉璃燈は月をくくりし如く也   梢風

 (琉璃燈は月をくくりし如く也よき石みれば佛切たく)

 

 「琉璃燈(るりとう)」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「瑠璃灯」の解説」に、

 

 「① 黄檗宗で、仏殿などにつるす六角形の灯籠。周囲を薄地の絽や絹で張り、中に瑠璃製の燭器を納める。

  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「亭(ちん)に雪舟の巻龍銀骨の瑠璃燈(ルリトウ)をひらかせ」

  ② 歌舞伎・文楽の大道具で、道行などの舞踊劇の際、火をともした小蝋燭に台をつけたものを、背景一面に並べて舞台を飾ること。多く京坂の歌舞伎・文楽の舞台で用いる。」

 

とある。

 前句を黄檗宗の僧とする。ウィキペディアによると隠元和尚が来日するときに、

 

 「良静・良健・独癡・大眉・独言・良演・惟一・無上・南源・独吼ら二十人ほどの弟子を率いて、鄭成功が仕立てた船に乗り、承応3年(1654年)7月5日夜に長崎へ来港した。」

 

という。一人くらい仏師がいたかもしれない。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。釈教。「琉璃燈」は夜分。

 

三十句目

 

   琉璃燈は月をくくりし如く也

 僧の髭剃る盆の夕暮       三園

 (琉璃燈は月をくくりし如く也僧の髭剃る盆の夕暮)

 

 京の黄檗山萬福寺の盂蘭盆会だろうか。琉璃燈の灯る中、僧が髭剃る。

 

季語は「盆」で秋。釈教。「僧」は人倫。

二裏

三十一句目

 

   僧の髭剃る盆の夕暮

 女郎花なに妬くやと踏敷て    芭蕉

 (女郎花なに妬くやと踏敷て僧の髭剃る盆の夕暮)

 

 名にめでて折れるばかりぞ女郎花

     我おちにきと人にかたるな

              僧正遍照(古今集)

 

 髭剃る僧は堕落したのを隠すために女郎花を踏みつける。

 

季語は「女郎花」で秋、植物、草類。

 

三十二句目

 

   女郎花なに妬くやと踏敷て

 うさぎかかれと畔に網はり    梢風

 (女郎花なに妬くやと踏敷てうさぎかかれと畔に網はり)

 

 女郎花を踏みつけて何をしているかと思ったら、ウサギを獲るための罠をかけていた。くいぜ(株)を 守るということか。

 思うに韓非子の「守株」というのは、古い習慣を守るというより、むしろ過去の成功体験に縛られることをいうのではないか。誰にでもある人間の弱い部分だ。あの時あれをやったから成功したんだと言っても、今それをやってふたたび成功するという保証はないし、むしろ失敗する方が多い。

 

無季。「うさぎ」は獣類。

 

三十三句目

 

   うさぎかかれと畔に網はり

 生れ来てたばこのまぬも気の楽か 良品

 (生れ来てたばこのまぬも気の楽かうさぎかかれと畔に網はり)

 

 煙草は都市を中心に広まったもので、田舎の方ではあまりなじみもなかったのだろう。煙草はなくても肉はあるというところか。

 

無季。

 

三十四句目

 

   生れ来てたばこのまぬも気の楽か

 白髪ながらに初子かかへる    土芳

 (生れ来てたばこのまぬも気の楽か白髪ながらに初子かかへる)

 

 年取って嫁を貰って子をもうけたか。昔もやはり煙草が精力を減退させるという認識はあったのだろう。

 

無季。「初子」は人倫。

 

三十五句目

 

   白髪ながらに初子かかへる

 左義長のあたたかさより花を待  半残

 (左義長のあたたかさより花を待白髪ながらに初子かかへる)

 

 左義長はどんど焼きともいう。コトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「左義長」の解説」に、

 

 「ドンド焼き,サイト焼き,ホッケンギョウなどともいう。正月に行われる火祭の行事で,道祖神の祭りとしている土地が多い。一般に小正月を中心に 14日夜ないし 15日朝に行われている。日本では正月は盆と同様魂祭でもあり,亡者への供養のために火祭を行う。左義長は子供の行事となっているところが多く,正月の松飾り,注連縄 (しめなわ) などを各家庭から集め,一定の場所で焼く。この火は神聖な火とされ,餅や団子を焼いて食べたり,灰を体にまぶしたりすると健康になるという。子供たちが前夜からわらなどで小屋を造ってここで飲食をともにして遊び,最後に火を燃やす例もある。秋田のかまくらなども左義長行事の一つである。」

 

とある。

 左義長の火で暖まりながら、桜の花が咲く木節を待つ。昔は乳児の死亡率が高かったから、最初の冬を乗り切れればという思いがあったのだろう。

 

季語は「花」で春、植物、木類。「左義長」も春。

 

挙句

 

   左義長のあたたかさより花を待

 ながるる雪に道すべる岡     三園

 (左義長のあたたかさより花を待ながるる雪に道すべる岡)

 

 雪が解けて流れ出すと道がぬかって滑りやすくなる。早く桜の季節にならないかな、ということで一巻は目出度く終わる。

 

季語は「ながるる雪」で春、降物。