「新撰菟玖波祈念百韻」解説

明応四年正月六日 賦何人連歌

初表

 あさ霞おほふやめぐみ菟玖波山    宗祇

   新桑まゆをひらく青柳      西

 春の雨のどけき空に糸はへて     兼載

   しろきは露の夕暮の庭      玄宣

 たち出でて月まつ秋の槇の戸に    玄清

   さ夜ふけぬとやちかきむしの音  玄興

 しらぬ野の枕をたれに憑むらん    長泰

   やどりもみえず人ぞわかるる   宗長

 

初裏

 むらあしのこなたかなたに舟さして  恵俊

   風わたる江の水のさむけさ    宗仲

 山かげや氷もはやくむすぶらん    宗忍

   雪をもよほすをちかたの雲    慶卜

 そことなく末野のあした鳥鳴きて   正佐

   ゆくゆくしるき里のかよひ路   宗坡

 ながめつつ誰もねぬ夜や月の下    宗宣

   をぎふく風をいかにうらみむ   宗祇

 こころより袖にくだくる秋の露    友興

   いつはりになすおもひもぞうき  兼載

 ありふればすてがたき世のやすらひに 宗長

   はかなき年を身にやかさねん   玄清

 もろくちる花と見ながら待ちなれて  長泰

   たたずむかげは春の山風     恵俊

 

 

二表

 晴れやらで霞をのこせ空の月     宗仲

   ぬるとも雨としのぶ夜の道    宗祇

 あとつくる雪には人をとひ侘びて   玄宣

   おもふのみをやこころともせん  宗長

 やる文の数をつくしてよむ歌に    兼載

   いつひとことのなさけをか見し  宗祇

 山がつをとなりに憑む柴の庵     玄清

   すめばけぶりも木陰にぞ立つ   友興

 風の間も落葉ながるる秋の水     恵俊

   鹿鳴くたかね時雨ふるらし    兼載

 朝な朝なおく露さむく野はなりて   宗忍

   なれこし月もあり明のころ    宗長

 涙さへ袖の名残やしたふらん     長泰

   心あさきを見えんかなしさ    慶卜

 

二裏

 身こそあれ思ひすつべき花ならで   兼載

   たれにとはれん春のふる里    玄宣

 つれてこし友にはおくれかへる雁   宗長

   あはれにくるる雲の行く末    恵俊

 山ふかくすむ人しるき鐘なりて    友興

   世をおどろけと月ぞかたぶく   盛郷

 心なき秋のね覚のいかなれや     玄清

   たれにしほれと衣うつらん    宗祇

 我が身にやうらみもかぎる露のくれ  玄宣

   いのちもいつのあふ事かまつ   長泰

 おろかにもいそがざらめや法の道   恵俊

   あつめてたかきいさごとぞなる  兼載

 かげとほき山のをのへのひとつ松   宗祇

   爪木もとむる里のさびしき    宗長

 

 

三表

 つららゐる垣ねの清水くみ捨てて   玄宣

   霜は下葉にむすぶ呉竹      宗祇

 風すぐる跡にさやけき夜半の月    兼載

   はつ雁いづら声ぞさきだつ    友興

 見ぬ空も思ひやらるる秋の暮     慶卜

   色付きぬらし霧ふかき山     玄清

 梢のみ旅のたどりを分くる野に    長泰

   ゆくゆくかはるをち近の里    宗祇

 あだ人のをしへし道はそれならで   恵俊

   たがおもかげにうかれきつらん  宗長

 風かすむ春の河辺のすて小舟     友興

   たまれる水にかはづ鳴くこゑ   兼載

 山田さへかへすばかりに雪とけて   宗祇

   雨夜のあさ日めぐるさとざと   玄宣

 

三裏

 昨日より紅ふかき秋の葉に      友興

   菊さくかげはちりもかうばし   長泰

 かずかずの世は長月の猶やへん    宗長

   露をみるにも老が身ぞうき    宗祇

 風にだにさそはるるやと待つ暮に   宗忍

   うはの空にはなどかすぐらん   恵俊

 をちかへりなかば都ぞほととぎす   玄清

   みすはみどりの軒のたち花    兼載

 袖ふるる扇に月もほのめきて     宗祇

   まねくは見ずやくるる河つら   恵俊

 いそがぬをくゆるばかりの山越に   慶卜

   けふをはてなるあらましの道   宗長

 涙などよわき心に残るらむ      宗仲

   われも薄の穂に出づるころ    兼載

 

 

名残表

 朝露のおくての門田かたよりて    友興

   とこあらはなり鴫のなく声    玄清

 かすかなる水をも月や尋ぬらん    恵俊

   すむをたよりと思ふ山かげ    長泰

 松風にいまは心のならびきて     宗長

   うつろふ花の残るあはれさ    宗祇

 はるばるとふるき宮このかすむ野に  兼載

   すさめしたれを春もこふらん   友興

 ほどもなく人に年こえ年くれて    宗祇

   ただ一夜のみかぎりとぞなる   宗忍

 おもはずもほのかたらひし旅枕    兼載

   夢をはかなみえやはわすれん   恵俊

 露分くる秋は末野の草の原      宗長

   雪に見よとぞ松は紅葉ぬ     友興

 

名残裏

 すさまじき日数をはやくつくさばや  慶卜

   ながらへはてむわが身ともなし  宗坡

 君いのる人はとほくとたのむ世に   長泰

   しまのほかまで浪よをさまれ   宗祇

 行く舟にあかでぞむかふ明石方    兼載

   夜ふくるままにきよき灯     宗長

 天津星梅咲く窓に匂ひ来て      友興

   鶯なきぬあかつきの宿      玄清

 

       参考;『新潮日本古典集成33 連歌集』島津忠夫校注、一九七九、新潮社

初表

発句

 

 あさ霞おほふやめぐみ菟玖波山  宗祇

 

 明応四年(一四九五年)一月六日の興行で、湯山三吟の二年半四年後になる。

 「新撰菟玖波祈念」とあるように、これから『新撰菟玖波集』を作るぞという決意表明の興行で、制作発表のプロモーションと言ってもいいかもしれない。

 『宗祇』(奥田勲著、一九八八、吉川弘文館)によれば、『新撰菟玖波集』はこの年の四月から本格的に編纂が始まり、九月末に完成し、九月二十九日に勅撰に准じられたという。

 正月でまだ目出度い頃の新撰菟玖波祈念なので、筑波山の霞に春の目出度さを読むというのは、ほぼお約束と言っていいだろう。

 連歌の起源は日本武尊の東征のとき甲斐の酒折で交わした、

 

 新はりつくばをこへて幾夜かへぬる 日本武尊

 かがなべて夜には九夜日には十日よ 火燈しの童

 

の歌にあるとされていたので、連歌のことを菟玖波の道と呼んでいた。

 

季語は「霞」で春、聳物。「菟玖波山」は名所、山類の体。

 

 

   あさ霞おほふやめぐみ菟玖波山

 新桑まゆをひらく青柳      西

 (あさ霞おほふやめぐみ菟玖波山新桑まゆをひらく青柳)

 

 西とあるのは三条西実隆で、『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注によれば、興行の二日前の一月四日に宗祇と話し合って決めた句だという。

 「准」が付くとはいえ、勅撰集を作るにはそれなりの身分の人の協力が必要で、ここでは三条西実隆が、『菟玖波集』の二条良基に相当する役割を果たすことになる。ただ、二条良基と違うのは、和歌は得意としたものの、連歌の方はそれほどでもなく、ここでも脇だけの参加になっている。

 発句をあらかじめ伝えて置き、脇を事前に準備するのは、連歌はもとより俳諧でもそんなに珍しいことではなかった。即興の応酬は第三から始まると言ってもいい。

 新桑まゆはコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「新桑繭」の解説」に、

 

 「にいぐわ‐まよ にひぐは‥【新桑繭】

  〘名〙 =にいぐわまゆ(新桑繭)

  ※万葉(8C後)一四・三三五〇「筑波嶺の爾比具波麻欲(ニヒグハマヨ)の衣はあれど君が御衣(みけし)しあやに着欲(ほ)しも」

  にいぐわ‐まゆ にひぐは‥【新桑繭】

  〘名〙 今年の蚕の繭。新しくとれた繭。にいぐわまよ。

  ※貫之集(945頃)七「今年生ひのにひくはまゆの唐衣千代をかけてぞ祝ひそめつる」」

 

とある。例文の万葉集の歌にも「筑波嶺の新桑まゆ」とあるように、筑波に縁がある。繭と眉を掛けて筑波嶺の新桑繭に青柳の眉も開く、とする。

 

 筑波嶺のにひくはまゆの絹よりも

     霞のころも春いそぐなり

              藤原家隆(洞院摂政家百首)

 

の和歌もあり、万葉集一四・三三五〇の歌も『夫木抄』に収録されている。

 

季語は「青柳」で春、植物、木類。

 

第三

 

   新桑まゆをひらく青柳

 春の雨のどけき空に糸はへて   兼載

 (春の雨のどけき空に糸はへて新桑まゆをひらく青柳)

 

 柳の糸は雨にも喩えられ、春雨に濡れた柳の芽は柳の色を更に映えるものにする。和歌でも、

 

 梅の花くれなゐにほふ夕暮れに

     柳なひきて春雨ぞふる

              京極為兼(玉葉集)

 ひろさはの池の堤の柳かげ

     みとりもふかく春雨ぞふる

              藤原為家(風雅集)

 

の歌があり、俳諧にも、

 

 八九間空で雨降る柳かな     芭蕉

 

の句がある。

 

季語は「春の雨」で春、降物。

 

四句目

 

   春の雨のどけき空に糸はへて

 しろきは露の夕暮の庭      玄宣

 (春の雨のどけき空に糸はへてしろきは露の夕暮の庭)

 

 糸には貫き留めぬ玉の露が付く。『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注も、

 

 白露に風の吹きしく秋の野は

     つらぬきとめぬ玉ぞ散りける

              文屋朝康(後撰集)

 

を引いている。

 春雨の雫を見ていると、空に糸が生えたかのように、夕暮れに庭に白い露を貫き留めている。

 

季語は「露」で秋、降物。「庭」は居所の用。

 

五句目

 

   しろきは露の夕暮の庭

 たち出でて月まつ秋の槇の戸に  玄清

 (たち出でて月まつ秋の槇の戸にしろきは露の夕暮の庭)

 

 立ち出でて月を見るというのは和歌にも、

 

 雲の上の豊の明りにたち出でて

     みはしのめしに月を見しかな

              後深草院少将内侍(風雅集)

 

の歌もあるが、ここでは「立ち出でて待つ」とし、立待月のこととする。

 また、前句の「庭」に槇の戸と付けることで、場面を山奥に転じることになる。

 

季語は「月」で秋、夜分、光物。「秋」も秋。「槇の戸」は居所の体。

 

六句目

 

   たち出でて月まつ秋の槇の戸に

 さ夜ふけぬとやちかきむしの音  玄興

 (たち出でて月まつ秋の槇の戸にさ夜ふけぬとやちかきむしの音)

 

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は、

 

   待恋といへる心を

 君待つと閨へも入らぬ槇の戸に

     いたくな更けそ山の端の月

              式子内親王(新古今集)

 

の歌を引いている。

 立ち出でて月を待っているうちに夜も更けて、近くで虫が鳴いている。初表なので恋の情はない。

 

季語は「むしの音」で秋、虫類。「小夜ふけぬ」は夜分。

 

七句目

 

   さ夜ふけぬとやちかきむしの音

 しらぬ野の枕をたれに憑むらん  長泰

 (しらぬ野の枕をたれに憑むらんさ夜ふけぬとやちかきむしの音)

 

 「憑む」は「たのむ」。

 旅で見知らぬ野を行くのに、誰の宿に泊まれば良いのか。宿が決まらないままに夜は更けてゆく。

 

無季。羇旅。

 

八句目

 

   しらぬ野の枕をたれに憑むらん

 やどりもみえず人ぞわかるる   宗長

 (しらぬ野の枕をたれに憑むらんやどりもみえず人ぞわかるる)

 

 当時の旅はまだ宿場も整備されてなくて、連歌師はその土地の領主を頼ることが多かった。

 次は誰の所にということも決まらぬままに、前の宿の人に送ってもらい出発するが、所領の境界まで来ると、見送りの人も帰ってしまい、知らない野に取り残されることになる。

 

無季。羇旅。「人」は人倫。

初裏

九句目

 

   やどりもみえず人ぞわかるる

 むらあしのこなたかなたに舟さして 恵俊

 (むらあしのこなたかなたに舟さしてやどりもみえず人ぞわかるる)

 

 「むらあし」は『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注には、

 

 うちそよぐ水のむら蘆下折れて

     浦寂しくぞ雪ふりにける

              (忠度集)

 

を用例として挙げている。日文研の和歌検索データベースでは、ヒットしたのは、

 

 ふる雪のみつのむら蘆下折れて

     音も枯ゆく冬の浦風

              未入力(歌枕名寄)

 たた一木山さは水にふす松の

     葉分におふるこすけ村芦

              正徹(草魂集)

 

の二軒に留まる。そのうち『歌枕名寄』の歌の方は『忠度集』の歌と一致点が多く、これを本歌としたと思われる。

 句の方は、前句の宿りも見えない別れに、蘆の中で船と船が互いに去って行く情景を付けている。

 

無季。「むらあし」は植物、草類。「舟」は水辺の用。

 

十句目

 

   むらあしのこなたかなたに舟さして

 風わたる江の水のさむけさ    宗仲

 (むらあしのこなたかなたに舟さして風わたる江の水のさむけさ)

 

 ここで『忠度集』や『歌枕名寄』の歌を本歌として、江の水に風を添えている。

 

季語は「さむけさ」で冬。「江の水」は水辺の体。

 

十一句目

 

   風わたる江の水のさむけさ

 山かげや氷もはやくむすぶらん  宗忍

 (山かげや氷もはやくむすぶらん風わたる江の水のさむけさ)

 

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は、

 

   元久元年八月十五夜和歌所にて

   田家見月といふことを

 風わたる山田の庵をもる月や

     穂波に結ぶ氷なるらむ

              藤原頼実(新古今集)

 

を引いている。

 山田の庵は山陰にあるもので、山陰の江の水も平地よりも水が氷るのが早い。

 

季語は「氷」で冬。「山かげ」は山類の体。

 

十二句目

 

   山かげや氷もはやくむすぶらん

 雪をもよほすをちかたの雲    慶卜

 (山かげや氷もはやくむすぶらん雪をもよほすをちかたの雲)

 

 雪もまた雲の中で結んだ氷だ。

 

季語は「雪」で冬、降物。「雲」は聳物。

 

十三句目

 

   雪をもよほすをちかたの雲

 そことなく末野のあした鳥鳴きて 正佐

 (そことなく末野のあした鳥鳴きて雪をもよほすをちかたの雲)

 

 をちかた(遠方)に末野が付く。鳥が鳴くと雪が降るという言い伝えでもあるのか。

 

無季。「鳥」は鳥類。

 

十四句目

 

   そことなく末野のあした鳥鳴きて

 ゆくゆくしるき里のかよひ路   宗坡

 (そことなく末野のあした鳥鳴きてゆくゆくしるき里のかよひ路)

 

 「ゆくゆくと」は、

 

    なかされ侍りてのち

    いひおこせて侍りける

 君が住む宿の梢の行く行くと

     隠るるまでに返り見しはや

             道真 贈太政大臣(拾遺集)

 

などの用例があるが、漢詩の「行き行きて」を思わせる羇旅の体になる。

 末野の果てへと旅を続けると、朝には鳥が鳴いて、里へと続く道がはっきりと見えてくる。

 

無季。羇旅。「里」は居所の体。

 

十五句目

 

   ゆくゆくしるき里のかよひ路

 ながめつつ誰もねぬ夜や月の下  宗宣

 (ながめつつ誰もねぬ夜や月の下ゆくゆくしるき里のかよひ路)

 

 宗宣はこれが四句目に続き二句目になる。ようやく連衆が一順したのだろう。

 里の通い路を夜旅していると、今夜は月夜なので誰もが月を詠め、寝ている人はいない。

 

季語は「月」で秋、夜分、光物。「誰」は人倫。「夜」は夜分。

 

十六句目

 

   ながめつつ誰もねぬ夜や月の下

 をぎふく風をいかにうらみむ   宗祇

 (ながめつつ誰もねぬ夜や月の下をぎふく風をいかにうらみむ)

 

 宗祇も二句目になる。

 誰も寝てないせいか、あの人も通ってくることができない。ただ荻を吹く風の音の凄まじさを恨む。「うらみむ」は風に葉の裏返るのと掛ける。

 水無瀬三吟、二十句目の、

 

   いたずらに明す夜多く秋ふけて

 夢に恨むる荻の上風       肖柏

 

の句を思わせる。

 

季語は「をぎ」で秋、植物、草類。恋。

 

十七句目

 

   をぎふく風をいかにうらみむ

 こころより袖にくだくる秋の露  友興

 (こころより袖にくだくる秋の露をぎふく風をいかにうらみむ)

 

 袖に砕ける露は心の露で、涙のことになる。前句の「をぎふく風のうらみ」に掛かる。

 

季語は「秋の露」で秋、降物。恋。「袖」は衣裳。

 

十八句目

 

   こころより袖にくだくる秋の露

 いつはりになすおもひもぞうき  兼載

 (こころより袖にくだくる秋の露いつはりになすおもひもぞうき)

 

 袖を濡らす涙を、男の「いつはり」のせいというふうに展開する。「くだくるーおもひ」と繋がる。

 「おもひくだくる」は、日文研の和歌検索データベースだと、

 

 よるべなき人の心の荒磯に

     おもひくだくるあまの捨て舟

              未入力(延文百首)

 貴船川瀬々に浪よる白玉や

     おもひくだくる蛍なるらむ

              未入力(延文百首)

 誰によりおもひくたくるこころぞは

     知らぬぞ人のつらさなりける

              未入力(亭子院歌合)

 

の三件がヒットする。思い乱れるの強い言い回しで、ハートブレイクではない。露の玉の乱れるイメージと重ね合されている。

 

無季。恋。

 

十九句目

 

   いつはりになすおもひもぞうき

 ありふればすてがたき世のやすらひに 宗長

 (ありふればすてがたき世のやすらひにいつはりになすおもひもぞうき)

 

 恋の悩みを述懐に転じるのはよくあるパターンではある。

 「やすらい」はためらいで、長生きはして死が近づいているとはいえ、世を捨てて出家するのもためらわれて、出家への思いも迷っているうちに嘘になってしまった。

 

無季。述懐。

 

二十句目

 

   ありふればすてがたき世のやすらひに

 はかなき年を身にやかさねん   玄清

 (ありふればすてがたき世のやすらひにはかなき年を身にやかさねん)

 

 出家をためらっているうちに、今年もまだ無駄に一年過ぎてしまった。

 

無季。述懐。「身」は人倫。

 

二十一句目

 

   はかなき年を身にやかさねん

 もろくちる花と見ながら待ちなれて 長泰

 (もろくちる花と見ながら待ちなれてはかなき年を身にやかさねん)

 

 脆く散る花のように人の命は儚いもので、どうせもう長くないんだからと何もせずにいたら、何年もずるずると無駄な一年をすごすことになる。それを「待ち慣れて」という所が面白い。

 

季語は「花」で春、植物、木類。述懐。

 

二十二句目

 

   もろくちる花と見ながら待ちなれて

 たたずむかげは春の山風     恵俊

 (もろくちる花と見ながら待ちなれてたたずむかげは春の山風)

 

 「待ちなれてーたたずむ」と繋がる。山風の吹く中花の散る中を誰か来るのを待っている人を付ける。

 

   僧正遍照によみておくりける

 さくら花散らば散らなむ 散らずとて

     ふるさと人のきても見なくに

              惟喬親王 (古今集)

 

の心であろう。

 

季語は「春」で春。「山風」は山類の体。

二表

二十三句目

 

   たたずむかげは春の山風

 晴れやらで霞をのこせ空の月   宗仲

 (晴れやらで霞をのこせ空の月たたずむかげは春の山風)

 

 風が強いと霞は吹き飛んでしまう。春に月が朧にならずくっきりと見えるというのは、冬のように冷たい風が吹きすさぶ時だ。「のこせ」という言葉で、春が春らしく長閑の日々になることを強く祈る。

 

 今さらに雪降らめやもかげろふの

     燃ゆる春日となりにしものを

              よみ人しらず(新古今集)

 

の心と言っていいだろう。春なのに戦争に明け暮れる世に、早く長閑な日々を取り戻したいという願いがあったのかもしれない。

 

季語は「霞」で春、聳物。「月」は夜分、光物。

 

二十四句目

 

   晴れやらで霞をのこせ空の月

 ぬるとも雨としのぶ夜の道    宗祇

 (晴れやらで霞をのこせ空の月ぬるとも雨としのぶ夜の道)

 

 空の月が霞んで夜が暗くなった方が良いということで、恋の通い路とする。たとえ雨に濡れるとも月の明るい夜よりはまし。

 なかなか良いシリアス破壊だ。

 

無季。恋。「雨」は降物。「夜の道」は夜分。

 

二十五句目

 

   ぬるとも雨としのぶ夜の道

 あとつくる雪には人をとひ侘びて 玄宣

 (あとつくる雪には人をとひ侘びてぬるとも雨としのぶ夜の道)

 

 雪が降ると足跡が残って後を着けられてしまう。雨の方がまだいい。

 

季語は「雪」で冬、降物。恋。「人」は人倫。

 

二十六句目

 

   あとつくる雪には人をとひ侘びて

 おもふのみをやこころともせん  宗長

 (あとつくる雪には人をとひ侘びておもふのみをやこころともせん)

 

 雪に閉ざされ通うことができない。今はただ思い続けることだけが愛の印だ。

 

無季。恋。

 

二十七句目

 

   おもふのみをやこころともせん

 やる文の数をつくしてよむ歌に  兼載

 (やる文の数をつくしてよむ歌におもふのみをやこころともせん)

 

 古今集仮名序に、

 

 「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。世中にある人、こと、わざ、しげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。」

 

とある。恋の歌も本当に恋しく思う気持ちがあって、それだけを尽くして詠む歌に本当の心がある。

 

無季。恋。

 

二十八句目

 

   やる文の数をつくしてよむ歌に

 いつひとことのなさけをか見し  宗祇

 (やる文の数をつくしてよむ歌にいつひとことのなさけをか見し)

 

 逆に偽りの文の愛の言葉ばかりで、本当の気持ちを見せてほしい、とする。恋が五句続き、次は他に転じなくてはならない。

 

無季。恋。

 

二十九句目

 

   いつひとことのなさけをか見し

 山がつをとなりに憑む柴の庵   玄清

 (山がつをとなりに憑む柴の庵いつひとことのなさけをか見し)

 

 山がつを和歌で詠む場合は、山がつは仙人のように春秋を知らず永遠の時間を生きるという文脈か、山がつとても花を愛しホトトギスに涙するという文脈か、自ら山がつに身を落としたという文脈のものが多い。

 

 春は梅夏にしなれは卯の花に

     なさけをかこふ山がつの垣

              源通親(正治初度百首)

 山がつのつゆのなさけをおくとてや

     かきほにみする夕顔の花

              源通親(正治初度百首)

 

の歌のように、垣根の花に山がつの情けは見られるのだが、和歌を知らず情けの言葉はない。

 まあ、この時代だから山がつはその土地の言葉しか知らず、都の言葉が通じないというのがあったかもしれない。

 『水無瀬三吟』七十五句目の、

 

    わすられがたき世さへ恨めし

 山がつになど春秋のしらるらん  宗祇

 

の句も、そうした都の文化を知らないという意味で、戦国時代になって実際に都人がリアル山がつに接する機会が増えたから、こういう感想になったのかもしれない。

 

無季。「山がつ」は人倫。「庵」は居所。

 

三十句目

 

   山がつをとなりに憑む柴の庵

 すめばけぶりも木陰にぞ立つ   友興

 (山がつをとなりに憑む柴の庵すめばけぶりも木陰にぞ立つ)

 

 山暮らしだから炊飯の煙も木陰に立つ。

 

無季。「けぶり」は聳物。「木陰」は植物、木類。

 

三十一句目

 

   すめばけぶりも木陰にぞ立つ

 風の間も落葉ながるる秋の水   恵俊

 (風の間も落葉ながるる秋の水すめばけぶりも木陰にぞ立つ)

 

 「風の間」は、

 

 きのふ見て今日見ぬほどの風のまに

     あやなくもろき峰のもみぢ葉

              西園寺公経(続古今集)

 

の用例がある。風が吹いている間にという意味。

 風が吹いて葉が落ちればその落葉は川を流れて行く。山陰の庵に季節と景色を添える。

 

季語は「秋の水」で秋、水辺の体。「落葉」は植物、木類。

 

三十二句目

 

   風の間も落葉ながるる秋の水

 鹿鳴くたかね時雨ふるらし    兼載

 (風の間も落葉ながるる秋の水鹿鳴くたかね時雨ふるらし)

 

 時雨は落葉を染め、風に散り、秋の水が流れる。峰には鹿が鳴く。

 時雨は和歌では秋にも詠む。大方紅葉を染める時雨の趣向になる。連歌では秋の季語と重ねることで秋の句になる。

 時雨の鹿は、

 

 神無月時雨しぬらし葛の葉の

     裏こがる音に鹿も鳴くなり

              よみ人しらず(拾遺集)

 龍田山もみぢの影に鳴く鹿の

     声もしぐれて秋風ぞふく

              宗尊親王(夫木抄)

 

などの歌がある。

 

季語は「鹿鳴く」で秋、獣類。「たかね」は山類の体。「時雨」は降物。

 

三十三句目

 

   鹿鳴くたかね時雨ふるらし

 朝な朝なおく露さむく野はなりて 宗忍

 (朝な朝なおく露さむく野はなりて鹿鳴くたかね時雨ふるらし)

 

 晩秋ということで、朝が来ると毎に野は露寒くなる。前句の高嶺では鹿が鳴き時雨が降ると違えて付ける。

 「朝な朝な」は、

 

 朝な朝な籬のきくのうつろへば

     露さへ色のかはり行くかな

              祐盛法師(千載集)

 

の用例がある。

 

季語は「露」で秋、降物。

 

三十四句目

 

   朝な朝なおく露さむく野はなりて

 なれこし月もあり明のころ    宗長

 (朝な朝なおく露さむく野はなりてなれこし月もあり明のころ)

 

 月を見て夜を明かし、朝になったとする。

 

 夢の夜にになれこし契り朽ちずして

     さめむあしたに逢ふこともかな

              崇徳院(玉葉集)

 

の歌を知っているなら、後朝への取り成しを見越した恋呼出しになる。

 

季語は「月」で秋、夜分、光物。

 

三十五句目

 

   なれこし月もあり明のころ

 涙さへ袖の名残やしたふらん   長泰

 (涙さへ袖の名残やしたふらんなれこし月もあり明のころ)

 

 期待通り、後朝の句とする。

 

無季。恋。「袖」は衣裳。

 

三十六句目

 

   涙さへ袖の名残やしたふらん

 心あさきを見えんかなしさ    慶卜

 (涙さへ袖の名残やしたふらん心あさきを見えんかなしさ)

 

 袖に涙が見えると、気持ちが覚めたなんてとうてい思えない。すっかり気持ちが覚めたと思ってたのに、何で涙なんか出て来るのだろうか。

 

無季。恋。

二裏

三十七句目

 

   心あさきを見えんかなしさ

 身こそあれ思ひすつべき花ならで 兼載

 (涙さへ袖の名残やしたふらん身こそあれ思ひすつべき花ならで)

 

 「身こそあれ」は、

 

 花の香に心はしめり折りてみな

     そのひと枝に身こそあらねと

              和泉式部(和泉式部続集)

 

の歌に用例がある。身は実にに掛けて花と対比させ、花の香に枝を折って文に添えても、その枝に実がないなら自分もそこにはいない、といったところか。

 前句のあなたの心が浅いのはわかってますよ、ということで、身こそあれ、私は折って捨てられる花ではありません、と付ける。

 

季語は「花」で春、植物、木類。恋。「身」は人倫。

 

三十八句目

 

   身こそあれ思ひすつべき花ならで

 たれにとはれん春のふる里    玄宣

 (身こそあれ思ひすつべき花ならでたれにとはれん春のふる里)

 

 前句を、花を捨てられないように、自分もまた捨てることなく生き永らえようという決意とする。

 生きている限り花のもとのこの故郷を捨てたりはしない、たとえ誰も訪ねて来なくても。

 

季語は「春」で春。「たれ」は人倫。

 

三十九句目

 

   たれにとはれん春のふる里

 つれてこし友にはおくれかへる雁 宗長

 (つれてこし友にはおくれかへる雁たれにとはれん春のふる里)

 

 故郷に帰っても待つ人はいないと思うと、もう少し旅を続けようかと思う。

 そんな気持ちを遅れて帰る雁に託す。

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は、

 

 北へゆく雁ぞ鳴くなるつれてこし

     数はたらでぞ帰るべらなる

              よみ人しらす(古今集)

 この歌は、

 「ある人、男女もろともに人の國へまかりけり。

 男まかりいたりて、すなはち身まかりにければ、

 女ひとり京へ歸りける道に、歸る雁の鳴きけるを聞きてよめる」

 となむいふ

 

の歌を引いている。

 

季語は「かへる雁」で春、鳥類。

 

四十句目

 

   つれてこし友にはおくれかへる雁

 あはれにくるる雲の行く末    恵俊

 (つれてこし友にはおくれかへる雁あはれにくるる雲の行く末)

 

 先に帰る雁は雲の行末に消えて、日も暮れて行く。

 

無季。「雲」は聳物。

 

四十一句目

 

   あはれにくるる雲の行く末

 山ふかくすむ人しるき鐘なりて  友興

 (山ふかくすむ人しるき鐘なりてあはれにくるる雲の行く末)

 

 山深い里を旅人視点で眺める。こんな山奥にも人が住んでいて、お寺の鐘も鳴る。それを聞きながら、自分はまだ雲の行末へと旅を続ける。

 

無季。羇旅。「山」は山類の体。「人」は人倫。

 

四十二句目

 

   山ふかくすむ人しるき鐘なりて

 世をおどろけと月ぞかたぶく   盛郷

 (山ふかくすむ人しるき鐘なりて世をおどろけと月ぞかたぶく)

 

 盛郷は最初の一巡に顔を出さず、ここに一句のみ付けている。飛び入り参加か。

 入相の鐘を明け方の鐘に取り成すのはお約束とも言える。傾く月、西へ行く月は西方浄土の象徴でもある。

 人は皆西方浄土へ渡るものだと諭すかのように、山奥に明け方の鐘が響きわたる。

 

 あづま野にけぶりの立てるところ見て

     かへりみすれは月かたぶきぬ

              柿本人麻呂(青葉丹花抄)

 

の歌を思わせる。

 

季語は「月」で秋、夜分、光物。

 

四十三句目

 

   世をおどろけと月ぞかたぶく

 心なき秋のね覚のいかなれや   玄清

 (心なき秋のね覚のいかなれや世をおどろけと月ぞかたぶく)

 

 何か悪い夢でも見たのか、思わず意図せずはっと目が覚めると、月が傾いているのが見える。この世はみんな夢だと諭してるかのようだ。

 

季語は「秋」で秋。

 

四十四句目

 

   心なき秋のね覚のいかなれや

 たれにしほれと衣うつらん    宗祇

 (心なき秋のね覚のいかなれやたれにしほれと衣うつらん)

 

 前句の心なき寝覚めを砧の音に起こされたとする。李白の「長安一片月」のように、誰か愛する人のために衣を打っているのだろうか。

 

   子夜呉歌       李白

 長安一片月 萬戸擣衣声

 秋風吹不尽 総是玉関情

 何日平胡虜 良人罷遠征

 

 長安のひとひらの月に、どこの家からも衣を打つ音。

 秋風は止むことなく、どれも西域の入口の玉門関の心。

 いつになったら胡人のやつらを平らげて、あの人が遠征から帰るのよ。

 

を思い起こしての付けで、恋に転じる。

 

季語は「衣うつ」で秋。恋。「たれ」は人倫。

 

四十五句目

 

   たれにしほれと衣うつらん

 我が身にやうらみもかぎる露のくれ 玄宣

 (我が身にやうらみもかぎる露のくれたれにしほれと衣うつらん)

 

 前句の「たれにしほれ」を反語として、自分だけのためにとし、我が身のみに恨みの涙とする。

 

季語は「露」で秋、降物。恋。「我が身」は人倫。

 

四十六句目

 

   我が身にやうらみもかぎる露のくれ

 いのちもいつのあふ事かまつ   長泰

 (我が身にやうらみもかぎる露のくれいのちもいつのあふ事かまつ)

 

 前句の「うらみもかぎる」を恨みも今日限りにしようという、思い切る時の句として、「いつのあふ事かかまつ」と、待ってばかりもいられないという反語にする。

 

無季。恋。

 

四十七句目

 

   いのちもいつのあふ事かまつ

 おろかにもいそがざらめや法の道 恵俊

 (おろかにもいそがざらめや法の道いのちもいつのあふ事かまつ)

 

 前句を命がいつまであるかわからないとし、仏法の道に急がないのは愚かだとする。

 

無季。釈教。

 

四十八句目

 

   おろかにもいそがざらめや法の道

 あつめてたかきいさごとぞなる  兼載

 (おろかにもいそがざらめや法の道あつめてたかきいさごとぞなる)

 

 「いさご」は真砂と同様砂のことで、

 

 塩釜の磯のいさごをつつみもて

     御代の数とぞ思ふべらなる

              壬生忠峯(玉葉集)

 

の歌がある。砂の数は齢の数に喩えられお目出度いもので、賀歌に多く詠まれる。

 ここでは早く仏道に入れば、憂き世の争い諍いを遁れ、それだけ長生きできるとする。

 

無季。

 

四十九句目

 

   あつめてたかきいさごとぞなる

 かげとほき山のをのへのひとつ松 宗祇

 (かげとほき山のをのへのひとつ松あつめてたかきいさごとぞなる)

 

 高きいさごは高砂(たかさご)なので、尾上の松を付ける。

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は

 

 かくしつつ世をや尽さむ高砂の

     尾上に立てる松ならなくに

              よみ人しらず(古今集)

 

の歌を引いている。

 

無季。「山のをのへ」は山類の体。「松」は植物、木類。

 

五十句目

 

   かげとほき山のをのへのひとつ松

 爪木もとむる里のさびしき    宗長

 (かげとほき山のをのへのひとつ松爪木もとむる里のさびしき)

 

 爪木は仏道に入る者の山籠もりに詠まれるもので、普通に住むなら柴を刈ることになる。

 

 爪木とる谷の小松もふりにけり

     法のためにとつかへこしまに

              頓阿法師(草庵集)

 

の歌もある。

 

無季。「里」は居所。

三表

五十一句目

 

   爪木もとむる里のさびしき

 つららゐる垣ねの清水くみ捨てて 玄宣

 (つららゐる垣ねの清水くみ捨てて爪木もとむる里のさびしき)

 

 「つららゐる」はweblio古語辞典の「学研全訳古語辞典」に、

 

 「氷が張る。こおりつく。

  出典平家物語 五・文覚荒行

  「比(ころ)は十二月十日あまりの事なれば、雪ふりつもりつららゐて、谷の小川も音もせず」

  [訳] 季節は十二月十日過ぎのことであったから、雪が降り積もり氷が張って、谷の小川も水音一つしない。」

 

とあり、今日でいう「つらら(氷柱)」に限定されるものではない。ここでも清水が氷った様をいうもので、まあ、場所によっては氷柱もできているだろう。

 和歌でも用例は多く、

 

 照る月の光さえゆく宿なれば

     秋の水にもつららゐにけり

              皇后宮摂津(金葉集)

 つららゐし細谷川のとけゆくは

     水上よりや春は立つらん

              皇后宮肥後(金葉集)

 山里の思ひかけぢにつららゐて

     とくる心のかたげなるかな

              藤原経忠(金葉集)

 枕にも袖にも涙つららゐて

     結ばぬ夢を訪ふ嵐かな

              藤原良経(新古今集)

 

などがある。

 爪木求むるは山籠もりの僧の質素な暮らしで、西行の「とくとくの泉」のような、わずかな水の流れで生活している。その清水も冬になれば氷、それが解ける時に春が来れば、

 

 岩間とぢし氷も今朝は解け初めて

     苔の下水道もとむらむ

              西行法師(新古今集)

 

となる。

 

季語は「つらら」で冬。「垣ね」は居所。「清水」は水辺の体。

 

五十二句目

 

   つららゐる垣ねの清水くみ捨てて

 霜は下葉にむすぶ呉竹      宗祇

 (つららゐる垣ねの清水くみ捨てて霜は下葉にむすぶ呉竹)

 

 呉竹は中国産のハチクのこと。

 

 おきまよひかさなる霜におどろけば

     わがよもふけぬ窓のくれたけ

              西園寺公経(道助法親王家五十首)

 霜結ふ窓のくれ竹風すぎて

     夜ごとにさゆる冬の月かげ

              西園寺公相(宝治百首)

 

など、冬の呉竹も和歌にも多く詠まれている。

 粗末な草庵ではなく、立派な庭の風景になる。

 

季語は「霜」で冬、降物。「呉竹」は植物で木類でも草類でもない。

 

五十三句目

 

   霜は下葉にむすぶ呉竹

 風すぐる跡にさやけき夜半の月  兼載

 (風すぐる跡にさやけき夜半の月霜は下葉にむすぶ呉竹)

 

 前句の所で掲げた西園寺公相の歌が本歌と言ってもいいような感じだ。

 本歌は八代集の時代までのものを良しとはされていたが、実際は中世の和歌も用いられている。はっきり本歌と意識しなくても、感覚的に近いため、似てきてしまうというのもあるかもしれない。

 

季語は「夜半の月」で秋、夜分、光物。

 

五十四句目

 

   風すぐる跡にさやけき夜半の月

 はつ雁いづら声ぞさきだつ    友興

 (風すぐる跡にさやけき夜半の月はつ雁いづら声ぞさきだつ)

 

 夜半の月で秋に転じたため、雁の飛来を付ける。

 初雁は声を詠むもので、あまり姿は詠まない。

 

季語は「はつ雁」で秋、鳥類。

 

五十五句目

 

   はつ雁いづら声ぞさきだつ

 見ぬ空も思ひやらるる秋の暮   慶卜

 (見ぬ空も思ひやらるる秋の暮はつ雁いづら声ぞさきだつ)

 

 「声ぞさきだつ」から姿を見てないということで「見ぬ空」と展開する。

 

 はつかりのなきこそわたれ世中の

     人の心の秋しうけれは

              紀貫之(古今集)

 

の歌の心か。

 

季語は「秋の暮」で秋。

 

五十六句目

 

   見ぬ空も思ひやらるる秋の暮

 色付きぬらし霧ふかき山     玄清

 (見ぬ空も思ひやらるる秋の暮色付きぬらし霧ふかき山)

 

 前句の「見ぬ空」を霧深くて見えない空とする。

 

季語は「霧」で秋、聳物。「山」は山類の体。

 

五十七句目

 

   色付きぬらし霧ふかき山

 梢のみ旅のたどりを分くる野に  長泰

 (梢のみ旅のたどりを分くる野に色付きぬらし霧ふかき山)

 

 霧の中で旅の宿を探すにも、近くの梢だけしか見えない。その枝は赤く色づいている。

 

無季。羇旅。「梢」は植物、木類。

 

五十八句目

 

   梢のみ旅のたどりを分くる野に

 ゆくゆくかはるをち近の里    宗祇

 (梢のみ旅のたどりを分くる野にゆくゆくかはるをち近の里)

 

 「ゆくゆく」は漢詩の「行き行きて」と同様、旅などの淡々とどこまでも行く様を表す。

 梢の中の道をひたすら旅すると、その合間に見える遠近の里も変って行く。

 この巻の十四句目にも、

 

   そことなく末野のあした鳥鳴きて

 ゆくゆくしるき里のかよひ路   宗坡

 

の句があった。やや遠輪廻という感じがしなくもない。

 

無季。羇旅。「里」は居所。

 

五十九句目

 

   ゆくゆくかはるをち近の里

 あだ人のをしへし道はそれならで 恵俊

 (あだ人のをしへし道はそれならでゆくゆくかはるをち近の里)

 

 「ゆくゆく」には「やがて」という意味もある。

 浮気者の教えてくれた通い路はそれではない。あちこちの里に通い、しょっちゅう道が変わるからだ。

 

無季。恋。「あだ人」は人倫。

 

六十句目

 

   あだ人のをしへし道はそれならで

 たがおもかげにうかれきつらん  宗長

 (あだ人のをしへし道はそれならでたがおもかげにうかれきつらん)

 

 浮気者の彼に直接呼びかける体で、あなたが来るべき所はここではないでしょっ、誰の俤を求めてそんなに浮かれてるの、とする。

 

無季。恋。「たが」は人倫。

 

六十一句目

 

   たがおもかげにうかれきつらん

 風かすむ春の河辺のすて小舟   友興

 (風かすむ春の河辺のすて小舟たがおもかげにうかれきつらん)

 

 前句の「うかれきつらん」を、舟が浮かんで流れてきたとして、「誰が俤に浮かれ」を導き出す序詞のように付ける。

 

季語は「春」で春。「河辺のすて小舟」は水辺の用。

 

六十二句目

 

   風かすむ春の河辺のすて小舟

 たまれる水にかはづ鳴くこゑ   兼載

 (風かすむ春の河辺のすて小舟たまれる水にかはづ鳴くこゑ)

 

 春の河辺には蛙が鳴く。蛙は井出の玉川など、清流のカジカガエルを読むことが多いが、河辺の蛙も、

 

 かへるべき道も遠きにかはづ鳴く

     河辺に日をもくらしつるかな

              赤染衛門(弘徽殿女御歌合)

 

の用例がある。

 

季語は「かはづ」で春。「たまれる水」は水辺の体。

 

六十三句目

 

   たまれる水にかはづ鳴くこゑ

 山田さへかへすばかりに雪とけて 宗祇

 (山田さへかへすばかりに雪とけてたまれる水にかはづ鳴くこゑ)

 

 山田の蛙は、

 

 春雨にかはづ鳴くなりいそのかみ

     ふるの山田もときやしるらむ

              藤原信実(弘長百首)

 

など、いくつか用例がある。蛙が鳴くのは稲作の始まりの合図でもあった。

 

季語は「雪とけて」で春、降物。「山田」は山類の体。

 

六十四句目

 

   山田さへかへすばかりに雪とけて

 雨夜のあさ日めぐるさとざと   玄宣

 (山田さへかへすばかりに雪とけて雨夜のあさ日めぐるさとざと)

 

 雨上がりの朝、里の雪はすっかりなくなり、農作業が始まる。

 

無季。「雨夜」は降物、夜分。「あさ日」は光物。「さとざと」は居所。

三裏

六十五句目

 

   雨夜のあさ日めぐるさとざと

 昨日より紅ふかき秋の葉に    友興

 (昨日より紅ふかき秋の葉に雨夜のあさ日めぐるさとざと)

 

 秋は一雨ごとに紅葉も深く染まって行く。

 「秋の葉」という言い回しは、

 

 露すがる草のたもとの秋の葉を

     篠におしなみ渡る夕風

              藤原為家(為家千首)

 いかにせむ霜をまつまの秋の葉の

     よわきにつけてをしまるる身を

              藤原為家(夫木抄)

 松風の声をつたふる秋の葉も

     鹿のそのにやなびきそめけむ

              慈円(夫木抄)

 

などのわずかな用例があり、また、

 嵐山秋のはちらぬときは木も

     世のさかしるき雪の下折

              正徹(草魂集)

 山もとのかやか乱や秋のはの

     ちりし林の枝のしら雪

              正徹(草魂集)

 閨の上に秋のは落ちて待つ人は

     こすゑの鳥の声そかさなる

              正徹(草魂集)

 

など、正徹の和歌にも見られる。

 

季語は「秋の葉」で秋、植物。

 

六十六句目

 

   昨日より紅ふかき秋の葉に

 菊さくかげはちりもかうばし   長泰

 (昨日より紅ふかき秋の葉に菊さくかげはちりもかうばし)

 

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注によると、紅と塵が寄り合いだという。

 

 「『流木集』には「くれなゐの塵 紅塵紫陌とて都の事也。讃めて云へる詞也。都は塵も紅に、ちまたの道も紫也と云へり」とある。「紅塵」という名香もあった(『名香目録』)」

 

とある。

 この場合は菊の周りの落葉も真っ赤で、塵までが香ばしい、という意味になる。

 

季語は「菊」で秋、植物、草類。

 

六十七句目

 

   菊さくかげはちりもかうばし

 かずかずの世は長月の猶やへん  宗長

 (かずかずの世は長月の猶やへん菊さくかげはちりもかうばし)

 

 前句を菊の節句(重陽)の祝言とする。

 「かずかずの世」は齢を重ねた長寿を意味し、寿命の長いと長月を掛ける。重陽は長月九日。

 

季語は「長月」で秋。

 

六十八句目

 

   かずかずの世は長月の猶やへん

 露をみるにも老が身ぞうき    宗祇

 (かずかずの世は長月の猶やへん露をみるにも老が身ぞうき)

 

 祝言から一転して老の嘆きの述懐とする。

 

季語は「露」で秋、降物。述懐。「老が身」は人倫。

 

六十九句目

 

   露をみるにも老が身ぞうき

 風にだにさそはるるやと待つ暮に 宗忍

 (風にだにさそはるるやと待つ暮に露をみるにも老が身ぞうき)

 

 露は風に散って消える。風に誘われるは死を暗示する。この露のように儚く風に散ってしまうのかと思うと憂鬱になる。

 

無季。述懐。

 

七十句目

 

   風にだにさそはるるやと待つ暮に

 うはの空にはなどかすぐらん   恵俊

 (風にだにさそはるるやと待つ暮にうはの空にはなどかすぐらん)

 

 「うはの空」は、

 

 玉梓はかけて来たれど雁がねの

     うはの空にも聞ゆなるかな

              よみ人しらず(金葉集)

 

の古い用例もある。

 中世の、

 

 あだなりやうはの空なる春風に

     さそはれやすき花の心は

              番号外作者(新後撰集)

 

の用法がこの句に近い。

 句の方も何に誘われるかは明記されてないが、花とか恋とかを仄めかすものであろう。

 

無季。

 

七十一句目

 

   うはの空にはなどかすぐらん

 をちかへりなかば都ぞほととぎす 玄清

 (をちかへりなかば都ぞほととぎすうはの空にはなどかすぐらん)

 

 ホトトギスはウィキペディアに、

 

 「望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身し、農耕を始める季節が来るとそれを民に告げるため、杜宇の化身のホトトギスは鋭く鳴くようになったと言う。また後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知った杜宇の化身のホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。= 何よりも帰るのがいちばん)と鳴きながら血を吐いた、血を吐くまで鳴いた、などと言い、ホトトギスの口の中が赤いのはそのためだ、と言われるようになった。」

 

とある。都に帰る旅路の半ばにホトトギスの「不如帰去」の声を聞けば、うわの空に通り過ぎるわけにもいかない。しかと聞き留めよ、ということになる。

 

季語は「ほととぎす」で夏、鳥類。羇旅。

 

七十二句目

 

   をちかへりなかば都ぞほととぎす

 みすはみどりの軒のたち花    兼載

 (をちかへりなかば都ぞほととぎすみすはみどりの軒のたち花)

 

 ホトトギスに橘とくれば、

 

 けさきなきいまだたびなる郭公

     花たちばなにやどはからなむ

              よみ人しらず(古今集)

 

であろう。

 都へ帰る旅の途中、ホトトギスが鳴いたので橘の軒の宿を借りる。本歌付けになる。

 

季語は「たち花」で夏、植物、木類。「みす」「軒」は居所。

 

七十三句目

 

   みすはみどりの軒のたち花

 袖ふるる扇に月もほのめきて   宗祇

 (袖ふるる扇に月もほのめきてみすはみどりの軒のたち花)

 

 これは、

 

 五月闇みじかき夜半のうたた寢に

     花橘の袖に涼しき

              慈円(新古今集)

 

だろう。涼しきを「袖ふるる扇」で具体化し、「夜半」も「月もほのめきて」と具体化する。

 

季語は「扇」で夏。「袖」は衣裳。「月」は夜分、光物。

 

七十四句目

 

   袖ふるる扇に月もほのめきて

 まねくは見ずやくるる河つら   恵俊

 (袖ふるる扇に月もほのめきてまねくは見ずやくるる河つら)

 

 前句を、月が川面に沈んで半分になった姿を扇に喩えたとする。

 

 月かげの重なる山に入りぬれば

     今はたとへし扇をぞおもふ

              藤原基俊(新千載集)

 

の歌もあるように、扇の風の涼しさはしばしば夏の月に喩えられる。

 

 よそへつる扇の風やかよふらん

     涼しくすめる山のはの月

              洞院実雄(宝治百首)

 

の歌もある。

 

 月に柄をさしたらば良き団扇かな 宗鑑

 

の句も、こうした和歌の扇を月に喩える例からすればそれほど突飛なものでもなく、『去来抄』に、

 

 「魯町曰、月を団扇に見立たるも物ずきならずや。去来曰、賦比興は俳諧のみに限らず、吟詠の自然也。」

 

とあるのも、和歌の時代から月を扇に見立てる例があったからだと思うと、一時の流行ではないというのが納得できる。

 

無季。「河つら」は水辺の体。

 

七十五句目

 

   まねくは見ずやくるる河つら

 いそがぬをくゆるばかりの山越に 慶卜

 (いそがぬをくゆるばかりの山越にまねくは見ずやくるる河つら)

 

 「くゆ」は「悔ゆ」で、山越えの長い道の途中の川で日が暮れてしまい、急がなかったのが悔やまれる。

 

無季。羇旅。

 

七十六句目

 

   いそがぬをくゆるばかりの山越に

 けふをはてなるあらましの道   宗長

 (いそがぬをくゆるばかりの山越にけふをはてなるあらましの道)

 

 前句を死出の山越えとしたか。

 「あらましの道」はいつか仏道に入ろうという計画のことで、それを急がなかったために、臨終に間に合わなかった。

 

無季。述懐。

 

七十七句目

 

   けふをはてなるあらましの道

 涙などよわき心に残るらむ    宗仲

 (涙などよわき心に残るらむけふをはてなるあらましの道)

 

 これは出家の場面になる。出家をしようと思いは今日遂げられて果てとなる。ここでまだ俗世への未練の涙を流せば、弱い心が揺らいでしまいそうだ。

 

無季。述懐。

 

七十八句目

 

   涙などよわき心に残るらむ

 われも薄の穂に出づるころ    兼載

 (涙などよわき心に残るらむわれも薄の穂に出づるころ)

 

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は、

 

 今よりはうゑてだに見し花すすき

     ほにいづる秋はわびしかりけり

              平貞文(古今集)

 

の歌を引いている。ススキの穂は侘しく、涙を誘う。

 

 われのみや侘しと思ふ花すすき

     穂にいづるやとの秋の夕暮れ

              源実朝(金槐集)

 

の歌もある。

 句の方は「我も」と並列の「も」を用いることで、自らの老いて白髪頭になった姿と重ね合わせる。

 

季語は「薄」で秋、植物、草類。「我」は人倫。

名残表

七十九句目

 

   われも薄の穂に出づるころ

 朝露のおくての門田かたよりて  友興

 (朝露のおくての門田かたよりてわれも薄の穂に出づるころ)

 

 晩稲がようやく穂が出る頃、すすきの穂も出る。「かたよる」は穂が垂れて片方に寄ること。

 門田はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「門田」の解説」に、

 

 「〘名〙 門の近くにある田。家の前にある田。もんでん。かんどだ。

  ※万葉(8C後)八・一五九六「妹が家の門田(かどた)を見むと打ち出来し情(こころ)もしるく照る月夜かも」

  ※源氏(1001‐14頃)手習「門田の稲刈るとて、所につけたる、物まねびしつつ」

  [語誌]班田収授法の令制下で、「かきつた(垣内田)」と「かどた(門田)」には私有が認められた。垣をめぐらすことによって屋敷内の私有田と見なされるという、法の盲点をついた私有田確保の方策として生まれたもの。」

 

とある。

 

季語は「朝露」で秋、降物。

 

八十句目

 

   朝露のおくての門田かたよりて

 とこあらはなり鴫のなく声    玄清

 (朝露のおくての門田かたよりてとこあらはなり鴫のなく声)

 

 日本にいる鴫はタシギが多く、地面を掘って作った窪みに草を敷いた簡単な巣を作るという。門田の晩稲の片寄る頃には、門の外の普通の稲は刈られてしまい、巣があらわになる。

 

 夕されば門田の稲葉おとづれて

     芦のまろやに秋風ぞ吹く

              大納言経信(金葉集)

 

の歌は、百人一首でもよく知られている。

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は

 

 わが門の刈田のおもに臥す鴫の

     床あらはなる冬の夜の月

              殷富門院大輔(新古今集)

 

の歌を引いて、本歌としている。

 

季語は「鴫」で秋、鳥類。

 

八十一句目

 

   とこあらはなり鴫のなく声

 かすかなる水をも月や尋ぬらん  恵俊

 (かすかなる水をも月や尋ぬらんとこあらはなり鴫のなく声)

 

 冬枯れで水量が減って、鴫の巣があらわになったとする。ただ、川が干上がるだけでなく、それによって月も水に澄む(棲む)所がない、と洒落る。

 

季語は「月」で秋、夜分、光物。「水」は水辺の体。

 

八十二句目

 

   かすかなる水をも月や尋ぬらん

 すむをたよりと思ふ山かげ    長泰

 (かすかなる水をも月や尋ぬらんすむをたよりと思ふ山かげ)

 

 干上がった川ではなく、小さな池の幽かなるとして、月も映る。

 月も水に棲む(澄む)ように、我もまたこの池の水に頼って山陰で隠棲する。

 

無季。「山かげ」は山類の体。

 

八十三句目

 

   すむをたよりと思ふ山かげ

 松風にいまは心のならびきて   宗長

 (松風にいまは心のならびきてすむをたよりと思ふ山かげ)

 

 松風の音の淋しさにもすっかり今は慣れてしまって、この山陰に長く住んでいるからだとする。

 「すむをたよりと思ふ山かげ」で「松風にいまは心のならびきて」と読んだ方がわかりやすい。「て留」の場合は、こういう後付けが許される。

 

無季。

 

八十四句目

 

   松風にいまは心のならびきて

 うつろふ花の残るあはれさ    宗祇

 (松風にいまは心のならびきてうつろふ花の残るあはれさ)

 

 前句を「いまはの心」、つまり「さよならの心」として、松風に散る花を付ける。

 

季語は「花」で春、植物、木類。

 

八十五句目

 

   うつろふ花の残るあはれさ

 はるばるとふるき宮このかすむ野に 兼載

 (はるばるとふるき宮このかすむ野にうつろふ花の残るあはれさ)

 

 「ふるき宮こ」は近江京であろう。

 『平家物語』で平忠度の歌として知られる、

 

 さざ浪や志賀のみやこはあれにしを

     むかしながらの山ざくらかな

              よみ人しらず(千載集)

 

の心といえよう。この時代だと、応仁の乱後の京のことも思い浮かんだのだろう。

 

季語は「かすむ」で春。

 

八十六句目

 

   はるばるとふるき宮このかすむ野に

 すさめしたれを春もこふらん   友興

 (はるばるとふるき宮このかすむ野にすさめしたれを春もこふらん)

 

 「春も」の「も」は力もで「春をこふらん」の強調。

 応仁の乱後の京だろうか、人の心も荒んで、誰が春を乞うだろうか、とする。

 

季語は「春」で春。

 

八十七句目

 

   すさめしたれを春もこふらん

 ほどもなく人に年こえ年くれて  宗祇

 (ほどもなく人に年こえ年くれてすさめしたれを春もこふらん)

 

 前句の「すさめし」を疎遠になるという意味に取り成し、「去るものは日々に疎く」の心にする。

 人がなくなってから、何事もなく年月が過ぎて、また年が暮れ、悲しかった春もいつの間にかみんなが待ち望んでいる。

 

季語は「年くれて」で冬。「人」は人倫。

 

八十八句目

 

   ほどもなく人に年こえ年くれて

 ただ一夜のみかぎりとぞなる   宗忍

 (ほどもなく人に年こえ年くれてただ一夜のみかぎりとぞなる)

 

 今年も大晦日を残すのみとなる。今年も無事に一年過ぎてという何てこともない句だが、恋への転換を促す恋呼出しでもある。

 

無季。「一夜」は夜分。

 

八十九句目

 

   ただ一夜のみかぎりとぞなる

 おもはずもほのかたらひし旅枕  兼載

 (おもはずもほのかたらひし旅枕ただ一夜のみかぎりとぞなる)

 

 「かたらふ」は恋の文脈では別の意味もある。旅の一夜の行きずりの遊びの恋とする。

 

無季。恋。羇旅。

 

九十句目

 

   おもはずもほのかたらひし旅枕

 夢をはかなみえやはわすれん   恵俊

 (おもはずもほのかたらひし旅枕夢をはかなみえやはわすれん)

 

 前句を夢で愛し合ったとし、儚く目覚める。

 

無季。恋。

 

九十一句目

 

   夢をはかなみえやはわすれん

 露分くる秋は末野の草の原    宗長

 (露分くる秋は末野の草の原夢をはかなみえやはわすれん)

 

 草の原の露は草葉の陰で、死を暗示させる。前句の「夢をはかなみ」を故人を偲ぶ句とする。

 

季語は「秋」で秋。無常。「露」も秋、降物。「草」は植物、草類。

 

九十二句目

 

   露分くる秋は末野の草の原

 雪に見よとぞ松は紅葉ぬ     友興

 (露分くる秋は末野の草の原雪に見よとぞ松は紅葉ぬ)

 

 『新潮日本古典集成33 連歌集』の島津注は、

 

 雪ふりて年の暮れぬる時にこそ

     つひにもみぢぬ松も見えけれ

              よみ人しらず(古今集)

 

を本歌とする、としている。

 常緑の松は紅葉することはないが、雪で白くなればそれが松の紅葉だ、という意味。

 

季語は「紅葉」で秋、植物、木類。「雪」は降物。

名残裏

九十三句目

 

   雪に見よとぞ松は紅葉ぬ

 すさまじき日数をはやくつくさばや 慶卜

 (すさまじき日数をはやくつくさばや雪に見よとぞ松は紅葉ぬ)

 

 「すさまじ」は秋の季語で、晩秋の吹きすさぶ冷たい風は、早く秋の残りの日数を終わらせようとばかり、雪まで降らせてくる。

 

季語は「すさまじ」で秋。

 

九十四句目

 

   すさまじき日数をはやくつくさばや

 ながらへはてむわが身ともなし  宗坡

 (すさまじき日数をはやくつくさばやながらへはてむわが身ともなし)

 

 いつまでも生きているわけではないから、すさんだ暮しを終わらせて、仏道に出も専念すべき時だが、それでも思い切れないというのが述懐の本意だ。

 

無季。述懐。「身」は人倫。

 

九十五句目

 

   ながらへはてむわが身ともなし

 君いのる人はとほくとたのむ世に 長泰

 (君いのる人はとほくとたのむ世にながらへはてむわが身ともなし)

 

 君を単に主君とすると、臣下の私は長生きできないがという嘆きと賀歌の趣旨が合わない。

 ここの君は天皇の治世、君が代のことで、この国が永遠に続いてくれと祈るばかりで、わが残りの命は少なくても、と読んだ方が良いだろう。

 「応仁元年夏心敬独吟山何百韻」七十六句目にも、

 

   身を安くかくし置くべき方もなし

 治れとのみいのる君が代     心敬

 

の句がある。同様の心であろう。

 

無季。「君」「人」は人倫。

 

九十六句目

 

   君いのる人はとほくとたのむ世に

 しまのほかまで浪よをさまれ   宗祇

 (君いのる人はとほくとたのむ世にしまのほかまで浪よをさまれ)

 

 同様に、乱世がはやくおさまることを日本列島だけではなく、世界にまでも目を向ける。永楽帝亡きあとの明の情報もある程度日本に入ってきていたか。朝鮮半島も世宗(セジョン)の最盛期は終わっていた。

 

無季。「しま」は水辺の体。「浪」は水辺の用。

 

九十七句目

 

   しまのほかまで浪よをさまれ

 行く舟にあかでぞむかふ明石方  兼載

 (行く舟にあかでぞむかふ明石方しまのほかまで浪よをさまれ)

 

 前句の「しまのほか」を、明石の先は「やまとしま」ではないという古代人の見方として用いる。

 

 天さかる鄙の長路を漕ぎ来れば

     明石のとより大和島見ゆ

              柿本人麻呂(新古今集)

 

による。

 

無季。羇旅。「舟」は水辺の用。「明石」は名所。

 

九十八句目

 

   行く舟にあかでぞむかふ明石方

 夜ふくるままにきよき灯     宗長

 (行く舟にあかでぞむかふ明石方夜ふくるままにきよき灯)

 

 「灯」は「ともしび」。

 『伊勢物語』八十七段の芦屋へ行った在原業平の、

 

 「帰り来る道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。宿りの方を見やれば、海人の漁火多く見ゆるに、かのあるじの男、よむ、

 

 晴るる夜の星か河辺の蛍かも

     わが住む方の海人のたく火か

 

とよみて、家に帰り来ぬ。」

 

による。明石へ向かえば芦屋も通る。そこで芦屋の漁火を見る。

 

無季。「夜」「灯」は夜分。

 

九十九句目

 

   夜ふくるままにきよき灯

 天津星梅咲く窓に匂ひ来て    友興

 (天津星梅咲く窓に匂ひ来て夜ふくるままにきよき灯)

 

 前句の「きよき灯」を天津星とする。

 街の灯りのなかった時代の星月夜は真っ暗闇で、窓に咲く梅も姿は見えず、匂いだけが漂って来る。

 

季語は「梅」で春、植物、木類。「天津星」は夜分、光物。「窓」は居所の体。

 

挙句

 

   天津星梅咲く窓に匂ひ来て

 鶯なきぬあかつきの宿      玄清

 (天津星梅咲く窓に匂ひ来て鶯なきぬあかつきの宿)

 

 梅に鶯と言えばお約束の春の訪れ。月のない夜明けは元旦であろう。正月の訪れを以て、一巻は目出度く終わる。

 

季語は「鶯」で春、鳥類。「宿」は居所。