「此里は」の巻、解説

初表

 此里は山を四面や冬籠り     支考

   青うて細くけぶる炭竃    淡水

 いぶせきは鵆一種の旅をして   白雪

   波に飛込船の遠浅      雪丸

 降々て今日は無疵に出ル月    芦鴈

   残る暑さの門の行水     桃隣

 

初裏

 小地頭の前に並居ル萩薄     扇車

   終リのしれぬ下手の舞々   以之

 鈴馬の拍子に乗って口を取ル   桃先

   代継を祈ル久世の観音    桃後

 侘人に明ケてほどこす小袖櫃   芭蕉

   あられはらめく谷の笹原   支考

 熊の子の親を尋ねて鳴て居ル   桃隣

   切ツて附たる庵の三ヶ月   芦鴈

 寒初る囲爐裏普請に取かかり   雪丸

   鶉の籠は形がきはまる    扇車

 花散リて籾は二葉に萌上り    以之

   春ともいはぬ火屋の白幕   桃鯉

 

 

二表

 やうやうと峠にかかる雲霞    淡水

   複子のしめる味噌の曲物   芭蕉

 手を書と童に筆をとらせける   芭蕉

   明松を廻す夜仕事      白雪

 海少へだたる水のしははゆき   桃後

   秋風すごし義朝の墓     桃先

 そば切のあれ行侭に道附て    桃鯉

   小づらのにくき衣々の月   雪丸

 さまざまの恋は馬刀貝忘レ貝   支考

   乞食と成て夫婦かたらふ   芭蕉

 さしむくる脊中の雪を打はらひ  芦鴈

   きれたる弦を押なほす弓   以之

 

二裏

 素湯一つ御寺見かけて呼りけり  扇車

   荷を負ながら牛は寐ころぶ  桃後

 めためたと日向タの方の花盛リ  白雪

   柳の糸がひたる石鉢     淡水

 念仏にすすめこみたる蝶の夢   桃先

   又幾度の弥生目出度     桃隣

 

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 

 此里は山を四面や冬籠り     支考

 

 三河新城(しんしろ)は豊川市の北東の豊川を遡った盆地にある。長篠の戦いのあった長篠城跡もこの近くにある。

 四方山に囲まれた土地柄を踏まえての挨拶になる。

 

季語は「冬籠り」で冬。「此里」は居所。「山」は山類。

 

 

   此里は山を四面や冬籠り

 青うて細くけぶる炭竃      淡水

 (此里は山を四面や冬籠り青うて細くけぶる炭竃)

 

 前句を特に新城(しんしろ)のこととはせずに、山の中の里の隠士の風情として、近くでは炭焼き小屋の竈が青い煙をたなびかせる様子を付ける。

 

季語は「炭竃」で冬。「けぶる」は聳物。

 

第三

 

   青うて細くけぶる炭竃

 いぶせきは鵆一種の旅をして   白雪

 (いぶせきは鵆一種の旅をして青うて細くけぶる炭竃)

 

 「いぶせき」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「いぶせし」の解説」に、

 

 「① 心がはればれとしないで、うっとうしい。気がふさぐ。気づまりだ。

  ※万葉(8C後)一二・二九九一「たらちねの母がかふ蚕(こ)の眉(まよ)ごもり馬声蜂音石花蜘蟵(いぶせくも)あるか妹にあはずして」

  ② 気がかりでおぼつかない。心にかかる。気にかかる。

  ※源氏(1001‐14頃)蜻蛉「いかで、いとにはかなりける事にかはとのみ、いぶせければ」

  ③ (対象となる人や事物が)いとわしくていやだ。不快だ。不愉快だ。

  ※源氏(1001‐14頃)宿木「いぶせくなどはあらで、いとらうらうじく恥づかしげなる気色も添ひて」

  ④ きたならしい。むさくるしい。貧しく、みすぼらしい。

  ※平家(13C前)一「いぶせき事も忘られて、あさましげなるかたはうどにまじはって」

  ⑤ 気味がわるい。恐ろしい。恐ろしく、危険にみえる。

  ※虚堂録臆断(1534)七「怒濤がいぶせいほどに不レ堪レ看也」

  [語誌](1)中世、近世には口語形「いぶせい」も見られる。

  (2)「何らかの障害があって、対象の様子が不分明なところから来る不安感・不快感」を示すのが原義と見られる。上代においては「おほほし」と類義的に用いられる。

  (3)中世以降「きたならしい、むさくるしい」また「気味がわるい、恐ろしい」の意に用いられるが、現在では方言として残存するのみである。」

 

とある。語源的にどうなのかは知らないが前句の煙の「燻(いぶ)す」に掛けたものと思われる。

 鵆(ちどり)ばかりを見ながらの旅というと、海辺の旅が連想させる。前句は炭竃だが、古歌に詠まれた藻塩焼く煙に見立てての展開になる。

 

季語は「鵆」で冬、鳥類。旅体。

 

四句目

 

   いぶせきは鵆一種の旅をして

 波に飛込船の遠浅        雪丸

 (いぶせきは鵆一種の旅をして波に飛込船の遠浅)

 

 前句を船旅として、遠浅の岸には船が着けずに、波に飛び込んで浅瀬を歩いて上陸する。

 

無季。「浪」「船」「遠浅」は水辺。

 

五句目

 

   波に飛込船の遠浅

 降々て今日は無疵に出ル月    芦鴈

 (降々て今日は無疵に出ル月波に飛込船の遠浅)

 

 雨が降り続いた後、今日に限っては雲もなく、無疵の月が登る。

 『源氏物語』の源氏の君が須磨から明石へ移動する場面の俤であろう。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。「降々て」は降物。

 

六句目

 

   降々て今日は無疵に出ル月

 残る暑さの門の行水       桃隣

 (降々て今日は無疵に出ル月残る暑さの門の行水)

 

 前句の無疵を、

 

 夏の月蚊を疵にして五百両    其角

 

の句を踏まえて、今日は蚊もいない残暑の行水とする。

 

季語は「残る暑さ」で秋。

初裏

七句目

 

   残る暑さの門の行水

 小地頭の前に並居ル萩薄     扇車

 (小地頭の前に並居ル萩薄残る暑さの門の行水)

 

 小地頭はコトバンクの「世界大百科事典内の小地頭の言及」に、

 

 「鎌倉時代の九州では,国御家人の所領を安堵したうえで,より広域的に東国御家人に地頭職を付与し,いわゆる小地頭と惣地頭の重層的関係が成立していたが,惣地頭が小地頭の権限を侵すときは,小地頭に別納の下文を与え,惣地頭の支配外におくこととされていた(《御成敗式目》38条)。」

 

とある。ここでは「泣く子と地頭にはかなわぬ」という諺から横暴な上司や役人のことを地頭だとか、小物だと小地頭だとか言っていたのではないかと思う。今でいう「お局様」のような感覚で、本来の意味とは無関係に。

 人望がないから一人淋しく行水をする。

 

季語は「萩薄」で秋、植物、草類。「小地頭」は人倫。

 

八句目

 

   小地頭の前に並居ル萩薄

 終リのしれぬ下手の舞々     以之

 (小地頭の前に並居ル萩薄終リのしれぬ下手の舞々)

 

 これは「ドラえもん」のジャイアンのリサイタルのようなものだろう。萩は伏すもの、薄は靡くもので、ひれ伏したりおべっか使ったりする人々の比喩にも取れる。

 下手な舞を延々と見せられる方はたまったもんではないが、相手が相手だけに文句も言えない。

 

無季。

 

九句目

 

   終リのしれぬ下手の舞々

 鈴馬の拍子に乗って口を取ル   桃先

 (鈴馬の拍子に乗って口を取ル終リのしれぬ下手の舞々)

 

 乗掛馬の鈴であろう。weblio辞書の「デジタル大辞泉」の用例の所に「向うより来る—の鈴の音」〈滑・膝栗毛・四〉とある。

 馬に乗って旅をすると馬子が鈴の音に合わせて延々と舞の謡いを口ずさむが、それが恐ろしく下手くそだったりする。

 

無季。旅体。「馬」は獣類。

 

十句目

 

   鈴馬の拍子に乗って口を取ル

 代継を祈ル久世の観音      桃後

 (鈴馬の拍子に乗って口を取ル代継を祈ル久世の観音)

 

 前句を神馬奉納としたか。ウィキペディアに、

 

 「『吾妻鑑』の建久6年(1195年)4月27日条に、将軍家の使いとして神馬を引いて来た梶原景時が住吉社に馬を奉じると共に、和歌を一種殿柱にしるしつく。

 我が君の手向(たむけ)の駒を引きつれて行末遠きしるしあらわせ」

 

とある。

 こここでは世継ぎということから九世と掛けて「久世の観音」に祈るとする。

 

無季。釈教。

 

十一句目

 

   代継を祈ル久世の観音

 侘人に明ケてほどこす小袖櫃   芭蕉

 (侘人に明ケてほどこす小袖櫃代継を祈ル久世の観音)

 

 小袖櫃は小袖を入れる櫃。小袖を収納するための小型の櫃をいう。「小袖櫃(を)あけて侘び人にほどこす」の倒置。

 乞食に衣類の施しをする事でご利益を得ようとする。

 

無季。「侘人」は人倫。「小袖」は衣裳。

 

十二句目

 

   侘人に明ケてほどこす小袖櫃

 あられはらめく谷の笹原     支考

 (侘人に明ケてほどこす小袖櫃あられはらめく谷の笹原)

 

 「あられはらめく」は霰がぱらつくこと。侘び人の住んでいるところを付ける。

 

 信濃路や木曽の御坂の小笹原

     わけゆく袖もかくや露けき

              藤原長方(続後撰集)

 

を本歌として「わけゆく」を分けて施すに掛けたか。

 

季語は「あられ」で冬、降物。「谷」は山類。

 

十三句目

 

   あられはらめく谷の笹原

 熊の子の親を尋ねて鳴て居ル   桃隣

 (熊の子の親を尋ねて鳴て居ルあられはらめく谷の笹原)

 

 熊と笹は「熊笹」の縁。

 谷の笹原で親とはぐれた熊の子が鳴いている。あるいは親は撃たれてしまったか。

 

無季。「熊」は獣類。

 

十四句目

 

   熊の子の親を尋ねて鳴て居ル

 切ツて附たる庵の三ヶ月     芦鴈

 (熊の子の親を尋ねて鳴て居ル切ツて附たる庵の三ヶ月)

 

 これもツキノワグマと三ヶ月の縁であろう。庵から見る三日月が親熊の月の輪のように見える。

 

季語は「三ヶ月」で秋、夜分、天象。「庵」は居所。

 

十五句目

 

   切ツて附たる庵の三ヶ月

 寒初る囲爐裏普請に取かかり   雪丸

 (寒初る囲爐裏普請に取かかり切ツて附たる庵の三ヶ月)

 

 「寒初る」は「ひえそむる」。庵の囲炉裏を修理するというので、部屋の中で材木を切って附けたりする。

 

季語は「寒初る」で秋。「囲炉裏」は居所。

 

十六句目

 

   寒初る囲爐裏普請に取かかり

 鶉の籠は形がきはまる      扇車

 (寒初る囲爐裏普請に取かかり鶉の籠は形がきはまる)

 

 鶉籠はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「鶉籠」の解説」に、

 

 「〘名〙 鶉を飼っておく籠。屋根を糸の網で低く張り、竹で作った方形の籠。《季・秋》

  ※言継卿記‐永祿七年(1564)五月九日「甲斐守久宗参鶉籠仕了」

 

とある。ウィキペディアには、

 

 「中世には武士階級の間で鳴き声を競い合う「鶉合わせ」が盛んに行われた。おおむね桃山時代に始まり特に江戸時代には都市部では飼育がブームとなり大正時代まで行われた(最盛期は慶長から寛永年間あるいは明和から安永年間とされている)。

 江戸時代には財産のある武士や商人は良き鶉を高値で売買し、飼育の籠に金銀螺鈿の蒔絵細工を施し、高価な木材と高度な技術を追求したような贅沢な逸品を競い求めた。鶉合わせには多数の庶民も見物に集まり、関脇・大関などいわゆる番付表によるランキングも発表された。これにより飼育ブームはますます過熱し贅沢も追及され、幕府による取締りも行われた。」

 

とある。この頃は流行の最盛期ではなかったから、鶉籠の形はだいたい決まっていたか。

 鶉の籠が方形で決まっているように、新しく作る囲炉裏も四角いものと決まっている。人が大勢集まる所では長囲炉裏もあったようだが。

 

季語は「鶉」で秋、鳥類。

 

十七句目

 

   鶉の籠は形がきはまる

 花散リて籾は二葉に萌上り    以之

 (花散リて籾は二葉に萌上り鶉の籠は形がきはまる)

 

 鶉を飼う時には籾殻を下に敷くからその縁だろう。

 鶉籠の籾は形は変わらないが、苗にする種籾は桜の花の散る頃には芽が出ている。

 

季語は「花散りて」で春、植物、木類。

 

十八句目

 

   花散リて籾は二葉に萌上り

 春ともいはぬ火屋の白幕     桃鯉

 (花散リて籾は二葉に萌上り春ともいはぬ火屋の白幕)

 

 火屋(ひや)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「火屋」の解説」に、

 

 「① 火葬場。やきば。荼毘(だび)所。

  ※和泉式部集(11C中)上「あはれこの月こそ曇れ昼見つるひやの煙は今や立つらん」

  ② 静岡県などで、埋葬した上にのせておく供物その他を入れる小屋形のもの。霊屋(たまや)。」

 

とある。

 前句の「萌上り」を「燃え上がり」と掛けて火葬場を付け、無常へと展開させる。

 

季語は「春」で春。

二表

十九句目

 

   春ともいはぬ火屋の白幕

 やうやうと峠にかかる雲霞    淡水

 (やうやうと峠にかかる雲霞春ともいはぬ火屋の白幕)

 

 雲霞は死者の霊を象徴する。峠を越えればその向こうは極楽浄土か。

 

季語は「雲霞」で春、聳物。「峠」は山類。

 

二十句目

 

   やうやうと峠にかかる雲霞

 複子のしめる味噌の曲物     芭蕉

 (やうやうと峠にかかる雲霞複子のしめる味噌の曲物)

 

 複子(ふくす)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「袱子・複子」の解説〘名〙 仏語。雲水の僧が行脚する際、荷物を入れるために用いる風呂敷。

  ※永平道元禅師清規(13C中)赴粥飯法「次蓋二槌之袱子一訖」」

 

とある。

 曲物(まげもの)はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「曲物」の解説」に、

 

 「① 杉や檜などを薄い板状にし、それをまげて、桶のように丸い器に作ったもの。綰物(わげもの)。

  ※古活字本毛詩抄(17C前)三「あつさとうるしとは器をぬらうとまけ物とによいぞ」

  ② 物を質入れすること。また、その品物。質だね。質ぐさ。

  ※評判記・役者口三味線(1699)京「顔みせ前に、小づめ共のまげ物をうけてとらせ」

 

とある。

 峠を越える雲水の僧は、味噌の入った曲物を複子(ふくす)で包んで持ち歩いてが、峠道で雲霞に巻かれて湿り気を含む。

 

無季。旅体。

 

二十一句目

 

   複子のしめる味噌の曲物

 手を書と童に筆をとらせける   芭蕉

 (手を書と童に筆をとらせける複子のしめる味噌の曲物)

 

 味噌を持った僧は、味噌を届けたついでに子供たちに書を教える。お寺で作った金山寺味噌だろうか。

 

無季。「童」は人倫。

 

二十二句目

 

   手を書と童に筆をとらせける

 明松を廻す夜仕事        白雪

 (手を書と童に筆をとらせける明松を廻す夜仕事)

 

 明松は「あかしのまつ」。松明(たいまつ)のことであろう。松明を回すというと葬儀だろうか。支考の『梟日記』で姫路の書写山からの帰りに松明を振り回して葬列ごっこをしている。「いい葬儀」というサイトには、

 

 「臨済宗ではお焼香の前に、故人をしのび、死を悼む気持ちを漢詩にあらわした「引導法語」が唱えられます。この引導法語の直前に、松明にみたてたものを空中で円を描くように回して、その後投げます。この松明を投げるという行為は、中国の禅僧、黄檗希運禅師(おうばくきうんぜんじ)に由来しているといわれています。」

 

とある。

 

無季。「明松」「夜仕事」は夜分。

 

二十三句目

 

   明松を廻す夜仕事

 海少へだたる水のしははゆき   桃後

 (海少へだたる水のしははゆき明松を廻す夜仕事)

 

 「しははゆき」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「しわはゆい」の解説」に、

 

 「〘形口〙 しははゆ・し 〘形ク〙 塩気が強い。塩からい。しおはゆい。しわはやし。

  ※大般譬喩経治安四年点(1024)八「大海は同一に醎(シハハユシ)と雖も」

  ※正法眼蔵随聞記(1235‐38)一「今は云く、彼処、浪も他処に異ならず、水も同くしははゆき水也」

  [語誌]語源については、「しはぶる」などに含まれる「唇」に関わる「しは」と「はゆし」が複合したとする説と、「しほ(塩)」と「はゆし」が複合した「しほはゆし」からとする説とがある。ただし、文献上は「しははゆし」が中古から見られるのに対して、「しほはゆし」は室町頃から見られるにすぎないのが難点。「観智院本名義抄」のシハハユシは「鹹」や「鹵」の訓として見られるが、いずれもカラシあるいはシホカラシとともに出ている。「鹹」の字義が「口がつぼまる塩のからさ」であることを考えれば、「しは・はゆし」とする方が妥当か。」

 

とある。

 ここでは「明松を廻す」仕事は川で船に合図をする仕事か。汽水域で水はしょっぱい。

 

無季。「海」は水辺。

 

二十四句目

 

   海少へだたる水のしははゆき

 秋風すごし義朝の墓       桃先

 (海少へだたる水のしははゆき秋風すごし義朝の墓)

 

 源義朝の墓は南知多の大御堂寺野間大坊にある。知多半島の伊勢湾側にある。

 義朝に秋風というと、

 

   月見てやときはの里へかかるらん

 よしとも殿ににたる秋風     守武

 

の句があり、それに共鳴した芭蕉が『野ざらし紀行』の旅で、

 

 義朝の心に似たり秋の風     芭蕉

 

の句を詠んでいる。

 

季語は「秋風」で秋。

 

二十五句目

 

   秋風すごし義朝の墓

 そば切のあれ行侭に道附て    桃鯉

 (そば切のあれ行侭に道附て秋風すごし義朝の墓)

 

 秋風に「あれ行」は、

 

 人住まぬ不破の関屋の板廂

     荒れにしのちはただ秋の風

              藤原良経(新古今集)

 

を本歌とする。

 蕎麦は荒れ地に育つ。その荒れ地に育つ蕎麦で作った蕎麦切りがあれば、人もそれを求めて食べに来て、道が付く。辺鄙な土地で切られた源義朝の「切」に掛けて、墓の周辺の情景を描いたのだろう。

 

季語は「そば切」で秋。

 

二十六句目

 

   そば切のあれ行侭に道附て

 小づらのにくき衣々の月     雪丸

 (そば切のあれ行侭に道附て小づらのにくき衣々の月)

 

 「小づらのにくき」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「小面憎」の解説」に、

 

 「〘形口〙 こづらにく・し 〘形ク〙 (「つらにくい」を強めていう) 顔を見るのもにくらしい。顔を見るだけで何となく癪(しゃく)にさわる。小生意気である。

  ※評判記・役者口三味線(1699)京「十郎をせいたる有さま、よほどこづらにくう見へました」

 

とある。

 有明の月が明るいので、まだ夜明け前なのに道がはっきり見えてしまっていて、愛しい人は早々と帰って行ってしまう。月のツラの憎いことよ、という意味か。

 

季語は「月」で秋、夜分、天象。恋。

 

二十七句目

 

   小づらのにくき衣々の月

 さまざまの恋は馬刀貝忘レ貝   支考

 (さまざまの恋は馬刀貝忘レ貝小づらのにくき衣々の月)

 

 馬刀貝(まてがひ)は「待て」に掛かる。忘れ貝はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「忘貝」の解説」に、

 

 「① 二枚貝の、離れた一片。また、それに似ているところから一枚貝の殻。拾えば恋しい思いを忘れることができると考えられていた。こいわすれがい。

  ※万葉(8C後)一五・三六二九「秋さらばわが船泊てむ和須礼我比(ワスレガヒ)寄せ来ておけれ沖つ白波」

  ② マルスダレガイ科の二枚貝。鹿島灘以南に分布し、浅海の砂底にすむ。殻長約七センチメートル。殻は扁平でやや丸く、厚くて堅い。色彩は変化に富むが表面は淡紫色の地に美しい紫色の放射彩や輪脈模様のあるものが多い。食用にする。殻は細工物に利用される。ささらがい。」

 

とある。

 後朝にはいろいろあって、待ってほしいということもあれば、忘れてしまいたいということもある。有明の月も感情は様々で、憎く思える時もある。

 

無季。恋。

 

二十八句目

 

   さまざまの恋は馬刀貝忘レ貝

 乞食と成て夫婦かたらふ     芭蕉

 (さまざまの恋は馬刀貝忘レ貝乞食と成て夫婦かたらふ)

 

 駆け落ちというと心中という結末が思い浮かぶが、乞食となりながらも仲睦まじくハッピーエンドというパターンもあっていいのではないか。そんな願望の句であろう。

 「かたらふ」は性交の暗示もある。

 

無季。恋。「乞食」「夫婦」は人倫。

 

二十九句目

 

   乞食と成て夫婦かたらふ

 さしむくる脊中の雪を打はらひ  芦鴈

 (さしむくる脊中の雪を打はらひ乞食と成て夫婦かたらふ)

 

 「さしむくる」は「さし(二人)」で向かい合うこと。抱き合ってお互いの背中の雪を払いながら、寒さに耐える。

 

季語は「雪」で冬、降物。

 

三十句目

 

   さしむくる脊中の雪を打はらひ

 きれたる弦を押なほす弓     以之

 (さしむくる脊中の雪を打はらひきれたる弦を押なほす弓)

 

 前句を獲物と差し向かいになり、という意味にして狩の場面に転じる。

 

無季。

二裏

三十一句目

 

   きれたる弦を押なほす弓

 素湯一つ御寺見かけて呼りけり  扇車

 (素湯一つ御寺見かけて呼りけりきれたる弦を押なほす弓)

 

 『校本芭蕉全集 第四巻』の宮本注に、

 

 「前句の武士は落ちのびて来た者とし、寺に素湯一ぱいのめぐみを乞う意か。」

 

とある。瀕死状態で、これが末期の水となるのか。

 

無季。釈教。

 

三十二句目

 

   素湯一つ御寺見かけて呼りけり

 荷を負ながら牛は寐ころぶ    桃後

 (素湯一つ御寺見かけて呼りけり荷を負ながら牛は寐ころぶ)

 

 牛で荷物を運ぶ牛引きの休息に転じる。

 

無季。「牛」は獣類。

 

三十三句目

 

   荷を負ながら牛は寐ころぶ

 めためたと日向タの方の花盛リ  白雪

 (めためたと日向タの方の花盛リ荷を負ながら牛は寐ころぶ)

 

 「めためた」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典「めためた」の解説」に、

 

 「[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる) 「めたと」を強めたいい方。

  ※両足院本山谷抄(1500頃)五「はりたてた障子とも云はず手習をしてめためた墨をつくるぞ」

  ※日葡辞書(1603‐04)「Metametato(メタメタト) イエエ トリカケタ〈訳〉家に居た人を大勢の者が、不意に襲った」

  [2] 〘形動〙 程度を越えてひどいさま。「めためたにやられる」

 

とあり、この場合は[1]で「精選版 日本国語大辞典「めたと」の解説」に、

 

 「① ある状態が程度を越えてはなはだしく現われるさまを表わす語。また、ある行為が次々に激しくなされるさまを表わす語。めったと。めためた。

  ※史記抄(1477)五「并天下皇帝となった人をめたと呂不韋子也とかいてはわるいほどにぞ」

  ※評判記・野郎虫(1660)瀬川蔵人「この君にめたとやかるるとんてきはこがれて顔のいろもくらうず」

  ② 特に、むやみに酒を飲んで酔うさま、泥酔するさまを表わす語。めとと。

  ※文明本節用集(室町中)「泥酔 メタトヨウ」

 

とある。②の意味であろう。

 日向(ひなた)の方では花見の宴でみんな泥酔していて、日影の方では荷を背負ったままの牛が寝そべっている。仕事そっちのけで盛り上がってしまったようだ。まあ、牛なら酔っ払い運転にはならないか。

 

季語は「花盛り」で春、植物、木類。

 

三十四句目

 

   めためたと日向タの方の花盛リ

 柳の糸がひたる石鉢       淡水

 (めためたと日向タの方の花盛リ柳の糸がひたる石鉢)

 

 前句の「めためた」を単に花盛りを強調する言葉として、柳の糸もまた長く伸びて石鉢に届くまでになる、とする。

 

季語は「柳」で春、植物、木類。

 

三十五句目

 

   柳の糸がひたる石鉢

 念仏にすすめこみたる蝶の夢   桃先

 (念仏にすすめこみたる蝶の夢柳の糸がひたる石鉢)

 

 時期的に壬生念仏だろうか。壬生狂言が上演され、多くの群衆で賑わった。

 花に舞う蝶は舞人にも喩えられる。謡曲『胡蝶』に、

 

 「四季折折の花盛り、四季折折の花盛り、梢に心をかけまくも、かしこき宮の所から、しめの内野 も程近く、野花黄蝶春風を領し、花前に蝶舞ふ紛紛たる、雪を廻らす舞の袖かへすがへすも、面白や。」(野上豊一郎. 解註謡曲全集 全六巻合冊(補訂版) (Kindle の位置No.33025-33032). Yamatouta e books. Kindle 版. )

 

とある。

 

季語は「蝶」で春、虫類。釈教。

 

挙句

 

   念仏にすすめこみたる蝶の夢

 又幾度の弥生目出度       桃隣

 (念仏にすすめこみたる蝶の夢又幾度の弥生目出度)

 

 春は毎年廻ってきて、また幾度目かの弥生を迎え、蝶の舞う夢を見ることができた。目出度いではないか、と一巻は目出度く終わる。

 

季語は「弥生」で春。